2018麦播種・プラウ編

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 21

  • @Maroyan2001
    @Maroyan2001 3 роки тому +1

    プラウの良さは、非常にわかりやすいですが、弱点も教えて頂けると助かります。

    • @tawawa001125
      @tawawa001125  3 роки тому

      少し前の動画ですね。コメントありがとうございます。今気が付きました😅水田を前提としますと、やはり土の横移動でしょうかね。土が反転されますから、一鋤分だけ始めと終わりに高低差ができますよね。

  • @東方レミリアスカーレット

    なぜ最初は、逆方向にするのですか?

    • @tawawa001125
      @tawawa001125  3 роки тому

      懐かしい動画にコメントありがとうございます。
      額縁の明渠方向にプラウをかけたいわけですが、いきなりかけると際が掘れませんし、明渠際が高くなってしまいます。最初は、一旦逆方向にプラウを浅めにかけて、もう一度戻します。そうすると、大きな山になりません。

    • @東方レミリアスカーレット
      @東方レミリアスカーレット 3 роки тому

      なるほど。
      返信ありがとうございます。

  • @カツオカツオ-o4c
    @カツオカツオ-o4c 5 років тому +3

    古い動画に質問で申し訳ないんですが、こちらのプラウはなんインチですか?

    • @tawawa001125
      @tawawa001125  5 років тому

      カツオ カツオ さん
      いえいえ、コメントありがとうございます〜
      麦播種前のプラウなので14インチを使用しています。
      水稲後の秋堀には12インチをメインに、区画拡大の高低差がある時には16インチを使用しています〜

    • @カツオカツオ-o4c
      @カツオカツオ-o4c 5 років тому +1

      福原昭一 回答ありがとうございます。水稲のみなんですがレベラーの前処理でプラウを検討しているのですが、12インチ5〜6連か14インチ3連どちらにしようか悩んでます。アドバイス頂けたら助かります。
      ワラが全量入ってるので12インチで綺麗にすき込めますかなど分からない事だらけです!
      ちなみにセミクロなので、基本丘引きで考えてます。
      長文になりましたが、よろしければアドバイスお願いします。

    • @tawawa001125
      @tawawa001125  5 років тому +1

      難しい判断だと思いますが〜
      基本的に、レベラー前のプラウに限定するなら間違いなく14インチですね。12インチと比較すると一目瞭然です。収穫後の秋のすき込みにも使用したいとなると14インチでは土の移動が大きいので12インチが無難となります。では、12インチでプラウをかけてレベラーが無理かというと、土質やワラの量、レベラーを着ける本機など色々と要素によって変わるかと思います〜

    • @カツオカツオ-o4c
      @カツオカツオ-o4c 5 років тому

      福原昭一 的確なアドバイスで助かりました。
      とりあえず14インチ検討してみます。
      ありがとうございました。

  • @marshallmk250w
    @marshallmk250w 6 років тому +4

    せいやさんからの紹介で拝見させていただきました☺️
    一発目と四隅 綺麗にすきこめていますね😲参考にさせていただきます👍
    動画で プラウ前に田んぼの畦畔際を溝切り?黒剥がし?😓しているように見えたのですが😓それは何でされているんですか?😓

    • @tawawa001125
      @tawawa001125  6 років тому +1

      moon roses さん
      コメントありがとうございます!
      せいやさん、ありがとうございます〜笑
      はい、これはスガノの溝掘機ですよ。この圃場は麦播種しますからね。稲刈が終わった早い時期に額縁明渠してあります〜

    • @marshallmk250w
      @marshallmk250w 6 років тому +1

      @@tawawa001125
      返答ありがとうございます。
      麦作の為 排水を配慮しての溝堀なんですね☺️
      水稲では溝堀はしませんよね?😓

    • @tawawa001125
      @tawawa001125  6 років тому +1

      一般的にはしませんよね〜ただ、冬場圃場の乾田化を図りたい場合、簡易に額縁明渠を入れる場合もあります。

    • @marshallmk250w
      @marshallmk250w 6 років тому

      @@tawawa001125 湿田で毎年困っている圃場があります。プラデラかスタブルで荒おこし出来れば乾くと思うのですが稲刈り時 稲刈り後も水がたまっているような状態で牽引ものが使用できず(我が家のトラクターは全てホイル式で クローラートラクターがありません😰) ロータリーをゆっくりまわしながらずっと後ろを向いて手動で作業機の高さ調節 弾丸暗渠も考えたのですが 弾丸暗渠をすると田植え機がはまってしまうのではないかと心配で😰 湿田圃場を改善出来る良い方法ありましたらご教授下さい😣💦💦💦

    • @y.noboru1756
      @y.noboru1756 6 років тому

      同じく、せいやさんのスパイです!
      麦は排水で獲る、肥料で獲る作物ですからね。
      額縁明渠→補助暗渠→プラウの順ですかね?

  • @いちご修ちゃん
    @いちご修ちゃん 3 роки тому

    口開け水平でわなく1連目を空中にして最終ボトムを標準深度にして引いてますよ!

  • @endo1126
    @endo1126 5 років тому

    ちなみに、この後はレベラーは掛けられるんですか?

    • @tawawa001125
      @tawawa001125  5 років тому +1

      end22 さん
      この圃場は、たしかこのあとはムギですね〜

    • @endo1126
      @endo1126 5 років тому

      福原昭一さん そーなんですねー !確かに、畔ぎわ溝掘ってますね。。
      ムギなら、レベラー掛けなくてもどーにかなりますかねー。。。