【UE4/UE5ゲーム制作講座】EQSを使って逃げる敵を作ってみよう!【AI入門】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 今回はUE4/UE5でAIを作ってみよう!というAI入門講座です。
    EQSを使うと逃げるAIが簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。
    前回の動画
    • 【UE4/UE5ゲーム制作講座】ビヘイビアツ...
    ナビメッシュの動画
    • 【UE4ゲーム制作講座】ナビメッシュで超簡単...
    ARK、Don'tStarveなどが好きな、わたしのかんがえるさいきょうのオープンワールドクラフトサバイバルゲームを目指してゲーム開発をしています。
    Twitter: / kuriemeiku
    ましゅまろ:marshmallow-qa....
    全体の再生リスト
    • UE4/UE5初心者向けゲーム制作講座
    #新人Vtuber #Vtuber #UE #UE4 #UE5 #UnrealEngine

КОМЕНТАРІ • 13

  • @ぷーこ-k7w
    @ぷーこ-k7w Рік тому

    最高かよ...

  • @シュン-j6j
    @シュン-j6j 2 роки тому +2

    投稿お疲れ様です。
    本でも読みましたが、やはり動画の方が細部がわかってイイ(*´Д`)

    • @kuriemeiku
      @kuriemeiku  2 роки тому

      コメントありがとうございます~!!
      動画のほうがわかりやすい部分もありますよね!動いているところとか!

  • @卵かけご飯-r5y
    @卵かけご飯-r5y 2 роки тому +1

    UE4って凄いっすね…アセットの多さもunityを抜いてしまいそう…

    • @kuriemeiku
      @kuriemeiku  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      UE4便利ですね~!
      アセットストアはUnityの方が多い気がしますけど、標準機能はUEの方が多いんじゃないかな…?と思ってます!

  • @minamihankyu
    @minamihankyu 2 роки тому +1

    EQSは地上を歩くキャラにしか使えないんでしょうか?飛ぶ鳥や泳ぐ魚に逃げるAIを与える方法はありますか?

    • @kuriemeiku
      @kuriemeiku  2 роки тому

      EQSは使える気がするんですが、(ためしてない)
      NavMeshが使えないので、そういう意味では難しそうですね…。

  • @Joker-vi5lx
    @Joker-vi5lx 2 роки тому +1

    ラジコン操作的な手動ではなくA地点(現在位置)からB地点(指定した位置)にキャラクターやアクターを動かすにはどうすれば良いでしょうか?
    何が言いたいかというと、例えば将棋や双六のようにキャラクター(駒)を現在位置から指定(クリック)したマスやタイル、エリアに移動(誘導)するには
    どの様な設定?をすれば良いのでしょうか?

    • @kuriemeiku
      @kuriemeiku  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます~!!
      単純な移動であれば、トップダウンのテンプレートを参考にするのがよいと思います~!
      マスに沿って動いてほしい、など複雑な移動であれば、それ専用の処理を書くことになるかなと思います!

  • @おおみみず
    @おおみみず 2 роки тому +1

    ビヘイビアツリー、タスクの追加、ブラックボード、EQS、環境クエリ、EnvQueryContext~各設定や項目云々と
    ドードーの様な逃げるだけの敵でも結構大変ですね。
    EQS_Testは視覚的に分かりやすくするために配置したものという事で大丈夫でしょうか?
    あとゲームプレイデバッガーの入力の部分はとりあえず埋めてみたのですが、プレイ中緑の枠とかは常時表示されて、どこに逃げようとしてますよー。というのは分かるのですが、滅茶苦茶に押してみても中々グリッドは確認できなかったです。
    一回だけ確認できたのですが、EQS_Testとして配置したもので、逃げる敵にグリッドは表示されてませんでした。
    1日置いて考えてみたのですが、ARKの恐竜もアクティブか非アクティブかの違いはあっても大部分は同じ動きをするので、ビヘイビアツリーを作り込んでいくと色々なキャラクターに割り当てるだけで良いので逆に楽になりそうな気もしてきました。

    • @kuriemeiku
      @kuriemeiku  2 роки тому +1

      >EQS_Testは視覚的に分かりやすくするために配置したもの
      そうです!EQSの結果をその場で確認するためですね!
      >ゲームプレイデバッガーの入力の部分はとりあえず埋めてみた
      デフォルトだとテンキーの3ですね。設定でいじっていればそれの3番目になります!
      >ARKの恐竜もアクティブか非アクティブかの違いはあっても大部分は同じ動き
      そうですね!アクティブ/非アクティブもビヘイビアツリーの中で完結できるので、
      総じて同じような動きをするのであれば同じビヘイビアツリーでよいと思います!

    • @おおみみず
      @おおみみず 2 роки тому +1

      @@kuriemeiku
      テンキー全部とりあえず押してみて無反応だったので、とりあえずF1~F12に割り当てて順番に押していった感じですね、テンキー3に割り当てられていた位置を確認してもう一度試してみようと思います。
      ビヘイビアツリー便利な感じはするのですが、ブループリントで設定してしていたやられ時に硬直する、みたいな状態の時もMoveで動いたりするので、なんというかブループリントとビヘイビアツリーの2つの人格があって体は一つなので折り合いを付けるというか、上手く噛み合わせるのが難しい感じがします。

    • @kuriemeiku
      @kuriemeiku  2 роки тому +1

      そうですね!BPとビヘイビアツリーの両方で動きを管理するとこんがらがってしまうので、
      ビヘイビアツリーを使うときはビヘイビアツリーに任せるのがいいかな~と思います!