Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
懐かしい街「取手」ありがとうございます。もはや自分の知ってる街並みではありませんが、駅の作りは昔と変わってないですね。
実家が取手に引っ越した頃(昭和52年頃)は木造駅舎だったんですよw
町は変わっても駅舎は長く使われますからね。
ここまでは雰囲気が千葉っぽいと言うか、東京近郊って感じなのに隣の藤代駅から先が一気に北関東になっていくのは本当に不思議。
いろんな要因があって取手は発展しました('ω')
取手止まりの電車が多いのが原因です。取手から先は一時間に3~4本ぐらいになってしまいます。(通勤、通学時はもっと多いですが)その藤代に住んでいましたが、もうあそこからは別世界ですね。
cingie eno 朝でも1時間に3、4本だから昼間はもっと少ないよ
@@へいメーン 朝は7.8本くらいありますよー昼間は4本です(土浦以南住民)
元々利根川が今のコースではなく江戸湾に流れてたころは、取手は我孫子と同じ地域だったと聞いてますし、取手は廃藩置県で最初は印旛県で佐倉県と合併してすぐのころは千葉県民だったのです。
土浦や勝田行きですと、ボックスシートなので小旅行気分が味わえて楽しいですよね。
ボックスシートだと旅感が全然違いますね( ・∀・)
取手といえば、中学受験経験者には、茨城屈指の超名門校の江戸川学園取手中・高が有名ですね!甲子園の取手二高?は、現役の学生からするとジェネレーションギャップを感じました。
甲子園に出るとかなり宣伝効果があるのがわかりますね(^^;
取手市民ですが、他の紹介動画と違いディスらずかなりポジティブに紹介してくれ嬉しく思います。取手は正直微妙なんですよ・・というのは周囲を国道と河川に挟まれてるから駅前の土地がかなり限られ今の惨状に至ります・・でもやはり良い街だと思います。又東口は、既に古臭い建物は解体されておりこれから再開発が始まります。ロータリー含め完成は2023〜2024年と言われてます。又駅前からバスで10分ぐらい行った桑原という地区には大型ショッピングモールが構想として出来る予定です。その頃に改めて取手という街を探索して見て下さい。
駅周辺が密集しているのでだいぶ都会的に感じました。新しくなったらまた行ってみたいです(^^)
こんにちは。取手駅は、乗降は2回ほどですが、かつてはよく通っていました。今回おどろいたのは、関東鉄道です。1両編成で運行されていますね。ちょっとショックでした。つくばエクスプレスの影響でしょうね!かつては、短くても2両で走り、4両編成も結構ありました。それが1両とは・・・。ラッシュ時は今でも2両や4両で走っているのかな?関東鉄道は某観測所のために非電化ですが、途中までは複線で、中小私鉄の中では大きいほうなのに・・・、ちょっと切ない気分です。
関東鉄道の1両で複線は違和感ありますね(^^;まあ今回は日中の時間帯でしたから利用者も少ないとは思いますが・・・
TXができる前はラッシュ時は4両編成という運用もあったのですが、TXができて一気に取手駅を利用する人が減ったためのようです。
ラッシュ時でも2両編成で運行しています。日中はもう1両編成ですね。
関東鉄道はJRの駅と連結しているわけですから、JRの運営に切り替えた方が交通費的には安くなりますよね。あと、取手駅は別にして各駅にエスカレーターやエレベータがなかったりしますから駅自体が安っぽく感じます(取手駅自体はオシャレなのに)。なので、急いでの駆け込み乗車はかなり不便です。坂道が多い取手市・・・。いきなり駅前から急な坂道が・・・
常総線は非電化なのに複線区間がかなり長いですね。また高頻度運転をしているのも特徴で、今現在平日7時台は10本も走っています。このような形態は全国でもここだけです。見た目はローカル線そのものですが、水海道~取手は通勤路線としての性質を持っているのでかなり特殊な路線ですね。
取手駅で乗り換えられる常総線の終点で、水戸線と真岡鐡道も乗り入れている下館駅がなかなか面白いので、機会があったら是非行ってみてください。なかなかに北関東は奥深いエリアですね。
常総線も乗ってみたいです(^-^)/
因みにもう少し足を延ばして『龍ヶ崎市駅』で乗り換えすると、関東鉄道竜ヶ崎線があります。3駅しかないけど、個人的には私は好きですねぇ。ローカル線中のローカル線ですからねぇ。
同じ茨城民ですが最西端の宇都宮線の古河とは別世界ですねw
茨城県はある意味バリエーションに富んでいる(^^;
@@railway1435 東京支社の取手駅大宮支社の古河駅千葉支社の鹿島神宮駅、延方駅、潮来駅水戸支社の他全駅取手駅は茨城県内で唯一青春18きっぷで0時過ぎても当日扱いになる駅ですね
個人的に見てみたい行き先(一例)金沢文庫、国府津、湘南台、新松田、沼津、湘南江の島、大月、高尾山口、雪が谷大塚、上町、玉川上水、上北台、本川越、羽生、館林、太田、七光台、印旛日本医大、八潮、守谷、北綾瀬こんなとこでしょうか?私鉄びいきが過ぎますねw(あ、取手も私鉄の終着駅でもあったw)
挙げていただいた行先で過去に取り上げたところも多いのでぜひチャンネルページや検索などで探してみてください(^-^)/
取手はKKコンビがいたPL学園高校に夏の甲子園では唯一の黒星を付けた取手ニ高がありますね。
そのKKは大会後に二高を訪れたそうです。
取手二高で取手を知ったという人も多いかもしれません。
今はわかりませんが、我孫子駅では上りなのに5両切離し、下りなのに5両増結と、不思議な運用がありました。 緑色の快速は取手駅に来るときは朝夕を中心に15両になっていた気がします。あと、取手駅は「砦」のイメージもあるかもしれませんね。特定電車区間、直流⇔交流、地下鉄直通、利根川渡ってすぐ・・・などなど
東口から出て居酒屋目利きの銀次の隣にある『ハリオン』ていうインド料理屋はなかなか旨いです。あと、取手競輪場のもつ煮込みとマグロカツとカレーチャーハンも旨いですよ。食べ物の話しばっかでごめんなさい(^_^;)
いや、食べ物の情報は重要です(・∀・)おいしいものがあればそれで印象が良くなる土地もありますからね。
railway1435 あと余談ですが、すぐ近くにある取手一高は自転車競技に力を入れており、ほとんどの取手競輪場所属の選手はこの学校の出身です。取手競輪の所属選手でアトランタオリンピック自転車競技銅メダルの十文字貴信選手と、アテネオリンピック自転車競技銀メダルの長塚智宏選手(現在引退)も取手一高出身です。
千代田線(各駅停車常磐線)は有事の際に要人が東北方面に逃げる為に作られたって都市伝説がありますね。だから国会議事堂や二重橋に停車するらしいです。
そう考えるとすごく意味がある路線ですね( ・ω・)
茨城県石岡市柿岡に気象庁地磁気観測所があるために、取手以北は直流化できないんですよね。同じ理由で、つくばエクスプレスの守谷以北も交流。関東鉄道は電化そのものを断念しています。取手以北へ行く列車は交直流両用にしなければならないので車両の値段が高くなり、東海道線と直通運転できない原因にもなってますね。
ある意味地磁気観測所のおかげで取手や守谷が発展したとも言えるのかもしれません。
@@railway1435 その通りです。その地磁気観測所を邪魔者扱いにしてる鉄おたがたまに居ますけど、それを逆手に取って発展するとか得をするという手もありますよね。それに、地磁気は宇宙線(宇宙からの放射線)から地球を守る重要な働きをしています。それを理解し、それにどのように対応するかが鉄道会社にかかってると思います。
実は取手駅は、茨城県内の駅で一番乗降客数が多い駅です(水戸駅は茨城県内で2位)。関東鉄道常総線との乗り換え駅です。当路線はつくばエクスプレスの開業で乗客数が減りましたが、日本で2ヶ所しかない非電化複線の一つがここの取手⇔水海道間です(もう一つはJR函館本線)。そのため非電化ながら15~20分おきに列車が来るくらい本数が多いのも特徴です。
日中で15分だから驚き。取手~土浦間と対して変わらなかったりする()
筑豊本線の若松~折尾間も非電化複線ですよ。今は蓄電池電車が走っています。あと平成筑豊鉄道の伊田線も非電化複線で、元は若松~直方~田川伊田間が非電化複線で結ばれていました。しかも折尾~東水巻間には非電化の複々線という時代もありました。
茨城県は47都道府県の中で、県庁所在地への人口集中が一番低い県なんですね。県庁所在地人口が占める割合ランキングua-cam.com/video/jYgh4uHtkpE/v-deo.html
その動画見たことありますが、水戸市の人口は県全体の10%もないんですね…。-栃木や群馬より人口が多いとは思えない-
東京の通勤圏が県の南部までで水戸は入っていないことや、筑波研究学園都市や鹿島臨海工業地帯などがあるためでしょうね。
千代田線と常磐各停で、京浜東北みたいに愛称つけたらどうか。小田急含めて東葛湘南線とか。
おっしゃる通り、京浜東北線が東北線各駅停車とは言わないのですから常磐線各駅停車というのも変えてもよいと思います('ω')
地元の家族同級生の間では「千代田線」で通じてました。取手から乗って代々木上原以遠に行く事もそうそうありませんでしたし。せいぜい行って大手町とかあの辺。
常磐線快速と常磐線各駅停車どちらも多く見かける行き先「取手」茨城県内では、最も都心に近い街。関東鉄道 常総線の接続駅にもなってますが関鉄は、つくばEX開業後、乗客数が激減したとか。
つくばエクスプレスはいろいろ影響を与えましたね('ω')
緩行の取手ゆきは多くないと思う。
これで取手、土浦、勝田と、常磐線の3大終着駅を制覇ですね!ひょっとして常総線にも足を延ばされたのかな?と思いましたが15時からじゃさすがに無理ですよね。。
すでに動画を出したのでネタバレをすると、午前中に土浦に行き、午後戻りながら取手に寄っています(^^)/勝田に関しては距離があるので完全に単独で撮影しました。
5番線の運用が変わったのかな?地元なんですが、震災の直前まで取手に住んでました。なのでその頃までの記憶だと・・・1,2番線が緩行線専用、7,8番線が関鉄常総線専用、3番線が上り専用(普通列車、特快の停車と特急の通過)、6番線が下り専用(普通列車、特快の停車と特急の通過)、4番線が快速の折り返しと普通、特快の特急通過待ち(上り)、5番線が快速の折り返しと普通、特快の特急通過待ち(下り)、でした。特快が通過待ちをしていたかは自信はありませんがヽ(´Д`よく茨城県人が「茨城は車がねぇと~」って言いますが、取手に関してはそんな事は無いです。駅の東側はチャリで10数分の範囲までしか住宅街がありませんし、バス路線もその方面には通ってます。西側には常総線があって、非電化路線だけど複線で本数が結構多いです。また常総線の駅までも大した距離にはなってません。取手~守谷は駅間も短いので市内西側はチャリ・バスと常総線で移動は楽だと思います。敢えて車が・・・と言えるのは十数年前に合併した藤代地区(旧藤代町)の方だと思いますね。取手地区(旧取手市)はどこも道が狭い(て言うか市域が狭く起伏が多い)ので車には向いてない街だと思います。学校(高校)は、この小さな街で県立高校が5校、私立高校が2校あります。私立の江戸川学園高校は県内一の出来た学校ですね。おれなんかが見たら眩しくて目が潰れてしまいますヾ(°∇°*)
高橋執一 特快は途中で通過待ちはしません
詳しい情報をありがとうございますm(__)m各番線の運用については番線表示に書いてある通りにしかわかりませんが、以前とは変わった可能性はありますね。土浦を取り上げたときにもそういうコメントがありました。茨城県で車よりも公共交通機関が便利というのはここぐらいでしょうか?(あと水戸もかな)学校が多いと若い人も多くなるので活気がありますね(・∀・)
自分はこの街の出身なので、帰省した際の印象としては子供が減って年寄りばかりになったな、と感じてます。少子高齢化は全国的な事ではありますが、自分の実家が駅東にあるURの団地で団地内の小学校の出身。自分が入学した頃の児童数が1,500人くらい(?)いたマンモス校でした。隣にあった中学校も各学年8~9クラスくらいでした。今は小中の母校は統廃合により廃校になりました(近隣の学校に吸収)。団地内にある商店街も賑やかさがなくなってます。駅前も東口のイトーヨーカ堂が撤退、そのテナントビルは解体後にマンションになりましたし、西口にあった東急も撤退し、今はダイエー(?)が低層階に入居してるんだったかな?駅付近の商業施設は減りましたけど、駅自体はまだまだ賑わってるんじゃ無いでしょうかね。元々ここから通勤通学していく乗客は多いし、逆に通学客が下車しますし。
railway1435 特快は速達列車なので、もともと通過待ちすることはないはずですが…
一見都会に見えますが、都内近郊のわりにはあまりにも人が少ないですね。取手でさえ駅前の需要は厳しいんですね。
思ったよりは発展していたような気もしますが、確かに人は少なかったかもしれません( ・ω・)
アキバエクスプレスに吸い尽くされてしまったのでしょうか。
昔は、取手から都心へ向かう、大きな荷物を背負った行商のオバチャンが沢山いました、専用車両もあった様です。
行商のおばちゃんとはだいぶ昔ですね(^^;
取手駅は常磐線の首都圏特定運賃の端でしたね。取手↔藤代間は直流と交直流(?)の変換する区域ですね。取手駅での特急通過待ちもありますし、常磐線各駅停車も朝・夕に数本ありますし…。
取手はいろいろと気になる駅でしたね( ・ω・)
取手キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!茨城県民歓喜
え!?取手っちゃ千葉だっぺ!!!!って県民結構いそうヾ(°∇°*)
古河と取手は茨城のイメージをもっと出すべきですね(^^;
こんにちは!今回は取手ですね!あまり駅とは関係ないですが、野球の取手二高が真っ先に浮かんで来ます。
1984年夏の選手権・・・名将木内監督率いる二高野球部は地元の語り草です。近所の肉屋の親戚の子が・・・八百屋の息子が・・・なんて感じですからね。実家の隣のお姉さんが当時現役二高生で甲子園まで連れて行かれたと・・・w
高橋執一 やっぱり語り草になりますよねー。自分の隣市にある県立高校がかなり前に甲子園に出場(1回戦負け)し、当時地元は盛り上がりましたから、取手二高の甲子園はそれ以上だったと思います。
凱旋時の東口駅前はお祭り騒ぎだったと聞いてます。自分はその時は母の栃木の実家に預けられていたので見てないのですが(´・ω・`)
取手二高は確かに有名ですね。野球に限らずスポーツで有名になるのって、知名度上がりますよね(^-^)
yamato865 む
もしGOTOトラベルの東京除外が首都圏3県にも拡大していたら、取手が最も東京に近いGOTOトラベル適用区域となっていた。いきたん様もGOTOトラベル使えなくなっていた
ここが茨城県というのが何とも面白いところです(^^;
@@railway1435 東京都心から43kmなのが意外です
茨城県の入口にして、電化方式の南側境界駅。
結構重要な駅なんですよね(^^)
常磐線は結局取手以北で交流に変流してしまう為、ここがターミナル駅にならざるを得ない事情がある。茨城県の鉄道の発展を妨げる一大要因ですね。
おかげで(?)取手市はますます発展していくのであった(めでたしとは言ってない)。
TX開業でそれも守谷やみらいに持って行かれている感。
ちゃんと交直流に対応した車両があるからまだよかったかと。取手で分断されて乗り換え必須みたいになってたら相当不便でしたよ。
東京というのが東京駅のことを指しているのか都内のことを指しているのかわからないけど、都内だと守谷駅のほうが所要時間短いんじゃないです?北千住換算ですが。ま、それは置いといて、取手には千葉側の取手領に行くための渡し船『小堀(おおほり)の渡し』というのがあるんですよ。使ったことないのでどれだけ利用者がいるのかわかりませんけど。
つくばエクスプレス快速 守谷~北千住間22分常磐線特別快速 取手~北千住間25分3分差でTXのほうが短いですね(^_^;)
以前は小堀地区の小中学生が通学に利用してましたが、その後バスが運行されるようになってからは観光用になったみたいです。観光用になる前は渡し場に行くと対岸からのこのこやってきてくれる感じでした。一艘しか運行してない為、必ず碇泊しているわけではないので、渡し場に人の姿が見えるとやってきてくれるって具合でした。今は定時運行?になっているんだったかな。小堀地区はかつて利根川の流路がもう少し南側にうねっていたのを、流路変更した結果離れ小島になってしまったんです。今も付け替え前の流路の跡が古利根池として残っています。
土手走ってると川渡ってないのに茨城県に入るところですよね!確かはじめてのおつかいの第1話がそこじゃなかったでしたっけ?そこに漫画家さんも昔住んでたとか!
国道6号の橋(大利根橋)の南詰から下流方向に行くと茨城に入りますね。そう言えばはじめての・・・でやってました。
この動画での東京は東京駅を指しています。なるほど、都内という意味なら守谷のほうが近いんですね(^^;
取手は身内が住んでいたのでよく行きました。15年くらい前になるけど取手のあたりは井戸水が飲めて井戸水が出る賃貸とかあった記憶。今でも井戸水飲めるんですかねぇ?
水のきれいな地域だったんですね!
14:40 たった2駅で後ろ5両を切り離すのは確かに珍しいですね。もしかしたら、運用の回しの都合かな?(我孫子で切り離して、後発の上下線どちらかの列車に再併結するか、我孫子駅は確か車両基地があるはずなのでそこに入庫するのかな?)
成田線の運用に就かせるためかもしれませんね。
今回の取手は車両基地がないので、置き場がなくここでは切り離せないのかもしれません。客の都合ではなく完全に運用側の都合でしょうね。まあ乗客も少ないのであまり影響はなさそうでしたが…(^^;
日中の快速は10両が基本です。品川・上野から折り返してきて、我孫子で切り離しをする場合と、取手から帰ってきて我孫子で切り離しをする2つのパターンがあります。下りの我孫子で切り離しをするのは成田行きのパターンが多かったと記憶しています。上りの我孫子で切り離しをするのは、快速が上野止まりになるパターンが多く、品川に行く電車は、ほぼ15両のままですね。日中は、快速がほぼ上野行き、青い中距離のがほぼ品川行きで、品川発の快速はほとんど15両で、他の上野東京ラインの15両に合わせてたはず。是非我孫子駅も見てきてください。早朝の我孫子始発常磐線高萩行きや、常磐線最終の我孫子止まり深夜の我孫子の車庫に停泊する531系土日は185系の踊り子もありますし、運が良ければ、3番線に試運転や団臨とかそして、皆様おなじみの唐揚げそばもよろしくw
取手から箱根湯本または片瀬江ノ島まで、全区間で通過運転(常磐線内は快速より速い)する料金優等があってもいいと思うのですが(S-train的な)、あったところで鉄オタ以外誰も乗らないかなwただ、常磐線って意外とG車少ないよね。確かに取手までや成田線直通でG車の需要が少ないのもあるでしょうが、特急の恩恵が受けられるのが、近距離区間では柏のみっていうのも不便なような…。
長距離列車は鉄ヲタの大好物ですからね(^^;グリーン車は確かに少ないですね(^^;
#取手駅 は茨城県で唯一#東京地下鉄 に直通する電車(#千代田線)が乗り入れる駅でしたね。
東京に直接接していない県で東京の地下鉄へ乗り入れているというのがすごいですね(・∀・)
railway1435 さん、ご返信ありがとうございます!確かに、#茨城県 は東京と隣接していませんね。それ故に#取手駅 がどれだけレアなのか、引き立てているようにも思えますw
取手駅って地味のようで意外と地味じゃないんですよね。利根川渡ってすぐだし。近くに競輪場もあるし…。運賃表も首都圏特定運賃(常磐線)の端ですし。常磐線各駅は朝夕数本ありますね。あと関東鉄道常総線(下館方面)との乗換駅ですね。
茨城県ではわりと利用者の多い駅でもありますね( ・ω・)
小田急線も結構面白い駅多いよね。向ヶ丘遊園とか、新百合ヶ丘とか、あと本厚木とか?
私鉄だと東武線、小田急線はリクエスト多いので、そちらもそのうちやりたいと思っています(^^)/
16:20付近、目の前に見えるマンションは以前はイトーヨーカー堂(片倉ショッピングプラザ)がありました。その頃の東口は今よりも栄えてた。(改札も有人でした)その頃に来てもらえれば東口の凄さをもっと知ってもらえたと思います。
いろいろなコメントをいただきますが、もっと昔に行っておけば良かったと思うことが多いですね(T_T)
1991年に外国人の方が取手駅の周辺を散策した動画がUA-camにありますよ。
こんにちははじめまして取手市は1999年の春頃に1度だけ行きました!勿論 取手競輪場へ行く為にです!時の流れは早いものですね!(苦笑)
ぜひまた行ってみてください(^-^)/
情報提供ありがとうございます 勉強になりました。
取手も外に出ることはなかなかないので新鮮でした!
たいして都心から遠くない(東京駅から42.8kmだったかな?)のに北関東まで行ってきたよ!と吹聴できるお得な駅。湯河原とか100km近くあるのにまだまだ神奈川県ですもんねぇ。全然日常的(笑)
確かに茨城県は案外近い(^^)
取手のメリットは朝のラッシュ時だと思います。たぶん座れますw
そう、始発駅の大きなメリットですよ( ・∀・)
快速を一本見送って座って通勤してました。
ひたちが取手に停車するとは…!!東京駅~いわき駅間では高速バスだとひたち指定席の半額(グリーン車の1/3)で所要時間はあまり変わらない(走行ルートは全く違います。JRは海外線沿い、高速バスが通る常磐自動車道は山の中腹のような高台にあります)ので利用者は多いです。
茨城も高速バスが発達してるんですね(^^;所要時間がほとんど変わらずに金額の違いは大きいなあ(;^ω^)
現在、取手に停車するひたち号やときわ号はありません。
関東はやはりNew Daysだらけかww( ̄▽ ̄;)(関西はキヨスクかセブン)あと大相撲の稀勢の里の横断幕がありましたね。ちょうど地方巡業の期間だったか、稀勢の里の生まれ故郷が取手なのかな?
4/24に取手グリーンスポーツセンターというところで巡業が開催されます。稀勢の里は取手より先の牛久の出身です。近隣ということで応援にも熱が入っているのだと思われます。
梅井友紀 あ、やはり巡業が開催されていたんですね。あと稀勢の里は牛久出身なんですね。教えていただきありがとうございます。
取手出身の現役プロスポーツ選手には、サッカーJリーグ2部の松本山雅FCの飯田真輝選手、同じくアヴィスパ福岡の輪湖直樹選手(旧藤代町)がいます。
NEWDAYSはJRの関連企業ですので(゜ロ゜)
NewDaysがなければ何もないというパターンが多いです。
直流電流が流れる所は羨ましいなぁ…()
S T とは言っても、石岡市柿岡にある地磁気観測所が原因で、ここから半径35km以内は観測所の観測に影響を与えてはいけないので、電化する場合は交流電化でないとダメなんです。
keyyan K 地理的にも世界的にも大事なところだから移転しづらいんだよねぇ…
S T 結果利用者が居るのに常総線は電化してませんね。交流なら出来るけど車両単価が上がっちゃうからやらないと言う。
希望匿名 まさに、その通りです。だから、取手~水海道は複線化されているんですよね。
いろんな条件があって常総線も非電化複線になったんですね。
チャンネル登録しました、よろしくお願いします!常磐線各駅停車もここまで乗り入れるけど、朝夕の一部だけであとは手前の我孫子始発ですね。あと常磐線全列車品川行きは上野東京ラインの容量の都合上厳しそう。
ありがとうございますm(__)m各駅停車は我孫子発着が多いようですね。常磐線だけが上野止まりが多いのはちょっと不公平なので、住民の気持ちもわかります('ω')
取手までは都会感感じる。その先は一気に田舎感がw
ミネラル さん常磐線のダイヤでは、約半分があそこで上野方面折り返しですからねwww
その分特別感がありますね(^-^)
取手はやはり常磐線における重要な駅ですね。成田行以上に取手行きは需要は高いし、常磐快速線の混雑状況を顧みた上での15両オール通勤車は本当に圧巻ですね。
15両が当たり前だと思ってました、高校の頃まで。普通列車の方も今のE531系になるまではグリーン車が無かったですし。土浦で4両(昔は11両+4両でした)切り離しや増結でしたし。
今は10+5両が当たり前になって来たんですよね…。総武線快速の11+4両に慣れてしまったせいか、未だに付属5両には違和感があります(^_^;)
15両採用路線は常磐線の他、東海道線、高崎線、宇都宮線、総武快速・横須賀線ですね(・∀・)
ちょっと昔、103系15両の爆音は、インパクトありましたよ。通勤型での15両は、常磐線が最初じゃ無かったかな?今の我孫子での増解結は、その時代から 103系が231系に変わっただけ
取手駅行って来たんですね。取手駅まではまだ都会感がありますが土浦、友部駅は田舎感があります
1139f Ryo 同じシリーズで土浦出てるの見たんですが、結構都会でしたよ!友部は分かりませんが…
友部はかなりの田舎感がありますね。接続駅としては佐倉もなかなかです()
小文間の方に行くと一気に田舎感満載w
かんくり 調べてみましたが友部は水戸線の接続と綺麗なコンコースがあるだけで駅の周りにもあまり特徴的な建物などもありませんでしたね
やはり県内で東京に一番近いので取手は都会感ありました。
関東鉄道の取手~守谷間は運賃420円。すんごく高いです。つくばエクスプレス開業後はその区間の利用者がゴソッといなくなったのでかなりの痛手を食った(盛況だった東京駅~つくば間の高速バス利用者の激減もあり鹿島鉄道廃止の遠因にもなった)との事です。つくばエクスプレスの守谷駅で乗り換えて水海道駅が最寄りのハローワーク常総へ行った事があります。駅前にはルートイン以外は何も(コンビニも)無いも同然で唖然としました。ごく短時間の移動で訛りが聞けたのは(失礼ながら)ちょっと笑ってしまいました。
情報ありがとうございますm(__)m常総線は複線区間があるとは言えやはりローカル線という感じですね。
取手は茨城県でありながら、東京のベッドタウンなので、訛りがあまり無いんですよ!距離的な面も関係しているかな?
茨城常磐線沿いで取手、土浦、勝田以外でまともな駅動画取れるのは水戸、日立くらいですよ。高萩とか駅降りたらヨーカドー跡地のでかいなにもない空間があるだけです。商店街も寂れてて行ってもお金の無駄遣いです。
行ってみて「何だ、こんなところか」と思うかもしれませんが、それはそれで個人的には楽しんでます(^^)/まあ見る側からするとつまらないかもしれませんが…(^^;
そのうちバスの「駅」もやると面白いと思います。私のお勧めは伊豆の土肥温泉駅か松崎駅。行き先になるのは松崎駅ですね。
連コメすみません恐らくですが、我孫子で切り離された後ろ5両は「成田線」になるタイプかと思います。
切り離した5両のその後は確かに気になります。これは我孫子も取り上げる必要がありそうですね(;^ω^)
あ、回送になって車庫に帰ります
今回は取手ですか。取手は街自体は栄えていますが、柏市以降は10両も人は乗る乗客いるのかな〜と考えてしまいます。僕の実家は東京都青梅市のとなりの東京都あきる野市ですJR五日市線は基本的に6両編成で丁度いいくらいです
快速線の昼間は乗客少ないですね( ・ω・)15両とかもあるし(^^;
朝は15両無いと・・・取手から席が埋まりますし、柏でどっか~~~っと乗ってきますから。
取手始発各駅停車は平日の朝と夕方のみで、2021年3月13日ダイヤ改正からは土曜日と休日は終日取りやめになりました。
休日は各駅停車が全く来なくなってしまいました。
取手二高ですね!
そのイメージあります(^^;
小田急の早朝に見かける行き先ですね。町田駅の踏切で電車を撮っているとよく見かけます。
小田急側だとあまり馴染みもないでしょうね(^^;
日清食品、キリンビール、木内監督、常総線…日清食品藤代かな?
結構名物ありますね(^^;
@@railway1435 自分、高校、後少しで小山市から、取手二行こうと思いました!あのユニフォームに憧れて…優勝の二年後だったので!反対されて断念
櫻坂46べりさ
直流電化がここまでだから、ある意味最後の“とりで”なのかも…
まあそういうことになります(^^;
常総線は取手から下館まで行くと1500円くらいもする高額路線
昔その乗り通しやったことあります(^-^)/逆の下館~取手でしたけど。
かつて高額運賃日本一だった事があったかと。
@@railway1435 私もあります。但し、休日だった為、1日乗車券を利用しましたが。
大船、横須賀、逗子、小田原、南浦和お願いします!
気になる行先はまだまだありますね。今後の候補にさせていただきます(^^)/
取手発伊勢原行は平日2本ある。
JR東日本でも、取手駅は首都圏扱いの部署と聴いた。何故に利根川を渡った一駅が常磐線快速の始発なのか、千代田線も、不思議でしょ。それは、歴史にあるかと。昔は、我孫子市民が取手市まで買い物に来ていた、という、、、、
取手ってなんか不思議な魅力を持った街ですよね。
これでも特急全部通過
遠距離分離だからしょうがない()グリーン車があるから(震え)
前は、朝の下り1本と夜の上り1本。ホームライナーの最終が1本の計3本停まったんですけどね。
上野~取手の所要時間が40分にならないのだしいらないと思うんですよね。それよりも上野で特急と成田行きが連続してる時のガックリ感(´・ω・`)
利用者数を考えれば停車してもいい気がしますが、もっと遠距離に行く人を優先している感じでしょうか?所要時間が快速とあまり変わらないのもありそうですね。
京浜急行のYRP野比、三崎口、浦賀あたりお願いします
京急とかもそろそろやりたいところですね(・∀・)
@@railway1435 浦賀はいいですよ。電車接近メロディが「ゴジラのテーマ」です。
今は高萩が最長なんですか?いわき行きや四倉行は無くなっちゃったのか
都内からの普通列車の行先は高萩が最長ですね( ・ω・)
取手第二高校と江戸川学園取手がありますね。
高校野球で有名でしたね。
花火大会行くときに使いました!
花火大会いいですね(^-^)
二年前の動画だけど言いたい......茨城で電車で一番早くいけるのは守谷だ!!!!!!!ちなみに一歩出ると田舎 これが取手マジック
そうか、守谷のほうが早いんですね(^^;
いきたん/行先探訪チャンネル そうなんですよ!2年前の動画なのに返信ありがとうございます!快速で32分普通でも42分なので結構早いです!でも守谷止まりが結構多くて快速が止まらないみらい平〜研究学園の人たちはたまに快速 守谷 守谷 みないになってむかつくことがありますwちなみにみらい平の駅舎が変わっているので行ってみてくださいw
コロナ以前は、駅周辺遊びに行ってましたねぇ。西口より東口の方が古い町並みとかもあって好きですねぇ。駅近くには、お寺さんがあり桜の時期はオススメですねぇ。さらに、テクテク歩いて行くと、神社があり「彫刻」が「凄い」だとかで何かで見たことあります。(^_^;)
確かに東口のほうがなんか昔っぽい雰囲気でしたね。
常磐線も10両ダッシュがあるんですよね。
今回も10両ありましたが、ダッシュしている人はいませんでした(;^ω^)上りだったらいたかもしれませんね。
例の15時03分の運用は謎ですね。これはあくまで予想ですが、成田線我孫子支線との兼ね合いなのだと思います。しかし、2駅だけの運用をするぐらいなら、分割併合の観点から、回送の方がいい気がしますね(^_^)/
もともと上野方面から来て取手で折り返すわけなので、下りの時に切り離さず上りの時に切り離すというのがさらに謎です(*_*)
取手って茨城県だけどめちゃくちゃ近いよね水戸、日立、高萩、いわき以北と比べると
茨城県という感じがあまりしませんよね(^^;
日中は特別快速を除き15連の方が珍しいぐらいですね。
この動画内でも日中の15両はガラガラなのがよくわかります。
町田から取手まで一本でいける電車ってあったような気が…
その昔(自分が若い頃)は、本厚木行きが取手からありました。
本厚木行きは準急ですね。昔も、復活した今も。今は伊勢原迄もあるみたいで。
関東の地下鉄で一番長い距離を走ってたんじゃ無かったかと?
ジョルダンの情報なんですが、中央林間 ~ 南栗橋が93.3km本厚木 ~ 取手が93.5kmだそうです。
高橋執一 なるほど。微妙に近いのですね。
佐倉、成東、西高島平、成田、成田空港、豊田をお願いします🤲
やりたいところばかりですが、なかなかリクエストにこたえられず申し訳ありませんm(__)m計画中ですのでもう少しお待ちください(>_
うぽつです常磐快速線(取手~品川)は各駅停車の唐木田行きよりも距離が短いというw快速とは考えにくいですね
東北縦貫線が出来る迄は更に短く上野~取手でしたからねw緩行線(各駅停車)は唐木田どころか本厚木までも行ってますし・・・多摩川に留まらず、相模川の向こうまで行ってます。
この常磐快速線というのは何とも不思議な位置づけですね(^^;
@@syuichitakahashi 今は伊勢原まで直通運転しています。
八王子や高麗川をレポートしてほしい!
リクエストありがとうございます今後の候補にさせていただきます(^^)/
10:53の「我孫子」駅は2つ手前では?
そうですね、字幕が間違ってましたm(__)m
例のナニの駅→テンノー台→取手
我孫子こそ電化方式の南部境界駅にしてもらいたい。その逆は、701系等の交流車南限の土浦にすべきである。
へたな東京近郊よりも住みやすくて通勤楽そう
意外といいベッドタウンかもしれません。
「とって」って読むのかと思った。
まあそう読むのも無理はありません(^^;
取手といえば、ホーム下の空間から遺体が発見された事件がありました。前日にその空間のあるホームで乗り換え待ちしていましたが、特に霊的現象はありませんでした。続報がないようなので、まだ身元は分からないんでしょうか…。
取手は結構いろいろありますね(^^;
取手駅のホーム下と言えば赤鉛筆(更に昔は吸い殻も)が定番だったのに・・・(;´Д`)
取手ー我孫子 15両我孫子で切り離し成田ー我孫子 10両我孫子で増結的な?(意味なし)
切り離した5両がどうなるのかまでは見届けなかったので、確かに気にはなりますね。
ついに来た、取手!以前、関鉄常総線でブレーキ制御不能により、列車が車止めに衝突して1人が死亡、多数の負傷者を出した事故がありましたね。
#常総線 は #取手駅(#常磐線)と#守谷駅(#つくばエクスプレス)を直接結ぶ鉄道としては、非常に重要な路線だと思っております。そんな重要路線であんな悲劇、二度と繰り返してほしくありません。
ディーゼルだった気がするんですけど()
かんくり そうです。関鉄常総線は取手~水海道が複線化されています。地方の私鉄では珍しいと思いますよ。
高校のクラスメイトがその一本前に乗ってました。
高橋執一 その友人は、下手したら事故に遭っていたかもしれませんね。結局、あの事故で暫く取手駅が使用できなくなりましたし、亡くなった方のご遺族の心情は、関鉄に対する不信感が溜まったと思いますよ。私が小さい頃、地元の京急大師線でも京急川崎駅で車止めに衝突する事故が発生しました。原因は、運転士が考え事をしていてブレーキ操作を誤った人的ミスです。公共交通機関の乗務員は、乗客全員の安全を確保しないといけません。人的ミスは、絶対、あってはならないことです。
取手のミスドでラーメンを食べた記憶があります...
ミスドでラーメンですか(^^;
yorozuya61377next もう無くなってますね😭
取手と言えばキリンビールと競輪場!
行かなかったけど、そうですね(^^;
取手ですか…東京に近いだけに土浦や水戸より栄えてそうなところ()遠距離タイプ→(大津港)・高萩・日立・勝田・水戸・土浦近距離タイプ→取手・我孫子・柏・松戸(あと直通で成田)各停タイプ→近距離に同じ(反対側は北千住・代々木上原・成城学園前・向ヶ丘遊園・唐木田・相模大野・本厚木・伊勢原など)という感じかな?取手より先に行きたいときに、取手行きばっかりで足手纏い食らう方がいそうだな…-それなら土浦のほうが酷そうだけど-そして非電化の常総線、いつになったら電化するんですかねぇ(日中15分、ラッシュ時は6分間隔で動いているんだというんだから…)。-キオスクは駅の中、今では幻-
常総線は昔電化しようとしたみたいですが、断念したってのがあったそうです。柿岡問題もあって交流・・・にしたくてもそんな金は無い。直流で低出力にすれば問題回避出来るかも・・・と思ったけどもパワー不足で需要に応えられない、しゃぁない気動車のままで行くか・・・だそうです。
人口は10万ちょいしかいない小都市なんですけどね。土浦が14万くらい、つくばが23万ちょい、水戸が27万くらい。27万の水戸が県内最大人口を抱える自治体です。栄えてる・・・は近隣に柏市がありますからね・・・
常磐線もまだまだやってない行先ありますね(^^;水戸や土浦は車利用者が多くて、取手は列車利用が多いのでしょうね。
水戸、日立、高萩、大津港、いわき、久ノ浜、広野、富岡をやれば常磐線は制覇ですね。
常磐線まだそんなにあるのか…(^^;制覇できるのは相当先だなあ(*_*)
残念ながら、富岡より先もまだまだありますねw今はまだ、富岡~浪江間は代行バスが1日数本だけなので、行くとなると泊まり掛けになるでしょうけど。
予想よりも大きい都会なんですね
思ったよりも駅前は栄えていました。
最近では西側の商業施設が解体されたみたいです
我孫子もお願いします!
我孫子も取手と同じくらい興味があります(・∀・)今後の候補にしていきたいと思います(^^)/
取手はたまに競輪に行くなw駅前は土浦より多少立派w
競輪とかは結構人を集めますね(^^;駅前は思ったよりかなり賑やかでした(^-^)
我孫子から成田線に直通する成田行きもあるよ
ローカルなほうの成田行きですね(^^;
railway1435 成田線は全線ローカルだけど駅は意外と和風なイメージがあります俺の親父がサイクリングで故郷の佐原まで行ってきて、佐原駅前で撮った写真があるんですけど、観光地みたいな駅舎でしたw
たしか平日にある行き先だ。
ひとりでとりで定番ダジャレ(嘘)
実際ひとりで取手に行ってます(^^;
@@railway1435 ウケるww
地元です駅を離れたら田舎だと思うよ、もうなんもない
まあ始発も多いし便利そうですけどね( ・ω・)
北関東唯一の特定区間運賃範囲内埼玉も北関東って言う方もいらっしゃると思いますが大宮までなら南関東でいいと思うので(笑5年前くらいに取手に行った時にここは、90年代かって思うくらいのギャルが居ましたね川渡ったらこんなに違うの?って思いました(笑
川を渡ると文化が違うというのは意外と現代でもありますよね(^^;
railway1435 方言もありますもんね(笑取手で働いてた時に何とかだっぺって言ってたり何それ?って言う言葉で話してきて川渡っただけで方言もここまでハッキリするかって思いましたね(笑
うん、柏デビューしたら治ると思うよ!
栃木県の小山駅お願いしますー!
リクエストありがとうございます小山もやりたいです(・∀・)
らたらぷた 最近やった模様。
両毛線経由の大回りで行ったなw
橋本駅お願いします
橋本もやりたいです(^^)/
最初はとってといっておりましたが、とりでと呼ぶのですね。難読読みですね。
関東民以外の人にとっては難読駅名なんですね(^^;
上野駅をこんな感じ~?00 特別快速(普通)土浦 15両 05 快速 成田 10両 始10 普通 水戸 10両 始15 快速 取手 15両20 普通 土浦 15両 始30 普通 勝田 15両 始35 快速 取手 10両 始40 普通 土浦 15両45 快速 取手 10両 始50 普通 勝田 15両
中距離電車も含めて全て快速と案内しています。あと日中の快速は毎時02・12・22…分(02分発が快速電車で以降中距離電車と交互)だったと思う。
日中はある程度規則性はありますが、3系統あるのでなかなか複雑ですね(;^ω^)
特別快速はパターンダイヤとは独立してる気がする。
もっと「砦」のようなデザインの駅を期待していました。取手だけに・・・。
「取手」と言う名前の由来は実はよく分からないそうです。「砦が・・・」は俗説の域を出てないようです。
砦みたいな駅舎にしても面白いですね(・∀・)もし改築するなら考えてほしいですね。
高橋執一 取手市内は急坂から緩やかな坂が多く、坂を利用した防御に適したことから取手市となったそうです
印旛日本医大お願いします
リクエストありがとうございます印旛日本医大もリクエスト多いですね、今後の候補にさせていただきます(^^)/
railway1435 ありがとうございます!
なぜ切り離すのかいつも疑問に思ってます笑そのせいで我孫子で足止め食らうので困ります笑
これは本当に謎ですよね(^^;知っている人がいたら教えて欲しいです( ・ω・)
砦
残念ながらそういう雰囲気はなかったです(^^;
懐かしい街「取手」ありがとうございます。
もはや自分の知ってる街並みではありませんが、駅の作りは昔と変わってないですね。
実家が取手に引っ越した頃(昭和52年頃)は木造駅舎だったんですよw
町は変わっても駅舎は長く使われますからね。
ここまでは雰囲気が千葉っぽいと言うか、東京近郊って感じなのに隣の藤代駅から先が一気に北関東になっていくのは本当に不思議。
いろんな要因があって取手は発展しました('ω')
取手止まりの電車が多いのが原因です。
取手から先は一時間に3~4本ぐらいになってしまいます。
(通勤、通学時はもっと多いですが)
その藤代に住んでいましたが、もうあそこからは別世界ですね。
cingie eno 朝でも1時間に3、4本だから昼間はもっと少ないよ
@@へいメーン
朝は7.8本くらいありますよー
昼間は4本です(土浦以南住民)
元々利根川が今のコースではなく江戸湾に流れてたころは、取手は我孫子と同じ地域だったと聞いてますし、取手は廃藩置県で最初は印旛県で佐倉県と合併してすぐのころは千葉県民だったのです。
土浦や勝田行きですと、ボックスシートなので小旅行気分が味わえて楽しいですよね。
ボックスシートだと旅感が全然違いますね( ・∀・)
取手といえば、中学受験経験者には、茨城屈指の超名門校の江戸川学園取手中・高が有名ですね!
甲子園の取手二高?は、現役の学生からするとジェネレーションギャップを感じました。
甲子園に出るとかなり宣伝効果があるのがわかりますね(^^;
取手市民ですが、他の紹介動画と違いディスらずかなりポジティブに紹介してくれ嬉しく思います。
取手は正直微妙なんですよ・・というのは周囲を国道と河川に挟まれてるから駅前の土地がかなり限られ今の惨状に至ります・・でもやはり良い街だと思います。
又東口は、既に古臭い建物は解体されておりこれから再開発が始まります。
ロータリー含め完成は2023〜2024年と言われてます。
又駅前からバスで10分ぐらい行った桑原という地区には大型ショッピングモールが構想として出来る予定です。
その頃に改めて取手という街を探索して見て下さい。
駅周辺が密集しているのでだいぶ都会的に感じました。
新しくなったらまた行ってみたいです(^^)
こんにちは。
取手駅は、乗降は2回ほどですが、かつてはよく通っていました。
今回おどろいたのは、関東鉄道です。
1両編成で運行されていますね。ちょっとショックでした。
つくばエクスプレスの影響でしょうね!
かつては、短くても2両で走り、4両編成も結構ありました。
それが1両とは・・・。ラッシュ時は今でも2両や4両で走っているのかな?
関東鉄道は某観測所のために非電化ですが、途中までは複線で、中小私鉄の中では大きいほうなのに・・・、ちょっと切ない気分です。
関東鉄道の1両で複線は違和感ありますね(^^;
まあ今回は日中の時間帯でしたから利用者も少ないとは思いますが・・・
TXができる前はラッシュ時は4両編成という運用もあったのですが、TXができて一気に取手駅を利用する人が減ったためのようです。
ラッシュ時でも2両編成で運行しています。
日中はもう1両編成ですね。
関東鉄道はJRの駅と連結しているわけですから、JRの運営に切り替えた方が交通費的には安くなりますよね。あと、取手駅は別にして各駅にエスカレーターやエレベータがなかったりしますから駅自体が安っぽく感じます(取手駅自体はオシャレなのに)。なので、急いでの駆け込み乗車はかなり不便です。坂道が多い取手市・・・。いきなり駅前から急な坂道が・・・
常総線は非電化なのに複線区間がかなり長いですね。また高頻度運転をしているのも特徴で、今現在平日7時台は10本も走っています。
このような形態は全国でもここだけです。見た目はローカル線そのものですが、水海道~取手は通勤路線としての性質を持っているのでかなり特殊な路線ですね。
取手駅で乗り換えられる常総線の終点で、水戸線と真岡鐡道も乗り入れている下館駅がなかなか面白いので、
機会があったら是非行ってみてください。
なかなかに北関東は奥深いエリアですね。
常総線も乗ってみたいです(^-^)/
因みにもう少し足を延ばして『龍ヶ崎市駅』で乗り換えすると、関東鉄道竜ヶ崎線があります。
3駅しかないけど、個人的には
私は好きですねぇ。ローカル線
中のローカル線ですからねぇ。
同じ茨城民ですが最西端の宇都宮線の古河とは別世界ですねw
茨城県はある意味バリエーションに富んでいる(^^;
@@railway1435
東京支社の取手駅
大宮支社の古河駅
千葉支社の鹿島神宮駅、延方駅、潮来駅
水戸支社の他全駅
取手駅は茨城県内で唯一青春18きっぷで0時過ぎても当日扱いになる駅ですね
個人的に見てみたい行き先(一例)
金沢文庫、国府津、湘南台、新松田、沼津、湘南江の島、大月、高尾山口、雪が谷大塚、上町、玉川上水、上北台、本川越、羽生、館林、太田、七光台、印旛日本医大、八潮、守谷、北綾瀬
こんなとこでしょうか?私鉄びいきが過ぎますねw
(あ、取手も私鉄の終着駅でもあったw)
挙げていただいた行先で過去に取り上げたところも多いのでぜひチャンネルページや検索などで探してみてください(^-^)/
取手はKKコンビがいたPL学園高校に夏の甲子園では唯一の黒星を付けた取手ニ高がありますね。
そのKKは大会後に二高を訪れたそうです。
取手二高で取手を知ったという人も多いかもしれません。
今はわかりませんが、我孫子駅では上りなのに5両切離し、下りなのに5両増結と、不思議な運用がありました。 緑色の快速は取手駅に来るときは朝夕を中心に15両になっていた気がします。
あと、取手駅は「砦」のイメージもあるかもしれませんね。
特定電車区間、直流⇔交流、地下鉄直通、利根川渡ってすぐ・・・などなど
東口から出て居酒屋目利きの銀次の隣にある『ハリオン』ていうインド料理屋はなかなか旨いです。
あと、取手競輪場のもつ煮込みとマグロカツとカレーチャーハンも旨いですよ。
食べ物の話しばっかでごめんなさい(^_^;)
いや、食べ物の情報は重要です(・∀・)
おいしいものがあればそれで印象が良くなる土地もありますからね。
railway1435
あと余談ですが、すぐ近くにある取手一高は自転車競技に力を入れており、ほとんどの取手競輪場所属の選手はこの学校の出身です。
取手競輪の所属選手でアトランタオリンピック自転車競技銅メダルの十文字貴信選手と、アテネオリンピック自転車競技銀メダルの長塚智宏選手(現在引退)も取手一高出身です。
千代田線(各駅停車常磐線)は有事の際に要人が東北方面に逃げる為に作られたって都市伝説がありますね。
だから国会議事堂や二重橋に停車するらしいです。
そう考えるとすごく意味がある路線ですね( ・ω・)
茨城県石岡市柿岡に気象庁地磁気観測所があるために、取手以北は直流化できないんですよね。同じ理由で、つくばエクスプレスの守谷以北も交流。関東鉄道は電化そのものを断念しています。
取手以北へ行く列車は交直流両用にしなければならないので車両の値段が高くなり、東海道線と直通運転できない原因にもなってますね。
ある意味地磁気観測所のおかげで取手や守谷が発展したとも言えるのかもしれません。
@@railway1435 その通りです。その地磁気観測所を邪魔者扱いにしてる鉄おたがたまに居ますけど、それを逆手に取って発展するとか得をするという手もありますよね。
それに、地磁気は宇宙線(宇宙からの放射線)から地球を守る重要な働きをしています。それを理解し、それにどのように対応するかが鉄道会社にかかってると思います。
実は取手駅は、茨城県内の駅で一番乗降客数が多い駅です(水戸駅は茨城県内で2位)。
関東鉄道常総線との乗り換え駅です。当路線はつくばエクスプレスの開業で乗客数が減りましたが、日本で2ヶ所しかない非電化複線の一つがここの取手⇔水海道間です(もう一つはJR函館本線)。そのため非電化ながら15~20分おきに列車が来るくらい本数が多いのも特徴です。
日中で15分だから驚き。取手~土浦間と対して変わらなかったりする()
筑豊本線の若松~折尾間も非電化複線ですよ。今は蓄電池電車が走っています。
あと平成筑豊鉄道の伊田線も非電化複線で、元は若松~直方~田川伊田間が非電化複線で結ばれていました。
しかも折尾~東水巻間には非電化の複々線という時代もありました。
茨城県は47都道府県の中で、県庁所在地への人口集中が一番低い県なんですね。
県庁所在地人口が占める割合ランキング
ua-cam.com/video/jYgh4uHtkpE/v-deo.html
その動画見たことありますが、水戸市の人口は県全体の10%もないんですね…。
-栃木や群馬より人口が多いとは思えない-
東京の通勤圏が県の南部までで水戸は入っていないことや、筑波研究学園都市や鹿島臨海工業地帯などがあるためでしょうね。
千代田線と常磐各停で、京浜東北みたいに愛称つけたらどうか。小田急含めて東葛湘南線とか。
おっしゃる通り、京浜東北線が東北線各駅停車とは言わないのですから常磐線各駅停車というのも変えてもよいと思います('ω')
地元の家族同級生の間では「千代田線」で通じてました。
取手から乗って代々木上原以遠に行く事もそうそうありませんでしたし。
せいぜい行って大手町とかあの辺。
常磐線快速と常磐線各駅停車
どちらも多く見かける行き先「取手」
茨城県内では、最も都心に近い街。
関東鉄道 常総線の接続駅にもなってますが
関鉄は、つくばEX開業後、乗客数が激減したとか。
つくばエクスプレスはいろいろ影響を与えましたね('ω')
緩行の取手ゆきは多くないと思う。
これで取手、土浦、勝田と、常磐線の3大終着駅を制覇ですね!
ひょっとして常総線にも足を延ばされたのかな?と思いましたが15時からじゃさすがに無理ですよね。。
すでに動画を出したのでネタバレをすると、午前中に土浦に行き、午後戻りながら取手に寄っています(^^)/
勝田に関しては距離があるので完全に単独で撮影しました。
5番線の運用が変わったのかな?
地元なんですが、震災の直前まで取手に住んでました。
なのでその頃までの記憶だと・・・
1,2番線が緩行線専用、
7,8番線が関鉄常総線専用、
3番線が上り専用(普通列車、特快の停車と特急の通過)、
6番線が下り専用(普通列車、特快の停車と特急の通過)、
4番線が快速の折り返しと普通、特快の特急通過待ち(上り)、
5番線が快速の折り返しと普通、特快の特急通過待ち(下り)、
でした。
特快が通過待ちをしていたかは自信はありませんがヽ(´Д`
よく茨城県人が「茨城は車がねぇと~」って言いますが、
取手に関してはそんな事は無いです。
駅の東側はチャリで10数分の範囲までしか住宅街がありませんし、
バス路線もその方面には通ってます。
西側には常総線があって、非電化路線だけど複線で本数が結構多いです。
また常総線の駅までも大した距離にはなってません。
取手~守谷は駅間も短いので市内西側はチャリ・バスと常総線で移動は楽だと思います。
敢えて車が・・・と言えるのは十数年前に合併した藤代地区(旧藤代町)の方だと思いますね。
取手地区(旧取手市)はどこも道が狭い(て言うか市域が狭く起伏が多い)ので車には向いてない街だと思います。
学校(高校)は、この小さな街で県立高校が5校、私立高校が2校あります。
私立の江戸川学園高校は県内一の出来た学校ですね。
おれなんかが見たら眩しくて目が潰れてしまいますヾ(°∇°*)
高橋執一 特快は途中で通過待ちはしません
詳しい情報をありがとうございますm(__)m
各番線の運用については番線表示に書いてある通りにしかわかりませんが、以前とは変わった可能性はありますね。
土浦を取り上げたときにもそういうコメントがありました。
茨城県で車よりも公共交通機関が便利というのはここぐらいでしょうか?(あと水戸もかな)
学校が多いと若い人も多くなるので活気がありますね(・∀・)
自分はこの街の出身なので、帰省した際の印象としては子供が減って年寄りばかりになったな、と感じてます。
少子高齢化は全国的な事ではありますが、
自分の実家が駅東にあるURの団地で団地内の小学校の出身。
自分が入学した頃の児童数が1,500人くらい(?)いたマンモス校でした。
隣にあった中学校も各学年8~9クラスくらいでした。
今は小中の母校は統廃合により廃校になりました(近隣の学校に吸収)。
団地内にある商店街も賑やかさがなくなってます。
駅前も東口のイトーヨーカ堂が撤退、そのテナントビルは解体後にマンションになりましたし、
西口にあった東急も撤退し、今はダイエー(?)が低層階に入居してるんだったかな?
駅付近の商業施設は減りましたけど、
駅自体はまだまだ賑わってるんじゃ無いでしょうかね。
元々ここから通勤通学していく乗客は多いし、
逆に通学客が下車しますし。
railway1435 特快は速達列車なので、もともと通過待ちすることはないはずですが…
一見都会に見えますが、都内近郊のわりにはあまりにも人が少ないですね。取手でさえ駅前の需要は厳しいんですね。
思ったよりは発展していたような気もしますが、確かに人は少なかったかもしれません( ・ω・)
アキバエクスプレスに吸い尽くされてしまったのでしょうか。
昔は、取手から都心へ向かう、大きな荷物を背負った行商のオバチャンが沢山いました、専用車両もあった様です。
行商のおばちゃんとはだいぶ昔ですね(^^;
取手駅は常磐線の首都圏特定運賃の端でしたね。取手↔藤代間は直流と交直流(?)の変換する区域ですね。取手駅での特急通過待ちもありますし、常磐線各駅停車も朝・夕に数本ありますし…。
取手はいろいろと気になる駅でしたね( ・ω・)
取手キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
茨城県民歓喜
え!?取手っちゃ千葉だっぺ!!!!
って県民結構いそうヾ(°∇°*)
古河と取手は茨城のイメージをもっと出すべきですね(^^;
こんにちは!今回は取手ですね!あまり駅とは関係ないですが、野球の取手二高が真っ先に浮かんで来ます。
1984年夏の選手権・・・名将木内監督率いる二高野球部は地元の語り草です。
近所の肉屋の親戚の子が・・・八百屋の息子が・・・なんて感じですからね。
実家の隣のお姉さんが当時現役二高生で甲子園まで連れて行かれたと・・・w
高橋執一
やっぱり語り草になりますよねー。
自分の隣市にある県立高校がかなり前に甲子園に出場(1回戦負け)し、当時地元は盛り上がりましたから、取手二高の甲子園はそれ以上だったと思います。
凱旋時の東口駅前はお祭り騒ぎだったと聞いてます。
自分はその時は母の栃木の実家に預けられていたので見てないのですが(´・ω・`)
取手二高は確かに有名ですね。
野球に限らずスポーツで有名になるのって、知名度上がりますよね(^-^)
yamato865 む
もしGOTOトラベルの東京除外が首都圏3県にも拡大していたら、取手が最も東京に近いGOTOトラベル適用区域となっていた。いきたん様もGOTOトラベル使えなくなっていた
ここが茨城県というのが何とも面白いところです(^^;
@@railway1435 東京都心から43kmなのが意外です
茨城県の入口にして、電化方式の南側境界駅。
結構重要な駅なんですよね(^^)
常磐線は結局取手以北で交流に変流してしまう為、ここがターミナル駅にならざるを得ない事情がある。茨城県の鉄道の発展を妨げる一大要因ですね。
おかげで(?)取手市はますます発展していくのであった(めでたしとは言ってない)。
TX開業でそれも守谷やみらいに持って行かれている感。
ちゃんと交直流に対応した車両があるからまだよかったかと。
取手で分断されて乗り換え必須みたいになってたら相当不便でしたよ。
東京というのが東京駅のことを指しているのか都内のことを指しているのかわからないけど、都内だと守谷駅のほうが所要時間短いんじゃないです?北千住換算ですが。
ま、それは置いといて、取手には千葉側の取手領に行くための渡し船『小堀(おおほり)の渡し』というのがあるんですよ。
使ったことないのでどれだけ利用者がいるのかわかりませんけど。
つくばエクスプレス快速 守谷~北千住間22分
常磐線特別快速 取手~北千住間25分
3分差でTXのほうが短いですね(^_^;)
以前は小堀地区の小中学生が通学に利用してましたが、
その後バスが運行されるようになってからは観光用になったみたいです。
観光用になる前は渡し場に行くと対岸からのこのこやってきてくれる感じでした。
一艘しか運行してない為、
必ず碇泊しているわけではないので、
渡し場に人の姿が見えるとやってきてくれるって具合でした。
今は定時運行?になっているんだったかな。
小堀地区はかつて利根川の流路がもう少し南側にうねっていたのを、
流路変更した結果離れ小島になってしまったんです。
今も付け替え前の流路の跡が古利根池として残っています。
土手走ってると川渡ってないのに茨城県に入るところですよね!
確かはじめてのおつかいの第1話がそこじゃなかったでしたっけ?
そこに漫画家さんも昔住んでたとか!
国道6号の橋(大利根橋)の南詰から下流方向に行くと茨城に入りますね。
そう言えばはじめての・・・でやってました。
この動画での東京は東京駅を指しています。
なるほど、都内という意味なら守谷のほうが近いんですね(^^;
取手は身内が住んでいたのでよく行きました。15年くらい前になるけど取手のあたりは井戸水が飲めて井戸水が出る賃貸とかあった記憶。今でも井戸水飲めるんですかねぇ?
水のきれいな地域だったんですね!
14:40 たった2駅で後ろ5両を切り離すのは確かに珍しいですね。もしかしたら、運用の回しの都合かな?
(我孫子で切り離して、後発の上下線どちらかの列車に再併結するか、我孫子駅は確か車両基地があるはずなのでそこに入庫するのかな?)
成田線の運用に就かせるためかもしれませんね。
今回の取手は車両基地がないので、置き場がなくここでは切り離せないのかもしれません。
客の都合ではなく完全に運用側の都合でしょうね。
まあ乗客も少ないのであまり影響はなさそうでしたが…(^^;
日中の快速は10両が基本です。品川・上野から折り返してきて、我孫子で切り離しをする場合と、取手から帰ってきて我孫子で切り離しをする2つのパターンがあります。
下りの我孫子で切り離しをするのは成田行きのパターンが多かったと記憶しています。
上りの我孫子で切り離しをするのは、快速が上野止まりになるパターンが多く、
品川に行く電車は、ほぼ15両のままですね。
日中は、快速がほぼ上野行き、青い中距離のがほぼ品川行きで、
品川発の快速はほとんど15両で、他の上野東京ラインの15両に合わせてたはず。
是非我孫子駅も見てきてください。
早朝の我孫子始発常磐線高萩行きや、常磐線最終の我孫子止まり
深夜の我孫子の車庫に停泊する531系
土日は185系の踊り子もありますし、運が良ければ、3番線に試運転や団臨とか
そして、皆様おなじみの唐揚げそばもよろしくw
取手から箱根湯本または片瀬江ノ島まで、全区間で通過運転(常磐線内は快速より速い)する料金優等があってもいいと思うのですが(S-train的な)、あったところで鉄オタ以外誰も乗らないかなw
ただ、常磐線って意外とG車少ないよね。確かに取手までや成田線直通でG車の需要が少ないのもあるでしょうが、特急の恩恵が受けられるのが、近距離区間では柏のみっていうのも不便なような…。
長距離列車は鉄ヲタの大好物ですからね(^^;
グリーン車は確かに少ないですね(^^;
#取手駅 は茨城県で唯一#東京地下鉄 に直通する電車(#千代田線)が乗り入れる駅でしたね。
東京に直接接していない県で東京の地下鉄へ乗り入れているというのがすごいですね(・∀・)
railway1435 さん、ご返信ありがとうございます!
確かに、#茨城県 は東京と隣接していませんね。それ故に#取手駅 がどれだけレアなのか、引き立てているようにも思えますw
取手駅って地味のようで意外と地味じゃないんですよね。利根川渡ってすぐだし。近くに競輪場もあるし…。運賃表も首都圏特定運賃(常磐線)の端ですし。常磐線各駅は朝夕数本ありますね。あと関東鉄道常総線(下館方面)との乗換駅ですね。
茨城県ではわりと利用者の多い駅でもありますね( ・ω・)
小田急線も結構面白い駅多いよね。向ヶ丘遊園とか、新百合ヶ丘とか、あと本厚木とか?
私鉄だと東武線、小田急線はリクエスト多いので、そちらもそのうちやりたいと思っています(^^)/
16:20付近、目の前に見えるマンションは以前はイトーヨーカー堂(片倉ショッピングプラザ)がありました。
その頃の東口は今よりも栄えてた。(改札も有人でした)
その頃に来てもらえれば東口の凄さをもっと知ってもらえたと思います。
いろいろなコメントをいただきますが、もっと昔に行っておけば良かったと思うことが多いですね(T_T)
1991年に外国人の方が取手駅の周辺を散策した動画がUA-camにありますよ。
こんにちははじめまして
取手市は1999年の春頃に
1度だけ行きました!
勿論 取手競輪場へ行く為にです!
時の流れは早いものですね!(苦笑)
ぜひまた行ってみてください(^-^)/
情報提供ありがとうございます 勉強になりました。
取手も外に出ることはなかなかないので新鮮でした!
たいして都心から遠くない(東京駅から42.8kmだったかな?)のに北関東まで行ってきたよ!と吹聴できるお得な駅。
湯河原とか100km近くあるのにまだまだ神奈川県ですもんねぇ。全然日常的(笑)
確かに茨城県は案外近い(^^)
取手のメリットは朝のラッシュ時だと思います。たぶん座れますw
そう、始発駅の大きなメリットですよ( ・∀・)
快速を一本見送って座って通勤してました。
ひたちが取手に停車するとは…!!
東京駅~いわき駅間では高速バスだとひたち指定席の半額(グリーン車の1/3)で所要時間はあまり変わらない(走行ルートは全く違います。JRは海外線沿い、高速バスが通る常磐自動車道は山の中腹のような高台にあります)ので利用者は多いです。
茨城も高速バスが発達してるんですね(^^;
所要時間がほとんど変わらずに金額の違いは大きいなあ(;^ω^)
現在、取手に停車するひたち号やときわ号はありません。
関東はやはりNew Daysだらけかww( ̄▽ ̄;)(関西はキヨスクかセブン)
あと大相撲の稀勢の里の横断幕がありましたね。ちょうど地方巡業の期間だったか、稀勢の里の生まれ故郷が取手なのかな?
4/24に取手グリーンスポーツセンターというところで巡業が開催されます。
稀勢の里は取手より先の牛久の出身です。近隣ということで応援にも熱が入っているのだと思われます。
梅井友紀 あ、やはり巡業が開催されていたんですね。あと稀勢の里は牛久出身なんですね。教えていただきありがとうございます。
取手出身の現役プロスポーツ選手には、
サッカーJリーグ2部の松本山雅FCの飯田真輝選手、
同じくアヴィスパ福岡の輪湖直樹選手(旧藤代町)がいます。
NEWDAYSはJRの関連企業ですので(゜ロ゜)
NewDaysがなければ何もないというパターンが多いです。
直流電流が流れる所は羨ましいなぁ…()
S T
とは言っても、石岡市柿岡にある地磁気観測所が原因で、ここから半径35km以内は観測所の観測に影響を与えてはいけないので、電化する場合は交流電化でないとダメなんです。
keyyan K 地理的にも世界的にも大事なところだから移転しづらいんだよねぇ…
S T 結果利用者が居るのに常総線は電化してませんね。交流なら出来るけど車両単価が上がっちゃうからやらないと言う。
希望匿名
まさに、その通りです。だから、取手~水海道は複線化されているんですよね。
いろんな条件があって常総線も非電化複線になったんですね。
チャンネル登録しました、よろしくお願いします!
常磐線各駅停車もここまで乗り入れるけど、朝夕の一部だけであとは手前の我孫子始発ですね。
あと常磐線全列車品川行きは上野東京ラインの容量の都合上厳しそう。
ありがとうございますm(__)m
各駅停車は我孫子発着が多いようですね。
常磐線だけが上野止まりが多いのはちょっと不公平なので、住民の気持ちもわかります('ω')
取手までは都会感感じる。その先は一気に田舎感がw
ミネラル さん
常磐線のダイヤでは、約半分があそこで上野方面折り返しですからねwww
その分特別感がありますね(^-^)
取手はやはり常磐線における重要な駅ですね。成田行以上に取手行きは需要は高いし、常磐快速線の混雑状況を顧みた上での15両オール通勤車は本当に圧巻ですね。
15両が当たり前だと思ってました、高校の頃まで。
普通列車の方も今のE531系になるまではグリーン車が無かったですし。
土浦で4両(昔は11両+4両でした)切り離しや増結でしたし。
今は10+5両が当たり前になって来たんですよね…。
総武線快速の11+4両に慣れてしまったせいか、未だに付属5両には違和感があります(^_^;)
15両採用路線は常磐線の他、東海道線、高崎線、宇都宮線、総武快速・横須賀線ですね(・∀・)
ちょっと昔、103系15両の爆音は、インパクトありましたよ。
通勤型での15両は、常磐線が最初じゃ無かったかな?
今の我孫子での増解結は、その時代から 103系が231系に変わっただけ
取手駅行って来たんですね。取手駅まではまだ都会感がありますが土浦、友部駅は田舎感があります
1139f Ryo 同じシリーズで土浦出てるの見たんですが、結構都会でしたよ!友部は分かりませんが…
友部はかなりの田舎感がありますね。接続駅としては佐倉もなかなかです()
小文間の方に行くと一気に田舎感満載w
かんくり 調べてみましたが友部は水戸線の接続と綺麗なコンコースがあるだけで駅の周りにもあまり特徴的な建物などもありませんでしたね
やはり県内で東京に一番近いので取手は都会感ありました。
関東鉄道の取手~守谷間は運賃420円。すんごく高いです。つくばエクスプレス開業後はその区間の利用者がゴソッといなくなったのでかなりの痛手を食った(盛況だった東京駅~つくば間の高速バス利用者の激減もあり鹿島鉄道廃止の遠因にもなった)との事です。
つくばエクスプレスの守谷駅で乗り換えて水海道駅が最寄りのハローワーク常総へ行った事があります。駅前にはルートイン以外は何も(コンビニも)無いも同然で唖然としました。ごく短時間の移動で訛りが聞けたのは(失礼ながら)ちょっと笑ってしまいました。
情報ありがとうございますm(__)m
常総線は複線区間があるとは言えやはりローカル線という感じですね。
取手は茨城県でありながら、東京のベッドタウンなので、訛りがあまり無いんですよ!
距離的な面も関係しているかな?
茨城常磐線沿いで取手、土浦、勝田以外でまともな駅動画取れるのは水戸、日立くらいですよ。高萩とか駅降りたらヨーカドー跡地のでかいなにもない空間があるだけです。商店街も寂れてて行ってもお金の無駄遣いです。
行ってみて「何だ、こんなところか」と思うかもしれませんが、それはそれで個人的には楽しんでます(^^)/
まあ見る側からするとつまらないかもしれませんが…(^^;
そのうちバスの「駅」もやると面白いと思います。私のお勧めは伊豆の土肥温泉駅か松崎駅。行き先になるのは松崎駅ですね。
連コメすみません
恐らくですが、我孫子で切り離された後ろ5両は「成田線」になるタイプかと思います。
切り離した5両のその後は確かに気になります。
これは我孫子も取り上げる必要がありそうですね(;^ω^)
あ、回送になって車庫に帰ります
今回は取手ですか。取手は街自体は栄えていますが、柏市以降は10両も人は乗る乗客いるのかな〜と考えてしまいます。僕の実家は東京都青梅市のとなりの東京都あきる野市ですJR五日市線は基本的に6両編成で丁度いいくらいです
快速線の昼間は乗客少ないですね( ・ω・)
15両とかもあるし(^^;
朝は15両無いと・・・
取手から席が埋まりますし、
柏でどっか~~~っと乗ってきますから。
取手始発各駅停車は平日の朝と夕方のみで、2021年3月13日ダイヤ改正からは土曜日と休日は終日取りやめになりました。
休日は各駅停車が全く来なくなってしまいました。
取手二高ですね!
そのイメージあります(^^;
小田急の早朝に見かける行き先ですね。町田駅の踏切で電車を撮っているとよく見かけます。
小田急側だとあまり馴染みもないでしょうね(^^;
日清食品、キリンビール、木内監督、常総線…日清食品藤代かな?
結構名物ありますね(^^;
@@railway1435 自分、高校、後少しで小山市から、取手二行こうと思いました!あのユニフォームに憧れて…優勝の二年後だったので!反対されて断念
櫻坂46べりさ
直流電化がここまでだから、ある意味最後の“とりで”なのかも…
まあそういうことになります(^^;
常総線は取手から下館まで行くと1500円くらいもする高額路線
昔その乗り通しやったことあります(^-^)/
逆の下館~取手でしたけど。
かつて高額運賃日本一だった事があったかと。
@@railway1435
私もあります。但し、休日だった為、1日乗車券を利用しましたが。
大船、横須賀、逗子、小田原、南浦和お願いします!
気になる行先はまだまだありますね。
今後の候補にさせていただきます(^^)/
取手発伊勢原行は平日2本ある。
JR東日本でも、取手駅は首都圏扱いの部署と聴いた。何故に利根川を渡った一駅が常磐線快速の始発なのか、千代田線も、不思議でしょ。それは、歴史にあるかと。昔は、我孫子市民が取手市まで買い物に来ていた、という、、、、
取手ってなんか不思議な魅力を持った街ですよね。
これでも特急全部通過
遠距離分離だからしょうがない()
グリーン車があるから(震え)
前は、朝の下り1本と夜の上り1本。ホームライナーの最終が1本の計3本停まったんですけどね。
上野~取手の所要時間が40分にならないのだしいらないと思うんですよね。
それよりも上野で特急と成田行きが連続してる時のガックリ感(´・ω・`)
利用者数を考えれば停車してもいい気がしますが、もっと遠距離に行く人を優先している感じでしょうか?
所要時間が快速とあまり変わらないのもありそうですね。
京浜急行のYRP野比、三崎口、浦賀あたりお願いします
京急とかもそろそろやりたいところですね(・∀・)
@@railway1435
浦賀はいいですよ。電車接近メロディが「ゴジラのテーマ」です。
今は高萩が最長なんですか?
いわき行きや四倉行は無くなっちゃったのか
都内からの普通列車の行先は高萩が最長ですね( ・ω・)
取手第二高校と江戸川学園取手がありますね。
高校野球で有名でしたね。
花火大会行くときに使いました!
花火大会いいですね(^-^)
二年前の動画だけど言いたい......茨城で電車で一番早くいけるのは守谷だ!!!!!!!
ちなみに一歩出ると田舎 これが取手マジック
そうか、守谷のほうが早いんですね(^^;
いきたん/行先探訪チャンネル そうなんですよ!2年前の動画なのに返信ありがとうございます!
快速で32分普通でも42分なので結構早いです!でも守谷止まりが結構多くて快速が止まらないみらい平〜研究学園の人たちはたまに快速 守谷 守谷 みないになってむかつくことがありますw
ちなみにみらい平の駅舎が変わっているので行ってみてくださいw
コロナ以前は、駅周辺遊びに行って
ましたねぇ。西口より東口の方が
古い町並みとかもあって好きです
ねぇ。駅近くには、お寺さんが
あり桜の時期はオススメですねぇ。
さらに、テクテク歩いて行くと、
神社があり「彫刻」が「凄い」だとか
で何かで見たことあります。
(^_^;)
確かに東口のほうがなんか昔っぽい雰囲気でしたね。
常磐線も10両ダッシュがあるんですよね。
今回も10両ありましたが、ダッシュしている人はいませんでした(;^ω^)
上りだったらいたかもしれませんね。
例の15時03分の運用は謎ですね。これはあくまで予想ですが、成田線我孫子支線との兼ね合いなのだと思います。しかし、2駅だけの運用をするぐらいなら、分割併合の観点から、回送の方がいい気がしますね(^_^)/
もともと上野方面から来て取手で折り返すわけなので、下りの時に切り離さず上りの時に切り離すというのがさらに謎です(*_*)
取手って茨城県だけどめちゃくちゃ近いよね
水戸、日立、高萩、いわき以北と比べると
茨城県という感じがあまりしませんよね(^^;
日中は特別快速を除き15連の方が珍しいぐらいですね。
この動画内でも日中の15両はガラガラなのがよくわかります。
町田から取手まで一本でいける電車ってあったような気が…
その昔(自分が若い頃)は、本厚木行きが取手からありました。
本厚木行きは準急ですね。昔も、復活した今も。今は伊勢原迄もあるみたいで。
関東の地下鉄で一番長い距離を走ってたんじゃ無かったかと?
ジョルダンの情報なんですが、
中央林間 ~ 南栗橋が93.3km
本厚木 ~ 取手が93.5km
だそうです。
高橋執一 なるほど。微妙に近いのですね。
佐倉、成東、西高島平、成田、成田空港、豊田をお願いします🤲
やりたいところばかりですが、なかなかリクエストにこたえられず申し訳ありませんm(__)m
計画中ですのでもう少しお待ちください(>_
うぽつです
常磐快速線(取手~品川)は
各駅停車の唐木田行き
よりも距離が短いというw
快速とは考えにくいですね
東北縦貫線が出来る迄は更に短く上野~取手でしたからねw
緩行線(各駅停車)は唐木田どころか本厚木までも行ってますし・・・
多摩川に留まらず、相模川の向こうまで行ってます。
この常磐快速線というのは何とも不思議な位置づけですね(^^;
@@syuichitakahashi
今は伊勢原まで直通運転しています。
八王子や高麗川をレポートしてほしい!
リクエストありがとうございます
今後の候補にさせていただきます(^^)/
10:53の「我孫子」駅は2つ手前では?
そうですね、字幕が間違ってましたm(__)m
例のナニの駅→テンノー台→取手
我孫子こそ電化方式の南部境界駅にしてもらいたい。その逆は、701系等の交流車南限の土浦にすべきである。
へたな東京近郊よりも住みやすくて通勤楽そう
意外といいベッドタウンかもしれません。
「とって」って読むのかと思った。
まあそう読むのも無理はありません(^^;
取手といえば、ホーム下の空間から遺体が発見された事件がありました。前日にその空間のあるホームで乗り換え待ちしていましたが、特に霊的現象はありませんでした。続報がないようなので、まだ身元は分からないんでしょうか…。
取手は結構いろいろありますね(^^;
取手駅のホーム下と言えば赤鉛筆(更に昔は吸い殻も)が定番だったのに・・・(;´Д`)
取手ー我孫子 15両
我孫子で切り離し
成田ー我孫子 10両
我孫子で増結
的な?(意味なし)
切り離した5両がどうなるのかまでは見届けなかったので、確かに気にはなりますね。
ついに来た、取手!
以前、関鉄常総線でブレーキ制御不能により、列車が車止めに衝突して1人が死亡、多数の負傷者を出した事故がありましたね。
#常総線 は #取手駅(#常磐線)と#守谷駅(#つくばエクスプレス)を直接結ぶ鉄道としては、非常に重要な路線だと思っております。
そんな重要路線であんな悲劇、二度と繰り返してほしくありません。
ディーゼルだった気がするんですけど()
かんくり
そうです。関鉄常総線は取手~水海道が複線化されています。地方の私鉄では珍しいと思いますよ。
高校のクラスメイトがその一本前に乗ってました。
高橋執一
その友人は、下手したら事故に遭っていたかもしれませんね。結局、あの事故で暫く取手駅が使用できなくなりましたし、亡くなった方のご遺族の心情は、関鉄に対する不信感が溜まったと思いますよ。
私が小さい頃、地元の京急大師線でも京急川崎駅で車止めに衝突する事故が発生しました。原因は、運転士が考え事をしていてブレーキ操作を誤った人的ミスです。公共交通機関の乗務員は、乗客全員の安全を確保しないといけません。人的ミスは、絶対、あってはならないことです。
取手のミスドでラーメンを食べた記憶があります...
ミスドでラーメンですか(^^;
yorozuya61377next もう無くなってますね😭
取手と言えばキリンビールと競輪場!
行かなかったけど、そうですね(^^;
取手ですか…東京に近いだけに土浦や水戸より栄えてそうなところ()
遠距離タイプ→(大津港)・高萩・日立・勝田・水戸・土浦
近距離タイプ→取手・我孫子・柏・松戸(あと直通で成田)
各停タイプ→近距離に同じ(反対側は北千住・代々木上原・成城学園前・向ヶ丘遊園・唐木田・相模大野・本厚木・伊勢原など)
という感じかな?
取手より先に行きたいときに、取手行きばっかりで足手纏い食らう方がいそうだな…
-それなら土浦のほうが酷そうだけど-
そして非電化の常総線、いつになったら電化するんですかねぇ(日中15分、ラッシュ時は6分間隔で動いているんだというんだから…)。
-キオスクは駅の中、今では幻-
常総線は昔電化しようとしたみたいですが、断念したってのがあったそうです。
柿岡問題もあって交流・・・にしたくてもそんな金は無い。
直流で低出力にすれば問題回避出来るかも・・・と思ったけどもパワー不足で需要に応えられない、
しゃぁない気動車のままで行くか・・・だそうです。
人口は10万ちょいしかいない小都市なんですけどね。
土浦が14万くらい、つくばが23万ちょい、水戸が27万くらい。
27万の水戸が県内最大人口を抱える自治体です。
栄えてる・・・は近隣に柏市がありますからね・・・
常磐線もまだまだやってない行先ありますね(^^;
水戸や土浦は車利用者が多くて、取手は列車利用が多いのでしょうね。
水戸、日立、高萩、大津港、いわき、久ノ浜、広野、富岡をやれば常磐線は制覇ですね。
常磐線まだそんなにあるのか…(^^;
制覇できるのは相当先だなあ(*_*)
残念ながら、富岡より先もまだまだありますねw
今はまだ、富岡~浪江間は代行バスが1日数本だけなので、行くとなると泊まり掛けになるでしょうけど。
予想よりも大きい都会なんですね
思ったよりも駅前は栄えていました。
最近では西側の商業施設が解体されたみたいです
我孫子もお願いします!
我孫子も取手と同じくらい興味があります(・∀・)
今後の候補にしていきたいと思います(^^)/
取手はたまに競輪に行くなw
駅前は土浦より多少立派w
競輪とかは結構人を集めますね(^^;
駅前は思ったよりかなり賑やかでした(^-^)
我孫子から成田線に直通する成田行きもあるよ
ローカルなほうの成田行きですね(^^;
railway1435 成田線は全線ローカルだけど駅は意外と和風なイメージがあります
俺の親父がサイクリングで故郷の佐原まで行ってきて、佐原駅前で撮った写真があるんですけど、観光地みたいな駅舎でしたw
たしか平日にある行き先だ。
ひとりでとりで
定番ダジャレ(嘘)
実際ひとりで取手に行ってます(^^;
@@railway1435 ウケるww
地元です
駅を離れたら田舎だと思うよ、もうなんもない
まあ始発も多いし便利そうですけどね( ・ω・)
北関東唯一の特定区間運賃範囲内
埼玉も北関東って言う方もいらっしゃると思いますが大宮までなら南関東でいいと思うので(笑
5年前くらいに取手に行った時にここは、90年代かって思うくらいのギャルが居ましたね
川渡ったらこんなに違うの?って思いました(笑
川を渡ると文化が違うというのは意外と現代でもありますよね(^^;
railway1435 方言もありますもんね(笑
取手で働いてた時に何とかだっぺって言ってたり何それ?って言う言葉で話してきて川渡っただけで方言もここまでハッキリするかって思いましたね(笑
うん、柏デビューしたら治ると思うよ!
栃木県の小山駅お願いしますー!
リクエストありがとうございます
小山もやりたいです(・∀・)
らたらぷた 最近やった模様。
両毛線経由の大回りで行ったなw
橋本駅お願いします
橋本もやりたいです(^^)/
最初はとってといっておりましたが、とりでと呼ぶのですね。難読読みですね。
関東民以外の人にとっては難読駅名なんですね(^^;
上野駅をこんな感じ~?
00 特別快速(普通)土浦 15両
05 快速 成田 10両 始
10 普通 水戸 10両 始
15 快速 取手 15両
20 普通 土浦 15両 始
30 普通 勝田 15両 始
35 快速 取手 10両 始
40 普通 土浦 15両
45 快速 取手 10両 始
50 普通 勝田 15両
中距離電車も含めて全て快速と案内しています。
あと日中の快速は毎時02・12・22…分(02分発が快速電車で以降中距離電車と交互)だったと思う。
日中はある程度規則性はありますが、3系統あるのでなかなか複雑ですね(;^ω^)
特別快速はパターンダイヤとは独立してる気がする。
もっと「砦」のようなデザインの駅を期待していました。取手だけに・・・。
「取手」と言う名前の由来は実はよく分からないそうです。
「砦が・・・」は俗説の域を出てないようです。
砦みたいな駅舎にしても面白いですね(・∀・)
もし改築するなら考えてほしいですね。
高橋執一 取手市内は急坂から緩やかな坂が多く、坂を利用した防御に適したことから取手市となったそうです
印旛日本医大お願いします
リクエストありがとうございます
印旛日本医大もリクエスト多いですね、今後の候補にさせていただきます(^^)/
railway1435
ありがとうございます!
なぜ切り離すのかいつも疑問に思ってます笑
そのせいで我孫子で足止め食らうので困ります笑
これは本当に謎ですよね(^^;
知っている人がいたら教えて欲しいです( ・ω・)
砦
残念ながらそういう雰囲気はなかったです(^^;