ヘパリンの基礎知識&豆知識

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 21

  • @sappei_ph
    @sappei_ph  3 роки тому

    【ヘパリンNaロック用シリンジの補足✍️】
    添付文書的には今回の動画で説明した通りの内容となっています🙆‍♂️
    ですが、中心静脈カテーテルの場合は100単位/mLシリンジを使用する場合もあるかもしれません。
    👉中心静脈カテーテルは閉塞を起こすとルートの交換が大変なので、ロックの時間にかかわらず100単位/mL を使用するほうが望ましいとの報告もあります。
    www.otsukakj.jp/med_nutrition/qa/dikj/product/000284.php?qaid=716

  • @ぽんこつ46
    @ぽんこつ46 2 роки тому +1

    短時間にしっかりまとまっておりとても見やすかった、タイトルと内容もイメージとおりでした。
    大変参考になりました、ありがとうございました。

    • @sappei_ph
      @sappei_ph  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      現在UA-camの活動を一時休止させていただいておりますが、コメントは拝読させていただいております😊

  • @MomokoHonda
    @MomokoHonda 3 роки тому +4

    分かりやすく、時間も短くて、スッキリまとまってて、いつもとても勉強になります。

    • @sappei_ph
      @sappei_ph  3 роки тому

      ツモツモさん、またコメントしていただき嬉しいです😊
      いつもありがとうございます☺️
      引き続きよろしくお願いします🐨✨

  • @mh9606
    @mh9606 3 роки тому +2

    今6回生です🐨
    勉強の息抜きで動画みてます☺️
    これからも楽しみにしてます♩

    • @sappei_ph
      @sappei_ph  3 роки тому +1

      m hさん、コメントありがとうございます😊
      薬学生さんだったのですね✍️✨
      国試も迫ってきて勉強でお忙しいと思いますが頑張って下さい💪
      息抜きで動画を見ていただき光栄です!
      試験で役立つ情報が一つでもありますように🙏

  • @semu2638
    @semu2638 3 роки тому +4

    ヘパリンNaとヘパリンCaの違いはたまに気になるけど、調べてなかったことだったので、有り難かったです!

    • @sappei_ph
      @sappei_ph  3 роки тому

      se muさん、いつもコメントありがとうございます😊
      ヘパリンNaとヘパリンCaの違い、気になったりしますよね!
      さらっと調べてもなかなか出てこないので少し苦戦しました😂

    • @my-pl6ck
      @my-pl6ck 3 роки тому

      いつもすごく、参考になり、勉強になります。ありがとうございます。
       毎日使わなくなった抹消静脈ラインをヘパロックした後の管理ですが、3~4日に1回ヘパ生を注入すればいいと言う人もいれば、毎日注入しなきゃ駄目、と言う人もいます。どちらが、正しいのでしょうか?
       又、CVポートやCVラインも、毎日使わなくなり、ヘパロックしたら、1 週間に 1 度 のヘパ生の注入でいいと言う人もいます。それでいいのでしょうか? ( 看護師より)

  • @mm-pb9ln
    @mm-pb9ln 3 роки тому +2

    ヘパロック10単位を病棟でよく使いますが、6時間しか効果が持続しないのですね…。1日に1回ロックするだけで良いと習ったのですが、1日に何回かヘパリンを通さないとルートは固まってしまうのでしょうか?

    • @sappei_ph
      @sappei_ph  3 роки тому

      m mさん、こんにちは😊
      10単位の製剤では適応上は6時間までとされていますね🙌
      ヘパリンロックをしていても詰まることはあると思いますし、逆にヘパリンロックをしていなくても詰まらない場合もあると思います。薬剤を投与していない時間が長いほどルートが詰まってしまう可能性は高くなると思います。
      どれくらいの頻度でルートが詰まってしまうものなのかというのは、僕も体感的にあまり分かっていないです😓
      1日1回のヘパリンロックでルート確保が問題なくできているのであれば、その運用で良いのではないかと思います🐨✨

  • @ヤンヤン棒
    @ヤンヤン棒 2 роки тому +1

    新人看護師です!いつも参考にさせていただいています。お聞きしたいのですがcvヘパロックする際翌日再度ロックする場合、ルート内のヘパリンは体内投与されますが、影響はあるのでしょうか?100単位だと最長24時間と動画内にもあるのですが、、

    • @sappei_ph
      @sappei_ph  2 роки тому

      ヤンヤン棒さん、コメントありがとうございます😀
      いつも動画を参考にしていただきありがとうございます✨
      ヘパリンNaロック用でもHITや出血の副作用があることから、体内に入れば少なからず影響はあると思います。
      副作用の可能性は常に気に留めなければなりませんが、気にしすぎるほどのものではないと考えます🐨

  • @ドンタコス-v3y
    @ドンタコス-v3y 3 роки тому +2

    いつもためになる動画をありがとうございます。一般病棟の看護師です。この動画を見るまでヘパリンロックの製剤は末梢ラインは10単位、中心静脈は100単位と教わり疑う事なく使い分けしていました。この動画で濃度の違いはロックする時間で使い分けると言う正しい知識を得る事が出来ました。これからも動画アップ楽しみにしています。

    • @sappei_ph
      @sappei_ph  3 роки тому

      ドンタコスさん、いつもコメントありがとうございます😊
      添付文書的には今回の動画で説明した通りの内容となっています🙆‍♂️
      ですが、中心静脈カテーテルの場合は100単位/mLシリンジを使用する場合もあるかもしれません。
      👉中心静脈カテーテルは閉塞を起こすとルートの交換が大変なので、ロックの時間にかかわらず100単位/mL を使用するほうが望ましいとの報告もあります。
      www.otsukakj.jp/med_nutrition/qa/dikj/product/000284.php?qaid=716
      上記を動画の補足とさせていただきます✍️✨

    • @ドンタコス-v3y
      @ドンタコス-v3y 3 роки тому +1

      @@sappei_ph 返信ありがとうございます😄引き続き中心静脈には100単位使用します👍

  • @あらトン
    @あらトン 3 роки тому +1

    いつも参考にさせて頂いています!
    ヘパリンロックの使用に年齢制限はありますか?(3歳とかにも使える・・?)
    また、ヘパリンロック以外にもヘパリンNa透析用シリンジってあるかと思いますが、病院ではよく出ますか?

    • @sappei_ph
      @sappei_ph  3 роки тому +2

      ゼクトンさん、こんばんは☺️
      添付文書的には特に年齢制限はなさそうです🙌
      ”低出生体重児、新生児では安全性が確立していない(使用経験が少ない)。”という記載はありました👈
      うちの病院では小児に「ヘパリンNaロック用10単位/mLシリンジ5mL」が使われているのをよく見ますよ🙆‍♂️
      ヘパリンNa透析用シリンジ払い出しますよ!注射オーダーが出るわけではなく、必要部署に定数として置いてあるので、定数の補充分として払い出しています。

  • @あゆ-l3w2e
    @あゆ-l3w2e 9 місяців тому +1

    ヘパリンロックをすることによって、ルート内の凝固を防ぐことはできますが、それによって患者さんが出血傾向になってしまう、ということはないのでしょうか?少量なら問題ないということでしょうか??

    • @sappei_ph
      @sappei_ph  9 місяців тому

      少量ではありますが出血傾向になる可能性はあります。
      出血傾向が元々ある方や、高齢者などではより注意してあげるのが良いと思います😊