Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この曲を聴いたのは今から30年ほど前のラジオ番組でした。仕事の手を休め聞き入っていました。目頭かどんどん熱くなって最後には不覚にも涙したのを覚えています。曲が終わりラジオのパーソナリティがコメントするも嗚咽しか聞こえていませんでした。このような曲が似合うのは岡林さんと美輪さんぐらいしか思い当りません。貴重です。
最近ラジオで初めてこの曲を聴いて知りましたが、あまりにも衝撃的すぎて何度も聴きにきています。
お軽い「恋愛ソング」ばかりが流れる巷。そんな時に思わず心で口ずさむのです。ごまかせない現実にまみれながら・・・
衝撃的でしたね。胸に突き刺さる歌です。自分も家貧しく小学校から新聞配達をしていましたが、両親はいました。子供にとって、それが何よりの幸せなんだと思います。
広海一帆 jk
何か泣けてくる、こう言う歌を今の年代の人に聴いて欲しい、部落の問題とか色々ありました。
私は、今年の、5月で、71歳に、なりますが、チユウリップの、アップリケを、聞くと、今も、泣けてきます。残り少ない人生、頑張ります。
この曲は何か虚しくなります!手紙って言う曲も良い曲です
何回聞いても何十年聞いても、胸に突き刺さる。絵を入れると更に感情がこみあげてくる。
岡林信康の手紙と言う曲がありますが部落人のことを曲にした歌がありますが、放送禁止にされた曲ですけど❓️知っていますか❗️
久しぶりに聞きました。やはり歌は、その生きてきた時代を思い出し、生きる勇気を与えてくれます。
フォークの神様って大げさな表現じゃないね強烈な風刺とメッセージ性、緊張感がすごい誰も真似できないクォリティだと思う
一生懸命お仕事頑張ってはるお父ちゃんも大好きやけど、ウチお母ちゃんにあいたい。って小さな女の子の誰にも言えない呟きて・・ダメだー・・。これに社会的背景も隠れてるなんて凄い歌だ。
この歌は最後まで歌えない。画像もいいけど孫を持つ年になると悲しすぎて耐えられない、、、岡林信康がフォークの神様と呼ばれていたころからのファンです。
高校の文化祭で歌った手紙とこの歌は、40年以上経った今でも歌詞もギターコードも覚えてる。教師に褒められた。
最近、癌を患って闘病生活。たまらないほどせつなくて など 岡林信康の詩には、病人を励ます詩が、いっぱい有るので、毎日一人で弾き語っています。夢は岡林信康と一緒に弾き語る事です。
連投失礼。私の子供時代は1970年代で、この曲に感銘を受けた世代より一回り下になると思いますが、昭和の「戦後」の最後の時期、戦争とか貧困とかが残っていた時期の記憶が今、必要とされているような気がしています。
最初に聴いた時、あまりの内容に、愕然とし、涙が出てしまいました。
若い時に聴いた曲 心に浸みます 画像とてもいい
岡林さんの唄、声がすごく心に響きます。
色々な方がこの曲をupされていますが、この写真チョイスが一番好きです。
この歌は最後まで聴けない涙が出てくる。
じっくりとその世界に沁みました。ありがとうございました。
手紙と言う曲を知っていますか?部落人のひとを書いた曲です、当時は放送禁止の歌でした。
涙と鳥肌が止まらない…。
学生時代に聴いてました 悲しく切なく泣けてきます
心に突き刺さります。
kimiaki murayam
この動画が永久にありますよう
子供の頃、もう60年以上になりますか、借家の家で隣組の集まりが有って、常会費の50円が払えなくて皆の前で泣いて居たおばさんをを見ました、いまだに忘れれません、今の政治家達にはそんな苦しみは知らないでしょうね
想像したら涙が出ました うちも子供の頃貧乏だったから‥‥
優しい方ですね。私も当時を振り返り同じ光景を見ています。そして、60年以上も経つ今でも実は何も変わりません。とても残念で哀しいことですが、これは、我々日本人の本質が生み出しているのでしょう。
思い出しますよね。麻生太郎氏が「カップヌードルとか言う即席の麺ですか。安いとは聞いています。500円くらいですかね!?」とテレビで語った時、「はあ~ええー」と思ったあの日。庶民の日常の生活状況は全く識っていないと思った。:-(追記 昭和32年頃(社会福祉がやっと始まった頃…自分の家の道の一つ向こう側の通りがいわゆる「朝鮮部落」と言われた通りで廃品回収などをされていた方多かった。そこからある母子が私の家の前を通る時の会話で幼稚園にも行っていない女の子が「小学校はいつ行くの?」って聞いていて「そんなもん行かんでええ」と即答していた…その後日本人学校にも普通に入学して…今、当時とは生活自体は確かに豊かにはなったが、ヘイトは当時よりも酷くなっていて、いわゆる在日特権が無くなってからそれが余計に酷さが増していると思う。意図的に組織敵に排斥が酷くなったその背景に何が潜んでいるのだろうか。
私も、この曲は衝撃的でした。でも、同じく60年くらい前、おばあちゃんの家に私と同じくらいの子供を連れた、女の人のおもらいさんが来たことを思い出しました。あのときの子供はどうしてるいるんでしょうか⁉️10円か、5円貰って帰っていきました。子供の私には、意味がよくわかりませんでした。ごめんなさい😭
@@seijishino5555 ヘイトは昔からありましたよ。韓国に対する奴は21世紀に入ってからだけで、いろんな対象にマスコミなんか誘導してますよ。私は還暦前なんですが、バブル期から外国人受け入れしなくては国が回らない事底辺労働の現場からでも理解できましたけど、移民反対のヘイトは強いですね。
やっぱり、声、優しすぎ。だから、凄みのある引力が。古い時代の、陰を切々と。あまりにも、リアルで、痛いんです。この表現力は、やっぱり、神様なのでしょう。
今きいても、グッとくるな。
いい歌です。直接的な部落問題の言葉を歌詞に使わなで、部落差別を問題にした歌ですね。
小園憲一 さん アップリケは部落差別と言うよりも、格差社会のことを歌っていたのではないかと思います。岡林信康の歌で部落差別のことを取り上げたのは「手紙」と言う歌です。
部落解放の歌、でも、心にしみる名曲です。
いつ聞いても涙を誘うww
40年前に出会ってからのファンで山谷ブルースから申し訳ないが気分がいい、位迄、今でも弾き語りで歌っています。
この歌は小学生の頃に初めて聴いて忘れる事が出来なかった歌ですその後、自分は洋楽ロックを聴くようになりましたが、この歌だけはどうしても忘れられない歌でしたフォークソングは苦手だったのですが、なぜこの歌だけは?って、ずっと思ってました岡林さんの歌はブルースなんですね
私もこの曲、たぶん、小学生のときに聴いたと思います。私たちの望むものは、もショッキングですが、後になってから聴いた山谷ブルースより、この曲は、こんな悲しいことがあるのか、と思って聴きました。(私は逆に小学生のときから、邦楽にいってしまいました。)
ナイフを振り回してダイナマイトを腹巻に入れてるような歌。聴くんじゃなかった。また泣いてもた。
大学の先輩が録音テープで聴かせてくれた曲。放送禁止ソングとして有名だったけど聴いたのはその時が初めてで、当時は同和問題とかに知識も関心も無かったけれど、この曲がただならぬ内容である事はすぐに理解できた。
この曲を聴いていると凄く切なくなる。女の子が可哀想に思う。
子供の社会科の女の先生がこの曲をかけて授業をした。ものすごく真剣に聞かせる迫力のある授業だった。同和教育=被差別部落の解放は国民的課題・21世紀に部落差別を残さないというスローガンが掲げられて国も学習指導要領などに指針を出していた時代だった。-その先生は社会の格差のしくみや差別についていつも語っていた。みんな命がけで聞いていたようなそんな雰囲気の教室…だが、今では、そうした教師はなぜか「反日的」だとか「偏向的」(教科書から逸脱した授業をする)だと言われているらしい。社会の矛盾を語れば反日!?国や文科省は中国的支配を目指すのか?「取り戻そうニッポン」って何なのか?子供達に思考過程の形成ではなくて、上命下達に徹させるような育成は一体誰のための教育を目指そうとしているのか…。この曲そのものと私の書いた上の内容とは直接はつながりませんが、この曲からついその時代の学校を思い出し書きました。
すばらしいコメント。常に弱きものと底辺とが富裕層を支えてきたという現実。言えない事実が歌声となり同調を促す。皆が忘れてはいけない真実への共鳴、いつの日か変革の日が・・・・・・
ですよね。返信ありがとうございます。 (^τ^)
言いたいことはわかるんだけどこの仕組みは変わらないよ…(^^;本当に大事なのは社会の仕組みを批判するだけじゃなく、いまある自分の生活を大切にして家族を大事にし、自分なりの目標を見つけて精一杯頑張ることじゃないのかな?(^^)言ってることが間違ってるとは思わないけどやりすぎじゃない?(?_?)
しかし世の中そんな先生はキチガイといい見下す馬鹿居るからね
多分、貧乏人や虐げられた人たちの気持や生活が微塵も理解や認識が無い、政権与党の考えが色濃く反映している政策からでしょうね。家族や友達を大切にして頑張る事は必要ですが、社会には自分よりも辛い境遇に立たされている人たちがいると言う認識や思いやりの気持ちを持ち、自分にできる事は何かを考えたいものです。。私は何もできませんが、投票にはいきます!
これが、フォークなんだよ。人間の歌なんだな。
この映像はすごい 貧乏 離婚 子どもの悲しみ リアル過ぎます
さてさて、今現在、部落 誰が理解できるのしょうね。この先、誰がこのような詩を受け継ぐのでしょうかね。
もう、還暦すぎたワイは、また想いだして泣いてもうた(´;ω;`)ウゥゥ
彼を 神様というのは 抵抗がありますが感性には驚きます。泣かせますね !! 眼の掃除ができましたよ。
今は、もっと隠れた格差の世界になっているが、このような歌・・・ないですね?
ピュアーですね、あれから50年、また格差社会になってきましたね。奢る政治家はあの頃と変わっていませんね。その苗字もあの時のままですね。
平泉謙 さん 岡林信康が歌ったアップリケは60年代末の頃の世相を歌っていました。たしかに最近では格差の問題が出始めていますが、まだこの時代と比べればまだまだ小さい方です。60年代〜70年代は高度経済成長の時代で、全体的に日本経済が上向いてきたとは言え、大企業と中小企業、正社員と日雇い労働者との賃金格差は今とは比べ物にならないものでしたし、この当時、中小企業の給料の遅配や欠配は日常茶飯事でした。(今そんなことをしたら、たちまち倒産します)特に関西や中国地方では部落差別の問題がいまだに残っていて、明治憲法では廃止されたにもかかわらず、戦後になっても部落差別が厳然と残っていました。
yassheyさん、ありがとうございます。高校の授業を聴いているような気がします。当時、まだ義務教育中の私たちでしたが、今、リタイヤ組になってしまいました。戦後70年、何か「きな臭いにおい」がしているような気がしてなりません。老後が不安です。
岡林信康(おかばやしのぶやす)代表曲に『チューリップのアップリケ』『友よ』などがあり、「フォークの神様」の愛称で親しまれているミュージシャン
最後にお見かけしたのは、今から約30年くらい前、新宿駅南口改札中コンコースでJR 主催のことでした。いつもの前ゆすりの姿勢で、なんからしくない場所でのことでした。思い出します。
反戦フォーク歌手の中でも岡林と加川良は特別な存在だった。
滋賀県出身のフォークの神様が歌ってるけど、この頃は、部落差別が酷かったと思う。今も人権に関わるあらゆる内容を勉強しなければならないと思う。正しい歴史、基礎学力等生きていくためにも…。
高校生の時に初めて聞いた時、めちゃくちゃ衝撃を受けたことを思い出す。俺の原点は、岡林信康と、河島英五の「天秤ばかり」だ。あまりに切なく、悲しく、餓鬼ながら人生を考えたよ。
「餓鬼ながら人生を考えたよ。」深くて重く突き刺さる言葉ですね。それにしても、最近のひどい児童虐待は、一体何なんでしょうね。今の世の中どこか狂ってるような気がします、、。
民族音楽の代表
タイトル:チューリップのアップリケ歌手:岡林信康作詞:岡林信康 大谷あや子作曲:岡林信康編曲:西岡たかしうちはなんぼはよ おきてもお父ちゃんはもう くつトントンたたいてはるあんまりうちのこと かもてくれはらへんうちのお母ちゃん どこに行ってしもたろううちの服を はよう持って来てかまえは学校へ そっと会いに来てくれたのにもうおじいちゃんが 死んださかいにだれもお母ちゃん 怒らはらへんではよう帰ってきてんか スカートがほしいさかいにチューリップのアップリケ ついたスカート 持って来てお父ちゃんも時々 こうてくれはるけどうちやっぱり お母ちゃんにこうてほしいうちやっぱり お母ちゃんにこうてほしいうちのお父ちゃん 暗いうちからおそうまで毎日靴を トントンたたいてはるあんな一生懸命 働いてはるのになんでうちの家 いつも金がないんやろみんなびんぼうが みんなびんぼが悪いんやそやでお母ちゃん 家を出ていかはったおじいちゃんに お金のことでいつも大きな声で 怒られてはったもんみんなびんぼのせいやお母ちゃん ちっとも悪うないチューリップのアップリケ ついたスカート持って来てお父ちゃんも時々 こうてくれはるけどうちやっぱり お母ちゃんにこうてほしいうちやっぱり お母ちゃんにこうてほしい
岡林は、人前でこの歌、歌いません。数少ない弱者の声にこたえる為です。ところが、多くの者が、この歌に心を痛め、己がこのようであってはならないと学びました。大変多くの者と思っています。しかし、ごくわずかな弱者の悲鳴が、岡林を黙らせた。弱き者は救わなければなりません。しかし、歌う事により、真の弱者を救う同胞を数多く集める、この道を私は信じる。
_(._.)_
高村薫のレディージヨーカーを読めば、今も社会の暗部にこの問題があるのがわかります。
あいたないなあ、お母ちゃんに
幸いなことに飢えたこともないし、おカネが無くて惨めな思いをしたこともない。 両親も揃っているし理不尽な虐待もなかった。私は、幸せだったんですね(ノД`)・゜・。
被差別の問題は、全ての国民が真っ直ぐ見つめるべき問題。今でも差別発言する馬鹿もいるし、逆差別を利用する最近の組織もある。
せやな、四畳半一間ってまだあるんかいナ、なんであんな狭い部屋に住んでたんよろナ?人には恥ずかしいんで自分の家やて言わんかったナ、ホンマ。
ものすごくわかる。でも私はもっとずっと前に生まれた人間なので周りも戦後のバラックが建ち並んでいたので君よりはまだ貧しくなかったのかもしれない。とはいえ、自分も家庭訪問が嫌だった。バラックの窓も無いような家に、瓦のかわりのトタン屋根の上に石が置いてあった。担任の先生が畳の数を授業で発表させたとき、家で書いてきた宿題に嘘を書いていたから。畳はほとんど無かった。女の先生の「えっ」とした表情を今でも覚えている。台風がくると喜んだ。理由は台風に飛ばされないモルタルの家に布団を持って行き泊めてもらい遠足みたい。近所の似たような家族が集まった金持ちの家…親父だけが家に残り台風の通過を見守る。自分にいじめをしていたある生徒が自分の家を見て「…おまえもなのか…」的な表情をしていじめが突然止む。後でわかつたが彼の家も同じだったこと、それには自分も驚いた。水道が着いたのは小学校の3年でずっと井戸で何軒かで共同だった。3歳の時、母が手をつないで列車に飛び込んだが寸前で助けられ現在に至る。私の息子達はコンクリートの家で生まれ育ち、私の好きな百円均一ショップに行けば「あそこは安物しかないよ」と冷たく言う。
@@seijishino5555 を
@@Q高木幾久代 よくわからないけれどm(_ _)m読まれて感謝!
貧困は今もあると思うで見えてないだけで
チェリッシュのカヴァーもいいよね。
人間の隣には必ず人間が居る。
いやー、こんな恰好いいもんじゃないでしょう。私は40代後半ですが、もっとドロ臭かった。
中学生の時にラジオの深夜放送で聞いて陰気臭い歌だなと思ったが、大学で部落解放運動をしていた先輩に同和地区の貧しさを歌ったプロテストソングだと教えてもらいショックを受けた。
すさまじい時代でした。若者は利用されるだけの人間も多かった。象徴は集団就職。奴隷集めの社会だったですねぇ。
うちもお母ん、おらへんかったけど、なんでかいまだにわからへんね。ったく子供のことはどうでもええんか?
あまりに貧困の度が過ぎると、親は子育てさえできなくなってしまう。(絶対的な貧困下では)今は、周りの資本主義の高度な発達の下での文明のもろもろに囲まれて、便利さは確かに進歩・発達して、何とか食もそこそこだが、貧富の格差は相変わらず酷い。親が倒れたりした場合、近所からのサポートは昔と違い逆に核家族が増えていて近所づきあいも悪く、子供は孤立する。少し大きい中高生だとフラフラと刺激が充満した街中に出て行き、ブラックな「道」へのカモにされて行く。今は餓死はなくても(まだたまにある)、貧困家庭の子供の孤立や絶望へ突き落とされる度合いは今の方が酷い。立ち直るべき道は狭くなり、支えや自立することへの指針を与えてくれる教師達は減少し(政府が意図的に減少させた。)、同和教育がなくなり、自由競争で勝ち抜け式教育が主となる。勝ち抜こうとして立ち上がることからさえ疎外されている子供達への支援は相当に消え、狭くなっていると感じる。
@@seijishino5555 教師達は減っていない。このころは60人学級だけど、今は30人くらいかな?ただ貧困から、這い上がるのに手っ取り早いのは、安部譲二は、ヤクザ(非合法商売)、ボクサー(プロスポーツ選手)娼婦(性産業、いかがわしい飲食)は、スラムの義兄弟と評したんだよね。本来はきちんと学を修めるべきなんだが、自学自修は無茶苦茶きつい。ノウハウもなく、まわりは遊んでいる上に勉強を馬鹿にする風潮があり、孤独感半端じゃない。そして学費は高いから凄まじく貧しくなる。這い上がるのは、並み大抵の意識では不可能だよ。
今はCD購入致します。最近です!
昨日は流れ者山谷ブルース手紙今日は注文取り寄せを希望致します!近々来ます!昔は買い忘れを致したようだ!
東日本の人間にとっては「貧乏な靴職人一家の歌」だけど、西日本の人から見ると「差別の歌」なんだよな。
ああ
てっちん元気かな?
らに
この曲を聴いたのは今から30年ほど前のラジオ番組でした。仕事の手を休め聞き入っていました。目頭かどんどん熱くなって最後には不覚にも涙したのを覚えています。曲が終わりラジオのパーソナリティがコメントするも嗚咽しか聞こえていませんでした。このような曲が似合うのは岡林さんと美輪さんぐらいしか思い当りません。貴重です。
最近ラジオで初めてこの曲を聴いて知りましたが、あまりにも衝撃的すぎて何度も聴きにきています。
お軽い「恋愛ソング」ばかりが流れる巷。そんな時に思わず心で口ずさむのです。ごまかせない現実にまみれながら・・・
衝撃的でしたね。胸に突き刺さる歌です。
自分も家貧しく小学校から新聞配達をしていましたが、両親はいました。
子供にとって、それが何よりの幸せなんだと思います。
広海一帆 jk
何か泣けてくる、こう言う歌を今の年代の人に聴いて欲しい、部落の問題とか色々ありました。
私は、今年の、5月で、71歳に、なりますが、チユウリップの、アップリケを、聞くと、今も、泣けてきます。残り少ない人生、頑張ります。
この曲は何か虚しくなります!
手紙って言う曲も良い曲です
何回聞いても何十年聞いても、胸に突き刺さる。絵を入れると更に感情がこみあげてくる。
岡林信康の手紙と言う曲がありますが部落人のことを曲にした歌がありますが、放送禁止にされた曲ですけど❓️知っていますか❗️
久しぶりに聞きました。やはり歌は、その生きてきた時代を思い出し、生きる勇気を与えてくれます。
フォークの神様って大げさな表現じゃないね
強烈な風刺とメッセージ性、緊張感がすごい
誰も真似できないクォリティだと思う
一生懸命お仕事頑張ってはるお父ちゃんも大好きやけど、ウチお母ちゃんにあいたい。って小さな女の子の誰にも言えない呟きて・・ダメだー・・。これに社会的背景も隠れてるなんて凄い歌だ。
この歌は最後まで歌えない。画像もいいけど孫を持つ年になると悲しすぎて耐えられない、、、岡林信康がフォークの神様と呼ばれていたころからのファンです。
高校の文化祭で歌った手紙とこの歌は、40年以上経った今でも歌詞もギターコードも覚えてる。教師に褒められた。
最近、癌を患って闘病生活。たまらないほどせつなくて など 岡林信康の詩には、病人を励ます詩が、いっぱい有るので、毎日一人で弾き語っています。夢は岡林信康と一緒に弾き語る事です。
連投失礼。私の子供時代は1970年代で、この曲に感銘を受けた世代より一回り下になると思いますが、昭和の「戦後」の最後の時期、戦争とか貧困とかが残っていた時期の記憶が今、必要とされているような気がしています。
最初に聴いた時、あまりの内容に、愕然とし、涙が出てしまいました。
若い時に聴いた曲 心に浸みます 画像とてもいい
岡林さんの唄、声がすごく心に響きます。
色々な方がこの曲をupされていますが、この写真チョイスが一番好きです。
この歌は最後まで聴けない涙が出てくる。
じっくりとその世界に沁みました。ありがとうございました。
手紙と言う曲を知っていますか?部落人のひとを書いた曲です、当時は放送禁止の歌でした。
涙と鳥肌が止まらない…。
学生時代に聴いてました 悲しく切なく泣けてきます
心に突き刺さります。
kimiaki murayam
この動画が永久にありますよう
子供の頃、もう60年以上になりますか、借家の家で隣組の集まりが有って、常会費の50円が払えなくて皆の前で泣いて居たおばさんをを見ました、いまだに忘れれません、今の政治家達にはそんな苦しみは知らないでしょうね
想像したら涙が出ました うちも子供の頃貧乏だったから‥‥
優しい方ですね。私も当時を振り返り同じ光景を見ています。そして、60年以上も経つ今でも実は何も変わりません。とても残念で哀しいことですが、これは、我々日本人の本質が生み出しているのでしょう。
思い出しますよね。麻生太郎氏が「カップヌードルとか言う即席の麺ですか。安いとは聞いています。500円くらいですかね!?」とテレビで語った時、「はあ~ええー」と思ったあの日。庶民の日常の生活状況は全く識っていないと思った。:-(追記 昭和32年頃(社会福祉がやっと始まった頃…自分の家の道の一つ向こう側の通りがいわゆる「朝鮮部落」と言われた通りで廃品回収などをされていた方多かった。そこからある母子が私の家の前を通る時の会話で幼稚園にも行っていない女の子が「小学校はいつ行くの?」って聞いていて「そんなもん行かんでええ」と即答していた…
その後日本人学校にも普通に入学して…今、当時とは生活自体は確かに豊かにはなったが、ヘイトは当時よりも酷くなっていて、いわゆる在日特権が無くなってからそれが余計に酷さが増していると思う。意図的に組織敵に排斥が酷くなったその背景に何が潜んでいるのだろうか。
私も、この曲は衝撃的でした。でも、同じく60年くらい前、おばあちゃんの家に私と同じくらいの子供を連れた、女の人のおもらいさんが来たことを思い出しました。あのときの子供はどうしてるいるんでしょうか⁉️10円か、5円貰って帰っていきました。子供の私には、意味がよくわかりませんでした。ごめんなさい😭
@@seijishino5555 ヘイトは昔からありましたよ。韓国に対する奴は21世紀に入ってからだけで、いろんな対象にマスコミなんか誘導してますよ。私は還暦前なんですが、バブル期から外国人受け入れしなくては国が回らない事底辺労働の現場からでも理解できましたけど、移民反対のヘイトは強いですね。
やっぱり、声、優しすぎ。
だから、凄みのある引力が。
古い時代の、陰を切々と。
あまりにも、リアルで、痛いんです。
この表現力は、やっぱり、神様なのでしょう。
今きいても、グッとくるな。
いい歌です。直接的な部落問題の言葉を歌詞に使わなで、部落差別を問題にした歌ですね。
小園憲一 さん アップリケは部落差別と言うよりも、格差社会のことを歌っていたのではないかと思います。岡林信康の歌で部落差別のことを取り上げたのは「手紙」と言う歌です。
部落解放の歌、でも、心にしみる名曲です。
いつ聞いても涙を誘うww
40年前に出会ってからのファンで山谷ブルースから申し訳ないが気分がいい、位迄、今でも弾き語りで歌っています。
この歌は小学生の頃に初めて聴いて忘れる事が出来なかった歌です
その後、自分は洋楽ロックを聴くようになりましたが、この歌だけはどうしても忘れられない歌でした
フォークソングは苦手だったのですが、なぜこの歌だけは?って、ずっと思ってました
岡林さんの歌はブルースなんですね
私もこの曲、たぶん、小学生のときに聴いたと思います。
私たちの望むものは、もショッキングですが、後になって
から聴いた山谷ブルースより、この曲は、こんな悲しい
ことがあるのか、と思って聴きました。(私は逆に小学生
のときから、邦楽にいってしまいました。)
ナイフを振り回してダイナマイトを腹巻に入れてるような歌。
聴くんじゃなかった。また泣いてもた。
大学の先輩が録音テープで聴かせてくれた曲。放送禁止ソングとして有名だったけど聴いたのはその時が初めてで、当時は同和問題とかに知識も関心も無かったけれど、この曲がただならぬ内容である事はすぐに理解できた。
この曲を聴いていると凄く切なくなる。女の子が可哀想に思う。
子供の社会科の女の先生がこの曲をかけて授業をした。ものすごく真剣に聞かせる迫力のある授業だった。同和教育=被差別部落の解放は国民的課題・21世紀に部落差別を残さないというスローガンが掲げられて国も学習指導要領などに指針を出していた時代だった。-
その先生は社会の格差のしくみや差別についていつも語っていた。みんな命がけで聞いていたようなそんな雰囲気の教室…だが、今では、そうした教師はなぜか「反日的」だとか「偏向的」(教科書から逸脱した授業をする)だと言われているらしい。社会の矛盾を語れば反日!?国や文科省は中国的支配を目指すのか?「取り戻そうニッポン」って何なのか?子供達に思考過程の形成ではなくて、上命下達に徹させるような育成は一体誰のための教育を目指そうとしているのか…。この曲そのものと私の書いた上の内容とは直接はつながりませんが、この曲からついその時代の学校を思い出し書きました。
すばらしいコメント。常に弱きものと底辺とが富裕層を支えてきたという現実。言えない事実が歌声となり同調を促す。皆が忘れてはいけない真実への共鳴、いつの日か変革の日が・・・・・・
ですよね。返信ありがとうございます。 (^τ^)
言いたいことはわかるんだけどこの仕組みは変わらないよ…(^^;
本当に大事なのは社会の仕組みを批判するだけじゃなく、いまある自分の生活を大切にして家族を大事にし、自分なりの目標を見つけて精一杯頑張ることじゃないのかな?(^^)
言ってることが間違ってるとは思わないけどやりすぎじゃない?(?_?)
しかし世の中そんな先生はキチガイといい見下す馬鹿居るからね
多分、貧乏人や虐げられた人たちの気持や生活が微塵も理解や認識が無い、政権与党の考えが色濃く反映している
政策からでしょうね。家族や友達を大切にして頑張る事は必要ですが、社会には自分よりも辛い境遇に立たされている
人たちがいると言う認識や思いやりの気持ちを持ち、自分にできる事は何かを考えたいものです。。
私は何もできませんが、投票にはいきます!
これが、フォークなんだよ。人間の歌なんだな。
この映像はすごい 貧乏 離婚 子どもの悲しみ リアル過ぎます
さてさて、今現在、部落 誰が理解できるのしょうね。この先、誰がこのような詩を受け継ぐのでしょうかね。
もう、還暦すぎたワイは、また想いだして泣いてもうた
(´;ω;`)ウゥゥ
彼を 神様というのは 抵抗がありますが感性には驚きます。泣かせますね !! 眼の掃除ができましたよ。
今は、もっと隠れた格差の世界になっているが、このような歌・・・ないですね?
ピュアーですね、あれから50年、また格差社会になってきましたね。奢る政治家はあの頃と変わっていませんね。その苗字もあの時のままですね。
平泉謙 さん 岡林信康が歌ったアップリケは60年代末の頃の世相を歌っていました。たしかに最近では格差の問題が出始めていますが、まだこの時代と比べればまだまだ小さい方です。60年代〜70年代は高度経済成長の時代で、全体的に日本経済が上向いてきたとは言え、大企業と中小企業、正社員と日雇い労働者との賃金格差は今とは比べ物にならないものでしたし、この当時、中小企業の給料の遅配や欠配は日常茶飯事でした。(今そんなことをしたら、たちまち倒産します)特に関西や中国地方では部落差別の問題がいまだに残っていて、明治憲法では廃止されたにもかかわらず、戦後になっても部落差別が厳然と残っていました。
yassheyさん、ありがとうございます。高校の授業を聴いているような気がします。当時、まだ義務教育中の私たちでしたが、今、リタイヤ組になってしまいました。戦後70年、何か「きな臭いにおい」がしているような気がしてなりません。老後が不安です。
岡林信康(おかばやしのぶやす)
代表曲に『チューリップのアップリケ』『友よ』などがあり、「フォークの神様」の愛称で親しまれているミュージシャン
最後にお見かけしたのは、今から約30年くらい前、新宿駅南口改札中コンコースでJR 主催のことでした。いつもの前ゆすりの姿勢で、なんからしくない場所でのことでした。思い出します。
反戦フォーク歌手の中でも岡林と加川良は特別な存在だった。
滋賀県出身のフォークの神様が歌ってるけど、この頃は、部落差別が酷かったと思う。今も人権に関わるあらゆる内容を勉強しなければならないと思う。正しい歴史、基礎学力等生きていくためにも…。
高校生の時に初めて聞いた時、めちゃくちゃ衝撃を受けたことを思い出す。俺の原点は、岡林信康と、河島英五の「天秤ばかり」だ。あまりに切なく、悲しく、餓鬼ながら人生を考えたよ。
「餓鬼ながら人生を考えたよ。」深くて重く突き刺さる言葉ですね。それにしても、最近のひどい児童虐待は、一体何なんでしょうね。今の世の中どこか狂ってるような気がします、、。
民族音楽の代表
タイトル:チューリップのアップリケ
歌手:岡林信康
作詞:岡林信康 大谷あや子
作曲:岡林信康
編曲:西岡たかし
うちはなんぼはよ おきても
お父ちゃんはもう くつトントンたたいてはる
あんまりうちのこと かもてくれはらへん
うちのお母ちゃん どこに行ってしもたろう
うちの服を はよう持って来てか
まえは学校へ そっと会いに来てくれたのに
もうおじいちゃんが 死んださかいに
だれもお母ちゃん 怒らはらへんで
はよう帰ってきてんか スカートがほしいさかいに
チューリップのアップリケ
ついたスカート 持って来て
お父ちゃんも時々 こうてくれはるけど
うちやっぱり お母ちゃんにこうてほしい
うちやっぱり お母ちゃんにこうてほしい
うちのお父ちゃん 暗いうちからおそうまで
毎日靴を トントンたたいてはる
あんな一生懸命 働いてはるのに
なんでうちの家 いつも金がないんやろ
みんなびんぼうが みんなびんぼが悪いんや
そやでお母ちゃん 家を出ていかはった
おじいちゃんに お金のことで
いつも大きな声で 怒られてはったもん
みんなびんぼのせいや
お母ちゃん ちっとも悪うない
チューリップのアップリケ
ついたスカート持って来て
お父ちゃんも時々 こうてくれはるけど
うちやっぱり お母ちゃんにこうてほしい
うちやっぱり お母ちゃんにこうてほしい
岡林は、人前でこの歌、歌いません。数少ない弱者の声にこたえる為です。ところが、多くの者が、この歌に心を痛め、己がこのようであってはならないと学びました。大変多くの者と思っています。しかし、ごくわずかな弱者の悲鳴が、岡林を黙らせた。弱き者は救わなければなりません。しかし、歌う事により、真の弱者を救う同胞を数多く集める、この道を私は信じる。
_(._.)_
高村薫のレディージヨーカーを読めば、今も社会の暗部にこの問題があるのがわかります。
あいたないなあ、お母ちゃんに
幸いなことに飢えたこともないし、おカネが無くて惨めな思いをしたこともない。 両親も揃っているし理不尽な虐待もなかった。
私は、幸せだったんですね(ノД`)・゜・。
被差別の問題は、全ての国民が真っ直ぐ見つめるべき問題。
今でも差別発言する馬鹿もいるし、逆差別を利用する最近の組織もある。
せやな、四畳半一間ってまだあるんかいナ、なんであんな狭い部屋に住んでたんよろナ?人には恥ずかしいんで自分の家やて言わんかったナ、ホンマ。
ものすごくわかる。でも私はもっとずっと前に生まれた人間なので周りも戦後のバラックが建ち並んでいたので君よりはまだ貧しくなかったのかもしれない。とはいえ、自分も家庭訪問が嫌だった。バラックの窓も無いような家に、瓦のかわりのトタン屋根の上に石が置いてあった。担任の先生が畳の数を授業で発表させたとき、家で書いてきた宿題に嘘を書いていたから。畳はほとんど無かった。女の先生の「えっ」とした表情を今でも覚えている。台風がくると喜んだ。理由は台風に飛ばされないモルタルの家に布団を持って行き泊めてもらい遠足みたい。近所の似たような家族が集まった金持ちの家…親父だけが家に残り台風の通過を見守る。自分にいじめをしていたある生徒が自分の家を見て「…おまえもなのか…」的な表情をしていじめが突然止む。後でわかつたが彼の家も同じだったこと、それには自分も驚いた。水道が着いたのは小学校の3年でずっと井戸で何軒かで共同だった。3歳の時、母が手をつないで列車に飛び込んだが寸前で助けられ現在に至る。私の息子達はコンクリートの家で生まれ育ち、私の好きな百円均一ショップに行けば「あそこは安物しかないよ」と冷たく言う。
@@seijishino5555 を
@@Q高木幾久代 よくわからないけれどm(_ _)m読まれて感謝!
貧困は今もあると思うで見えてないだけで
チェリッシュのカヴァーもいいよね。
人間の隣には必ず人間が居る。
いやー、こんな恰好いいもんじゃないでしょう。私は40代後半ですが、もっとドロ臭かった。
中学生の時にラジオの深夜放送で聞いて陰気臭い歌だなと思ったが、大学で部落解放運動をしていた先輩に同和地区の貧しさを歌ったプロテストソングだと教えてもらいショックを受けた。
すさまじい時代でした。若者は利用されるだけの人間も多かった。象徴は集団就職。奴隷集めの社会だったですねぇ。
うちもお母ん、おらへんかったけど、なんでかいまだにわからへんね。ったく子供のことはどうでもええんか?
あまりに貧困の度が過ぎると、親は子育てさえできなくなってしまう。(絶対的な貧困下では)
今は、周りの資本主義の高度な発達の下での文明のもろもろに囲まれて、便利さは確かに進歩・発達して、何とか食もそこそこだが、貧富の格差は相変わらず酷い。親が倒れたりした場合、近所からのサポートは昔と違い逆に核家族が増えていて近所づきあいも悪く、子供は孤立する。少し大きい中高生だとフラフラと刺激が充満した街中に出て行き、ブラックな「道」へのカモにされて行く。今は餓死はなくても(まだたまにある)、貧困家庭の子供の孤立や絶望へ突き落とされる度合いは今の方が酷い。立ち直るべき道は狭くなり、支えや自立することへの指針を与えてくれる教師達は減少し(政府が意図的に減少させた。)、同和教育がなくなり、自由競争で勝ち抜け式教育が主となる。勝ち抜こうとして立ち上がることからさえ疎外されている子供達への支援は相当に消え、狭くなっていると感じる。
@@seijishino5555 教師達は減っていない。このころは60人学級だけど、今は30人くらいかな?ただ貧困から、這い上がるのに手っ取り早いのは、安部譲二は、ヤクザ(非合法商売)、ボクサー(プロスポーツ選手)娼婦(性産業、いかがわしい飲食)は、スラムの義兄弟と評したんだよね。本来はきちんと学を修めるべきなんだが、自学自修は無茶苦茶きつい。ノウハウもなく、まわりは遊んでいる上に勉強を馬鹿にする風潮があり、孤独感半端じゃない。そして学費は高いから凄まじく貧しくなる。這い上がるのは、並み大抵の意識では不可能だよ。
今はCD購入致します。最近です!
昨日は流れ者山谷ブルース手紙今日は注文取り寄せを希望致します!近々来ます!昔は買い忘れを致したようだ!
東日本の人間にとっては「貧乏な靴職人一家の歌」だけど、西日本の人から見ると「差別の歌」なんだよな。
ああ
てっちん元気かな?
らに