【マンション駐車場内】バケツの水で洗車(ラボコスメティカ リンスレスウォッシュ)

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 14

  • @shimanavigator
    @shimanavigator 4 дні тому +1

    お疲れ様でございます♪
    ラッコさんなりの洗車方法ですね。
    ポリシーあって素晴らしい😊

    • @rakko_car
      @rakko_car  4 дні тому

      しまごさん、おつかれさまです!ありがとうございます!
      洗車といっても、いろんなやり方があって、自分の環境や好みに応じて選択していけば良いと思います。今回はちょっと今思っていることをしゃべってみました(^^;)

    • @shimanavigator
      @shimanavigator 3 дні тому

      そうですね、洗車の幅があるのは良い事です♪

    • @rakko_car
      @rakko_car  3 дні тому

      ですね!いろんな手段が選べると、便利ですね☺️

  • @くぇん洗車中毒者
    @くぇん洗車中毒者 3 дні тому +1

    すっごく分かりやすい動画で、自分の中にあったリンスレス洗車の謎が解けました😂
    本当にありがとうございます😊
    薄々感じていましたが、やっぱり『時短洗車』というわけではないようですね🙄
    濯がないというだけで、準備するものは通常の洗車とあまり変わらない(むしろ多い⁉︎)し、傷を付けないように…と注意しないといけませんが、泡無しなので愛車の状態をしっかりと観察できそうで、通常洗車以外の方法を身に付けておく事も大事だなと思いました🫡
    長文失礼しました😓

    • @rakko_car
      @rakko_car  3 дні тому +1

      くぇんさん、コメントありがとうございます☺
      とんでもございません。その通りで、それなりに準備は必要で使用するタオルも多かったりします。水道があるのなら、むしろ普通に洗車した方が早い気もします。メリットとしてはパーツごとに拭くので乾かしてしまうリスクが少ないのと、おっしゃる通りしっかりと観察しやすいこと、普通の洗車に比べると節水できることですね。
      もし戸建てで純水で普通に洗車できるなら、そこまでリンスレスを行う必要はないのでは?と個人的には思います。ただ、その場合でも選択肢の一つとして持っておくのは良いと思います。少しはお役に立てたなら何よりうれしいです。

    • @くぇん洗車中毒者
      @くぇん洗車中毒者 3 дні тому

      @ お忙しいところご返信いただきありがとうございます😊
      出張洗車で水があまり使えない場合などのシチュエーションでも使えそうなので、これから機会があれば自車でやってみたいと思います😊

    • @rakko_car
      @rakko_car  3 дні тому +1

      いえいえこちらこそありがとうございます😊
      水があまり使えない場所でも便利ですね!ぜひ活用して頂けたらより幅も広がるかと思います!

  • @cyan6330
    @cyan6330 3 дні тому +1

    スパイクタイヤ全盛の寒冷地における冬の洗車は、とても過酷なものでした。専用の道具、溶剤は皆無で、バケツにお湯をくみ古びたタオルでぬぐうという方法でした。そうですね、それでも洗車キズを意識したことはありませんでした。何杯お湯を使ったかなあ。それでも5杯以下でしたね。今は、スパイクタイヤ禁止だし、いろいろといいもの、知識も情報としてあるので、隔世の念がありますね。

    • @rakko_car
      @rakko_car  3 дні тому

      コメントありがとうございます。
      スパイクタイヤの時代ですか。その頃は冬場の車は粉塵だらけだと思うので想像するだけで過酷ですね。車の塗装自体も良くなかったと思います。自分は雪国の出身ではないですが、家の車は錆びてきて、親がテープを貼って隠していたのを覚えています。
      特にこの数年で急速にケミカルが進化し、情報も豊富でカーケアがしやすい時代にはなりましたね。