手数料が高いから導入しない?クレジットカード手数料について解説します。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • ことの発端となった記事
    gunosy.com/art...
    ブロマガで質問に答える生配信やります!登録はこちらから
    → ch.nicovideo.j...
    UA-camにはない情報も!ホリエモン公式メルマガ配信中
    登録はこちら→ horiemon.com/ma...
    堀江によるオンラインサロン、通称HIU(堀江貴文イノベーション大学校)のメンバーも募集中です!
    詳細はこちら→lounge.dmm.com...
    ホリエモンチャンネルのノーカット版は月額840円のFRESH会員限定でご覧いただけます
    詳細はこちら→freshlive.tv/h...
    ---------おすすめ書籍------------
    【NEW】時間革命 1秒もムダに生きるな(朝日新聞出版)
    ▶amzn.to/2n7VqVz
    ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく(ダイヤモンド社)
    ▶ amzn.to/2VHSx9J
    多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)
    ▶ amzn.to/2HNvlSv
    堀江貴文
    Twitter : @takapon_jp
    寺田有希
    Twitter : @terada_yuki
    オフィシャルHP:yukiterada.com/
    運営:SNS media&consulting 株式会社
    horiemon.com/c...
    編集:エイジメディア株式会社
    www.agemedia.jp/

КОМЕНТАРІ • 913

  • @shintaro_shirasaka
    @shintaro_shirasaka 5 років тому +30

    堀江さんの知識量の多さには驚いてしまいます。クレジットカードの詳細な情報、勉強になりました。
    とても貴重な情報を共有してくださり、ありがとうございます!

  • @みっちゃん-j9b
    @みっちゃん-j9b 5 років тому +73

    1)客の支払いから入金までの期間が延びる
    2)手数料が高い(売上の3〜5%も取られる)
    そりゃ店舗が導入を渋るの当たり前。決済手数料が高いのには理由があるとかいうのがこの動画の趣旨だけど、1%ではなく3〜5%に釣り上げて徴収してる理由にはならないのでは。インフラへの投資分を償却してなお釣り上げ続ける是非を、店舗の人は問うてるわけで。
    カードの歴史を勉強したら「今のクソ高い手数料率には正当な根拠なんかないじゃん」てことが、よりハッキリ分かるというオチ。一人暮らしを始めて電話番号もったとき(携帯電話やPHSが普及する前)NTTの固定回線の「加入権」7万円で買わされてた頃を思い出したよ。
    路面店は、カード対応しなくても(カードでなければ食べにこない客を切っても)商売上その方がメリットがあるならそうするだけのこと。一方、通販はカード対応しないと、ユーザーは激しく離脱して売上を損なうから、手数料の不利益や支払いサイトの不利さを飲んででもカードに対応する。どちらも好きにすればいいと思う。
    こうしてウダウダ言ってるうちに、PayPay他新興勢力が、クレカ勢との間で、携帯回線の大手キャリアVS.格安SIMみたく、新たな競争状況を生み出してくれるといいね。

    • @7679796967679679
      @7679796967679679 4 роки тому +8

      長い、けど言いたいことは良くわかりました。
      結局普及させたいなら1%未満にならないとダメなんじゃないかなって思う。

    • @warkeep9053
      @warkeep9053 4 роки тому +2

      確かに長い笑、中間でぶっこぬきすぎなんだよ、いつの時代もこういうハイエナが多いから可笑しくなるよな、農耕民族は溜め込むのは得意だけど使うのが下手糞だね、大金を持って歩けない額だと助かるけど、それ以外では毒の方が多い、欲望に負ける輩が多いんだな笑。

  • @toarunanashi
    @toarunanashi 5 років тому +22

    すごい分かりやすい。
    頭いい人って説明一つにしても嫌味なく解説してくれるから助かる。

  • @root5014
    @root5014 5 років тому +146

    日本のキャッシュレス化が諸外国より遅れている理由
    クレジットカード手数料 日本は欧米の10倍取られていた
    政府は消費税増税の経済対策としてクレジットカードの加盟店手数料の引き下げを業界に要請しています。
    さらに消費税増税後もこの手数料引き下げを続けるよう要請していて、将来は制度化する模様です。
    現在取り放題の加盟店手数料の上限を3%などに設定し、クレジットカードの普及を根差すとしている。
    聞いたことがある人も多いいと思いますが、客がクレジットカードで支払うと、店はカード会社に手数料を支払っています。
    この手数料はチェーン店など大きな店では安いが、個人商店では5%以上など多額の手数料を取られています。
    個人事業主レベルだと断られたり10%以上もの手数料を要求される場合もあるとの事です。
    個人経営のレストランとかで少額だとカード払いを断られたり、カード利用で割増料金を取る場合があります。
    店の利益率5%の飲食店で、カード払い5%の手数料を取られたら店はただ働きにあるので、カード払い不可も多い。
    実はこんなことをしているのは世界で日本だけで、少なくとも先進国では日本だけです。
    アメリカや欧米では加盟店のクレジットカードの手数料は0.3%程度、日本の3%以上の1/10以下となっています。
    なぜ日本だけ高いのかは競争が無いからで、全員一致で横並びにした方がカード会社が儲かるからです。
    カード会社の堂本は銀行で、その号元はメガバンクだったりし、メガバンクの穴持ちは政府と日銀です。
    日銀や財務官僚は退官後に金融機関に天下りし、下っ端はサラ金やカード会社に就職します。
    このため政府はカード会社間に競争が起きないようにし、会社横並び手数料にしました。
    これが世界で日本だけ、加盟店カード手数料が10倍になっている仕組みです。
    事露が世界ではキャッシュレス化が進み、一部の国では非現金決済が9割にも達しています。
    日本は現金払いが5割近くあり、このままでは現金払いのコストで国際競争に負ける恐れが出て来た。
    今までの天下りの為に競争を刺せなかった財務省は急に慌てだし、手数料を下げろと言い始めました。

    • @ykon2723
      @ykon2723 5 років тому +6

      カード会社間は、競争していると思うが…IRF(Visaにとられる分)すれすれとか同じかくらいのレートで契約する捨て身の案件もあるらしいよ。

    • @labosaikai1468
      @labosaikai1468 5 років тому +17

      この現状を国や大手メディアとかが取り上げないで国民も知らない人が多い中で推奨するのが世の中おかしいんですよ、ホリエモンも良い事も沢山言ってるけど今回は残念過ぎるw
      凄い~良い~とか言ってる奴らバカ過ぎるのが^^;便利に使う分には良いけどメリットもデメリットも考えないと・・・手数料込みで高くても良いですよと言う人は少数派じゃ?値段上がったら批判する奴らが多いんじゃない? 個人事業店がどんどん潰れたらなんと言うか?

    • @llll450
      @llll450 5 років тому +24

      他の国がキャッシュレス流行ってるのは、偽札や盗難、金の動きを把握したいや、犯罪対策等だからね
      クレカが流行らないのは治安が良いという表れでもある
      それを遅れてるというのはお門違い

    • @石岡浩平
      @石岡浩平 5 років тому +1

      ありがとう

    • @apple9083
      @apple9083 5 років тому +21

      昨年12月業界に居た物です。
      政府キャッシュレス制度等
      ご説明頂いてる理由について、大枠は正しいと思います。
      ただ今時10%は個人事業主でもまずないです。
      VISA.masterのアクワイアラーのカード会社同士の引き下げ合いは発生してます。
      突然失礼しました。。

  • @杉村武則-s3s
    @杉村武則-s3s 5 років тому +29

    クレジットカードの手数料が高い理由は分かったけど
    それと焼肉屋がクレジット導入した方が良い理由が明確になっていないと思います。
    ただ自分の知識を披露してマウントを取りに行く感じがしてしまいました。
    クレジットカード決済の導入率を高めるなら先ず利率を下げる事と導入コスト、固定費、維持費の引き下げは必要だと思います。
    【導入費用等は大分安くなってきましたが】
    その点QRコード決済では
    導入コスト、手数料、維持費用等が安く済み
    お店側も導入しやすいです。
    【今は決済サービスが多くあるのでかなり安めの手数料になっていますが通信会社と同じように
    数社の寡占事業になってきた場合は手数料上がる可能性もありますが】
    この焼肉屋さんはpaypayは導入しているみたいですね
    今後も配信を楽しみにしています

    • @tt211653tt
      @tt211653tt 5 років тому

      杉村武則
      俺もそう思った。
      消化不良。
      あー俺頭悪いから多分理解できなかったんだな、、、って思うことにする

  • @nunonoyo
    @nunonoyo 5 років тому +1

    堀江さんいろんな業界わかりやすく説明ありがとうございます。
    スマホすごい。ポストスマホもどうなるのか。
    NTTデータを介さないセンター+タブレット型の決済端末運用を国内大手の三井住友カードとVisaが始めますね。
    加えて、新決済システム企業の参入で、さらに安く・便利になればいいですね。
    アップルカードは日本ではどこと組むんでしょうね。
    クレジットはVisaの独壇場。国産JCB頑張って欲しいが世界1%、国内でも25%程度のシェア。
    日本人口減るしコスト高のJCBはジリ貧。Visa・銀聯・マスター傘下になるか。

  • @sly7736
    @sly7736 4 роки тому +3

    本当に勉強になります。今年から個人事業主として。店舗を経営しております。(ここに至ったのも堀江さんの書籍や UA-camでのアドバイスのおかげです。)
    うちの店でもクレジット導入するか迷ってたところです。
    堀江さんの話を聞いて踏ん切りがつきました。ありがとうございます。

  • @drunkenbear3603
    @drunkenbear3603 5 років тому +4

    ホリエモンって何気に説明するのうまいな。ひとに教えるのが好きなんだろうな。

  • @chiyo-shin
    @chiyo-shin 4 роки тому +9

    クレカ決済しているのでこういうお話、とても興味深く面白いと思いました。堀江さん尊敬しています。

    • @kylerjakob5567
      @kylerjakob5567 3 роки тому

      I guess Im kind of randomly asking but does anyone know of a good place to stream new tv shows online ?

  • @abc60445
    @abc60445 4 роки тому +25

    日本の3.2パーから3.8パーの手数料 世界基準で見ると 一番高い 法的に整備しないと 安くならないですね 世界基準の 0.5パーから 2パー  国によっては 中小零細からは 1.5パーまでとか法律で制限している 日本の場合は 利用額の大きい大手が安い設定なので このままの状況では普及しにくい。

  • @うずしお-h7d
    @うずしお-h7d 5 років тому +10

    カード手数料に毎月何十万も支払うくらいなら従業員の待遇あげた方が良いです。
    毎回手数料の請求きたら高すぎてびっくりしますよ実際。
    カード普及させるためにポイントで商品を還元するんだったら手数料率に還元すれば良い。Caifだかなんだかしりませんがそんなものはカード会社の都合です。
    こっちにもこっちなりの都合があります。
    ただ出来るなら完全にキャッシュレスにしたいとは思います。レジ締めとかいらなくなるし社員の負担軽減に繋がるし。でも現金は一向に無くならないし逆に手間が増えています。
    様々な要因はあるにしても結局のところ手数料率が高過ぎるっ、、、それを経営側にすべて負担させる理不尽。
    せめてカード会計時は1〜2%料金に上乗せくらいにならないとキツイですよ。
    ってなったら消費者はブーブー言いますよね。
    だったら経営側にすべて負担させたら経営側もブーブー言いますよ。

  • @bboykatswithstronglife4042
    @bboykatswithstronglife4042 5 років тому +8

    誰もが分かるように、物事一つひとつを噛み砕いて説明してくれて助かります!

  • @キムキム-j7k
    @キムキム-j7k 5 років тому +47

    思いの外面白いホリエモンチャンネル

  • @千-i4u6d
    @千-i4u6d 5 років тому +163

    この人はテレビで気を使って話しているより、リラックスしてUA-camで話しているほうがホントに楽しそう。
    こんな人が大学教授なら毎日授業行くのに・・・w ほんといつも面白い話ばかりで聞きやすい。

    • @manmaru_mammoth
      @manmaru_mammoth 5 років тому +24

      逆にいうとこういう面白い話ができる大学教授がいたとしたら教授やめてUA-camrやってくれたほうがよっぽど貢献になるよね

    • @yu-ma457
      @yu-ma457 5 років тому +7

      なんかテレビだと周りにガヤ入れられてみてる方も「...」って気持ちになる

    • @charley3084
      @charley3084 5 років тому +3

      じふぁ それは言えてる。

    • @fanfan9490
      @fanfan9490 5 років тому +7

      こんな人が大学教授ならって考えちゃう人はホリエモンが嫌いなタイプやろねw「行きたくねーなら行かなきゃいいじゃん」って言われて終わり

    • @mement_
      @mement_ 5 років тому +1

      その大学に、それもその人の授業やゼミを取らないと聞けないなんてもったいないから大学にいて欲しくない(論点ずらし)

  • @discoveryhokkaidochannel2554
    @discoveryhokkaidochannel2554 5 років тому +61

    元気になって良かったですね
    また北海道で待ってます☺︎

  • @ナカッチカッチ
    @ナカッチカッチ 5 років тому +25

    ホリエモンの情報最高。発信力すごい

  • @PushOrion
    @PushOrion 5 років тому +12

    話噛み合ってなくね?
    焼肉屋「手数料高いから現金で払ってくれ」
    ホリエモン「手数料がなんで高いか説明します」

  • @bimozISEKAI
    @bimozISEKAI 2 роки тому

    堀さんの楽しそうなお顔が
    嬉しくなりました☺️

  • @いちじくさん-c8t
    @いちじくさん-c8t 5 років тому +4

    こういう一人でとって出しでお話される方がユーチューブぽくって好きです。

  • @BlueSky_Travel
    @BlueSky_Travel 5 років тому +2

    仕組みが、大変よく分かりました。
    ありがとうございました。

  • @hisaaki1978
    @hisaaki1978 5 років тому +8

    十数分でいろんなことを教えてくれる堀江さん、最高です。
    遊び方、経済、政治、時事ネタなど。有り難いです。
    いってらっしゃい!

  • @4ekai10
    @4ekai10 Місяць тому

    距離感が面白い、わかります!脳内再生がリアルになる感覚、興奮しますよね!1番が何か大事

  • @liquidfunc
    @liquidfunc 5 років тому +95

    結論として、日本のクレジットカードは決済ネットワークを牛耳る既得権益層にガッポリ手数料とられるから、薄利な小売店では高くて使えないってことですね。

    • @absant2913
      @absant2913 5 років тому +5

      @みながわ
      広告挟むためかな・・・www?

  • @椿正隆
    @椿正隆 4 роки тому +1

    非常によく分かりました。ありがとうございます。

  • @tyama0717
    @tyama0717 5 років тому +26

    カーボン紙懐かしいね~
    5年先、10年先どー変わるのか想像つかないねぇ、、、

    • @sefh903
      @sefh903 5 років тому +3

      Love& Peace
      手書き領収書とかで今でも現役で使われてるよね?

    • @7679796967679679
      @7679796967679679 4 роки тому +1

      昔、海外でクレカ偽造詐欺にあったことあります。
      多分カーボンでコピー取られた時に偽造されたんだと思う。
      ちゃんと交渉したら払わないで済みましたが。

    • @homa_00
      @homa_00 4 роки тому +2

      エンボスカードのカーボンコピー、クレジットカードでは見かけなくなりましたが地方の公立病院の診察券ではまだ使われてたりしますね

  • @gerus82
    @gerus82 2 роки тому

    気持ちいい説明でした!

  • @夏目樹-k4q
    @夏目樹-k4q 5 років тому +8

    堀江さんのお話は昔から非常にわかりやすく、勉強になるのでよく拝見しております。
    お元気そうで安心しました。
    これからも是非宜しくお願いします

  • @めめ-n4g9z
    @めめ-n4g9z 5 років тому +95

    同じく、独り語りが一番面白いと思う。話の流れがスムーズだからね、誰かがいるよりは。

  • @AInews_trend
    @AInews_trend 5 років тому +26

    1:57 おれ持ってるわはわろたwww
    ホリエモンのこういうところほんと好き

    • @大谷真也-z5v
      @大谷真也-z5v 5 років тому +2

      何でもポディティブに考えるところが好きです。

  • @iyamat
    @iyamat Рік тому +5

    6:12
    本題

  • @contactMiu
    @contactMiu 5 років тому +30

    どういう経緯があろうと、将来的に手数料が下がる可能性があろうと、
    現状で日本は世界的に高い手数料をとっていることには変わりなく、
    その手数料を払いたくないという店が導入を渋るのは自由なのでは?

  • @agreatkids4879
    @agreatkids4879 4 роки тому

    懐かしい話が聞けたなぁ。そういえばやってましたね、何枚かの綴られた用紙とカードをセットして機械(って言うのかな)にセットして、ガッチャとすると印字される方式。その用紙にサインしてました。カードが不便というか残念だったのは、カードだと値引きが厳しかったり、ポイント率が低かったりしていたことです。なぜカードよりも現金なのかなって思いはありましたが、「いつもニコニコ現金払い」がやっぱい良いのだと勝手に納得させてました。(現金かカードかっていうのは別の原因もあるのでしょうけれど) ある店では、カード払いだと手数料が必要だったりもしました。そこにはそんな通信での知らない話があっのか。何十年も経って知らされました。やっぱり知ることって大事なんだと改めて感じました。面白いお話をありがとうございました。

  • @olivemama1
    @olivemama1 5 років тому +8

    とても分かりやすい説明でした。有難うございます。

  • @piano-Kaori
    @piano-Kaori 5 років тому +1

    昨年、初めて新大久保でランチとお茶で2店利用しましたが、入るなり何だかレジ周りが殺風景(利用可能のカードのシールが皆無だった)で「ん❓なんか日常よく見ない感じ❓」今時の都会でカード払いを導入していない事にビックリしたのと現金もある程度は持って出ないといけないなと思った1日でした😥近所のおだふじ洋菓子店が(リーズナブルで美味しい)が昨年末からカード払いOKになり何だかんだ利用頻度が以前より増えました。買い物する側には便利でカードにもポイントが付いて後でお買い物券に換える楽しみもあって嬉しいです☺️

  • @笠原上
    @笠原上 5 років тому +3

    堀江さんの動画は真っ先に見ます。
    難しい話の筈なんだけど、見易くて面白い!
    特に一人で話してる時が一番です。
    次の動画楽しみにしてます!

  • @dysk012
    @dysk012 5 років тому +23

    ホリエモンは、誰かと話してる時は、
    あまり楽しそうではないし、
    あまり話さないけど、
    一人で話してる方が、
    テンポがよく聞きやすく、
    イイね。

  • @あきよん-p7q
    @あきよん-p7q 2 роки тому +4

    情報量が多すぎて、家事をしながら、3度も4度も繰り返し聞き流し、やっと理解できる。頭良くなるって楽しい。

  • @合田誠-t6d
    @合田誠-t6d 5 років тому

    わかりやすい説明ありがとうございました😊

  • @kasipanda2532
    @kasipanda2532 5 років тому +32

    90万人おめでとう!

  • @hirokumaTV
    @hirokumaTV 5 років тому +1

    すごいわかりやすい!!!ありがとうございます!!

  • @sarutorudoctor3033
    @sarutorudoctor3033 5 років тому +11

    小売業の粗利は10%程度に落ち込んでいます。
    そこから蒸発したりするので、手数料を3%も取られると愚痴も言いたくなりますよ。
    クレジットカード会社は店側から手数料取り、
    客側にもリボ払いなどで高利をむさぶろうとしています。

    • @ひろなん-k1e
      @ひろなん-k1e 4 роки тому

      それ営業利益じゃね?
      粗利って売上利益のことで原則原価を引いたものだよ。
      粗利70%の営業利益なんだよ。粗利10%じゃ生きていけないけど

    • @sarutorudoctor3033
      @sarutorudoctor3033 4 роки тому

      @@ひろなん-k1e さん
      粗利70%ある商売があるのですか!?
      皆知りたがりますよ。

  • @yoshi11081
    @yoshi11081 5 років тому

    とても為になった。

  • @SilentNightDeadly
    @SilentNightDeadly 5 років тому +13

    京松蘭さんはクレジットカード不可ですが、「PayPayは使える」という前提を知らずに語っているように見えますが…。
    それを踏まえて、「CAFISが高い=仕方ない=クレジットカードを使えるようにしろ」という意味不明な主張にしかなっていません。繰り返しますが、PayPay導入済みです。

  • @urame639
    @urame639 5 років тому +2

    確かに、カード決済の手数料のせいで価格が何%も上げられてる
    と考えると今後は仮装通貨など新しい決済方法に期待したいですね。

  • @lostwatch_
    @lostwatch_ 5 років тому +70

    んー、ほんとにクレジットの実務をよくわかってらっしゃる。しかもITの変遷についての血肉化した知識があるから、日本のクレジットの現状を立体的に説明ができる。すごい。

    • @IT-pj4e5
      @IT-pj4e5 5 років тому +11

      NTTとJRは中途半端に民営化したお陰でファミリー企業が残ってしまった。
      NTTの課長級→子会社の部長or役員65歳まで1,000万円→孫請け通信設備会社の顧問で70過ぎまで
      何もしない、もう子供も独立した団塊がずっと渡りで天下ってた

  • @xoz2011
    @xoz2011 5 років тому +2

    めっちゃ解りやすい。あの一連の流れでは、ここまで分からないもんね。
    あと、デフレマインドの人が頑張れば頑張るほど、皆不幸になる流れは
    両方の気持ちが分かるだけに難しい感情の問題ですな。

  • @dstv6492
    @dstv6492 5 років тому +8

    本当に良い人。前にテレビでも言われてたけどお節介が仕事になってる、でも感謝してる人は沢山いる。凄いなあ。

  • @柴田ジュンヤの効率を上げたい

    当たり前だけど、スゲー知識量で勉強になった。クレカの歴史自分でも調べてみます。

  • @7679796967679679
    @7679796967679679 4 роки тому +10

    売り上げの3〜5%だったとして、利益に対してだともっと比率上がりますよね。
    例えば利益率20%だったら、利益の15%〜25%が手数料で消えるわけで。
    薄利でやっている所はもっと比率が上がるから、当然導入しなくなりますよね。

  • @MrKilihito
    @MrKilihito 5 років тому +4

    いつも素晴らしい情報をありがとうございます

  • @tamadai584
    @tamadai584 5 років тому +61

    この人はひとりで構えずに軽い感じで話す方が良いね。

  • @hirokosasaki1528
    @hirokosasaki1528 5 років тому +30

    ホリエモンの知識と経験ってほんと凄い!!
    同じことを友達に話そうと思ってもいつも上手く話せない😅

    • @yukojpn7982
      @yukojpn7982 5 років тому +2

      ウケる🤣
      なんか可愛い

    • @youcan5544
      @youcan5544 5 років тому +1

      やっぱり当事者は違うよなー

    • @famomevius5027
      @famomevius5027 5 років тому +1

      可愛いわ

  • @yuki11161
    @yuki11161 5 років тому +30

    まーカード決済は高いから入れないって部分だけで言えば、その焼肉屋さんは正しいのね

  • @newyokko
    @newyokko 5 років тому

    大変勉強になりました。

  • @僕は弱い
    @僕は弱い 5 років тому +6

    ん?要はカード決済は手数料が高いけど歴史とかみれば手数料が高いのは当然だから我慢して導入しろってこと?
    なにそれ。

  • @artstyle8471
    @artstyle8471 5 років тому

    詳し過ぎる。いつも勉強になります。

  • @moonhendrix
    @moonhendrix 5 років тому +58

    角度を替えて聞くと、滅びゆくは、クレカを使わないお店ではなく、クレカのほうかも知れない。
    このままの体制では淘汰されていく。

    • @ひろくんい
      @ひろくんい 4 роки тому +3

      あり得る話だよね。
      実際、カード決済を導入していない店舗でも、
      PayPayなんかのQR決済は導入しているところも多数ありますからね。

    • @fix_zzz9085
      @fix_zzz9085 4 роки тому +1

      @@ひろくんい 普通の社会人大体クレカでチャージしてね???

    • @pcm298
      @pcm298 2 роки тому

      @@fix_zzz9085 QRコードにチャージしていても店はQRだけ対応でいいからな

  • @yasuko6777
    @yasuko6777 2 роки тому

    へぇ~~なるほどぉ
    ほりえもんさんの説明っていつもわかりやすくて助かるなぁ~
    ありがとうございました、

  • @bom7650
    @bom7650 5 років тому +215

    ほんとなんでも詳しいねw

    • @yura07yura
      @yura07yura 5 років тому +8

      俺や堀江からすれば、お前が無知なだけやで。

    • @ねむ-p2z
      @ねむ-p2z 5 років тому +22

      @@yura07yura ホリエモンの友達みたいなノリやめろww

    • @yatto6656
      @yatto6656 5 років тому +2

      @@yura07yura
      では問題です。
      乾が所属するクラブ名は何だったでしょう!笑

    • @ym-qt6pe
      @ym-qt6pe 4 роки тому +1

      @@yura07yura それな~

    • @優しい人-k4r
      @優しい人-k4r 4 роки тому +4

      堺地下鉄 馬鹿そう

  • @アルファベットK
    @アルファベットK 5 років тому

    独り言がここまで面白いのはホリエモンくらい。
    毎度知識には脱帽します

  • @荒海路
    @荒海路 5 років тому +24

    論議のすり替えだよね~
    ホリエモンがグローブのチケットの時ペイペイ作ればよかったじゃん!
    日本だけクレジット手数料高いのがおかしいから大阪の焼肉屋さんは導入しないし、
    手数料代分を肉の質上げたり人件費に回したりするのは正義だと思うな

    • @tm-te5mr
      @tm-te5mr 4 роки тому +4

      自分が努力して稼いだ金を、他者が手数料名目で取り上げることに抵抗があるなあ。

  • @morico1119
    @morico1119 5 років тому +16

    昨日の福本氏とのバトルに参加していた身からすると相当違和感がある内容ですね。カードの歴史を勉強しても「高い」と考えている手数料を受け入れる理由にはならないと思いますよ。他のバトル参加者が仰っていた「カード会社の視点からすれば、カード決済普及が進めばカード手数料を下げる必要もなくなる」という指摘の答えにもなってません。少なくてもこの動画では福本氏は納得しないでしょう。

    • @tatsuyamori8096
      @tatsuyamori8096 5 років тому +2

      morico1119 Twitter読みました。この動画を見た感想は、飲食店はより手数料が安い決済サービス(今のところPayPay)導入してフル活用すれば、クレジットカード会社も手数料を下げざるを得なくなるということですかね。
      個人的には現金は発行や管理に多額の税金が使われているし、脱税の温床になっている方が問題だと思うので、早く皆キャッシュレスになってほしいですね。そうすれば例の焼肉屋さんも色々解決できると思います。
      便利なものに対してお金を払おうとしない、既存の不便な社会で我慢したまま新しい便利な方法を取り入れない人が多いのは日本の悪い所だと思います。

    • @morico1119
      @morico1119 5 років тому +2

      メッシリオネル 私も零細の物販をやってますが、お客様の決済の選択肢を増やせば増やすほど集客に繋がるのでキャッシュレス化には反対ではありません。実際、決済手段を増やして売り上げは上がりました。Amazonでも出品してますが、決済手段は多ければ多いほどいいのは明らかです。ただし、福本氏の場合は現金とPayPayのみでお店が飽和しているのでこれ以上集客する必要はないということなので事情が違います。以前伺ったことがありますが、最高のお店です。堀江氏がそういう事情を承知の上で「カードの歴史を勉強しろ」と言っても説得力はないだろうな、と思いました。

  • @bayashi23
    @bayashi23 4 роки тому +27

    約15分ノーカットで無駄なく、有意義なお話しをなされるのは本物の証。
    と、思ふ。

    • @風のまたさぶろ
      @風のまたさぶろ 2 роки тому

      選択出来る事が大事。両替現金や売上現金の預入が少なくなる劇的な効果!

  • @AL2010gogo
    @AL2010gogo 5 років тому

    勉強になりました。

  • @TV-jm4re
    @TV-jm4re 5 років тому +9

    世界初のクレジットカードってダイナースクラブです。

  • @Sarubanana12
    @Sarubanana12 4 роки тому +1

    神回や、なんやこの知識量と実績。

  • @橘文恵
    @橘文恵 5 років тому +42

    楽しそう。ホリエモンの人間性、大好き。

  • @neo1788
    @neo1788 2 роки тому

    6:40 クレジットカードの始まり
    11:10 国営まわりの話

  • @吉村翔-e9l
    @吉村翔-e9l 5 років тому +21

    きちんと論理的思考、知識、教養をミルフィーユのように重ねた素晴らしい解説。

  • @peco--
    @peco-- 4 роки тому +1

    NTTデータの手数料が高いのは理解できてます。しかし最近にできたフェリカとかXXpayとかも、十分に手数料が高いです。XXpayとかは二年間限定で手数料ゼロです。よって二年間は導入する小売店も多いでしょう。しかしそれで終わりです。(海外は違うでしょう)
    なぜなんでしょう?

  • @taku2517
    @taku2517 5 років тому +70

    佐々木紀彦もう要らない説。

  • @冨田光樹
    @冨田光樹 5 років тому +1

    コメント失礼致します!
    いつも動画、勉強になります!
    これからも拝見させて頂きます!

    • @はまだとおる
      @はまだとおる 5 років тому

      こんなところで お会いできるなんて奇遇ですね

  • @おひ-x5s
    @おひ-x5s 5 років тому +12

    手数料の話とはそれるけど、
    でもQRコード決済だって、スマホの先にはクレカの登録が必要だからな
    PayPayだってYahooカードとの連携でポイント付与率上げてカード促進してる
    だからクレカの土台があっての「革新的」と言ってたQR決済が成り立ってる

  • @awake643
    @awake643 4 роки тому +1

    参考になります

  • @フルスイング-m7x
    @フルスイング-m7x 5 років тому +42

    日本にはSuicaって素晴らしいシステムがあるのに
    JRがアホだからしっかり広まる前にPay系に押されたって前に言ってたけど
    Suicaがしっかり浸透できていたらもっと早くクレカの状況も変わったのかな?

  • @kudacya1
    @kudacya1 5 років тому +2

    これについては堀江さんの言う事も分かるしそうなったらいい面もあるし、知らない人からするとなるほど!!!となるが中を知ってる人から見るとう〜ん???という感じ
    ツイッターの元ネタを見ても飲食店の利益率やクレカの仕組み、原材料の価格から業界全体を見たかのようなコメントをしているがどれも木を見て森も見てるんだけど若干残念
    クレカに関していえばあの手数料は新たな既得権益や中抜きを生み出すだけで本来は10分の1くらいで十分だし、
    飲食店がそれを採用するかどうかは自由主義社会では個人の選択で、採用無しで成功しているのであればそれをどうこうしつこく言う必要はないし、
    京松蘭もwagyuマフィアも肉質で言えば肥育者の違いはあれどもう牛の個体レベルで差異は素人目にはそれほど無いし(日によるばらつきは京松蘭の方が圧倒的に少ない)
    尾崎牛を話題にする事がちらほらあって、確かに尾崎さんの牧場の牛は凄いけど唯一無二かというとリンゴのサンふじに対するジョナゴールドみたいなもので人によっての好みだし、申し訳ないけど尾崎牛と同じレベルの牛の肥育者は他にもいる
    業界をこうしなきゃいけないと言う考えはわからないでもないけど、こうしなきゃいけなくもないしちょっと今回の件は珍しく野暮な事へ突っ込みすぎだなあと思う

    • @kudacya1
      @kudacya1 5 років тому +1

      この動画の中では、既存クレカの批判や新しい電子マネーの決済について話しているけど京松蘭さんは新しい電子マネーには対応しようとしているので堀江さんの言うこととそんなにベクトルが違っているようには見えないんだよね
      あとクレカの手数料高い問題については尺の都合で知ってて言ってないだけだと思うけどバンカメの無駄で非効率且つトップ収奪型の体質があるのも高い一因であってシステムだけの話ではない
      使ってる人はわかると思うけどプラチナ以上のカードってサービスに無駄多いでしょw
      毎月くる雑誌とか特にアメックスのなんていらない情報と広告ばかりで辟易するし...

  • @naonao4836
    @naonao4836 5 років тому +76

    今、噂の乾w

    • @ナカシ-e2h
      @ナカシ-e2h 5 років тому

      ユーキーなーと不倫〜♪

  • @yuevolv
    @yuevolv 2 роки тому +1

    日本でもまだクレジットカードをカーボンコピーでやってるところあります。大手家電販売店チェーンの個人代理店で洗濯機を購入したら出てきてビックリでした😅

  • @aki-iu9sl
    @aki-iu9sl 5 років тому +17

    なるほど、勉強になりました。71歳ライブユーチューバーです。

  • @beer3063
    @beer3063 2 роки тому +1

    paypay値上げして現在は1.8%。1%程度でないと使わない。

  • @g_stopachi
    @g_stopachi 5 років тому +18

    堀江さん元気で良かった!

  • @odeco936
    @odeco936 5 років тому +8

    まじで早く手数料やすくなってほしい。うちは観光地で客は外国人だらけだからみんなカードなんだけど手数料高すぎて利益がごっそりえぐられる。外国人に手数料の話したらびっくりしてたよ

    • @mandelbrotsugee
      @mandelbrotsugee 5 років тому

      こちら、いつも寿司屋でカードで払っているけど、店に迷惑かけてるのかな。

    • @odeco936
      @odeco936 5 років тому +1

      本音を言えば現金に勝るものはない。今だとキャッシュレス還元事業で事業者も手数料が安くなるから2%くらいが手数料で取られることになる。売上のうち100000円がカード支払いだと2000円は手数料で取られるから生ビール4杯とか、刺身盛り合わせとかが丸々タダで売ったことにになっちゃう感じだよ。
      でもそれだけ利用者がいる=需要があるって考えるとカード決済可は最低条件になってくるよねぇ。
      うちは観光地なのに田舎すぎて、周りの店は現金のみってところばっかりだし近くに両替機やATMがないから、うちの店に来る外国人は特にカード払いばっかり。それで店を選んでくれてると思うと非常にありがたいのだけど
      のっけたいなぁ。手数料の分だけ。

  • @aあさば
    @aあさば 5 років тому +1

    どんなにカード会社が苦労してても、高くて有効性が低ければ導入しない。高くても有効性が高ければ導入する。それだけの話。
    店主が苦労してる、不味くて高い店にいく人いないでしょ。
    っていうスタンスだと思っていた。堀江さんは。

  • @hikarikeasennta
    @hikarikeasennta 5 років тому +39

    頭いいなあ〜って感じますね。日本🇯🇵には貴重な人材だなあ〜

    • @ポジティブポジティブ-y1u
      @ポジティブポジティブ-y1u 5 років тому +6

      具体的にどういうところがですか?
      (煽ってるわけじゃないよ(^o^))

    • @TV-ig4nw
      @TV-ig4nw 5 років тому

      石原光二 僕もなんか頭良いなあ〜って思ってホリエモンさんの動画見てます!

    • @ポジティブポジティブ-y1u
      @ポジティブポジティブ-y1u 5 років тому +1

      @@TV-ig4nw
      具体的にどこがですか?

    • @TV-ig4nw
      @TV-ig4nw 5 років тому

      ファミチキゆうしーしー そこまでは考えません🙇‍♂️ 僕も頭良くなりたいんで見てる感じです!

  • @課長代理2年目
    @課長代理2年目 5 років тому +1

    分かりやす!
    力強い行ってらっしゃい!ありがとうございました😊

  • @chibigorilla2012
    @chibigorilla2012 5 років тому +4

    知識量が半端じゃない。流石ほりえもん。

  • @kazkaz9258
    @kazkaz9258 4 роки тому +1

    頭いいひとが情報あつめてくれるから脳が楽だわ

  • @user-motoginkouinkincyan
    @user-motoginkouinkincyan 5 років тому +6

    とは言え小さな小売店や飲食店は導入しづらいだろうな。

    • @yutori-megane
      @yutori-megane 5 років тому +1

      手数料がネック?

    • @user-motoginkouinkincyan
      @user-motoginkouinkincyan 5 років тому +2

      カードの場合手数料と別途事業者にリース費がかかる場合があります

    • @yutori-megane
      @yutori-megane 5 років тому +2

      @@user-motoginkouinkincyan  現金を払う手間を考えれば、クレカやスマホ決済で良い気がします。
      手数料惜しさに、客を逃してる場合もあるのでは?

    • @user-motoginkouinkincyan
      @user-motoginkouinkincyan 5 років тому +5

      @@yutori-megane おっしゃる通りですが、仮に3%かかるとして、費用対効果がでる小規模店舗が少ないので、導入懸念があることも事実です。つまり売上から3%引かれると商売にならない事業者も現状多く存在し、メリットを感じないのでしょう。。。

  • @fumioshimura9102
    @fumioshimura9102 4 роки тому +1

    この話は本当に良かった、そしてサッカーファンだったのが気に入りました。

  • @musent555
    @musent555 5 років тому +8

    堀江さんのメルマガ
    内容有るのにあの価格はすごい!

  • @ワタタク-t7p
    @ワタタク-t7p 5 років тому +1

    勉強になります

  • @hirofumistation
    @hirofumistation 5 років тому +17

    ついつい毎回聞き入ってしまう!

  • @kazu.kobayashi
    @kazu.kobayashi 4 роки тому

    クレカの手数料の事もあるだろうが、一番の問題は、その日の売上で次の日の材料を買っているからなのでは?
    ほとんどの個人商店などは自転車操業だから日々の現金が必要なのだと思う、仕入れ先も現金その先の問屋も現金、この構図を何とかしないとだめなんだと思う

    • @kazu.kobayashi
      @kazu.kobayashi 4 роки тому

      例として街の焼肉屋は、肉問屋でなくて街の肉屋から購入している所もある、だからこんな状態ではいつまでも現金商売は無くならない

  • @yw5806
    @yw5806 5 років тому +7

    こんなニコニコ話すホリエモン、サンジャポじゃ絶対に見れないな

  • @oyuchannel0806
    @oyuchannel0806 5 років тому +1

    勉強になった

  • @horseblack4295
    @horseblack4295 5 років тому +4

    結論がおかしくね?
    手数料が高いだからいやだってのに何も答えれてないじゃんw
    歴史とかカンケーねーよ、たけーもんはたけーんだ、だからいやつってんでしょ?その人
    ただただウンチク語っただけやん

  • @DK-wg7jj
    @DK-wg7jj 5 років тому +2

    こういうお話、もっともっとお願いします

  • @leemonvitamin
    @leemonvitamin 5 років тому +18

    会長!あなたのおかげです!

  • @あらら-i4z
    @あらら-i4z 5 років тому +1

    で結局手数料は高いでしょ?だから導入しないという焼肉屋は何も間違ってないよね。QRコード決済は利用者が全く伸びてないという話も聞きますがどれだけ生き残るでしょう。銀行が両替を渋りだし国ぐるみで半ば強制的にお金の流通量を減らそうとしてまでキャッシュレスに移行しようとするのは目的は全く違うところにある気がします。細々と日銭商売をやってる個人商店を殺す気でしょうか。

  • @---nu9jd
    @---nu9jd 5 років тому +10

    手数料もだけど、カード会社からの代金振り込みも翌月だから店側からしたらキツいらしいですね。
    PayPayは数日で振り込みのようですが。

    • @tkfactory1712
      @tkfactory1712 5 років тому +3

      唯 最近はカード会社の入金は月数回とかなり早いですよ。逆にPayPayは手数料が高ければ翌週とか早いですが無料であれば末締め翌月1日入金です。

    • @roan0729
      @roan0729 5 років тому +1

      楽天スマートペイなら楽天銀行で翌営業日に入金ですよ

    • @pcm298
      @pcm298 2 роки тому

      どっちにしても不正疑われたら振り込み止まって弁明したり書類出してもいつ復旧するかはわからないとおう。
      しかも、不正って急に売上爆発的の増えたとかだけで疑われる代物だからな