Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
意味わからんと言われるかもしれないけど、どんな楽器で奏でるより『人生のメリーゴーランド』だと思う。メリーゴーランドが回ってる感じがまさに。
なんて表現したらいいのか分からんけど、よく分かる
その気持ちわかります‼︎私なりに言語化してみたんですが…本物のメリーゴーランドと違って人生のメリーゴーランドは終わりがあって、手回しオルガンはその表現が視覚的にされてるからなのかなぁあと、この音の感じ、ジブリとの雰囲気の相性が良いところ人と一緒でこのオルガンで奏でるという『唯一無二』であるのが切なさを引き出す事などですかね…
”拙さ” というか ”儚さ” というか、手回しである事によるアナログ感がそうさせるのかもしれませんね。
曲の場所によって回すスピード変えてるのがすごい…
細かいテクニックまで見ていてくださりありがとうございます!
曲を知り尽くしていないとできないですよね!私もすごいと思いました✨
回すテンポを合わせるところが素晴らしい✨👍
27音しかないのにこんな迫力出るの天才
工夫して頑張っているので、そう言っていただけて嬉しいです!ありがとうございます!!!
金ローOPの映写機の人、手回しオルガンに転職したんだ……
次はどんな仕事をしようかね(^^
Twitterでゼルダが拡散されているのを聴いて、『手回しオルガンでジブリの曲なんてあったら素敵じゃない!?』と思い、UA-camに辿り着きました…!ありました!1番好きな曲です!最高です!
I have no idea how I got here or what any of you are saying, but I love this music and I'm glad the youtube algorithms sent me this way.
手回しの速度でこんなに音に感情が乗せられるのかと驚愕した。凄かったです。演奏ありがとうございました。
博物館でやらせて頂いたことがありますが、ほんと難しいんです😂そもそも安定したテンポで回せないのに、このように緩急つけて回すの職人技過ぎて泣ける💦
ありがとうございます!実際に触ってみた方なら、この地味に難しいポイントにも気付いていただけて嬉しいです(^^ ありがとうございます!
回すだけ、って1括りするのも違うのか…体験しないと分からなそうだなそれは!!!、、
見慣れないけどどこか懐かしくなるアナログな機械から出る音が作品にマッチして素敵ですね。ジブリ世界の片隅にいても違和感がなさそうですね。
シンプルにハウルの動く城の作中にこのままの衣装と職業で町中に登場しててもしっくりくると思います🙂
一定速度じゃ無いのが良いですね♪曲は勿論、パフォーマンスも見てて気持ちいい!なんか金曜ロードショーの映写機回してる紳士思い出しました
手回しオルガンに廻るメリーゴーランド、人は刻々と回転し変化する様に人生を重ね、過去を振り返っては物思いに耽るのかもしれませんね これ以上ないほどのベストチョイス 個人的に夕方の少し寂れた遊園地で聞いたら泣いちゃいそうです
ジブリが大好きな従姉妹の結婚式場で今日koji kojiさんお手製のこの「人生のメリーゴーランド」を結婚式の待ち時間に聞かせていただきました。実物の手回しオルガンを見るのも聴くのも初めてで音の広がり方などとても綺麗で家族皆で楽しい時間を過ごさせていただきました。素敵な音楽を届けて下さりありがとうございます。
酒飲みながら見てたら、あまりの切なさに押しつぶされそうになってきっつ・・・ってなったここまでマッチする曲もすごいし、ここまで哀愁とか切なさとか、様々なものを表現できるのも並大抵の技術ではない
これ探してみた〜やっぱりすごくいいよね ピアノで聴いていたけれど柔らかい何処か懐かしい音色になっていますね 夕暮れ時のひとり佇んで南アルプスの濃紺のシルエットを眺めながら今日1日を振り返るそんなイメージです。
紙が落ちる時のカサッパサ…って音とかハンドル回して楽器が揺れる音が更に動画の良さを引き出してる楽器の音だけ聴くより演奏を観たい
聴く前から、絶対この曲で奏でる手回しオルガンの音色は最高だと思っていました。視聴後の感想もやはり、「最高」の一言に尽きます。
石畳と空高くさえずりながら飛ぶ鳥… それしか浮かびません。美しいです。
金曜ロードショーの冒頭の男の人そのまんまや笑Twitter見てきました。この曲もドラクエのテーマソングも最高に良かったです。
金曜ロードショーのは、映写機なので、ちょっと違ったりします(^^ドラクエも聞いてくださりありがとうございます!これからも素敵な演奏動画をお届けできるように頑張ります♪
手回しオルガン初めて見ました!ハウルの世界観にぴったりで素敵です!
こんな素敵な楽器がこの世にあるんだなぁ。
手回しオルガンは回す速さ等も考えながら弾く楽器みたい。もはや『バイオリン』等にも見えてきますね。演奏者の行動も一つの芸術ですね😊
最初映画で、聞いたときに、この曲は、手回しオルガンがあうと、思ってました。やっぱりいいですねぇぴったりです。
耳が幸せでした。この曲の懐かしい感じと手回しオルガンの優しい音があっていてすごく素敵でした。ありがとうございます。
手回しオルガンの何が難しいって、常に同じ速度で回し続けることだと思います。作るのも大変ですが、それを演奏するのはもっと大変だと思います。それをしている作者は、本当に凄いとしか言い様がないと思います。
うp 主様がハウルの世界やジブリの世界のキャラクター、住人として出て来てもおかしくないレベル。
たった一つの楽器と動作でここまで表情が豊かに出ることに感動しました…!
人生のメリーゴーランド、ジブリの中で一番好きな曲なんです。ありがとうございます✨
個人的に、こんなに手回しオルガンと相性の良い曲は他にそうそう無いのではないかと····!麗しい音色ですね·····。とても素敵です。
ありがとうございます! 優しい音に癒されます。
ありがとうございます!大事に次回作へ使わせていただきます(^^)
一定の速度で回し続ける楽器だと思い込んでいたけど、こんな表現がつけられるとは知らなかった。映画の世界観と音色が合っているのも良きです!
雰囲気が好きすぎる
この音色を聴くと、大好きな映画ニューシネマパラダイスを感じます。素敵です
目瞑って聞いてたらハウルの世界に入ってる気分になれました👩🏻🦰👩🏻🦳1人でひとつの楽器なのに色んな音があってすごくすごく好きです!語彙力なくてすみません、、
いえいえ、ちゃんと伝わりました(^^ありがとうございます!これからも頑張って色々な曲をアレンジしていきますので、応援していただけましたら嬉しいです♪
ジブリで一番好きな曲!ハウルの世界観と手回しオルガンの音色が合いますね〜!
ありがとうございます😊もう1000回以上は弾いてきたであろうブックです^ ^本当に相性が良くて好きです✨✨
金ローの映写機回すオープニングを思い出しました
あぁ〜良いなぁ〜って素直に思った
Twitterから来ました!手回しオルガンというものの存在を初めて知ったのですが、素敵な音色ですね〜ジブリ系はもちろん、めんたいパークや呼び込みくんもなぜか違和感なく馴染むのが不思議……
Twitterからありがとうございます!違和感なく、自然に馴染むように、ブックのアレンジを結構工夫して作っています(^^ 中々伝わらない難しい部分なのですが、自然に受け取っていただけたというのはアレンジとしては大成功ですので、嬉しい限りです♪これから頑張ります!
この楽器のために作られたんじゃないかと思うほど淡々と演奏すればハマる曲だと思うのに、ほかの曲以上に編曲に心が入っているように聞こえる人形のように役割を割り振りたい側と、自分の存在を示したい側のせめぎ合いが現れているようで面白いと感じるのは……とつい苦笑してしまいます
That's far beyond fantastic! Never saw a semi-auto instrument like this before...
凄く素敵です。後ろに積んでいる譜がワクワク感募らせます😊
なんとなく右手の動きを見ていたら「これは腱鞘炎にならないのかな😣」とそんな心配をしてしまいましたが、細やかな動きも素敵な演奏に繋がっているのですね。
いやもうハウルそのものよ劇中で手回しオルガンのシーン欲しいね
どんな楽器よりも人生のメリーゴーランドだって言う方のコメントを見て腑に落ちました😊私なりに言語化してみたんですが…本物のメリーゴーランドと違って人生のメリーゴーランドは終わりがあって、手回しオルガンはその表現が視覚的にされてるからなのかなぁあと、この音の感じ、ジブリとの雰囲気の相性が良いところ人と一緒でこのオルガンで奏でるという『唯一無二』であるのが切なさを引き出す事などですかね…もはや、手回しオルガンがジブリの作品の中にいてもおかしくないぐらい
癒されます 素敵な演奏、ありがとうございます☺️
素敵です!手回しオルガンでしか出ない温かみのある音色で上手く表現できないですが音を出した瞬間に一種にしてジブリの世界観につれこまれた感じでした!とても素敵な音色です!
ゲームとかでよくある、昔々あるところに…みたいなイントロで流れてきそうで、これから物語が始まるって感じにぴったりだった人生のメリーゴーランドが好きで、ピアノカバーとかよく聞いてたけど、手回しオルガンもぴったりでまた時々聴きに来るかもしないw最近電子音みたいなのが増えてきてる中で、こういったアナログ的な楽器の良さに惹かれてる素敵な演奏ありがとうございます
素敵な音色です😻
原曲より好き笑笑もちろん演奏者の工夫込みで好き
うわぁ、、めっちゃ好き泣けてくるくらい曲にピッタリだ。ハウルの動く城のメインテーマ曲って、オルガンだったのかな
すごい好きだ...........特に2:00あたりのアレンジが大好きです。
演奏ありがとうございます💐💐💐素敵な音色🎶と世界観💞癒やされます😊
コメントありがとうございます(^^ 久しぶりに、金曜ロードショーで映画がやっていたので、合わせてアップしてみました♪
手回しオルガン最高です。アマチュアですが音楽しています。感動して涙も出たぐらいですよ~自分も演奏したいですね~
すごい素敵なのに再生回数4桁なんだ...勿体無い
ありがとうございます!!!もっと沢山の方に知ってもらえたら嬉しいな
すてきー💖🌿ハウル最高!音がぴったりです!
お初コメントです。よろしくお願いします。いつもクオリティーの高さに感動しております。ハウルの動く城!触発されましてこれから映画をみようと思いますw
👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏コロナ禍で疲れていてたまたまこの動画に出会いました!癒されましたし感動しました!!!ありがとうございます( ߹꒳߹ )また明日もがんばれそうです!!
夜勤の昼休みで聴いてますリラックス出来ていいですね…一回生で聴いてみたいです
夜勤お疲れ様です(^^ いつか聴いていただけたら嬉しいです
また人生のメリーゴーランドをやっていただけて嬉しいです!!!!!前回のも好きですが、なんだかよりこだわりを感じますね٩( 'ω' )و個人的に手回しオルガンに合う曲ナンバーワンです
ありがとうございます!過去に弾いた曲も、時間が経ってから弾くとまた演奏に深みが増したりもしますので、また他の曲も、再演奏、再収録もしてアップもするかもです(^^
楽器もそうたけど主の渋さがかっこいい。
勝手な偏見だけど腕相撲強そう!凄い良かったです
これぞ手回しオルゴールの真骨頂ですね!
映画の世界観そのもので素敵でした✨
既視感あると思ったら昔の金曜ロードショーやあれはオルガンじゃないけど音楽ももちろんだけど雰囲気も素敵
回転のさせ方を調整することで、曲に色々な表情が出るんですね!!素晴らしいです!!
素敵です。それ以外の言葉が見つかりません。
金曜ロードショーのOPのおじさん思い出した🎩
Twitterから来ました!すごい素敵です!
Twitterからありがとうございます!感想コメントも残してくださりありがとうございます(^^
One of the best movie soundtracks ever!
あまりの素晴らしさに登録してしまいました😊
This was very well done. I should like to hear this piece on your larger street organ
数年前のイルミネーションで最後まで聞き入ってたのを思い出しました
1人なのに合奏してるみたいなブレスがあって面白い
ジブリの曲と手回しオルガンの音の感じがとってもあっていて素敵です!CDや、iTunesとかで聴けるようになるといいですね!
CD、いくつか出していますので是非♪www.kurukurugakki.com/product-category/cd/
ただ回してるだけじゃない⁉️すごい技術😵
楽しさと物悲しさが同居してる感じで、人生って感じがする(齢31の知ったか)
8年ぶりのハウルですか!なんか趣深いですし、ブックも新しくされたんですかね。聴き比べてみると微妙に違いがあるんですね。8年前の時からさらに上手になってるのが分かるのが面白いですね。
実はその間でも手回しオルガンのCDを作ったタイミングでアップしました^ ^少しブックのアレンジを変えたり8年前には出来なかったタメ、などが使えるようになったりと成長が見えます笑
みんなでわいわい鑑賞できる平和がきますように
先週から初めて、手回しオルガンを見たけど本当に凄いですね!!🤩今度、出来たらエヴァの曲やって欲しいです!
ありがとうございます!残酷な天使のテーゼでしたらありますので、良かったら聴いてみてください(^^
@@KojiKojiMoheji-StreetOrgan 見ました!残酷な天使のテーゼ良きですね😊リクエストなんですが、シンエヴァ主題歌の『ONE LAST KISS』お願いします🥺🙏
金曜ロードショーのおじさん…!?映写機と見せかけてじつは手回しオルガンだったのかしら!?
バイトでずっと演奏させていただいてますが、ここまで表現するのはなかなか難しいです
バイトのうちの1人の方ですね!お疲れ様です!少しずつ慣れてきましたか?(^^)ハンドルを回せば音が出てしまう楽器なだけに、そこから深めるのは、それなりに時間がかかると思います。自分の楽器として、家で練習ができればベストだとは思いますが、現場(会場)でしか触れないとなると、大変ですよね!
興味深い解釈をありがとうございます。宮﨑駿の映画は、久石譲の音楽なしには考えられません。両者がお互いに補完し合って名作を生み出し、その数は非常に多い。だからこそ、いつの日か、小嶋まかしが「紅の豚」の美しいバラード「帰らざる日々」を演奏してくれるのを静かに待ちたいと思います。(In memoriam 森山周一郎 2021)
ジブリは、本当に両者があってこその作品だなって私も思います(^^紅の豚、子供の時は、大人っぽい映画だなって興味をあまり持てなかったのですが、今、改めてその曲も聴いてみたら心に響いてくるかもしれませんね!聴いてみます♪
めちゃくちゃ失礼なんだけど、前までハンドル回すだけで誰でも演奏できるじゃん。て思ってたけどハンドルの緩急で良くも悪くも印象変わるし、曲のリズム,楽譜,ハンドルの速さ,回す回数全部覚えてないといけないって考えると1曲弾けるようになるまでがめちゃくちゃ大変そう。
いえいえ!ぱっと見そう見えますよね!そしてただ機械のようにハンドルをただ回すだけの手回しオルガン奏者も実際に多くいたりします。でもそれだと機械っぽくて演奏してない音に感じて、如何にこの楽器で演奏出来るか考えて、仰る通りブック全体の構成を頭にいれて、ハンドルをコントロールして演奏しています^ ^ そこに気付いていただけて嬉しいです😊ありがとうございます♪
@@KojiKojiMoheji-StreetOrgan 誰でも音は出せるけど、奏でられはしないって感じですね。やっぱり難しいものを難しく思わせないのはプロですね!これからも懐かしいような心地いい音色を楽しみにしてます♡♡
やってみたいなぁ
ジブリにピッタリ
kojiさんすげ〜よ!
ありがとうございます(笑 褒められると伸びるタイプです(笑
穴空きオンオフだけなので回す速度で感情表現するしかない。それと演奏者の動きも演奏の一部である。
This tune has a very French influence.
Yes,i think so too.very beautiful song!
聴かせるねぇ
ヨーロッパのどこかの国の古い町並みと人が浮かぶ。何か初めて「異邦人」を聴いたときの感じと似てる。国が浮かぶ。ノスタルジー。
名曲は良い作曲者と良い奏者とのコラボの結果だなって思いました。
嬉しいお言葉ありがとうございます!!もっと楽曲の良さを引き出せるような演奏ができるように頑張ります(^^)
It sounds like an Accordion but higher pitched
ハリーポッターとかも聞いてみたいです!🪄もし見逃してたらすみません💦
ハリーポッター、まだ作っていないですが、あいそうですね!超大作になりそうな気もするので、タイミングを見計って挑戦してみます♪
@@KojiKojiMoheji-StreetOrgan 返信ありがとうございました。わぁ!すごく楽しみです!🥰♡♡
やはり作品に沿ったコスプレが欲しいけど。。。高評価!
単に回すだけではなく変速したり強弱付けてるのが(・∀・)bイイ!!
ブックの、コーティングしてない。潮ちゃんに届け!
よく、気付きましたね!パラパラーの、音ですか?^ ^
前腕パンパンになりそう
今日の映画「ハウルの動く城」ですね😀
そうです♪なので改めて撮影してアップしてみました^ ^
よく聴いたら三拍子なんですね?楽譜?で調整されてるんですか?
27音ってことは鍵盤ハーモニカと同じ音域ってことですか?
ua-cam.com/video/fIVybIeHX4w/v-deo.html
@@KojiKojiMoheji-StreetOrgan 随分冷たい対応ですね
@@アールグレイ-g9u そんなつもりはありませんが、過去にも何回も色々な方から同じ質問を受けております。一度疑問に思った事のアンサー動画がないかご検索されてみて、それでも見つからない場合、ご質問いただけますと幸いです。どうぞご理解くださいませ
@@KojiKojiMoheji-StreetOrgan URLひとつ送り付けられて私は冷たいと感じましたせめて「こちらをご参照ください」等の一声はあってもいいと思いますあと主様の事情なんて視聴者には関係ありません
意味わからんと言われるかもしれないけど、どんな楽器で奏でるより『人生のメリーゴーランド』だと思う。メリーゴーランドが回ってる感じがまさに。
なんて表現したらいいのか分からんけど、よく分かる
その気持ちわかります‼︎
私なりに言語化してみたんですが…
本物のメリーゴーランドと違って
人生のメリーゴーランドは終わりがあって、手回しオルガンはその表現が視覚的にされてるからなのかなぁ
あと、この音の感じ、ジブリとの雰囲気の相性が良いところ
人と一緒でこのオルガンで奏でるという『唯一無二』であるのが切なさを引き出す事などですかね…
”拙さ” というか ”儚さ” というか、手回しである事によるアナログ感がそうさせるのかもしれませんね。
曲の場所によって回すスピード変えてるのがすごい…
細かいテクニックまで見ていてくださりありがとうございます!
曲を知り尽くしていないとできないですよね!私もすごいと思いました✨
回すテンポを合わせるところが素晴らしい✨👍
27音しかないのにこんな迫力出るの天才
工夫して頑張っているので、そう言っていただけて嬉しいです!ありがとうございます!!!
金ローOPの映写機の人、手回しオルガンに転職したんだ……
次はどんな仕事をしようかね(^^
Twitterでゼルダが拡散されているのを聴いて、『手回しオルガンでジブリの曲なんてあったら素敵じゃない!?』と思い、UA-camに辿り着きました…!ありました!1番好きな曲です!最高です!
I have no idea how I got here or what any of you are saying, but I love this music and I'm glad the youtube algorithms sent me this way.
手回しの速度でこんなに音に感情が乗せられるのかと驚愕した。
凄かったです。
演奏ありがとうございました。
博物館でやらせて頂いたことがありますが、ほんと難しいんです😂
そもそも安定したテンポで回せないのに、このように緩急つけて回すの職人技過ぎて泣ける💦
ありがとうございます!実際に触ってみた方なら、この地味に難しいポイントにも気付いていただけて嬉しいです(^^ ありがとうございます!
回すだけ、って1括りするのも違うのか…体験しないと分からなそうだなそれは!!!、、
見慣れないけどどこか懐かしくなるアナログな機械から出る音が作品にマッチして素敵ですね。ジブリ世界の片隅にいても違和感がなさそうですね。
シンプルにハウルの動く城の作中にこのままの衣装と職業で町中に登場しててもしっくりくると思います🙂
一定速度じゃ無いのが良いですね♪
曲は勿論、パフォーマンスも見てて気持ちいい!
なんか金曜ロードショーの映写機回してる紳士思い出しました
手回しオルガンに廻るメリーゴーランド、人は刻々と回転し変化する様に人生を重ね、過去を振り返っては物思いに耽るのかもしれませんね これ以上ないほどのベストチョイス 個人的に夕方の少し寂れた遊園地で聞いたら泣いちゃいそうです
ジブリが大好きな従姉妹の結婚式場で今日koji kojiさんお手製のこの「人生のメリーゴーランド」を結婚式の待ち時間に聞かせていただきました。実物の手回しオルガンを見るのも聴くのも初めてで音の広がり方などとても綺麗で家族皆で楽しい時間を過ごさせていただきました。
素敵な音楽を届けて下さりありがとうございます。
酒飲みながら見てたら、あまりの切なさに押しつぶされそうになって
きっつ・・・ってなった
ここまでマッチする曲もすごいし、ここまで哀愁とか切なさとか、様々なものを表現できるのも並大抵の技術ではない
これ探してみた〜
やっぱりすごくいいよね ピアノで聴いていたけれど柔らかい何処か懐かしい音色になって
いますね 夕暮れ時のひとり佇んで南アルプスの濃紺のシルエットを眺めながら今日1日を振り返るそんなイメージです。
紙が落ちる時のカサッパサ…って音とかハンドル回して楽器が揺れる音が更に動画の良さを引き出してる
楽器の音だけ聴くより演奏を観たい
聴く前から、絶対この曲で奏でる手回しオルガンの音色は最高だと思っていました。視聴後の感想もやはり、「最高」の一言に尽きます。
石畳と空高くさえずりながら飛ぶ鳥… それしか浮かびません。
美しいです。
金曜ロードショーの冒頭の男の人そのまんまや笑
Twitter見てきました。この曲もドラクエのテーマソングも最高に良かったです。
金曜ロードショーのは、映写機なので、ちょっと違ったりします(^^
ドラクエも聞いてくださりありがとうございます!
これからも素敵な演奏動画をお届けできるように頑張ります♪
手回しオルガン初めて見ました!
ハウルの世界観にぴったりで素敵です!
こんな素敵な楽器がこの世にあるんだなぁ。
手回しオルガンは回す速さ等も考えながら弾く楽器みたい。もはや『バイオリン』等にも見えてきますね。演奏者の行動も一つの芸術ですね😊
最初映画で、聞いたときに、この曲は、手回しオルガンがあうと、思ってました。やっぱりいいですねぇぴったりです。
耳が幸せでした。
この曲の懐かしい感じと手回しオルガンの優しい音があっていてすごく素敵でした。ありがとうございます。
手回しオルガンの何が難しいって、常に同じ速度で回し続けることだと思います。
作るのも大変ですが、それを演奏するのはもっと大変だと思います。
それをしている作者は、本当に凄いとしか言い様がないと思います。
うp 主様がハウルの世界やジブリの世界のキャラクター、住人として出て来てもおかしくないレベル。
たった一つの楽器と動作でここまで表情が豊かに出ることに感動しました…!
人生のメリーゴーランド、ジブリの中で一番好きな曲なんです。
ありがとうございます✨
個人的に、こんなに手回しオルガンと相性の良い曲は他にそうそう無いのではないかと····!
麗しい音色ですね·····。とても素敵です。
ありがとうございます! 優しい音に癒されます。
ありがとうございます!大事に次回作へ使わせていただきます(^^)
一定の速度で回し続ける楽器だと思い込んでいたけど、こんな表現がつけられるとは知らなかった。映画の世界観と音色が合っているのも良きです!
雰囲気が好きすぎる
この音色を聴くと、大好きな映画ニューシネマパラダイスを感じます。
素敵です
目瞑って聞いてたらハウルの世界に入ってる気分になれました👩🏻🦰👩🏻🦳
1人でひとつの楽器なのに色んな音があってすごくすごく好きです!語彙力なくてすみません、、
いえいえ、ちゃんと伝わりました(^^ありがとうございます!
これからも頑張って色々な曲をアレンジしていきますので、応援していただけましたら嬉しいです♪
ジブリで一番好きな曲!
ハウルの世界観と手回しオルガンの音色が合いますね〜!
ありがとうございます😊もう1000回以上は弾いてきたであろうブックです^ ^本当に相性が良くて好きです✨✨
金ローの映写機回すオープニングを思い出しました
あぁ〜良いなぁ〜
って素直に思った
Twitterから来ました!
手回しオルガンというものの存在を初めて知ったのですが、素敵な音色ですね〜
ジブリ系はもちろん、めんたいパークや呼び込みくんもなぜか違和感なく馴染むのが不思議……
Twitterからありがとうございます!
違和感なく、自然に馴染むように、ブックのアレンジを結構工夫して
作っています(^^ 中々伝わらない難しい部分なのですが、
自然に受け取っていただけたというのはアレンジとしては大成功ですので、嬉しい限りです♪これから頑張ります!
この楽器のために作られたんじゃないかと思うほど淡々と演奏すればハマる曲だと思うのに、ほかの曲以上に編曲に心が入っているように聞こえる
人形のように役割を割り振りたい側と、自分の存在を示したい側のせめぎ合いが現れているようで面白いと感じるのは……とつい苦笑してしまいます
That's far beyond fantastic! Never saw a semi-auto instrument like this before...
凄く素敵です。後ろに積んでいる譜がワクワク感募らせます😊
なんとなく右手の動きを見ていたら「これは腱鞘炎にならないのかな😣」とそんな心配をしてしまいましたが、細やかな動きも素敵な演奏に繋がっているのですね。
いや
もう
ハウルそのものよ
劇中で手回しオルガンのシーン欲しいね
どんな楽器よりも人生のメリーゴーランドだって言う方のコメントを見て腑に落ちました😊
私なりに言語化してみたんですが…
本物のメリーゴーランドと違って
人生のメリーゴーランドは終わりがあって、手回しオルガンはその表現が視覚的にされてるからなのかなぁ
あと、この音の感じ、ジブリとの雰囲気の相性が良いところ
人と一緒でこのオルガンで奏でるという『唯一無二』であるのが切なさを引き出す事などですかね…
もはや、手回しオルガンがジブリの作品の中にいてもおかしくないぐらい
癒されます 素敵な演奏、ありがとうございます☺️
素敵です!手回しオルガンでしか出ない温かみのある音色で上手く表現できないですが音を出した瞬間に一種にしてジブリの世界観につれこまれた感じでした!とても素敵な音色です!
ゲームとかでよくある、昔々あるところに…みたいなイントロで流れてきそうで、これから物語が始まるって感じにぴったりだった
人生のメリーゴーランドが好きで、ピアノカバーとかよく聞いてたけど、手回しオルガンもぴったりでまた時々聴きに来るかもしないw
最近電子音みたいなのが増えてきてる中で、こういったアナログ的な楽器の良さに惹かれてる
素敵な演奏ありがとうございます
素敵な音色です😻
原曲より好き笑笑
もちろん演奏者の工夫込みで好き
うわぁ、、めっちゃ好き
泣けてくるくらい曲にピッタリだ。
ハウルの動く城のメインテーマ曲って、オルガンだったのかな
すごい好きだ...........
特に2:00あたりのアレンジが大好きです。
演奏ありがとうございます💐💐💐
素敵な音色🎶と世界観💞
癒やされます😊
コメントありがとうございます(^^ 久しぶりに、金曜ロードショーで映画がやっていたので、合わせてアップしてみました♪
手回しオルガン最高です。アマチュアですが音楽しています。感動して涙も出たぐらいですよ~自分も演奏したいですね~
すごい素敵なのに再生回数4桁なんだ...勿体無い
ありがとうございます!!!もっと沢山の方に知ってもらえたら嬉しいな
すてきー💖🌿ハウル最高!音がぴったりです!
お初コメントです。よろしくお願いします。
いつもクオリティーの高さに感動しております。
ハウルの動く城!触発されましてこれから映画をみようと思いますw
👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏コロナ禍で疲れていてたまたまこの動画に出会いました!癒されましたし感動しました!!!ありがとうございます( ߹꒳߹ )また明日もがんばれそうです!!
夜勤の昼休みで聴いてます
リラックス出来ていいですね…
一回生で聴いてみたいです
夜勤お疲れ様です(^^ いつか聴いていただけたら嬉しいです
また人生のメリーゴーランドをやっていただけて嬉しいです!!!!!
前回のも好きですが、なんだかよりこだわりを感じますね٩( 'ω' )و
個人的に手回しオルガンに合う曲ナンバーワンです
ありがとうございます!過去に弾いた曲も、時間が経ってから弾くとまた演奏に深みが増したりもしますので、
また他の曲も、再演奏、再収録もしてアップもするかもです(^^
楽器もそうたけど主の渋さがかっこいい。
勝手な偏見だけど腕相撲強そう!
凄い良かったです
これぞ手回しオルゴールの真骨頂ですね!
映画の世界観そのもので素敵でした✨
既視感あると思ったら昔の金曜ロードショーや
あれはオルガンじゃないけど
音楽ももちろんだけど雰囲気も素敵
回転のさせ方を調整することで、曲に色々な表情が出るんですね!!素晴らしいです!!
素敵です。
それ以外の言葉が見つかりません。
金曜ロードショーのOPのおじさん思い出した🎩
Twitterから来ました!すごい素敵です!
Twitterからありがとうございます!感想コメントも残してくださりありがとうございます(^^
One of the best movie soundtracks ever!
あまりの素晴らしさに登録してしまいました😊
This was very well done. I should like to hear this piece on your larger street organ
数年前のイルミネーションで最後まで聞き入ってたのを思い出しました
1人なのに合奏してるみたいなブレスがあって面白い
ジブリの曲と手回しオルガンの音の感じがとってもあっていて素敵です!CDや、iTunesとかで聴けるようになるといいですね!
CD、いくつか出していますので是非♪
www.kurukurugakki.com/product-category/cd/
ただ回してるだけじゃない⁉️
すごい技術😵
楽しさと物悲しさが同居してる感じで、人生って感じがする(齢31の知ったか)
8年ぶりのハウルですか!
なんか趣深いですし、ブックも新しくされたんですかね。
聴き比べてみると微妙に違いがあるんですね。
8年前の時からさらに上手になってるのが分かるのが面白いですね。
実はその間でも手回しオルガンのCDを作ったタイミングでアップしました^ ^
少しブックのアレンジを変えたり8年前には出来なかったタメ、などが使えるようになったりと成長が見えます笑
みんなでわいわい鑑賞できる平和がきますように
先週から初めて、手回しオルガンを見たけど本当に凄いですね!!🤩
今度、出来たらエヴァの曲やって欲しいです!
ありがとうございます!残酷な天使のテーゼでしたらありますので、良かったら聴いてみてください(^^
@@KojiKojiMoheji-StreetOrgan 見ました!残酷な天使のテーゼ良きですね😊リクエストなんですが、シンエヴァ主題歌の
『ONE LAST KISS』お願いします🥺🙏
金曜ロードショーのおじさん…!?
映写機と見せかけてじつは手回しオルガンだったのかしら!?
バイトでずっと演奏させていただいてますが、ここまで表現するのはなかなか難しいです
バイトのうちの1人の方ですね!お疲れ様です!少しずつ慣れてきましたか?(^^)
ハンドルを回せば音が出てしまう楽器なだけに、
そこから深めるのは、それなりに時間がかかると思います。自分の楽器として、家で練習ができればベストだとは思いますが、現場(会場)でしか触れないとなると、大変ですよね!
興味深い解釈をありがとうございます。
宮﨑駿の映画は、久石譲の音楽なしには考えられません。
両者がお互いに補完し合って名作を生み出し、その数は非常に多い。
だからこそ、いつの日か、小嶋まかしが「紅の豚」の美しいバラード「帰らざる日々」を演奏してくれるのを静かに待ちたいと思います。
(In memoriam 森山周一郎 2021)
ジブリは、本当に両者があってこその作品だなって私も思います(^^
紅の豚、子供の時は、大人っぽい映画だなって興味をあまり持てなかったのですが、
今、改めてその曲も聴いてみたら心に響いてくるかもしれませんね!聴いてみます♪
めちゃくちゃ失礼なんだけど、前までハンドル回すだけで誰でも演奏できるじゃん。て思ってたけどハンドルの緩急で良くも悪くも印象変わるし、曲のリズム,楽譜,ハンドルの速さ,回す回数全部覚えてないといけないって考えると1曲弾けるようになるまでがめちゃくちゃ大変そう。
いえいえ!ぱっと見そう見えますよね!
そしてただ機械のようにハンドルをただ回すだけの手回しオルガン奏者も実際に多くいたりします。でもそれだと機械っぽくて演奏してない音に感じて、如何にこの楽器で演奏出来るか考えて、仰る通りブック全体の構成を頭にいれて、ハンドルをコントロールして演奏しています^ ^ そこに気付いていただけて嬉しいです😊ありがとうございます♪
@@KojiKojiMoheji-StreetOrgan
誰でも音は出せるけど、奏でられはしないって感じですね。
やっぱり難しいものを難しく思わせないのはプロですね!
これからも懐かしいような心地いい音色を楽しみにしてます♡♡
やってみたいなぁ
ジブリにピッタリ
kojiさんすげ〜よ!
ありがとうございます(笑 褒められると伸びるタイプです(笑
穴空きオンオフだけなので回す速度で感情表現するしかない。それと演奏者の動きも演奏の一部である。
This tune has a very French influence.
Yes,i think so too.very beautiful song!
聴かせるねぇ
ヨーロッパのどこかの国の古い町並みと人が浮かぶ。何か初めて「異邦人」を聴いたときの感じと似てる。国が浮かぶ。ノスタルジー。
名曲は良い作曲者と良い奏者とのコラボの結果だなって思いました。
嬉しいお言葉ありがとうございます!!もっと楽曲の良さを引き出せるような演奏ができるように頑張ります(^^)
It sounds like an Accordion but higher pitched
ハリーポッターとかも聞いてみたいです!🪄
もし見逃してたらすみません💦
ハリーポッター、まだ作っていないですが、あいそうですね!
超大作になりそうな気もするので、タイミングを見計って挑戦してみます♪
@@KojiKojiMoheji-StreetOrgan
返信ありがとうございました。
わぁ!すごく楽しみです!🥰♡♡
やはり作品に沿ったコスプレが欲しいけど。。。高評価!
単に回すだけではなく変速したり強弱付けてるのが(・∀・)bイイ!!
ブックの、コーティングしてない。
潮ちゃんに届け!
よく、気付きましたね!パラパラーの、音ですか?^ ^
前腕パンパンになりそう
今日の映画「ハウルの動く城」ですね😀
そうです♪なので改めて撮影してアップしてみました^ ^
よく聴いたら三拍子なんですね?
楽譜?で調整されてるんですか?
27音ってことは鍵盤ハーモニカと同じ音域ってことですか?
ua-cam.com/video/fIVybIeHX4w/v-deo.html
@@KojiKojiMoheji-StreetOrgan 随分冷たい対応ですね
@@アールグレイ-g9u そんなつもりはありませんが、過去にも何回も色々な方から同じ質問を受けております。一度疑問に思った事のアンサー動画がないかご検索されてみて、それでも見つからない場合、ご質問いただけますと幸いです。どうぞご理解くださいませ
@@KojiKojiMoheji-StreetOrgan URLひとつ送り付けられて私は冷たいと感じました
せめて「こちらをご参照ください」等の一声はあってもいいと思います
あと主様の事情なんて視聴者には関係ありません