【ジャンク】550円 COOLPIX950 動作検証・作例 1999年発売 有効192万画素のコンデジ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 46

  • @ミンナッチ
    @ミンナッチ  3 роки тому +12

    コンデジは楽しいです!特に初期のCOOLPIXはお勧め!

  • @1097-f3j
    @1097-f3j 3 роки тому +4

    コンバージョンレンズのみならず、周辺アクセサリーが豊富でした。例えば、別売のブラケットSK-E900を装着すれば、銀塩用スピードライトが使用できます。当時はデジタル一眼レフが非常に高価だったため、その代替機としての役割(用途は限定されますが)を担っていたのでしょうね。

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому +1

      説明書を読むとフィルムカメラユーザー向けの表現が出てきますので、そういう役割のカメラだったんでしょうね。お陰でしっかり作られている良いカメラでした。

  • @セイージ-e9o
    @セイージ-e9o 3 роки тому +5

    色々ギミックが有って面白いですね、周辺機材が多いと色々と撮りたくなりますね

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому +1

      確かにテレコン、ワイコンが揃っているからこそ撮影したくなりますね。購入時点で「テレコン、ワイコン使ってやろう」と計画しています。

  • @第5のラッパ.イナゴ
    @第5のラッパ.イナゴ 3 роки тому +2

    補色フィルターだったので緑は渋い色合いになる傾向でした。
    シャッター切りまくるとなぜか内蔵時計がずれたりもしましたね。
    200万画素だとそれなりに使い勝手が良くてマクロ系では随分活躍してくれました。

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому +1

      そういえば、時計を全く合わせず使っていました。シャッターでズレまくる!そんなのあったんですね。面倒がらずに時計を合わせて使うべきでした。

  • @あきょくん
    @あきょくん 3 роки тому +4

    200万画素数にしてはとても綺麗ですね。オプションが付けられるのも面白いです。
    定価が結構高いですよね? かなり力を入れた機種なのでしょうか?

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому +1

      コンデジが12万円以上ですからね。相当高いです。力が入っている感じが伝わってくるカメラでした。

  • @下手横好
    @下手横好 3 роки тому +1

    当時としては本格的カメラでした。
    簡易マクロでフィルムルーペを前に付けて(押さえて)撮影すると、
    作例に近い大きさが得られ仕事に重宝しました。
    レンズの解像度がセンサーを上回っていたのだと思います。
    プリントでもフォトショップで擬似的にサイズを大きくすれば
    何とかA4迄伸ばして見ることが出来ました。
    欠点は電池ボックスの爪の本体側が弱くクラックからの破損が多いです。
    (ニコンのコンデジに多く発生します。)
    当時のコンデジの中ではトップレベルに有ったと思います。
    自分も未だ手元に有ります。

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому +1

      本格的ですよね。200万画素でここまで撮れるのか!と感心しました。電池ボックスはご指摘の通り。開けるたびに壊れそうです。

  • @nakamutti
    @nakamutti 3 роки тому +1

    E950とその兄弟機になるE800は当時No.1の呼び声高い名機ですね。この機種以降の300万画素以上のセンサー機は極小画素が故に階調が潰れるのとエッジ強調で誤魔化した写真を吐く機種が多かったようです。電源入れた時の望遠側から始まる画角はたしかそういう仕様だったと思います。

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому

      画素数も諧調的には丁度良いのかもしれませんね。E800欲しいです。一度壊れた個体を買った事があるのですが、ホントに全く動きませんでした。次こそ動くE800を狙います。

  • @めかメカ田
    @めかメカ田 3 роки тому +2

    ニコンのコンデジは一台も所持していないのですが950は当時気になってました。
    スイバル型としてSQもお持ちでしたらこちらとの比較もお願いしたいです。

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому

      SQはまだ手に入れていません!ずっと探しているのですが中々みつかりません。カッコいいですよね。

  • @bumps2009
    @bumps2009 3 роки тому +4

    懐かしいです。 当時買うのに何軒回ったことか

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому +2

      結構な値段しますから何軒も回りますよね。当時このカメラを選んだのは凄いと思います。

  • @かつみ-x7n
    @かつみ-x7n 10 місяців тому

    面白いカメラですね🤭

  • @kei1kato549
    @kei1kato549 3 роки тому

    ついに手に入れましたね!私は買って試写して満足してそのままです。

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому

      「試写して満足」いいと思います!新品12万円はその後のデジカメの発展を考えると、この時点で買うのが正解だったか疑問に感じてしまいます。

  • @sayo911k
    @sayo911k 3 роки тому

    コンパクトデジタルカメラの絞り機構は高級モデル除いて、一眼カメラのレンズのような羽根があるのではなく
    レンズの後ろにピョコッとNDフィルターが動いて来る (NDフィルター併用式・単純光量制限) や、
    そのF値になるように穴を開けた超小さい板 (独立) がレンズの後ろに物理的に動いてくる、
    というのが多いので、それじゃないでしょうか
    そういう稼働部品がレンズにかぶさる構造だと、設定できる絞りの数値が完全に決まってしまい
    「F2.8とF8のみ」など設定可能な絞り値は2つか3つだけになります
    ちょっとうまく文章にできなくてすいませんが、F6.8ぶんの穴の開いた板とF11.4ぶんの穴が開いた板が
    独立して2枚存在していて、撮影の際にピョンッ!って左右どちらかからスライドしてくるタイプではないかと
    なので、その板に開けられた穴が同じ形をしていれば穴の形は変わらないことになります

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому +1

      なる程。選択式という文字からしてもそんな感じがします。情報ありがとうございます。感度が上がるとボケが小さくなるのは未だに謎です。

  • @いずみ699
    @いずみ699 3 роки тому +1

    初めて買ったデジカメです。後年ジャンクでもう1台買いました。
    写りはいいのですが、電池ブタの爪が壊れて電池ブタが浮いたり、閉まらなくなったりするんですよね。

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому +1

      やっぱり電池蓋は弱いですか。使う日の朝、毎回電池交換になるので頻繁に開け閉めが必要で、壊れないかヒヤヒヤしてます。

    • @いずみ699
      @いずみ699 3 роки тому

      @@ミンナッチさん スイバル構造のカメラ、動画機能が入ってきた今、改めて出したら面白そうなんてすけどね。

    • @patpgtwmg1566
      @patpgtwmg1566 Рік тому

      自分の個体も蓋が壊れていましたが、爪を作り直してロック機構も復元して大事に使っています。
      金属外装のカメラにしては、電池室が少々弱い造りですね。

  • @フジタトモユキ
    @フジタトモユキ 3 роки тому

    持っていましたがその後下取りで処分してしまいました。
    残しておけばよかったかなと思う一台です。
    そう言えば栃木ニコンが販売していた単眼鏡(テレスコマイクロスコープ)がこの辺りのデジカメにつけられると聞いて中古で買いましたが、あまり使わず防湿庫にしまったままです。

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому

      今回紹介したテレスコレンズがその栃木ニコンのレンズだと思います。テレスコだけ処分されずに防湿庫で生き残っているんですね。一応COOLPIX専用となっていますが、ほかのカメラでも活用できそうな感じはしますよね。

  • @skyb5556
    @skyb5556 3 роки тому +1

    この絞りは、おそらく小さいドーナツのような黒い板(穴の大きさが絞りによってかわる)を2、3枚交換する方式でしょうね~たしかリコーの初代GXとGX8がそうだったような…

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому +1

      やっぱり選択式というのは、そういう方式なんですね。リコーのGX、GX8も同じ!頑張って探してみます。

    • @skyb5556
      @skyb5556 3 роки тому

      @@ミンナッチ
      ちなみにGX、GX8はレンズがとてもよく片ボケの個体に出会ったことがないくらいですが、(沈胴機構が一段でシンプルな構造なため?)電池はエネループ必須です(注)

  • @knt6kwkm
    @knt6kwkm 3 роки тому

    テレスコマイクロはスイバルカメラと組み合わせると使い勝手良さそうですね。
    チルトモニターのカメラも似たような使い方出来そうだけど、レンズ向きの調整は雲台だけじゃ対物に面垂直とかやりづらそう。
    しかしこれでビデオ出力とかで大きなモニタに映せれば、ちょっとした実体顕微鏡になりそうですね。

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому

      テレスコマイクロ面白いですよね。ただ何を撮影すれば良いか?何も思いつかなくてお金を撮影しました。

    • @knt6kwkm
      @knt6kwkm 3 роки тому

      @@ミンナッチ
      カメラの電気基板のチェックとかに使えるかなーとか思ったんですが、普通にルーペで間に合っちゃいますね。

  • @avatar3593
    @avatar3593 3 роки тому +1

    very cool camera

  • @KeNi-v3q
    @KeNi-v3q 3 роки тому +1

    そういえば最寄りのドフでクールピックス950が2500円ぐらいで売ってたなぁー

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому +3

      2500円はちょっと高い感じですね。そういう値段設定ありますよね。よっぽど程度が良いのかな?

  • @あふろべなとる
    @あふろべなとる 2 роки тому

    ニコンはフジとの共同開発で初のDSLR、E2を出したわけだけども
    (注:なんでE1がないのかは不明)
    それ以来デジカメの型式はEから始まるようになった
    クールピックスの数字のみの名前のは全部そうじゃないかな?
    この950の良いところは一眼レフの中級機相当の造りなのもあるし
    900シリーズでは唯一アクセントカラーが一眼レフと同じ赤であることと思う
    (注:海外では990、995も黒ボディに赤だったらしいが)

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  2 роки тому

      ニコンの赤色を使ってくれるの嬉しいですよね。赤色にするだけでオーラが違います。

  • @オガ-m5b
    @オガ-m5b 3 роки тому

    ニコンのコンデジって、持ってる人あまり見たことなかったなぁ。独自の形がさいわいしたのか。色々付くのが面白いんですけどね。

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому

      私も当時この形のクールピクスってイメージ無かったです。どちらかと言うと玄人向けのコンデジに感じます。

  • @NCC1701AtsujiNaito
    @NCC1701AtsujiNaito 3 роки тому

    D1のサブ機に使っていたプロも多かったようですね。
    ところで「ズームします」っていう言い方、おかしくないですか? 「ズームインします、ズームアウトします」じゃないかな。
    絞りは多分大きさの違う丸い穴がいくつも開いた遮光版を動かしていると思います。

    • @ミンナッチ
      @ミンナッチ  3 роки тому +1

      「ズームします(望遠にする時)」「ワイドに戻します(広角にする時)」まさに迷って発言している部分です。。。ズームイン、ズームアウト、アドバイスありがとうございます。ただ、視聴者様が一番分かりやすい言い方はどれなのか?と考えて「ズーム」=「望遠にする」ってイメージがあるかな?と思って今の言い方になっています。「ズームイン」=「望遠にする」も初心者の方に伝わるか?ズームアウトとの違いが分からない方もいるようにも感じます。ずっと迷っていたポイントなのでご指摘ありがたいです。参考にさせて頂きます。