Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
川畑と大吾の対戦はまじで神(爆笑)
太吾さんも川畑選手も頭のネジが一本飛んでるってw
4:55ここで止めてスクショタイム
太吾さんぶつかっても笑ってるw
普通に村山さん2回1位取ってるの相当調子良かったんだろうね
3位決定戦が楽しいな笑
Love how Daigo very calmed after winning the championship
2:49 お口が悪いようでw
もうダイゴと川畑は無茶苦茶だなwwwww
ぶっ殺す言ったあとの顔www
4:53クソカッコイイ
太吾さん逆向いたときに、ブレーキ以外にハンドルそのままじゃなく舵角増やして止めてる・・・
もう3位決定戦が決勝みたいになってるww
川畑選手カッコいい
16年からのタイヤ制限ってスペシャルコンパウンドの投入も無くすための制限だったはずなのにR888Rの投入はいいのだろうか
今回最高傑作w
斉藤さん、IKKOにしか見えない。。。
5:11ブレーキは...エンドレースww
クラッシュした大吾さんも可哀想だけど川畑さんがカメラに写らなかったのも可哀想w
川畑真人選手が負けるとは……泣き😭
反動でバイザーが閉まるwww
よく見たらR35も着地の衝撃で跳ねてる…
240 slapped that gtr ass in the first run
サムネかっこよすぎ
村山さなんでリアバンパー壊れてんの?
コメント欄が誰1人として決勝について言及してない件についてw
SRエンジン同士の決勝、これが最後かも?
今は6気筒しかないですもんね…SR使ってる人なんてもうほとんどいなくなりましたもんね…
コルベットだね
hm hmq 最後の新車投入の話じゃないですか?
サムネイルが大悟vs川畑で③から見てたら一瞬でBest4で川畑負けたのがわかるのやめちくり~~
辻ピーピーピーピーってうるさい。
いなくなってほしい
2006年のD1を見てから10年後のこれを見るとやはり残念に感じてならない……マシンの完成度も技術の練達さも2006年とは比べ物にならないくらい飛躍しているのに、どこか違和感を感じてしまう。2006年を「チューニングカーがドリフトをしている」と評するとしたら「車の形をした別の何かが横を向いている」と形容したいくらいに。当然と言えば当然だ。競技という特性上、より勝てるようにマシンも技術も進化する。車高はベタベタよりもストロークを稼ぐためにやや高めになっていくし、徹底した軽量化が成されたボディは市販車とは程遠い。採点方法もより平等性があるものへと変化する。土屋さんらが目で見て捉えた点数より、DOSSで定量的に評価されたものの方が確かに平等ではある。どれもこれも「良い方向」へと進化してきたはずなのだ。でも何故か欠けていると思ってしまうのは、我々には手の届かないものになってしまったからであろうか。一見するとその辺のチューニングカーにステッカーをベタベタ貼ったようなルックスの450馬力程度のS15や180馬力のハチロクがそこそこな角度でドリフトをし、土屋さんやまなぴーがはしゃいで採点をしていた時期が恋しくなってくる。
! physics でも、ある意味Lightsは昔のD1に近いと思いますよ〜
毎回思うけど辻っている?
マジでいらねぇ
辻以外はいるけど 、辻はマジでいらない
辻くんはいるよ
不快な発言するし話もつまらないし辻さんがいるからD1観ようとも思わない 昔と比べて
川畑と大吾の対戦はまじで神(爆笑)
太吾さんも川畑選手も頭のネジが一本飛んでるってw
4:55ここで止めてスクショタイム
太吾さんぶつかっても笑ってるw
普通に村山さん2回1位取ってるの相当調子良かったんだろうね
3位決定戦が楽しいな笑
Love how Daigo very calmed after winning the championship
2:49 お口が悪いようでw
もうダイゴと川畑は無茶苦茶だなwwwww
ぶっ殺す言ったあとの顔www
4:53クソカッコイイ
太吾さん逆向いたときに、ブレーキ以外にハンドルそのままじゃなく舵角増やして止めてる・・・
もう3位決定戦が決勝みたいになってるww
川畑選手カッコいい
16年からのタイヤ制限ってスペシャルコンパウンドの投入も無くすための制限だったはずなのにR888Rの投入はいいのだろうか
今回最高傑作w
斉藤さん、IKKOにしか見えない。。。
5:11
ブレーキは...エンドレース
ww
クラッシュした大吾さんも可哀想だけど川畑さんがカメラに写らなかったのも可哀想w
川畑真人選手が負けるとは……泣き😭
反動でバイザーが閉まるwww
よく見たらR35も着地の衝撃で跳ねてる…
240 slapped that gtr ass in the first run
サムネかっこよすぎ
村山さなんでリアバンパー壊れてんの?
コメント欄が誰1人として決勝について言及してない件についてw
SRエンジン同士の決勝、これが最後かも?
今は6気筒しかないですもんね…SR使ってる人なんてもうほとんどいなくなりましたもんね…
コルベットだね
hm hmq 最後の新車投入の話じゃないですか?
サムネイルが大悟vs川畑で③から見てたら一瞬でBest4で川畑負けたのがわかるのやめちくり~~
辻ピーピーピーピーってうるさい。
いなくなってほしい
2006年のD1を見てから10年後のこれを見るとやはり残念に感じてならない……
マシンの完成度も技術の練達さも2006年とは比べ物にならないくらい飛躍しているのに、どこか違和感を感じてしまう。
2006年を「チューニングカーがドリフトをしている」と評するとしたら「車の形をした別の何かが横を向いている」と形容したいくらいに。
当然と言えば当然だ。競技という特性上、より勝てるようにマシンも技術も進化する。車高はベタベタよりもストロークを稼ぐためにやや高めになっていくし、徹底した軽量化が成されたボディは市販車とは程遠い。採点方法もより平等性があるものへと変化する。土屋さんらが目で見て捉えた点数より、DOSSで定量的に評価されたものの方が確かに平等ではある。どれもこれも「良い方向」へと進化してきたはずなのだ。でも何故か欠けていると思ってしまうのは、我々には手の届かないものになってしまったからであろうか。一見するとその辺のチューニングカーにステッカーをベタベタ貼ったようなルックスの450馬力程度のS15や180馬力のハチロクがそこそこな角度でドリフトをし、土屋さんやまなぴーがはしゃいで採点をしていた時期が恋しくなってくる。
! physics でも、ある意味Lightsは昔のD1に近いと思いますよ〜
毎回思うけど辻っている?
マジでいらねぇ
辻以外はいるけど 、辻はマジでいらない
辻くんはいるよ
不快な発言するし話もつまらないし辻さんがいるからD1観ようとも思わない 昔と比べて