Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この時代の京阪電車の特急はなかなかとまらなかったなー。
いやあ、最後の旧宇治駅に旧宇治橋。懐かしすぎて涙が出ます。素敵な映像ありがとうございます。
3駅先の深草に下宿していたので、丹波橋は乗り換え駅としてよく利用していました。ちょうどこの頃、1番線のホームに立っていると、「目川探偵」という顔写真入りの広告看板があり、私の歳を当てたら粗品を差し上げますと書いてあったのを思い出しました。
プレミアムカー連結の京阪特急は全部七条~京橋間ノンストップになったりしませんかねぇ…。
特急の停車について、問うておられましたが、現在は、快速特急を除くすべての種別の列車が、停車いたします。ある意味では、昔に比べて、利用しやすくなったようです。😊🙂
ダブルデッカーを連結していたら、京阪特急はかなりの醍醐味があるんだよな。
移設前の宇治駅とびわ湖遊覧船ミシガン連絡特急懐かしい。この時代の駅アナ聴いて育ってきたせいか今より好み。丹波橋に特急が停車するようになったのは2000年7月1日から(連絡相手の近鉄は翌年3月から。ただし大晦日終夜特急は停車した)
この頃の特急は風格もあり特急らしく、急行も優等列車で存在感があり、何よりもカラーリングが良かったです😉👍✨
旧塗装や丹波橋を通過する特急や宇治線の直通電車や旧アナウンスや旧駅表示板が懐かしいです。
懐かしい画像ですね。。特急車も ダブルデッカーが登場する前ですし それに旧塗装引退した 1900系・5扉の5000系と貴重映像ですよ。。この当時の 3000系車両は中間車に 8000系が入ってたかと思います。。この映像もあれから 20年近くも経ってるんですから 京阪もホントに変わりましたよね。。
最寄り駅が墨染だけど、丹波橋に特急が停まる様になってからは大阪への移動はほぼ京阪になりました。それまでは京都駅に出てJRとか、四条に出て河原町から阪急で大阪に行ってました。
昔はそんな遠回りしてたんですね!京阪の急行ってそんな遅かったんですか?
まだ8000系特急がデビューした頃で最近引退したラッシュドア付きの5000系もバリバリ活躍していて懐かしいですね!特急は京橋〜七条はノンストップでしたね✨
小学校時代の修学旅行で、奈良から京都へ向かう途中でバスの車窓から昔の駅舎だった頃の京阪宇治駅を眺めたものです。今は宇治川の北側に移転して新しい駅舎となり、JR奈良線の車窓から眺めることができます。
やはり京阪特急は京橋~七条間ノンストップがいいですね。伝統の京阪間ノンストップを維持しているのは今では土休日に運転される快速特急だけで1日数往復程度です。また、後の方で写っていた旧3000系も懐かしいです。
平日にも運転してるよ
京阪丹波橋駅も駅改良向上前ですね。この頃は近鉄線と乗り入れいた時代の名残もありましたね。特急も通過で宇治〜三条間の直通列車も走っていましたね。1900系と2600系でしたね。宇治駅も改良される前ですね。宇治川もJR奈良線の複線化工事中で景色も変わりましたね。
まだダブルデッカーとプレミアムカーが無かった時代。
三条-宇治で運転されてた本線と宇治線の直通列車に胸熱です。これが無くなったて聞いたとき何気にさみしかったです。宇治駅も昔の駅舎ですね。
晩年は、冷房改造と更新車となった1900系と京阪特急3000系。
通過の際のメロディーが今の向谷さんのメロディーに比べて自然な感じがしますね。
現在、京阪丹波橋を通過する列車は快速特急くらいですからね。
昨秋は臨時特急がこの丹波橋で後続の快速特急に抜かれる珍事件があった
3000系 最後まで残ってた編成ですね!京都寄りの3505はKUZUHAモールで見れるのは嬉しいです。
京阪電鉄の特急いえばこの色です。現在は富山地方鉄道で活躍しております。二階建ても健在です。京阪電鉄の旧3000系乗車したことがあります。8000系と旧3000系は7両編成の時代でした。中川家の中川礼二さんは6000系が大好きです。ちなみに私は、8000系が大好きです。
パンタグラフ交換前の2400系更新車。
懐かしい。。。 ばーちゃんの家が伏見桃山が最寄りで、大手筋商店街からよく歩いて丹波橋駅まで京阪見に行ってました。まだ急行が丹波橋で特急の通過待ち?【記憶大分違うかもですが、、、】してた時だと記憶してるのですが、まだ2600系と30番台混結や、宇治線がまだ旧宇治駅時にたまに6両で走ってたり、1900系もバリバリに走ってましたね😳✨自分はどうしても特急、しかも旧3000系に乗りたくて、わざわざ三条まで行く用事作って、七条まで短距離ですがよく乗りました✨ この頃の3000系は中間先頭車の中にカード式電話ありましたね😂
京阪間ノンストップってのは常時運転だと使い勝手悪かったと思う
七条を出ますと大阪の京橋まで停まりません という男の声が聞こえそう
この動画配信は今から29年前の平成06(1994)年08月05日(金曜日)ごろの京阪本線丹波橋駅を通過する京阪特急のものですが今は京阪本線の丹波橋駅に特急は止まりますか教えてくださいお待ちしてます、
今は止まります。
ただ、丹波橋の特急停車は京阪と近鉄双方の面子を立てる意味で、ほぼ同時に(同じ年の各々のダイヤ改正で)行われ、伊勢伊賀奈良方面から祇園東山洛北への利便性は劇的に向上しました。
6:00 京阪の整備の良さは素晴らしいですね
やはり、京阪特急はノンストップが良く似合うヾ(≧∇≦)今は、停車駅が急行並みになり座れ無い(*_*)
京阪特急丹波橋駅停車は、最近。ノンストップ便は、快速特急洛楽。
二階建てサロンカーとプレミアムカー連結前の京阪特急8000系。
昨年引退した多扉車5000系。
5000系にエレガントサルーン化前の8000系そして旧3000系
宇治行きが5両!?
携帯電話のアラームみたいな通過メロディー面白い🤣
この時の8000系にはまだ2階建て車両がなかったんですか?
97~98年に増結された。旧3000系は95年末の改修工事完了に合わせて
@@森田和也-f1i ありがとうございます
700系・2600系0番台(共に鉄道コレクション)・2600系30番台・5000系(共にマイクロエース)の模型を持っており4種類とも旧塗装です。旧3000系や8000系の旧塗装も加えて一昔前の京阪電車を楽しみたいです。グリーンマックスから7200系が発売予定ですが今後旧塗装が出てくれると買うかもしれません。
丹波橋駅の淀屋橋行きホームの淀屋橋方の壁のようなものはなんなんでしょうか?
Super.
まあ、くそ遅い特急でしたなア
この時代の京阪電車の特急はなかなかとまらなかったなー。
いやあ、最後の旧宇治駅に旧宇治橋。懐かしすぎて涙が出ます。
素敵な映像ありがとうございます。
3駅先の深草に下宿していたので、丹波橋は乗り換え駅としてよく利用していました。ちょうどこの頃、1番線のホームに立っていると、「目川探偵」という顔写真入りの広告看板があり、私の歳を当てたら粗品を差し上げますと書いてあったのを思い出しました。
プレミアムカー連結の京阪特急は全部七条~京橋間ノンストップになったりしませんかねぇ…。
特急の停車について、問うておられましたが、現在は、快速特急を除くすべての種別の列車が、停車いたします。ある意味では、昔に比べて、利用しやすくなったようです。😊🙂
ダブルデッカーを連結していたら、京阪特急はかなりの醍醐味があるんだよな。
移設前の宇治駅とびわ湖遊覧船ミシガン連絡特急懐かしい。この時代の駅アナ聴いて育ってきたせいか今より好み。丹波橋に特急が停車するようになったのは2000年7月1日から(連絡相手の近鉄は翌年3月から。ただし大晦日終夜特急は停車した)
この頃の特急は風格もあり特急らしく、急行も優等列車で存在感があり、何よりもカラーリングが良かったです😉👍✨
旧塗装や丹波橋を通過する特急や宇治線の直通電車や旧アナウンスや旧駅表示板が懐かしいです。
懐かしい画像ですね。。
特急車も ダブルデッカーが
登場する前ですし それに旧塗装
引退した 1900系・5扉の5000系と
貴重映像ですよ。。
この当時の 3000系車両は
中間車に 8000系が入ってたかと
思います。。この映像も
あれから 20年近くも経ってるん
ですから 京阪もホントに
変わりましたよね。。
最寄り駅が墨染だけど、丹波橋に特急が停まる様になってからは大阪への移動はほぼ京阪になりました。
それまでは京都駅に出てJRとか、四条に出て河原町から阪急で大阪に行ってました。
昔はそんな遠回りしてたんですね!
京阪の急行ってそんな遅かったんですか?
まだ8000系特急がデビューした頃で
最近引退したラッシュドア付きの5000系も
バリバリ活躍していて懐かしいですね!
特急は京橋〜七条はノンストップでしたね✨
小学校時代の修学旅行で、奈良から京都へ向かう途中でバスの車窓から昔の駅舎だった頃の京阪宇治駅を眺めたものです。
今は宇治川の北側に移転して新しい駅舎となり、JR奈良線の車窓から眺めることができます。
やはり京阪特急は京橋~七条間ノンストップがいいですね。伝統の京阪間ノンストップを維持しているのは今では土休日に運転される快速特急だけで1日数往復程度です。また、後の方で写っていた旧3000系も懐かしいです。
平日にも運転してるよ
京阪丹波橋駅も駅改良向上前ですね。この頃は近鉄線と乗り入れいた時代の名残もありましたね。特急も通過で宇治〜三条間の直通列車も走っていましたね。1900系と2600系でしたね。宇治駅も改良される前ですね。宇治川もJR奈良線の複線化工事中で景色も変わりましたね。
まだダブルデッカーとプレミアムカーが無かった時代。
三条-宇治で運転されてた本線と宇治線の直通列車に胸熱です。これが無くなったて聞いたとき何気にさみしかったです。宇治駅も昔の駅舎ですね。
晩年は、冷房改造と更新車となった1900系と京阪特急3000系。
通過の際のメロディーが今の向谷さんのメロディーに比べて自然な感じがしますね。
現在、京阪丹波橋を通過する列車は快速特急くらいですからね。
昨秋は臨時特急がこの丹波橋で後続の快速特急に抜かれる珍事件があった
3000系 最後まで残ってた編成ですね!
京都寄りの3505はKUZUHAモールで見れるのは嬉しいです。
京阪電鉄の特急いえばこの色です。現在は富山地方鉄道で活躍しております。二階建ても健在です。京阪電鉄の旧3000系乗車したことがあります。8000系と旧3000系は7両編成の時代でした。中川家の中川礼二さんは6000系が大好きです。ちなみに私は、8000系が大好きです。
パンタグラフ交換前の2400系更新車。
懐かしい。。。
ばーちゃんの家が伏見桃山が最寄りで、大手筋商店街からよく歩いて丹波橋駅まで京阪見に行ってました。まだ急行が丹波橋で特急の通過待ち?
【記憶大分違うかもですが、、、】
してた時だと記憶してるのですが、まだ2600系と30番台混結や、宇治線がまだ旧宇治駅時にたまに6両で走ってたり、1900系もバリバリに走ってましたね😳✨
自分はどうしても特急、しかも旧3000系に乗りたくて、わざわざ三条まで行く用事作って、七条まで短距離ですがよく乗りました✨ この頃の3000系は中間先頭車の中にカード式電話ありましたね😂
京阪間ノンストップってのは常時運転だと使い勝手悪かったと思う
七条を出ますと大阪の京橋まで停まりません という男の声が聞こえそう
この動画配信は今から29年前の平成06(1994)年08月05日(金曜日)ごろの京阪本線丹波橋駅を通過する京阪特急のものですが今は京阪本線の丹波橋駅に特急は止まりますか教えてくださいお待ちしてます、
今は止まります。
ただ、丹波橋の特急停車は京阪と近鉄双方の面子を立てる意味で、ほぼ同時に(同じ年の各々のダイヤ改正で)行われ、伊勢伊賀奈良方面から祇園東山洛北への
利便性は劇的に向上しました。
6:00 京阪の整備の良さは素晴らしいですね
やはり、京阪特急はノンストップが良く似合うヾ(≧∇≦)
今は、停車駅が急行並みになり座れ無い(*_*)
京阪特急丹波橋駅停車は、最近。
ノンストップ便は、快速特急洛楽。
二階建てサロンカーとプレミアムカー連結前の京阪特急8000系。
昨年引退した多扉車5000系。
5000系にエレガントサルーン化前の8000系そして旧3000系
宇治行きが5両!?
携帯電話のアラームみたいな通過メロディー面白い🤣
この時の8000系にはまだ2階建て車両がなかったんですか?
97~98年に増結された。旧3000系は95年末の改修工事完了に合わせて
@@森田和也-f1i ありがとうございます
700系・2600系0番台(共に鉄道コレクション)・2600系30番台・5000系(共にマイクロエース)の模型を持っており4種類とも旧塗装です。旧3000系や8000系の旧塗装も加えて一昔前の京阪電車を楽しみたいです。グリーンマックスから7200系が発売予定ですが今後旧塗装が出てくれると買うかもしれません。
丹波橋駅の淀屋橋行きホームの淀屋橋方の壁のようなものはなんなんでしょうか?
Super.
まあ、くそ遅い特急でしたなア