【ガチ装備】ショアジギングで使っているタックルを全て紹介します。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 【普段使ってる釣具まとめ】
    cycle-japan.com...
    【ショアジギングで使ってる小物とか】
    tsuritabi.com/...
    【メインチャンネルはこちら】
    / @tsuritabi

КОМЕНТАРІ • 42

  • @meirio2024
    @meirio2024 2 роки тому +4

    釣具屋に行くとアミューズメントパークよりテンション上がります😊

  • @ルチ将軍-n5y
    @ルチ将軍-n5y 5 років тому +44

    釣りも楽しいが
    道具いじるのも楽しいよね😄

  • @kamansmith5329
    @kamansmith5329 3 роки тому +27

    センズリに使ってるタックルも教えて欲しいです

  • @貞森浩平-i8x
    @貞森浩平-i8x Рік тому

    初めまして♪いつも楽しく拝見させて頂いております♪
    是非、動画にしていただきたい内容があります。(もしかしたら過去にされてるかもしれませんが💦)
    最近、ショアジギングをはじめたのですが今は基本ジグとプラグ用にグランデージアトラス100HHにステラSW8000HGにPE4号タックルとプラグ用にミュートスアキュラ100HHにステラSW14000XGにPE6号を使用するように考えています。そこでこれにおすすめのリーダーのlb数と長さ、更にスペーサーPEのおすすめ号数と長さを教えていただきたいと思っております。
    フィールドは山口県の瀬戸内エリアで基本はブリ(大体80cmくらいがアベレージ)が狙える堤防で釣りをします。いつかは山陰でロックショアを含めた釣りでヒラマサを狙いたいと思っております。
    ヨネスケさんの意見などが知りたいのでよろしくお願いいたします。

  • @harukichi8854
    @harukichi8854 5 років тому +7

    やっぱ良いの使ってますね〜😏

  • @tarzoe6333
    @tarzoe6333 5 років тому +5

    モンドラ無難にいいですよねー
    ハンドメイドのルアー持っててもロストが怖くて取り敢えずモンドラ投げてます笑

  • @vsonic86
    @vsonic86 5 років тому +3

    Why do you choose shimano stella over daiwa saltiga? And how do you keep your hooks without rust?

  • @chikuro5630
    @chikuro5630 5 років тому +12

    撃投シリーズの"タフさ"は群を抜いている

    • @Bankinnya
      @Bankinnya 5 років тому +5

      いいよね、撃投シリーズ

    • @あかめば
      @あかめば 5 років тому +1

      堤防から対岸の岩にフルキャストでぶつけて塗装は抉れましたがシルエット自体はほぼ変形無しでした。

    • @egargreen5158
      @egargreen5158 11 днів тому

      本当に使ってる?普通に曲がるぞ。

  • @ああ-h3p2o
    @ああ-h3p2o 5 років тому +1

    ルアー紹介嬉しいです!👍

  • @中川誠-g6l
    @中川誠-g6l 5 років тому +11

    またやるんかも知れんけど…
    道具のメンテナンスもやって欲しい

  • @sasamoto16457
    @sasamoto16457 5 років тому +7

    ヨーズリはサーフェスブルのような、、、

  • @ショアプラッカー
    @ショアプラッカー 5 років тому +1

    6号で初期ドラグ何キロ?

  • @blue-cg4eh
    @blue-cg4eh 5 років тому +5

    遠征用なら3ピースロッドおすすめですよ!

  • @ういチャンネル-m5j
    @ういチャンネル-m5j 5 років тому +4

    ヨネスケさん!
    スゴく参考になります!
    今バイオマスターsw6000HG持ってるんですけど動画でも、言ってたように、コルトスナイパーS100Hが、良いでしょうか?

    • @lurefishing7936
      @lurefishing7936 4 роки тому

      6000番に合わせるなら、100Hか100XHがちょうどいいですね。

  • @kramu3397
    @kramu3397 4 роки тому +4

    よねすけ君超かっけー

  • @大阪太郎-p8l
    @大阪太郎-p8l 4 роки тому +2

    すごい、数字が一桁違う
    アジングPE0.6号です

    • @lurefishing7936
      @lurefishing7936 4 роки тому +5

      アジングならPE0.3号で十分ですよ。

    • @ぱおん-c5r
      @ぱおん-c5r 3 роки тому

      アジングであればPE0.1でも全然大丈夫ですよ
      エステルなら0.3ぐらいがすごく使いやすいと個人的には思います!!!

  • @HoritchHori
    @HoritchHori 4 роки тому +2

    いやぁ!若いのに釣りのスキルがすごいね!話し方も、うまいなぁ

  • @Bankinnya
    @Bankinnya 5 років тому +1

    今コルトSS出たからまだ安くて使いやすいよいっ!あと7万のコルトもあるよ~

  • @アングラーアングラー-s2v
    @アングラーアングラー-s2v 5 років тому +2

    アキュラ強いって 釣った事ないんかいっ!

  • @あいうえ-n5t
    @あいうえ-n5t 5 років тому +6

    どうしてナイロンなんですか?

    • @黒田悠葵-w1p
      @黒田悠葵-w1p 5 років тому +20

      ショックリーダーには2種類あります
      1 フロロカーボン
      2 ナイロン
      フロロカーボンは水に「沈みます」
      一方
      ナイロンは水に「浮きます」
      ということは
      ジギングには浮力の無いフロロカーボンが最適、逆にナイロンは水に浮くのでポッパーやダイビングペンシルなどの水面直下で使うルアーで使うとリーダーがルアーの動きを邪魔せずルアー本来の動きを引き出してくれる
      ざっくり言うとこんな感じです

    • @ああ-q2c2k
      @ああ-q2c2k 5 років тому +16

      あいうえ ロングリーダー組むとフロロでは素材が硬いためガイド抜けが悪くライントラブルが多くなるためロングリーダーの際はナイロンリーダーを使います

    • @ああ-d1m7y
      @ああ-d1m7y 4 роки тому +5

      ああ 俺も一緒やな。名前

  • @たぴおか-o6n
    @たぴおか-o6n 4 роки тому +12

    陸上の多田選手に似てますね!笑

  • @realkoara
    @realkoara 5 років тому +3

    マイクロベイトムジーよな

  • @山田太郎-e4y1h
    @山田太郎-e4y1h 5 років тому +1

    九州くるんすか!

  • @小出りんか
    @小出りんか 2 роки тому

    良い竿ですね(*^^*)

  • @ターボ-w6v
    @ターボ-w6v 5 років тому +8

    太仕掛けすぎでは?確実に取るなら太いにこした事はないですけど…。10キロちょいならPE4号で充分だと思うけどなー。マグロやオフショアなら話ら別ですけど。

    • @棒も歩けば犬に当たるんじゃ-k9f
      @棒も歩けば犬に当たるんじゃ-k9f 5 років тому +11

      ヒラマサならこのぐらいないと厳しい時もありますよ。自分もヒラマサを釣る時は4号は使わず、5号〜8号を時季によって使い分けています。

    • @アングラーアングラー-s2v
      @アングラーアングラー-s2v 5 років тому

      ヒラマサとブリの違いわかってますか? たけやん

    • @山のたけのこ-t1x
      @山のたけのこ-t1x 3 роки тому +2

      プラグを使う時はラインの比重を軽くし、浮かせる必要があるので6号クラスののP.E.を使います。なので同じサイズの魚をプラグではなくジグで狙う時なら3〜4号のP.E.で十分ですね。

    • @kirimi2028
      @kirimi2028 2 роки тому

      @@アングラーアングラー-s2v ヒラマサやカンパチは根に潜るからがちがちのタックルじゃないと10kgを引き上げるのはきついんです

    • @takumyama
      @takumyama 7 місяців тому

      10キロオーバーのブリは少々動けるデブ!10キロオーバーのヒラマサはガチのアスリート!ってくらい違うので最低PE6号、PE8号でもライトタックルに含める人も珍しくありません!