親ブラックバスの前で何万匹といる子供ブラックバスを根こそぎ誘拐してみた
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- #ガサガサ #外来種
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
🌟各種SNSフォローやグッズの購入お待ちしてます!🌟
【🎈Twitter】
ma...
【🎈LINE VOOM】
linevoom.line....
【🎈TikTok】
/ marsyhantingchannel
【🎈サブチャンネル】
/ @nd7526
【🎈公式グッズ】
売り上げの1割を淡水生態研究所という生態系保全事業団体に募金しています!
kiii.theshop.jp/
淡水生態研究所(tansuiseitaike...
【🎈LINEスタンプ】
「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています!
store.line.me/...
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
✨外来種問題などのよくある質問✨
Q1:駆除した外来種はどうなる?
A1:ほぼ全てペットのカメの餌になります。
ヌートリアは僕が食べます。
クサガメに関しては一部、里子にも出していますがデメリットもあるので大々的にはしておりません。
✅ミシシッピアカミミガメの殆どは堆肥にして野菜を育てています↓
• ミシシッピアカミミガメを堆肥にしてニンジン育...
駆除したカメの〆方・処理方法・処理に関する法律・拾ったゴミの処理について知りたい方はこちらの動画を見てください!↓
✅外来種駆除UA-camrの裏側・苦悩すべて話します
• 外来種駆除UA-camrの裏側・苦悩すべて...
Q2:外来種は悪くない!悪いのは人間だ!可哀想だ!
A2:存じ上げております。外来種は全く悪くありません。
しかし、そう言ったところで現実の問題をどう解決できるでしょうか?
人間が悪いのは百も承知ですが、その尻拭いは人間以外には絶対に出来ません。
可哀想という気持ちは僕にも分かります。しかし、その気持ちがあるからこそ減っている在来種に対しても可哀想という気持ちを持たれてもいいのではないでしょうか。
あなたが命を大切に思われているなら、なおの事、防除した先により多くの多種多様な命が育まれるという一歩先の未来の視点を持って頂ければと思います。
✅「なぜ外来種を駆除するのか?」僕の動画で伝えたいこと全てがこの動画に詰まっています↓
• なぜ外来種を駆除するのか【生物多様性、生物生...
①外来種の定義は?
② 人間は外来種なのか?
③ 外来種は全て駆除しなければならないのか?
④ブラックバスは経済効果があるから駆除しないほうがいいのか?
⑤ブラックバスに負ける弱い種なんていなくなって当然なのか?
⑥外来種駆除とSDGsって関係ない?
①~⑥が気になる方にはオススメです↑
Q3:楽しみながら命を奪ってUA-camで金儲けして食う飯はうまいか?偽善者め!
A3:昔から生き物採集が好きなので生き物を捕まえることに喜びを感じます。
釣り人が魚を釣った時に喜ぶのと同じ感情と思って頂ければと思いますが、一つだけはっきり言いたいのは殺すことに喜びを感じてなどおりません。
基本動画ではカットしてますが「持ち込んだ人のせいで…申し訳ない…」と思いながら〆ています。自分が生態系を守ると決めたので腹を括ってやっています。
動画はあくまでエンターテインメントであり、多くの人に生態系の現状を知ってもらうことが生態系を守るには必要不可欠だと確信しているのでこのような動画構成になっています。
それでもお金儲けに感じるのならそれは仕方ないです。僕のお金稼ぎに加担してしまいますので観ないことを推奨します。
✅命を無駄にしない「侵略的外来種の利活用」を実践しています。
↓利活用動画の再生リスト
• ウシガエルの皮でライトスタンド作ったら美しす...
と言いつつも、実は、「生態系保全」と「侵略的外来種の利活用」というものは、全く別物です。
外来種駆除は、生態系への被害をなくすことが目的ですが、「侵略的外来種の利活用」は場合によっては、侵略的外来種の存在を肯定する危険性があります(例:アメリカザリガニの商品化等)。
当チャンネルでは、命の向き合い方の一つとして「侵略的外来種の利活用」を行っておりますが、「生態系保全」をする際、必ずしも「侵略的外来種の利活用」をする必要はありません。
🎈環境省HPのマニュアル「外来種被害防止行動計画」に記載されていますのでご覧ください。
www.env.go.jp/...
Q4:応援しています!何かできることはありますか?
A4:ありがとうございます。とても嬉しいです。
出来れば一緒にガサガサしたりゴミ拾いしたいですがそれが出来る方より出来ない方のほうが多いと思います。
しかし、この動画を見て頂いているだけで僕の活力になります!それはもう生態系保全の一助をされているも同然です。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
🎈僕の普段の活動を知らない方はNHK様の記事をご覧ください。↓
www3.nhk.or.jp...
Q5:生物殺してないで増やす活動しろよ
A5:してます。
✅毎年「春のタナゴ大感謝キャンペーン」という動画の一定期間の収益を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています。
• 琵琶湖博物館学芸員が投網したら巨大絶滅危惧種...
🎈LINEスタンプの「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています。
↑の各種SNS、グッズ部分で販売中
募金概要(www.biwahaku.j...
また、希少種を増やして放流された場所にブラックバス等の侵略的外来種がいるとそれはもう侵略的外来種の餌をばら撒いているのと同じです。希少種が増えれる自然環境がないと増やしても意味がないんです。
保護増殖も外来種駆除もどちらも必要だということを知ってください。
Q6:外来種って飼育しちゃダメなんじゃないの?
A6:生物によります。特定外来生物(ウシガエル、ブラックバス、ブルーギル等)は飼育できませんが、特定外来生物に指定されていない種は各都道府県の条例の禁止事項がない限りは基本飼育可能です。
また、2023年6月施行の条件付特定外来生物(アカミミガメ、アメリカザリガニ)に関しては「飼育可能です」が「野外への放流」が違法になりますのでくれぐれも野外へ逃がさないようご注意ください。
✅なんと環境省とコラボしてまして↓の動画で解説してます!
• 環境省×UA-camrコラボ!?ミドリガメ...
Q7:外来種を池で見つけました!駆除するべきでしょうか?
A7:お任せします。僕は駆除を強要したくありません。
ただ、駆除ができるとしても生き物を痛みつけるようなことは絶対にやめてください。
「外来種=何をやってもいい」という訳ではありません。
🎈環境省様のHPにアカミミガメを駆除する際の手引きがございますので実践する際はご覧ください。
www.env.go.jp/...
Q8:都合が悪いコメントには返信しないんですか?
A8:はい、都合が悪いです…
Q9:ガサガサやりたい
A9:ガサガサをする際は各都道府県の遊漁のルールを守る必要があります。
水場は危険が伴います。無理はせず安全第一で行ってください。命あっての楽しみです✨
当チャンネルを参考にして起きた事故や事件に対して僕は一切の責任は負えません。
また、ガサガサの撮影場所はお答えできません。
🎈滋賀県の遊漁のルール
www.pref.shiga...
✅↓僕のガサガサの装備等、ガサガサ初心者向けの再生リスト
• ガサガサ初心者向け動画
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
■ファンレター・プレゼントの宛先はこちら
〒153-0042
東京都目黒区青葉台3-6-28
住友不動産青葉台タワー17F
株式会社Kiii マーシーの獲ったり狩ったり宛
※冷蔵・冷凍が必要な、なま物の受付はできません。
■お仕事の依頼等
kiii.co.jp/con...
■Kiii HP
kiii.co.jp/cre...
■Kiii UA-camチャンネル
/ kiiijapan
■エンディング
Adventure (feat. Atari.K) / ALL BGM CHANNEL
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
✅外来種についてのよくある質問は概要欄に記載しています。ぜひご覧ください!
お疲れ様でした!
@@北条政子-y1b 知らんがな。
@@kumakuma0888知らんがなでは無いと思います
バスフィッシャーが仮に密放流したとしても、ここまでバスが拡散させる力も釣り人の数もないでしょう。
是非外来種の流出(密放流)の真実も追求の上、動画にアップしてほしいです。
特にヘラブナや鮎の稚魚の放流を行ってる漁協の稚魚群に外来種が混在してないかどうかの検証をお願いしたく存じます。
そちらの方が再生数伸びると思います。
自分の家の近くの川でもブラックバスの稚魚を見つけて、マーシーさんの動画が他人事じゃないなという気持ちになりました。1時間で数匹しか取れませんでしたが、改めて有意義な動画なんだと実感しました
この個体数はぞっとしますね、駆除しててもこれだけいるのかと驚きました、繁殖力凄すぎる…
外来種駆除活動応援してます!
本当に地道ですが素晴らしい活動だと思います!
今回もありがとうございました!
滋賀県でよく釣りをする者ですが最近釣れるブラックバスの数が確実に減っていってます!マーシーさんのお陰でもあると思います本当にありがとうございます!僕もブラックバス駆除できる限りやって行きますのでマーシーさんも身体に気を付けて頑張って下さい!応援してます!!
月別外来種捕獲作戦!効率的ですね♪次回の動画も楽しみにしております。
ありがとうございます!
ブルーギルの捕獲動画もいつか出します!
環境保全活動ありがとうございます
素晴らしい活動をしてくださり、本当にありがとうございます!
ブルーギルがバス稚魚を食べてるシーンが、敵だったやつがラスボス戦で味方になる流れで笑った
@@ふぅりん-g1z
そしてバスベイビーを食べて大きく育ったギルさんをマーシーさんと亀さんたちが食べると。食物連鎖ですね。
この何万ものバスが今後捕食するはずだった何百万もの生き物の命が救われると思うととても良い気分であるな
外来種の稚魚を散らす事で外来種のブルーギルが食べてくれるとか、何気にカオスですよね・・・
次はブルーギルですね
外来魚の乱獲みると日本の固有種が増える氣持ちになれるので嬉しい!
琵琶湖の中って初めて見ました。興味深かったです😊❤
特定外来生物を食ってるのが別の特定外来生物ってのがまた問題ですな😮💨
本来、敵であるブルーギルとタッグを組む激アツ展開と思いきや
しっかり最後狩られていた笑
お疲れさまです。さすがマーシー、川の神だな。
マーシーさん外来種ベビちゃん駆除お疲れさまでした。
マーシーさんは生態系を守る
琵琶湖の番人だわ❤
素潜りもできて
凄いわ😊
ガッツリ潜られることもあるんですね、動画が新鮮でした。今回もお疲れ様です、いつも楽しみにしております。😊
概要欄でマーシーさんの誠実さがわかりますね
@@junhasegawa293 どこが?
@@将畑山-g2e よくある質問ですごく丁寧に動画のリンクまで添えて答えてるから。都合悪い事は都合が悪いと正直に言っているのも逆に誠実だと思う。具体的に何が都合悪いのかは知らないけど
お疲れ様です。
ありがとうございます!
待ってました‼️
バス・ギル「マーシーそこまでやるかぁ~」
最近ブラックバスやブルーギルが昔ほど釣れなくなったな〜と感じています。
マーシーさんの活動の成果かも知れないですね
凄い!初めて知りました。 素晴らしい。
横浜市民ですが近江は好きで、旅行等で何度も訪れています。
また、神戸在住時代の40年程前ですが琵琶湖水浴、何度かしています。
琵琶湖は素晴らしい処。 活動、有難う御座います。
いつもお疲れ様です!
ブラックバスが子育てするのを初めて知りました!
散らして他の魚に食べてもらうのはすごくいい案だと感じましたが、食べている魚の中にブルーギルが多くいたのが悲しくなりました。
@@うめたろう-h5s 在来魚であって欲しかった~
こんな20cmそこそこの時点で産卵できるのか
応援しています。
これからもよろしくお願いします。
私の地元の県ではバスのキャッチアンドリリース禁止なのに動画に載せてる人がいて呆れました。
この動画見て県は動かないのかと手紙書きました。
この人たちは机仕事だからと半分諦めています。
マーシーさんみたいな方がいたら良いのですが理解のない人が多くて困ります。
親御さん😂
素潜りオフ会とか楽しそう
参加条件は厳しめになると思うけど
保全活動応援しています。
小さいブラックバスですが、亀ちゃんのエサにもちょうどよさそうですが、たけもとさんが煮干しにされておいしそうでした。見た感じもシラスっぽいですね。
7:51 右のビッグベイト、タイニークラッシュかな(めっちゃ高いルアー)
マーシーさんいつもありがとうございます!
大量ですね
さすがマーシーさん
ご苦労様です🎉
在来種を守る為にこれからも外来種を撲滅して下さい、応援しています🎉
素潜りできるUA-camrや視聴者で集まってバスギル捕獲大会実施しても面白そう
ホントいい活動してます!
未だに自分の為に放したりしてる奴いるもんな!自分が楽しめたらいいと思って。ちゃんと捕まればいいのに
サムネ金魚に見えたw
最高の動画。
素晴らしい!
加えて感謝致します!
素晴らしい😊
日本に展開して行ってもらいたいですね
捕った稚魚を食べるカメさん達を観たかったな~😊
海洋恐怖症を発症しそうな雰囲気がある
すげぇなマーシー氏
ビワヒガイ以外にもムギツクやヨシノボリは魚卵や稚魚を捕食できそうな気がするので琵琶湖駐留外来種捕食精鋭部隊として頑張ってくれる事を期待してます。
茸本氏あたりが喜んで食べてくれそう
たくさんゲットしていただいてありがとうございます✨頑張ってね
2匹から2万匹・・・。どうりで増え続けるわけだ。貴重な映像ですね。
こんなに居るのに、「バスが琵琶湖から居なくなったらどうする!」とか言ってるやつ草
網に洗濯ネットをカバーのようにつければどうでしょうか!
近所によく釣りに行く野池がありますが、狭いということもあるのでしょうが春にはバスの稚魚の群れがいくつも発生してたものの、夏まで生き延びて実際に成長できているのは最終的には20匹程度なんですよね。
やっぱり琵琶湖って懐の大きい環境と言いますか・・・手放しで喜べないのでしょうが。
マーシーさんを数万人に増やして川や湖に放てれば外来種を根絶出来るのになあ
食べに来たのがブルーギルなの悲しいな
農家さんが畑に益虫昆虫を放すのと同じように、在来の生物でブラックバスの稚魚を食べてくれる生き物いないんですかね
毎回、捕獲した生き物を数えてるのすごすぎて尊敬します😂😂😂
誰かが放流した外来種を基にして、利益あげてた企業が一番悪いと思う。
琵琶湖が正常な状態に戻ることを応援してます。
バス稚魚の効率的な捕獲方法が編み出されれば琵琶湖名産「子バスの佃煮」ができそう
いつの日か琵琶湖の一部にしかいないと言われている日本固有の鯉の映像も見てみたいです!
この辺り潜ってるとたまに見ます
撮影もしてるので出す機会があれば出したいですね
親御さん(笑)
この方法いいじゃん♪て思ったけど自分の肩以上の水深で活動するの怖くて無理だー
お疲れ様です😊
バスは割と綺麗な水域好む(視界が効いて駆除しやすい)しこういう産卵生態だから侵略的外来魚の中ではかなり駆除しやすい部類よね
1度に1匹あたり50万個ぐらい産むコイといった数で攻めてくるやつらの方が大分厄介な気がする…笑(根絶についての話です)
ブラックバス美味しそう!
親御さん😂😂😂
駆除駆逐ワーイ😂
地道な作業お疲れ様です😊ありがとう琵琶湖にしてみればちっぽけかも知れないけど😮数年後必ず減ってると思います
動画違いと言われるかもしれませんが…
マーシーさんの影響でガサガサ(飼育目的)やゴミ拾いをしてます。その際、ミシシッピアカミミガメをたくさん見かけます。駆除した方がいいとは思うのですが、初心者で締め方や取り扱い方がわからず手が出せません。参考になる動画や記事などはありますか?
ua-cam.com/video/T4oMzC4Hfxg/v-deo.html
マーシーさんが締め方と堆肥化の動画上げてますね
正確な情報かはご自身で調べていただくとして、たしか亀たちは首を落としてあげるのが1番楽に逝かせてあげられるってどこかで聞いた気がします。
とはいえそれが1番ハードルが高いと思うので、個人的に1番罪悪感を減らした状態で出来るのは冷凍です。
両手を合わせてから、新聞紙などでグルグル巻にしてテープで留めて、ジップロックで冷凍庫。
数があると難しいとおもうので、無理せずできる範囲で良いと思います。
庭があるなら肥料にするのも手かと思いますが、結局は締める工程は必要ですからね。
自分は業務用冷凍庫ありますが、ただ頃すためだけの駆除はメンタルが持たないので食べられる分だけ駆除してます。
冬なら変なもん食ってる率も少ないので食べやすいですし、慣れれば首を落とす方が一瞬で終わらせてあげられるのでマシになります。
正直夏に釣れてしまったら食べたくないのでリリースしてます。専業?でも無い人間はこれくらいで十分かと思います。
ご参考までに。
@@tutajapanT ご丁寧にありがとうございます。とても参考になりました。私にあった活動をしていきます。
最近ニュースで見かけたアメリカナマズも増えないか心配になりますねえ・・・。
保護者が居なくなったおチビちゃんは生存確率が下がるんでしょうね
こう、水中バキューム的な漉しとるウェポンが必要やな
薬理凶室あたりがコラボで作ってくれんかな?
産卵床、稚魚を守る親がいても、ギルは稚魚を狙う。これほんとにまずいですよね。そりゃこんなやつら(外来種)がいたら、在来の魚も減るよねと思いました。釣りで釣って減らすということも出来ますが、動画の最後の方マーシーさんが拾われていたように仕掛けが引っかかり、そのままでは、ゴミの原因、魚に引っかかったりなど、また別の原因にもなってしまうので外来種駆除と言うのはほんとに大きな問題ですね、、、
ブラックバスの稚魚は佃煮で食べたいな
結局、外来種駆除を批判している人達って詰まる所が感情論に行きつく
感情論であるが故に「言いたい事は分かるけども……」って事は有れども……
環境保全という名目に対して余りにも脆弱でフワっとした批判でしかない
今度琵琶湖素潜りとかで、タテボシガイ取ってみてください!
ブルーギルじゃなくて、ナマズとかニゴイとかの肉食・雑食の国内組にも、稚魚バスターズとして頑張って欲しい。というか、彼らが主力であって欲しい。
北海道でアメナマ出たらしいですね
ブルーギルが援軍になるの、敵の敵との共闘みたいで胸熱!(ノ≧∀≦)ノ
いつも楽しく拝見しています。娘も好きで一緒に見ているのですが、捕まえてた外来魚を捌いて亀さんのエサにしているところがとても好きなようで、出来る範囲でよいのでそのあたりも動画にしていただけたら嬉しいです。無理を申してしまい申し訳ありません。これからも応援しています!
稚魚が網目からすり抜けるのもったいないですね
特注で超巨大虫取り網みたいなのを作ればとれるのかな?
琵琶湖博物館で確かブラックバスのハンバーガーとか食べれたはず。
外来種ハンターはマーシーがダントツやろ
先日外来魚駆除釣り大会に参加してきましたが、やはりブルーギルはテンポ良く釣れてそれなりに楽しいので昭和天皇の「子供の対象魚に良い」という動機を見直したら良いのになと思いました。
大きいのは食べて美味しく引きも良いです。大量に釣れるのは小さいサイズで、ほぼ背骨だけみたいな魚ですが、今度一応唐揚げにはトライしてみようかなとは…ほぼ骨なので揚げても骨が食えなきゃもうダメですね💧その場合は埋めるか燃えるゴミの日まで冷凍庫
本当に琵琶湖の中ならある程度キレイやしこの稚魚食用にならないのかな?ワカサギみたいに?
鯉の産卵なんかは近くの汚い川に上がって来てしてるからあまり食べる気にならない😅
水中掃除機があれば網でも取れない、おチビちゃんをとれるね
活動お疲れ様でした😊
釣り人も、キャッチ&イート
または
キャッチ&キル
してくれると
減らす事が出来そうですね
外来種って概念知らなかったらド鬼畜UA-camrでワロタ
お疲れ様です!
小学生の頃、国語の授業で「よみがえれハリヨ」というのを教科書で読んだ記憶があるのですがハリヨもブラックバスに捕食されてると伺っています。今も琵琶湖にハリヨは生存しているのでしょうか。
滋賀県では条例で採捕が禁止されているほどハリヨは減ってしまっていますよ
なんとかブラバスやブルーギルを毎日食べる様に出来ないものか。
そうでもしないと減らない。
🍩☕
ありがとうございます!
助かります!
鮒って群れるんですね
知りませんでした
湖畔に別荘買った Tナミキが色んな穴から汁垂らしながら怒り狂いそうやな🤣🤣🤣🤣
洗濯ネットを網に装備したら一網打尽にできそう
(できるかどうか、やっていいのかどうかわからないけど)
稚魚、美味しそう
網だと抵抗があるので親を取る時だけモリとかのが効率良いかもしれませんね
モリには清水◯明のシール貼って?
そもそもモリが使用可能かどうか
よくある勘違いが、銛とヤスの違いなんだけど、みんなが使う物は大体ヤスなんだよ。
モリはクジラ漁等のデカイ発射装置付きの奴を想像した方が良い、水中銃も該当するけどね。
銛は滋賀県使えないんです
使えたら楽勝なんですけどね…
ブラックバスって稚魚でも美味しくないのかなぁ?
琵琶湖のバスはおんぼろ車♪
稚魚をブルーギルに食べさせて、パージが済んだらギルを駆除
ステキな作戦に目から鱗です🎉
初めましてです。
応援して動画を拝見しています
一般人がいきなり琵琶湖に行って素潜りでバスを取っていいのですか?
ほんと遊びの釣りに嫌悪感が生じる。
ロストしないのは不可能だって分かってるが
今更ですが概要欄のQ7のところ、痛みつけると記載がありますが誤字かと思います
方言とかでしたらすみません
こういう方がいないとさらにやばいんだろうな
ブルーギルの方が問題だと思う
日本のコイ類の在来種もブラックバスの稚魚食べるし
拾ったルアーってどうしてるんですか?
稚魚をポンプで吸っちゃうとかできないかな?
ホ◯サピやん