Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
北海道で農業してる者です。野菜栽培って難しいですよね。お互い頑張りましょう!
私の家庭菜園も大きく育ったナスの葉が、ダニでドンドン枯れる。新芽やナスの花にまで光合成がいきわたらない。今年は遅く植えたナスの畝がダニにやられ1/2が崩壊してる。
今の枝豆って マメをもいだ状態で売ってるんですね。枝ごとばさっと主婦は担いで買ってたイメージのままでした
うちの近所では、枝豆は無人販売所の横で抜きたてホヤホヤを有人で販売されてます(午前中短時間だけ)枝ごと土付きの販売(数本束)で新聞で巻くだけです。前日には無人販売所の所に枝豆販売の張り紙がしてあります。もう少し暖かくなるとタケノコの張り紙が~待ち遠しい♥
スナップエンドウ、キヌサヤで利益を上げる方法を一つ提案します。低料金の採り放題で、お子さんのいるファミリーに収穫してもらう。イチゴとかブドウ農園ではそのような営業があります。私は50坪ほどの畑を借り、家庭農園で10種類以上の野菜を作っています。
枝豆ですが、昔は葉と不良の豆をとって枝のまま何本か束ねて出荷していましたが今はどうなんでしょうか。きぬさやの収穫、片手で出来る道具ないですか。昔、桑の葉をつむのに使ってたようですが
今は実だけ袋に入れないと、売れません🥲消費者側は枝がゴミになるし、農家は輸送コストもかかるので、袋詰めになったんでしょうね。
確かに枝に付いた状態で販売されてる所が減りましたね。そら豆もサヤから出されたのが販売されてる所が増えてるから、今後そら豆も農家が栽培するのが大変になりかねませんね。コストに合った金額で販売で来たら良いのでしょうが、消費者が元気ないから、それしたら買えなくなるしな~全て国の政策と密接に繋がりますね。
こんにちは。枝付きでやってみました!。袋に入れる作業は確かに早くてよかったです。売れ行きも豆だけとほぼ同じで、絶対こっちがいいじゃん!と思ったのですが、落とし穴が有りました・・。売り場(陳列棚)の面積と使いすぎます。他の方もたくさん出荷されていますので、自分人で占有することは出来ないので、置けるスペースには限りがります。1/3以下くらいしか並べることが出来なくなり、なかなか難しいな~、と思いました。コメントありがとうございます!
福島住みですが、たいていのスーパーで枝豆は、枝ごとまとめて売ってます。鮮度が落ちるから枝ごと出荷にこだわってます!とかどうなんだろう??後は品種にこだわってみられるとか。私は道の駅などに行く時はその土地の伝統野菜を買ってしまいます笑絹さや達は〇〇円で取り放題とかどうでしょうかね??ファミリー向けであれば子供達は喜んで取りますよ笑〇分になったら、また来ますねー!って放置で良いかと思います。もちろんお金は先にいただいてくださいね!実際山形まで芋掘りに行った時はそうでした。予約の受付とか面倒かもしれませんけどね(。•́︿•̀。)自分で家庭菜園するようなってつくづく農家の人の賃金安すぎって思います。どなたかがしてらっしゃいましたけど、野菜のセット売りとかをメルカリとかで出されても良いのではないでしょうか???生産者さんの顔がわかってどのように育てられているのかを見てると安心して買ってくださる方もいらっしゃると思います!
こんばんわ。 野菜農家は自分で出来る範囲は全て作業しないと利益が無くなります。私もリタイヤ後の野菜農家ですが一人で何とかやってます。忙しい時は誰か手伝いが欲しいと思いますが人件費を考えると採算が取れないと諦めてます。
枝豆の袋詰めも良いが、豆のある所残して数本ずつしばって出すSGDかな?
孫ヅルからの収穫は、どうするの?
枝豆、5年計画で作らないといけないのですか?つらいですね。枝ごと出荷じゃないとやっていられませんよね。自分も、枝ごともらって取り外すの面倒だなぁと思いながら外しています。機械買うと30〜50万ぐらいするだろうから、機械代回収するには、相当枝豆売らないと!そのために、パートさん増やして人件費倍増!なんか悪循環なような気がします。ほんとうは、枝ごとで 畑の所の無人販売で売るのが1番楽なんでしょうけど、そんなに枝豆がバカ売れするとも思えないので、難しい問題ですね。儲かっちゃった野菜の動画も見に行ってきまーす
単品管理してますね、これはいいですね、数字で見る経営は、無駄な経費や作業が無くすごいです、単価の高い野菜と時期の,参考、人経費は費用対効果の課題、あくまでも素人の見方です、跳んで埼玉下級市民74歳青年
わかるな~ それで生活するんだよね
枝豆は、枝ごと出荷出来る販路があれば、綺麗な物作るだけです。出荷時に、葉枝など処理して、終わり‼️今年は、道の駅で 爆売れでした。
枝豆は利益出づらいです。枝豆は虫食いを限りなくゼロにするように農薬をかけること。機械でもいでもゴミの撤去、虫食いの確認はしなければならないので、時間と見合わないですね。もぎ取り機買ってやってましたが、一年でやめました。
こんばんは。儲かる有れば有れば儲からない屋沿いも有りますが、来年は創意工夫で乗り切って下さい。それでも出来なければ残念ですが諦めるしか有りせんが、もう一工夫としてがんばって見て下さい。河村さんから出来ると思っています。
農業一家で人雇わなくてよくて嫁やおばあちゃんが手伝ってくれるとかでないとキツイよなぁ。
3位のナスに手を入れすぎではないでしょうか これだけ手を入れるなら通路の草をなくしたほうが良いと思います 放任主義で行きましょう 面倒なことはしない方が良いと思います 自分も糸をからげていましたがやめました 十分行けます
ぶっちゃけ 利益いくらですか?
本当に、家庭菜園をやって初めて農家の人の苦労がわかりました。キャベツ、ブロッコリーはもっと高くしてもいいんじゃないかと思います。家が近かったら大好きな枝豆、ボランティアで一日一杯収穫のお手伝いをしたいなと思います。報酬としてはお腹いっぱい食べる分をお土産にいただくだけ。どうでしょうか。
今年は害虫の種類・数が今までとずいぶん違っていました。特にナス,里芋に付いたヨトウムシの数がハンパなかったです。殺虫剤を使うと食物連鎖に影響が出るので使いたくはありませんが,背に腹は代えられません。この影響が来年どうなるか心配です。今年は柿もミカンも突きに来る鳥がいません。こういう現象は農業をやっていないと気づきませんよね。
色々な作物やってるからただ単に経営手腕じゃないかな❓自分の周りの専門農家は豪邸住い、何買うにしても即現金払い社長自身現場には顔出さない研修生、実習生が肥料蒔き、トラクター、種蒔き全てヤッてる農家は儲からないって良く聞くけど、自分が子供の頃はメロン御殿、今はイモ御殿(サツマイモ加工)と云われるほどどの業種でも人を使ってなんぼでしょ
北海道で農業してる者です。野菜栽培って難しいですよね。お互い頑張りましょう!
私の家庭菜園も大きく育ったナスの葉が、ダニでドンドン枯れる。新芽やナスの花にまで光合成がいきわたらない。
今年は遅く植えたナスの畝がダニにやられ1/2が崩壊してる。
今の枝豆って マメをもいだ状態で売ってるんですね。枝ごとばさっと主婦は担いで買ってたイメージのままでした
うちの近所では、枝豆は無人販売所の横で抜きたてホヤホヤを有人で販売されてます(午前中短時間だけ)
枝ごと土付きの販売(数本束)で新聞で巻くだけです。
前日には無人販売所の所に枝豆販売の張り紙がしてあります。
もう少し暖かくなるとタケノコの張り紙が~待ち遠しい♥
スナップエンドウ、キヌサヤで利益を上げる方法を一つ提案します。
低料金の採り放題で、お子さんのいるファミリーに収穫してもらう。
イチゴとかブドウ農園ではそのような営業があります。
私は50坪ほどの畑を借り、家庭農園で10種類以上の野菜を作っています。
枝豆ですが、昔は葉と不良の豆をとって枝のまま何本か束ねて出荷していましたが今はどうなんでしょうか。きぬさやの収穫、片手で出来る道具ないですか。昔、桑の葉をつむのに使ってたようですが
今は実だけ袋に入れないと、売れません🥲
消費者側は枝がゴミになるし、農家は輸送コストもかかるので、袋詰めになったんでしょうね。
確かに枝に付いた状態で販売されてる所が減りましたね。
そら豆もサヤから出されたのが販売されてる所が増えてるから、今後そら豆も農家が栽培するのが大変になりかねませんね。
コストに合った金額で販売で来たら良いのでしょうが、消費者が元気ないから、それしたら買えなくなるしな~全て国の政策と密接に繋がりますね。
こんにちは。
枝付きでやってみました!。袋に入れる作業は確かに早くてよかったです。売れ行きも豆だけとほぼ同じで、絶対こっちがいいじゃん!と思ったのですが、落とし穴が有りました・・。
売り場(陳列棚)の面積と使いすぎます。他の方もたくさん出荷されていますので、自分人で占有することは出来ないので、置けるスペースには限りがります。1/3以下くらいしか並べることが出来なくなり、なかなか難しいな~、と思いました。
コメントありがとうございます!
福島住みですが、たいていのスーパーで枝豆は、枝ごとまとめて売ってます。鮮度が落ちるから枝ごと出荷にこだわってます!とかどうなんだろう??
後は品種にこだわってみられるとか。私は道の駅などに行く時はその土地の伝統野菜を買ってしまいます笑
絹さや達は〇〇円で取り放題とかどうでしょうかね??
ファミリー向けであれば子供達は喜んで取りますよ笑
〇分になったら、また来ますねー!って放置で良いかと思います。もちろんお金は先にいただいてくださいね!実際山形まで芋掘りに行った時はそうでした。予約の受付とか面倒かもしれませんけどね(。•́︿•̀。)
自分で家庭菜園するようなって
つくづく農家の人の賃金安すぎって思います。
どなたかがしてらっしゃいましたけど、野菜のセット売りとかを
メルカリとかで出されても良いのではないでしょうか???
生産者さんの顔がわかって
どのように育てられているのかを見てると安心して買ってくださる方もいらっしゃると思います!
こんばんわ。 野菜農家は自分で出来る範囲は全て作業しないと利益が無くなります。私もリタイヤ後の野菜農家ですが一人で何とかやってます。忙しい時は誰か手伝いが欲しいと思いますが人件費を考えると採算が取れないと諦めてます。
枝豆の袋詰めも良いが、豆のある所残して数本ずつしばって出すSGDかな?
孫ヅルからの収穫は、どうするの?
枝豆、5年計画で作らないといけないのですか?つらいですね。
枝ごと出荷じゃないとやっていられませんよね。
自分も、枝ごともらって取り外すの面倒だなぁと思いながら外しています。
機械買うと30〜50万ぐらいするだろうから、機械代回収するには、相当枝豆売らないと!そのために、パートさん増やして人件費倍増!
なんか悪循環なような気がします。
ほんとうは、枝ごとで 畑の所の無人販売で売るのが1番楽なんでしょうけど、そんなに枝豆がバカ売れするとも思えないので、難しい問題ですね。
儲かっちゃった野菜の動画も見に行ってきまーす
単品管理してますね、これはいいですね、数字で見る経営は、無駄な経費や作業が無くすごいです、単価の高い野菜と時期の,参考、人経費は費用対効果の課題、あくまでも素人の見方です、跳んで埼玉下級市民74歳青年
わかるな~ それで生活するんだよね
枝豆は、枝ごと出荷出来る販路があれば、綺麗な物作るだけです。出荷時に、葉枝など処理して、終わり‼️今年は、道の駅で 爆売れでした。
枝豆は利益出づらいです。枝豆は虫食いを限りなくゼロにするように農薬をかけること。機械でもいでもゴミの撤去、虫食いの確認はしなければならないので、時間と見合わないですね。もぎ取り機買ってやってましたが、一年でやめました。
こんばんは。儲かる有れば有れば儲からない屋沿いも有りますが、来年は創意工夫で乗り切って下さい。
それでも出来なければ残念ですが諦めるしか有りせんが、もう一工夫としてがんばって見て下さい。
河村さんから出来ると思っています。
農業一家で人雇わなくてよくて嫁やおばあちゃんが手伝ってくれるとかでないとキツイよなぁ。
3位のナスに手を入れすぎではないでしょうか これだけ手を入れるなら通路の草をなくしたほうが良いと思います 放任主義で行きましょう 面倒なことはしない方が良いと思います 自分も糸をからげていましたがやめました 十分行けます
ぶっちゃけ 利益いくらですか?
本当に、家庭菜園をやって初めて農家の人の苦労がわかりました。
キャベツ、ブロッコリーはもっと高くしてもいいんじゃないかと思います。
家が近かったら大好きな枝豆、ボランティアで一日一杯収穫のお手伝いをしたいなと思います。
報酬としてはお腹いっぱい食べる分をお土産にいただくだけ。
どうでしょうか。
今年は害虫の種類・数が今までとずいぶん違っていました。特にナス,里芋に付いたヨトウムシの数がハンパなかったです。殺虫剤を使うと食物連鎖に影響が出るので使いたくはありませんが,背に腹は代えられません。この影響が来年どうなるか心配です。
今年は柿もミカンも突きに来る鳥がいません。こういう現象は農業をやっていないと気づきませんよね。
色々な作物やってるから
ただ単に経営手腕じゃないかな❓
自分の周りの専門農家は豪邸住い、何買うにしても即現金払い社長自身現場には顔出さない
研修生、実習生が肥料蒔き、トラクター、種蒔き全てヤッてる
農家は儲からないって良く聞くけど、
自分が子供の頃はメロン御殿、今はイモ御殿(サツマイモ加工)と云われるほどどの業種でも人を使ってなんぼでしょ