万能すぎ!JR唯一の車両形式を持つ特急に乗ってきた。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 бер 2024
  • ◆289系のグリーン車はこちら!
    • 改造で誕生した半室グリーンに乗ってきた。
    JR西日本の嵯峨野線で活躍する287系は、JR全車両で唯一の車両形式を持っています。
    とても万能な287系の特徴を解説します。
    ===============================================
    【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
    / jy09gami3
    ◆お問い合わせはこちら!
    gami3info@gmail.com
    ◆がみング倶楽部の説明
    trainyoutuber.com/news_detail...
    ===============================================
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 100

  • @0009pts
    @0009pts 2 місяці тому +20

    知り合いのスリランカ人の名前がモハですね
    正確にはよくある名前ムハンマドらしいけど自己紹介でモハですっていわれて電車かよって心のなかでツッコんだww

  • @user-cn7fv4sb8z
    @user-cn7fv4sb8z 2 місяці тому +17

    285系のサロハネも貫禄あって好きです

  • @cv_tatsunosuke
    @cv_tatsunosuke 2 місяці тому +23

    「クロハ」の上を行く「クモロハ」大好きです(笑)
    確か新型やくもにもクモロハがあるはずです!

  • @user-zr1ho1zu3k
    @user-zr1ho1zu3k 2 місяці тому +15

    昔飯田線、身延線の旧型国電にクモハユニ64、クモハユニ44がありましたね。

    • @TatsunaIikase
      @TatsunaIikase 2 місяці тому +2

      もっと前にはサロハユニフとかあったから飯田線ってすごい…

  • @Central313
    @Central313 2 місяці тому +23

    E257系ポジションなのいいね。

    • @user-fn1hm4ku4o
      @user-fn1hm4ku4o 2 місяці тому +6

      サロE257系とかありますね。好きです

    • @user-jl2um4gs1e
      @user-jl2um4gs1e 2 місяці тому

      E257系の方が座席の座り心地は良く、コンセントも改造で付いてていいですね。

  • @yot_2
    @yot_2 2 місяці тому +52

    あとは瑞風のキサイネとサンライズのサロハネ・・・みんな西日本じゃん

    • @user-gh6cc9fk5p
      @user-gh6cc9fk5p 2 місяці тому +6

      あとキハ187とキハ189は

    • @user-yg9hx9ji3e
      @user-yg9hx9ji3e 2 місяці тому +4

      瑞穂のキサイネ、もしも運転台がある車両だったら?

    • @user-ch3gy7zp6v
      @user-ch3gy7zp6v 2 місяці тому +3

      四文字じゃないけど、キロシも九州でしか見られないはず

    • @buchigire_panda287
      @buchigire_panda287 2 місяці тому

      ​@@user-ch3gy7zp6v
      キロシですw

    • @user-wy7tz4eb8w
      @user-wy7tz4eb8w 2 місяці тому +2

      @@user-yg9hx9ji3eキクイネなので文字数は同じ

  • @user-bw8mu7mq6b
    @user-bw8mu7mq6b 2 місяці тому +17

    287系のテールライトめっちゃ好き

  • @user-du3oc8oh3n
    @user-du3oc8oh3n 2 місяці тому +22

    2:35あとカニっていうのもありますね。

  • @hakutakar
    @hakutakar 2 місяці тому +20

    クはくっついてるじゃなくて、駆動させる=制御のクだと動免取得時に習ったが…

    • @user-km4sy3it9r
      @user-km4sy3it9r 2 місяці тому

      くっついて走っているのは、サじゃない?

    • @user-ot4eh2nh6p
      @user-ot4eh2nh6p 2 місяці тому +1

      サが付随車ですね。

  • @MasterMarisa_0707
    @MasterMarisa_0707 2 місяці тому +6

    JR唯一の車両形式を持つ特急に乗ってきた動画ですね!😊

  • @MasterMarisa_0707
    @MasterMarisa_0707 2 місяці тому +5

    万能な性能を持つ形式の車両ですね!😊

  • @buchigire_panda287
    @buchigire_panda287 2 місяці тому +5

    もしサンライズのデビューがもう少し遅くて0.5M方式で、かつどちらかの先頭車がシングルDXとサンライズツインの車内振り分けになってたらクモロハネ285ってのが誕生してたかも

  • @user-ko1xw2nm1e
    @user-ko1xw2nm1e 2 місяці тому +19

    荷物室と郵便室があると、クモロハユニとなるのか。

    • @T.kuma14
      @T.kuma14 2 місяці тому +10

      昔、クモハユニ44という車両がありましたね。
      晩年は飯田線で活躍してました。

    • @armeria6304
      @armeria6304 2 місяці тому +13

      サロハユニフとかいうのがあってじゃな…

    • @user-ko1xw2nm1e
      @user-ko1xw2nm1e 2 місяці тому +3

      自分で返信するのも何だが、さらに寝台とビュフェが付くとクモロハネシユニ。

    • @T.kuma14
      @T.kuma14 2 місяці тому +1

      @@user-ko1xw2nm1e
      車体長20m越えちゃいますね😁

  • @e257odorikoshonan
    @e257odorikoshonan 2 місяці тому +3

    287系は2回しか乗った事がありません。287系もなかなか凄いと思います。

  • @cleasanna05
    @cleasanna05 2 місяці тому +7

    the 287s are great trains, comfortable, and they have nice seats. the ride is smooth, and they accelerate quickly. I have taken these trains many many times between Kyoto, Osaka to Fukuchiyama, Toyooka, Amanohashidate. These are some of my favorite trains to ride as they handle the curves well and alot of the area they run on is Single track mainline North of Sasyamaguchi and Sonobe.The trains pass by homes and small towns, sometimes its easy to see inside the windows of homes as the train passes by.

  • @SND4221
    @SND4221 2 місяці тому +9

    3:27 6両を忘れてんぞ(北近畿用じゃないけど)

  • @ryuhigashi1
    @ryuhigashi1 2 місяці тому +1

    約10年前位は
    まだJR西日本さんの
    国鉄特急型車両が北近畿丹後鉄道(現京都丹後鉄道)さんに乗り入れて走っていました

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 2 місяці тому +4

    この心地よいモーター音いいですよね。
    11:11さりげなく、雨粒が見えるくらいの中で、がみさんは頑張ってくれてありがたいです。

  • @_haru12295
    @_haru12295 2 місяці тому +2

    クモロハのインパクトが凄いですね!!

  • @MasterMarisa_0707
    @MasterMarisa_0707 2 місяці тому +4

    1車両で4つの役割を持つ車両は激レアですね😂

  • @jirosasayama8341
    @jirosasayama8341 2 місяці тому +1

    急行丹後の後継らしくて、面白いクルマだと思います。
    北近畿ビッグX、楽しいですよね。

  • @user-vq6ep2ty5g
    @user-vq6ep2ty5g 2 місяці тому +3

    飯田線にクモハユニ64が走ってましたね。

  • @a_ru_R_0614
    @a_ru_R_0614 2 місяці тому +6

    クモロハはすごいよな

  • @from1830
    @from1830 2 місяці тому +1

    パンダ顔より、素のままのがイイなぁ

  • @user-bh9jd7st8f
    @user-bh9jd7st8f 2 місяці тому +1

    ロ…グリーン車は大体モーターつかない車両になること多いですが、この車両はグリーン座席とモーター音楽しめるマニアにはたまらない車両😂

  • @keita-281
    @keita-281 2 місяці тому +3

    キサロハ182を思い出す

  • @user-pg6pm6wr4f
    @user-pg6pm6wr4f 2 місяці тому +1

    カタカナ表記ずっと気になってたので解説ありがたいです。今後電車に乗るときは意識して見てみようと思います

  • @user-jl2um4gs1e
    @user-jl2um4gs1e 2 місяці тому +1

    12:38 あの京都丹後鉄道の普通列車にすら各列にUSBがあるというのに…
    2011年といえば、287系よりも前に登場した近鉄の汎用特急でもコンセント完備で、26000系や23000系や21000系にも順次設置。

  • @user-wy7tz4eb8w
    @user-wy7tz4eb8w 2 місяці тому +1

    4文字なら寝台特急にオハネフとか普通にありましたね。

  • @user-zr1ho1zu3k
    @user-zr1ho1zu3k 2 місяці тому +4

    プロ野球でソフトバンクホークスの投手にモイネロがいますね。

  • @user-sd1qt7uk5u
    @user-sd1qt7uk5u 2 місяці тому +2

    287系のクモロハといいサンライズのサロハネといい、J西の特急は特殊な要素が満載ですよね😊!

  • @kazuyakihata9216
    @kazuyakihata9216 2 місяці тому +1

    オールマイティーな「クモロハ」!「普通室」と「グリーン室」の合造車ですね。

  • @KNT_VC47_Liella
    @KNT_VC47_Liella 2 місяці тому +3

    273系にもクモロハ272がついているという噂が…

  • @tokyuoimachi9007
    @tokyuoimachi9007 2 місяці тому +2

    既に廃車されてしまったが、JR北海道にはクリスタルエクスプレスにキサロハの車両が連結されていた。

  • @drafan1049
    @drafan1049 2 місяці тому +1

    くろしおで乗った時、コンセントの位置を確認して、最後列を選択しました。

  • @mozmoz7y.685
    @mozmoz7y.685 2 місяці тому

    私鉄と直通っていっても、元々は国鉄で繋がってた三セク路線ですからねぇ。
    国鉄時代には夏に海水浴に使ってましたw大昔のハナシ😂

  • @user-uj9ln7zk3d
    @user-uj9ln7zk3d 2 місяці тому

    273系もクモロハありますね

  • @NBLUELIGHTYK-WINGS
    @NBLUELIGHTYK-WINGS 2 місяці тому +1

    天橋立は日本三景にも指定された観光資源。90年代に嵯峨野線の電化を皮切りに天橋立方面や舞鶴方面も電化が進められ、電車特急が当たり前になった。だが近年は高速道路の普及で高速バスやマイカーに客を取られてるのが実情だ

  • @user-xb7js8qp9q
    @user-xb7js8qp9q 2 місяці тому +1

    元北陸民としては非貫通型の289は大事にしてほしいな。北陸本線の顔だったのが貫通型すら来なくなるんだから…本当に悲しいね

  • @JR45355k
    @JR45355k 2 місяці тому

    オーブニングの所付近はミマルホテルにあり,新幹線は見える絶景ホテルです

  • @user-zq5ye1tv8s
    @user-zq5ye1tv8s 2 місяці тому

    これ邪魔な撮り鉄どもが発狂するほど好きな車両やな

  • @yk-wg3fj
    @yk-wg3fj 2 місяці тому

    日本唯一の形式にふさわしいゲスト…😢

  • @777masatyan7
    @777masatyan7 2 місяці тому +2

    欠点を言えば乗降口がグリーン車側にあるので普通車側にあるので普通車利用者が通路を通るのが難点ですかね

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 2 місяці тому +1

    クモロハ、普通に考えたらすごいよな。

  • @ty-soutetu
    @ty-soutetu 2 місяці тому +1

    気づいたら21万いったんですね

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 2 місяці тому

    キハユニもあったなあ

  • @user-Seikin_ero
    @user-Seikin_ero 2 місяці тому +1

    知識ないから交直流特急唯一っていいたのかなって思ったけど違った。常磐線あるし。4文字ってレアですね

  • @aratatakahashi5989
    @aratatakahashi5989 2 місяці тому +2

    クハとかモハなどは分かりますがクモロハという4文字を使うとはすごいです。

  • @user-lj9ze2bg9r
    @user-lj9ze2bg9r 2 місяці тому

    昔は車両記号のもっと多い記号がありました。『国鉄時代』に『クモハユニ44XXX』と言う,5文字の記号を持つ車両がありました。つまり,運転台(ク),電動車(モ),普通車(ハ),郵便車(ユ),荷物車(ニ)と言う5文字を表す役割を担っている車両がありました。因みに『TWILIGHT EXPRESS瑞風』は日本初のディゼルカー寝台車ですが『キサイネ』は寝台車なので,全ての寝台車両はディ-ゼルエンジンは付いていません。

  • @user-ts2tm3wk4q
    @user-ts2tm3wk4q 2 місяці тому

    昔、クモハユニとかあったよ。

  • @user-mb4qn4st6l
    @user-mb4qn4st6l 2 місяці тому +1

    グリーンをリニューアル683系と同じ形にしたら最高なんだけどなぁ😅

  • @user-yx7lm4iy4i
    @user-yx7lm4iy4i 2 місяці тому +1

    287もサンダバチャイム採用だから、気分は681/683系
    と思いきや、もと683だから当たり前だった!

  • @traffic23
    @traffic23 2 місяці тому

    新型やくも273系も0.5M方式でクモロハだったと思います

  • @yellow-motorman6213
    @yellow-motorman6213 2 місяці тому +1

    常時連結する方向だけ貫通扉が開く287系(;^ω^)

  • @user-by5xr5rd3u
    @user-by5xr5rd3u 2 місяці тому +2

    昔151系にモロかありましたね。

    • @buchigire_panda287
      @buchigire_panda287 2 місяці тому +1

      151系には他にもビュッフェ車モハシ150なんてのもありました
      (登場時は20系モハシ21形)

    • @user-rm5kd7ik2r
      @user-rm5kd7ik2r 2 місяці тому

      ドラゴンボールにそんなキャラ居ましたね。

  • @user-mo2gt3mp3t
    @user-mo2gt3mp3t 2 місяці тому +1

    四季島のE001はカタカナが無いけど、あえて付けるとしたら
    「クモキイ」なんかになるんかな?w
    シリーズ式ハイブリッドとも言える電気式気動車の位置付けによっても色々出そうだなぁ。JR北と東は気動車と割り切って気動車免許でしか運転できないけど、東海のHC85は電車免許でも運転できるて言うし。

  • @sayo8157
    @sayo8157 2 місяці тому +1

    SL人吉も3月23日で終了しますので来て頂いたら嬉しいです。
    もう100年も経ってしまいました😢

  • @user-ts2tm3wk4q
    @user-ts2tm3wk4q 2 місяці тому

    瑞風のラウンジカー、キラもキラキラネームっぽい。

  • @user-ch3gy7zp6v
    @user-ch3gy7zp6v 2 місяці тому

    3:31 4+4の8両もやろうと思えば出来そう。

  • @user-ld7eu1qd3r
    @user-ld7eu1qd3r Місяць тому

    クは駆動のクかと思ってた笑

  • @Shion-Katsuki
    @Shion-Katsuki 2 місяці тому

    サフィールの食堂車もスシだよね。

  • @naomat1865
    @naomat1865 2 місяці тому

    クモロハ271は…って思ったけどクモロハはまだないのね

  • @user-nm2uz7wp4u
    @user-nm2uz7wp4u 2 місяці тому

    モーターあたりの定格出力は270kw、起動加速度は通勤電車並みにできそうなのに1.6キロ毎秒なの物足りない。

  • @user-dx4iv9wf6r
    @user-dx4iv9wf6r 2 місяці тому

    四季島は従来のパターンだと「キモイネE001」になる…?🧐

  • @MasterMarisa_0707
    @MasterMarisa_0707 2 місяці тому

    クは運転台付モはモーターロはグリーン車、ハは普通車ですね!😂

  • @user-zl6sy4gp5x
    @user-zl6sy4gp5x 2 місяці тому

    サンライズの後継を作るときはこの0.5M方式が結構な障壁になるだろうから本当に作るならサンライズだけ0.5M方式を崩すのだろうか?

  • @da-na-dh7bk
    @da-na-dh7bk 2 місяці тому +1

    7:43通常M車は一両につきモーター4つです。

  • @sakamig
    @sakamig 2 місяці тому

    「クモロ」だったら787系にありましたけどね。
    クモロハは初。

  • @kyabe3039
    @kyabe3039 2 місяці тому +1

    昔はクモハユニとかいうクソ変態車両もあったなと………

  • @jjman9196
    @jjman9196 2 місяці тому

    「はしだて」号なのに「サンダーバード」チャイムなんや。本家の「サンダーバード」号は「北陸ロマン」が頻繁に使われている。

  • @user-mo2gt3mp3t
    @user-mo2gt3mp3t 2 місяці тому

    え、「ク」てそういう由来だったの?
    制御を意味する"Control"のCだけを取った発音が「ク」に近いからそうなったと思っていたけど。

  • @mos6840
    @mos6840 2 місяці тому

    みどりハウステンボスって同じような感じだったと思うけど?

  • @nishima8195
    @nishima8195 2 місяці тому +3

    マイロネフっていたような?

    • @Kurotake7829
      @Kurotake7829 2 місяці тому

      マイロネフ38とかでしたっけ?

  • @user-KurenaShinonome
    @user-KurenaShinonome 2 місяці тому

    客車列車が多かった時代はカナ4文字は珍しくなかったんですけどね・・・
    そして貨物にもレパートリーが多かった、いまやコキばっかり
     
    最初、動画をフワッと聞いてておかしいなって思って見返したら
    「こうのとりに乗車して天橋立方面」は行けないっすよね・・・

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 2 місяці тому

    昨日新大阪駅で見てきた。今の電車はカッコイイんだけど、俺的には一昔前の原色のほうがニギニギしくていいんだけどな。今のは上品で、俺のセンスには合わないんだな。

  • @meeeeeen6385
    @meeeeeen6385 2 місяці тому

    キマロキ

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l 2 місяці тому +2

    12:24
    京都〜福知山までなら営業キロ100Km未満なので普通車指定席にワンコイン足す程度でグリーン車に乗れる。
    各座席に電源有り、乗客が少なく静粛性も高い。
    合造車なので洗面所を利用する際にドアを2枚通る必要があるのが煩わしいのが弱点ではある。

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 місяці тому +4

    今もこの言葉を使っている人っているのだろうか?
    「ビッグXネットワーク」

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 2 місяці тому +1

      結局ポシャったからとうの本人が使ってない定期

    • @user-qb8ji7qi3y
      @user-qb8ji7qi3y 2 місяці тому

      それでも乗り換えても通しでの料金になるのはありがたい。

  • @user-yu3mk7gq8i
    @user-yu3mk7gq8i Місяць тому

    キムタク

  • @trainkaisou
    @trainkaisou 2 місяці тому +2

    289より287の方がかっこええから好きや

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 2 місяці тому +4

    コレは多機能すぎ
    がみ最高