外国人が体験!現役の宮大工が教える日本の伝統技法【ビックリ日本】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 вер 2024
  • この動画の記事はコチラ!jp.soufani.com...
    大阪の南河内郡に日本の宮大工になるための養成塾があります。
    そこには、宮大工を目指している新入生を募集していると同時に、無料で半日体験もできます。
    しかも、教えてくださる方は現役の宮大工!
    伝統技術が好きな北京出身の孫くんがこの宮大工を体験してきました!
    宮大工養成塾のUA-camチャンネルはこちら:
    / @miyadaiku
    ★ビックリ日本情報発信サイト:ビックリ日本ソーファニー
    日本語版:jp.soufani.com/
    中国語版:cn.soufani.com/
    ------------------------------------------------------------
    ●ビックリ日本 FACEBOOK
    / lets.japan
    ●ビックリ日本 Twitter
    / bikkuri_nihon
    ●ビックリ日本 Weibo
    weibo.com/letsj...
    ---(ビックリ日本メインリポーター)---
    ●SENKA●
    【FACEBOOK】 / senkaland
    【Weibo】 www.weibo.com/...
    【instagram】 / senka.811

КОМЕНТАРІ • 19

  • @user-iu1vt1mm7p
    @user-iu1vt1mm7p 5 років тому +11

    素晴らしい動画でした、海外の人にも知ってもらえたら嬉しいです。

  • @brenosouza2441
    @brenosouza2441 5 років тому +8

    Thanks for sharing! Following here from Brazil

  • @momomomo6798
    @momomomo6798 5 років тому +11

    大工の最高峰、宮大工は日本国の誇りだ。

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 5 років тому +11

    別の宮大工さんの工房で法隆寺の修理で取り換えた端材を見せてもらいましたが、
    まだヒノキの香りが残っていました。ヒノキは1000年の樹齢の木を伐採すれば、得られた
    材木も1000年保つそうです。古事記にも木の種類によって用途を使い分ける
    ように書かれています。日本人と木の関わり合いは古代から文化の中に脈々と受け継がれています。

  • @carneriansimon6652
    @carneriansimon6652 5 років тому +6

    海外駐在していた知り合いの息子さんは帰国した後に大学進学を止めて宮大工に弟子入りしたらしい
    ネイティブなみに英語ができるのにもったいないと思ったけど英語ができる宮大工って今後需要があるかもね

  • @zenkyugo9419
    @zenkyugo9419 5 років тому +3

    孫さん久しぶりですね👍

  • @miyatan5975
    @miyatan5975 5 років тому +4

    孫君、終始真剣な面持ちですね。
    宮大工さんの体験できるところなんて
    日本人やのに全然知らんかった。
    ところで孫君日焼けした?

  • @beetjj8779
    @beetjj8779 5 років тому +5

    元々古代中国の技法を継承しながら進化してきた現代木工技法
    それを継承する人の数も減少傾向にある昨今、何時か日本人も
    海外から日本のロストテクノロジーを教えて貰う時代が来るのかもね

  • @SooiuRqU8
    @SooiuRqU8 5 років тому +6

    確かに日本の伝統だけど宮大工ってかなり敷居高いよねw

  • @user-bf6nt7yw8g
    @user-bf6nt7yw8g 5 років тому +4

    伊勢神宮をはじめ日本の神社仏閣が「遷宮」と呼ばれる定期的な建て替えをおこなうのは宗教的な穢れを祓う意味もあるが、現実的には宮大工の技術を代々継承していくためです。実際には建物は何百年ももつでしょうが、次の建て替えが200年後とかでは次代の技術者の実践の場が得られず技術も劣化していきます。伊勢神宮を流れる五十鈴川にかかる橋でも、敷板をピッチリ隙間なくはめる技術が伝承されています。大阪市内唯一の国宝建築物の住吉大社も2011年に建て替えられました。さがせば、遷宮・建て替え中の神社があるかもしれませんね。

  • @allywinchester3298
    @allywinchester3298 5 років тому +6

    カンナ掛けするのは、表面を滑らかにする為だけだと思ってましたが、撥水の為でもあるんですね~。日本人の私でも知らなかったです

  • @sy7292
    @sy7292 5 років тому

    この動画の中ではきちんと触れられていないけれど、すごいのは、
    釘や留め具を使わないで木組みだけで木材同士を繋ぐこと。結果、金属留め具の劣化の影響を受けないこと。
    もう一つ。
    動画中に紹介された繊細なかんながけの結果、木材の表面が水をはじく、という説明の真意は、腐食防止を目的として、海外ではスタンダードのニス・ペンキなどを塗らなくても木材の防腐が可能になること。結果、天然の木材の美しさが損なわれないこと。
    宮大工の技術、すごい。

  • @BryanEmone
    @BryanEmone 5 років тому +4

    親方の金田さんが四千頭身の後藤にしか見えなかった。
    すみません・・・

  • @yinq5384
    @yinq5384 5 років тому +3

    感觉日本对于这些传统工艺确实比中国重视一些啊~

  • @333redredred
    @333redredred 5 років тому +3

    私は、ちょうな掛けを体験した事ありますが、めっちゃ難しかったです。宮大工の方は独特な工具をいっぱい使いこなしてホントに凄いですね。

  • @user-bj8cv6cg3y
    @user-bj8cv6cg3y 5 років тому +2

    宮大工さんとか中国の方がたくさん居るんじゃないの?
    木継ぎとかの技術とか多そうだけど…

  • @suhdude69
    @suhdude69 5 років тому +2

    Senka 太假了,還是小孫看得舒服

  • @akikohorie4764
    @akikohorie4764 5 років тому

    コメントを見ている方にお願い。
    海外の方に理解してもらうため、伝えてほしいのです。
    ノミで削った場所が、少しはみ出た時に、その木は使用しないと言っていますが、それは、木造建築を木組みだけで数百年~千年以上維持するため、数年だと問題ないですが、腐食や劣化を最大限少なくする為、だという事を知ってもらいたいのです。ですから外国語で説明お願いします。