おしるこの作り方
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- #おしるこ
自作すると先人の知恵をありあり感じる美味しさです。
【おしるこの作り方】
1、小豆(あずき)を洗って鍋に入れ、水を注いで火にかける。
2、沸騰したら煮汁を捨て、再度水を張り直して火にかける。
3、沸騰したら煮汁を捨て、再度水を張り直して火にかける。
4、沸騰したら、そのまま弱火で2時間煮る。
5、アクがあればすくいとり、途中で一度水を注ぎ足す。
6、小豆を潰してみて柔らかくなっていたら煮あがり。
7.煮たあずきをザルにとってこし潰す。
8、今度はこしきにかけ、水を注いで30分置く。
9、上澄みを捨て、さらしに包んでさらにこす。
10、鍋にこしあんを入れ水を注いで火にかけ、砂糖と塩を加えかるく煮る。
11、白玉粉と水を合わせてこね、お湯に入れて浮かんでくるまで待ち、冷水にとる。
12、器におしるこを注いで団子を落とす。
【材料】
・あずき:200g
・水:500cc×4
・白玉粉:50g
・白玉粉の水:大さじ3
・砂糖:80g
・塩:2g
・おしるこの水:200cc
【メモ】
・砂糖の量はお好みです。
★チャンネル登録お願いします! / oi8oi
★レシピサイトぷちぐる bit.ly/39B0a8K
★ブログ bit.ly/39yF4Ie
★Twitter bit.ly/3aBQ3So
★Instagram bit.ly/3aEGpPe
★酒の肴に特化した著作です。amzn.to/31c8bg5 - Навчання та стиль
難しい工程はないけど、とても手間がかかるんですね。まさに”御馳走”と呼ぶに相応しいです。
ですね、おっしゃるように決して難しくはありませんが、このひと手間ひと手間に、素材へ対する愛情を感じてつい襟元を正されている思いがしてきます(笑)。
凄い本物ですね 最近甘いお汁粉いただいたことがないです 年末年始でお餅をついたら一升瓶に保存してある小豆で作ろう
私の地元では"タカキビ” モロコシ粉の餅も以前は当たり前に使ってましたけどたね 糯性のあるものでね 今は和菓子屋さんくらいしか見たことないだろな
たまにあずきを思い出したかのように煮て、あんこを作ってみると、先人の知恵の偉大さと、素材の持つ風味の素晴らしさをありあり感じとる事ができて自分がリセットされる気分になります。
砂糖少な目で作ると、お御馳走だと思ってますお汁粉は(笑)。