Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
辞めるも辞めないも本人次第だしそこを他人がとやかく言う事は無いと思う
精神の自由みたいなんで保証されてるよね
教師をやめてもこうして教育の問題提起されてるだけ素晴らしいと思います
辞めること、諦めることは良くないと思っていました。けど、それは新たなスタートだと思ってます。
辞めるのも大切ですよね。日本が給与上がらない原因は辞めないからとかと言うのも聞いたことがありますし
私は生きるために仕事している。仕事するために生きてはいない。仕事で嫌になればやめていい。仕事のために生きてないから。
僕も、22歳で小学校教員になって、25歳で先生を辞めました。今は新しい会社で3年目で働いていて、営業をしています。卒業していく教え子を見ていくと続けても良かったのかなと思う時もありますが、おっしゃる通り、自分の力で成績を伸ばしたり、給料が増えたりする今も幸せです。教員って自分の成果が見えるのは教え子が大人になってからなんですよね。それまで待てなかったなぁ、、
1度きりの人生周りがどう言おうとその人の思うように生きればいいと思う
この人のshortほぼ全部見ているから分かるけど、現役教員の人達へのリスペクトは確実に持ってるし、自分自身の経験をネタにして収益に繋げる&業界への注意喚起って何も悪くないと思う。
辞めるも続けるも個人の自由だと
知ってる先生は皆、定年まで立派に勤め上げてるから心から尊敬する。
先生しかできないからって可能性もあるし同じことやってるのが偉いってわけでもなくね?
@@ポン-r4f本当にそれね
@@ポン-r4f俺もそう思う
@@ポン-r4fそれも一理あるね。とはいえ教師なんてクッソ大変な仕事を40年ぐらい?続けるのは尊敬に値することだとは思うよ。無論辞めるのが悪いとかじゃなくてね
中3の学年主任かあ…それも豊田市でしょ業務量想像したくないですね
営業でバンバン稼いでから教員になるという逆の人生歩んでます😂すごい楽しい人生送らせてもらってます🫡
息子が教育学部ですが、教育実習に行って「思っていたのと違う」となり、一般企業に就職する人が年々多くなってるみたい。
自分の人生だからやりたいと思ったら好きにすりゃええのさ!先生がそう思ったなら、きっとそうなのさ。
自分の人生、好きに生きていいんだよ。
ええこと言うやん。
辞めるか辞めないかは本人次第だと思うけど大好きな先生が退職してクラスほぼ全員で泣いた事ある悲しいもんは悲しい
飽きただけじゃ辞めるのはもったいないと俺は思うけど、こうやってドラゴン先生みたいにやりたいことをやって稼げる人生もいいなとはおれは思う!
辞めたことに後悔がなくて転職先が自分にとって成長できる場所なら別に辞めたっていいと思う
好きな事を追求し続けるのが人生の楽しみ方だと思います。
20代教員です。私は、一度辞めて戻りたいなら戻っても良いと思うし、そのまま違う仕事をしてもどちらでも良いと思います。結局、色々体験した人の方が説得力や行動力は上な気がします。
私は職業ではなく人間が主体にあると思っていて、道を変えた分ここに繋がってるんだなという発見もあるから、職業は変えたくないという場合を除いて色々やってみるのが得だと思います。就活は大変かもしれないけど。
今は転職してキャリアを積む時代だから、色んな考えがあっていいと思う。
本当、大賛成です。働く意欲が無さすぎます、教師の仕事は。
確か、「学校の中にいると改革が難しく」、外からなら「変えられる」から、退職されたのではなかったですか
ドラゴン先生みたいにサクっと辞めちゃう人が増えれば、行政が教員の待遇改善をするインセンティブにもなるしいいのでは?
新卒で入った会社から稼ぎたいって気持ちと前職の経験を活かして更に違う事を経験したいなという思いで最近転職しました。周りからは「仕事が嫌で辞めたんでしょ」とか「逃げた」等々色々言われましたが個人的には「見とけよ!」って気持ちです。日々、今後の人生の種まきをする気持ちで貪欲に働いています。
他のことに挑戦したい気持ちや、辞めたい気持ちがあるならやめればええんちゃう?と思う!
あたしはよく仕事続いたりせず辞めることや色んな仕事したいって派遣で短期登録する事ありましたけど、飽きたから辞めるってわかる気がします。ほかの経験も積みたいとか、別の分野で働くとか全然ありだと思うし、全く同じ意見でした!(26歳女)
1度きりの人生、思うようにやることが1番だと思う。夢を見ることは悪じゃないけど、安定を求めるのもまた悪じゃない。だからそこは他人に意見を求めるべきところじゃないし、逆に答え無くてもいいと思う。
おれ1年で教員辞めて、公認会計士にシフトチェンジした笑
かっけえっす✨
すごいアリです。
現小学校教員ですが、一生教員でいるつもりはありません!!
同じく今年の3月に教員辞めて、頑張った分だけ評価されたいがために転職しました。卒業して新規採用から3年間大変でもちろん子どもと関わるのは楽しかったけど、ドラゴン先生と同じように、自分の力でのし上がる経験したくて辞めました!自分の選んだ道を正解にすると思って頑張ってます!
個人的には教員が1番大変な職業というイメージがあるので、過酷な労働環境もあって辞めてしまうのは仕方ないと思う
私は介護士の仕事をしていますが私も同じような気持ちを持ち、自営を考えています。
今の時代は自分でキャリア形成する時代だし辞めたい人が辞めるのは全然良いと思うむしろ辞めたいけど辞めないで無理して最悪なことになるより全然良い
辞めたいと思ったことは数え切れないくらいあるけど、今更何ができるか分からないのが正直なところです
全然ありだと思います。やりたい事をやるのが、人生で、仕事は所詮一つの手段に過ぎないので。
保育士です。「やりがい搾取」と言われていますが、教員にも保育士にも言えるのではないでしょうか。私の意見としては、新人時代はどんな職場でも覚えることが多い為、働きにくさを感じても、そもそも自分の実力不足なのか職場の問題なのか判断しかねると思います。職場を変えたところでそんなに状況が変わるわけではないと思うのですが、ある程度経験を積んでも職場環境や運営に対する疑問が消えない場合は人生の再スタートも視野に入れても良いのでは?と思います。
途中で辞めて家業を継いだ人もいる。そういうのは偉いと思う。僕は家業を捨てて教員になった口なので。もちろん家業は父が廃業しました。
やってるのかわからないけど、塾開業したら凄い生徒から慕われそう。学校行くよりここの塾行くほうが良いわって生徒も出てきそう。
24歳2年目高校教師ですが、既に辞めたいです。頑張ったら頑張っただけ損する、良かれと思ってしたことが想像もしないところでクレームになるなど、嫌なことばかりです。部活もボランティアだから無休でやって当然というスタンスで半強制的に命令されるわけだし。。。
どんな職業だろうと自分に合わない仕事を辞めるという選択は正しいと思います。それは自分の人生を豊かなものにする為の戦略ですから。
わかりやすい説明ですよね! 転職した事がないから羨ましいですきら😢
やりたいことがあって辞めるのはいいと思うでも何も考えずに辞めるのは大丈夫?って心配になる別に辞めること自体悪いこととは思っていないですね
全然転職していいんじゃないですかね?色々試さないと自分に本当にあった職にたどり着けないと思いますし
前向きに辞める勇気があるのは立派と思います。
中学校教員2年目ですけど、辞めたいけど最低でも3年はやらないといけないと思いながらやっております😢
やめるってダメなことではないと思う。ただ、中途半端の繰り返しは人生つまんないなって思う。やり遂げる経験は何かしらでやっておいたほうがいいという意見です。それが、自分の場合仕事です。教員はもちろん仕事時間が長いですか、本当にやりがいがあって楽しいです。
ご家族いて辞められるのは凄いし、羨ましいです。自分は公務員で、今の仕事がつまらなさ過ぎるんですが、すがりついています。
学生の頃教員になりたいと思っていた時期もありました。就活もして本当に自分の進路を考えた時に、進路相談に先生役に立たないなって思ってしまったので、社会に出てからそれでも教員になりたいと思ったらそこから目指そうと思ってます。私は10代20代ではありませんが😅
私は辞める辞めないは個人の判断でいいと思う。逆に先生だから子供達の見本となる大人でいるために休みは絶対必要。学校でもプレミアムフライデーとかできたらいいな
自分にメリット感じないなら辞めるべきだと思う。他者から見れば安定かもしれないが、働くのは自分だもの。自分がどう感じるかで決めれば良い
人生は一回だし年齢によりできることできないことが出てくるので博打打とうと思った時に打つのが一番
頑張っても上がらないだろうが、逆に頑張らなくても上がる。
30代ですが、年収アップ目的で転職3度しました。皆もっと転職すればいいのにって思ってます!
自分の人生だから、どういう選択をしようと自分の責任で生きれば良いと思います。ただ、個人的には教員を辞める理由を「飽きたから」と友達が言っていたら、日々惰性で仕事してたんだろうなとは思うし、そんな人に教えられてきた生徒たちが可哀想だなと思います。教育ではないので感じ方が違うのかもしれないですが、どんなに頑張っても残業代が出るわけでもなく、評価が給与に反映されるわけでもなく、やりがい搾取されてるなと思うし、プライベートを犠牲にして何やってるんだろうと思うこともありますが、毎日同じことの繰り返しだけではないので「飽きた」なんて思ったこと一度もないです。
教員です。JICA青年海外協力隊に参加したいと考えています。今年応募して、年齢的なこともあり落ちてしまったら諦めようかと思っていますが、受かったらやりきってやろう!と思っています
民間の時はこの2時間で5000円やという考えあったけど、教員になってからは何時に帰れるかなという考えになったドラゴン先生の言う通り残業が当たり前だしいくら働いても賃金変わらないから意識が金より時間になった
残業代出たら外車買えそうなのにな〜w
俺んとこの学年主任ベンツのゲレンデ乗ってるから外車買えるには買えるよ。裏じゃもやし生活かもしれないけどw
@@takedashingen_inmu もやし1食3本までですよー()
いい残業と悪い残業がありますからね。サイフが税金である以上、懐いたまずダラダラいるだけの悪い残業をする人も必ず出ますもん…
ドイツ車ぐらいなら新車買わなきゃ誰でも買えるよ(笑)無理に新車買いたがるから買えないだけ。
長く務めることを美徳とする考えは、終身雇用が成り立っていた頃から来る名残りです。今は、もっと個人が輝いていい時代です。学校の先生だって転職していいと思います。学校の先生も転職すべきだとも思う。子ども相手の職業人の悪いところもあるし。もっと広い世界を知ってほしい。もっと別の厳しさも知ってほしいです。
辞めちゃう先生ほど、性格がいい先生だったなと思うことがあります。先生たちが、この仕事が天職で辞めたくないと思えるような、そんな現場になればいいなと思います。
正直、今の仕事(教員)は嫌いじゃないけど、他にもやってみたい事あるから悩んでる。今まで子どもと関わる仕事しかしてこなかったし、そうじゃない仕事してつまんなく感じないかな?って不安はあるけど…
僕も10年努めてから高校の先生を辞めました。「そんなんじゃ社会に出てから通用せんぞ!」と怒っている同僚の先生に、学校から出たことないのにそれってホンマかな?見に行ってみよ。と思ったのがきっかけです。ドラゴン先生の言うように、安定にも疑問がありました。安定を得るために受け入れなければならない不自由がとてつもなく大きく感じたからです。
辞めたきゃやめてやめたくないならやめなきゃいいと思っとる
こんな感じで行動できる先生いないよね。
難しいですよね。学力を高めるのが目的でも学力以外なコトが多すぎる。一方で学力を身に付けさせれなくても責任を取ることは出来ないし、取ることもない。結果主義は難しい業種。
先生辞める(というか職業を変える)のが卑怯だと思う人の気が知れんわ。変えたきゃ変えればいい、変えたくなけりゃそのまま居続けたらいい。ただそれだけの話。
先生いないと困るんだけどブラックすぎるしパートナーだったらやめて欲しいって思う😢
4年目、26歳の小学校の教員です。学校の先生から他の仕事に転職できるのかすごく不安です。どんな仕事が向いているのか。周りで転職に成功した人の例など教えてくださるとありがたいです。
辞めるのは全然いいと思う。でも高級車に乗りたいとか海外旅行にバンバン行きたい人なのに、なんで先生になったのかがめっちゃ疑問。
小学校のとき先生が退職しずぎて先生が足りず学校がなくなりかけました
キャリア転換で退職したことを逃げるって表現してる人ほんとおもろい一生何の行動もせずにグチグチ文句垂れてる人生なんだろうな
小、中、高採用の先生が経験だからといって特別支援学校に配属にされることについてどう思いますか?ぼくの知人は高校のとある教科で合格しましたが、特別支援学校が初任校なので、いまだに学習指導の経験を一度も積んでないと言っていました!!
前年度まで、おられた先生が、看護師になりたい!と教員辞められた人我いました!
教師って本当にやりがい搾取されてる職業よね
もう何でもかんでもやりがいで済ませちゃダメな時代
ばんばん変えて色んな仕事の人をリスペクトできるような老人になりたい
辞める辞めないを、他人が決めることでも無いし、仮に辞めたとしても特になとも思わないかな〜
そうやってダメって言う人が教師をやればいいと思うだったら仕事はやめちゃダメなの?っていう話になる
次の仕事が決まったり、メンタル崩壊しそうなったら、辞めても良いと思う。嫁さんやお子さんいたら、辞めるなって言われても仕方が無いと思う。
若い頃教師にはヤンチャして迷惑かけていたので、このタコ坊主見てると申し訳なくなる
若い時は給料で転職してた 良い感じで声かけてもらえてた 今は無理だなぁ~
そんなん自分がやめたかったらやめればいいんじゃね!って人が大半だと思う~( > < )
教員やめても、元の職以上の職場に行けるのかはわかんないからそれが不安なんだよな(まだ大学生)逆も然り
今まで持った学年の中で一番大変だった学年は?
本人が納得するならば良いですが立つ鳥跡を濁さずだけです。
俺は民間辞めて教員になったから思う。仕事は卒業がない。終わりは自分で決める。学生とは根本的に違って、自分の人生のために変わったり、移動したりするのが当たり前のものだと思う。
全然辞めていいと思うし、そもそも実労働時間で時給換算するとゴミみたいな金額で働かされる職業選ばない。
仕事辞めることにとやかく言うのは違うとおもう。自分の人生自分が行きたいように生きることが大切だとおもう。
辞めたいなら辞めればいいと思う
頑張って10年目誰もが持ちたくない学年学級を自ら志願して担任した結果…モンスター一族が好き放題クレームをいれ、面子を保つ為に管理職はその一族の前で私を怒鳴り散らし。。。挙句には保護者同士の話し合いに勝手に一族が土足で乗り込んで話し合いを有耶無耶にしたことに管理職が賛同して、結果グルだった事が判明し、もうそいつらも学校も二度と信用出来なくなったことが、教員を辞めるきっかけになりました。もちろん給料は一円も変わりません。管理職にとって本当に必要な人材とは、面子を保つ為に責任転嫁できて、いつでも馬車馬のように働き、いつでも都合の良いように使える奴隷のような人材です。来年度から教員辞めます。
稼いでくれたら、その人も贅沢できるし 経済も回るからいいと思うトヨタの車を買わなくても、豊田市には違う形で税金が入るわけだし
むしろ学校先生だって、ある程度は成果主義、稼げる職業にしないとマジで成り手が…
同じとこに長く務めると税金取られる国になったから30~40くらいで辞めるのがいいんじゃないかな。得られる知識を得てギリ取り返しが着くうちに。
航空学生なって、海上自衛隊の船に乗る方のヘリパイロットになると、1回なれればあとは年齢を重ねていけば給料も階級も上がっていくしなんなら今29だけどFerrari3台なら現金一括で買えるくらい貯金ある!月収だいたい100万くらい年収1300万行くくらい
辞めて当然だと思います。辞めさせる状況原因をつくっている政府が悪い。現場は1分1秒無駄にせず子どもたちのために前を向いてるんだよ。
働いた分のお金が欲しいという感覚はごもっともです
副業しなくても稼ぐ方法はいくらでもあるけど、飽きたら辞めるわな
自分の道は自分で決めろ みつお
辞めるも辞めないも本人次第だしそこを他人がとやかく言う事は無いと思う
精神の自由みたいなんで保証されてるよね
教師をやめてもこうして教育の問題提起されてるだけ素晴らしいと思います
辞めること、諦めることは良くないと思っていました。けど、それは新たなスタートだと思ってます。
辞めるのも大切ですよね。
日本が給与上がらない原因は辞めないからとかと言うのも聞いたことがありますし
私は生きるために仕事している。仕事するために生きてはいない。仕事で嫌になればやめていい。仕事のために生きてないから。
僕も、22歳で小学校教員になって、25歳で先生を辞めました。今は新しい会社で3年目で働いていて、営業をしています。卒業していく教え子を見ていくと続けても良かったのかなと思う時もありますが、おっしゃる通り、自分の力で成績を伸ばしたり、給料が増えたりする今も幸せです。教員って自分の成果が見えるのは教え子が大人になってからなんですよね。それまで待てなかったなぁ、、
1度きりの人生
周りがどう言おうとその人の思うように生きればいいと思う
この人のshortほぼ全部見ているから分かるけど、現役教員の人達へのリスペクトは確実に持ってるし、自分自身の経験をネタにして収益に繋げる&業界への注意喚起って何も悪くないと思う。
辞めるも続けるも個人の自由だと
知ってる先生は皆、定年まで立派に勤め上げてるから心から尊敬する。
先生しかできないからって可能性もあるし同じことやってるのが偉いってわけでもなくね?
@@ポン-r4f
本当にそれね
@@ポン-r4f俺もそう思う
@@ポン-r4f
それも一理あるね。とはいえ教師なんてクッソ大変な仕事を40年ぐらい?続けるのは尊敬に値することだとは思うよ。無論辞めるのが悪いとかじゃなくてね
中3の学年主任かあ…それも豊田市でしょ
業務量想像したくないですね
営業でバンバン稼いでから教員になるという逆の人生歩んでます😂
すごい楽しい人生送らせてもらってます🫡
息子が教育学部ですが、教育実習に行って「思っていたのと違う」となり、一般企業に就職する人が年々多くなってるみたい。
自分の人生だからやりたいと思ったら好きにすりゃええのさ!先生がそう思ったなら、きっとそうなのさ。
自分の人生、好きに生きていいんだよ。
ええこと言うやん。
辞めるか辞めないかは本人次第だと思うけど大好きな先生が退職してクラスほぼ全員で泣いた事ある
悲しいもんは悲しい
飽きただけじゃ辞めるのはもったいないと俺は思うけど、こうやってドラゴン先生みたいにやりたいことをやって稼げる人生もいいなとはおれは思う!
辞めたことに後悔がなくて転職先が自分にとって成長できる場所なら別に辞めたっていいと思う
好きな事を追求し続けるのが人生の楽しみ方だと思います。
20代教員です。私は、一度辞めて戻りたいなら戻っても良いと思うし、そのまま違う仕事をしてもどちらでも良いと思います。結局、色々体験した人の方が説得力や行動力は上な気がします。
私は職業ではなく人間が主体にあると思っていて、道を変えた分ここに繋がってるんだなという発見もあるから、職業は変えたくないという場合を除いて色々やってみるのが得だと思います。
就活は大変かもしれないけど。
今は転職してキャリアを積む時代だから、
色んな考えがあっていいと思う。
本当、大賛成です。働く意欲が無さすぎます、教師の仕事は。
確か、「学校の中にいると改革が難しく」、外からなら「変えられる」から、退職されたのではなかったですか
ドラゴン先生みたいにサクっと辞めちゃう人が増えれば、行政が教員の待遇改善をするインセンティブにもなるしいいのでは?
新卒で入った会社から稼ぎたいって気持ちと前職の経験を活かして更に違う事を経験したいなという思いで最近転職しました。
周りからは「仕事が嫌で辞めたんでしょ」とか「逃げた」等々色々言われましたが個人的には「見とけよ!」って気持ちです。
日々、今後の人生の種まきをする気持ちで貪欲に働いています。
他のことに挑戦したい気持ちや、辞めたい気持ちがあるならやめればええんちゃう?と思う!
あたしはよく仕事続いたりせず辞めることや色んな仕事したいって派遣で短期登録する事ありましたけど、飽きたから辞めるってわかる気がします。ほかの経験も積みたいとか、別の分野で働くとか全然ありだと思うし、全く同じ意見でした!(26歳女)
1度きりの人生、思うようにやることが1番だと思う。夢を見ることは悪じゃないけど、安定を求めるのもまた悪じゃない。
だからそこは他人に意見を求めるべきところじゃないし、逆に答え無くてもいいと思う。
おれ1年で教員辞めて、公認会計士にシフトチェンジした笑
かっけえっす✨
すごいアリです。
現小学校教員ですが、一生教員でいるつもりはありません!!
同じく今年の3月に教員辞めて、頑張った分だけ評価されたいがために転職しました。
卒業して新規採用から3年間大変でもちろん子どもと関わるのは楽しかったけど、ドラゴン先生と同じように、自分の力でのし上がる経験したくて辞めました!
自分の選んだ道を正解にすると思って頑張ってます!
個人的には教員が1番大変な職業というイメージがあるので、過酷な労働環境もあって辞めてしまうのは仕方ないと思う
私は介護士の仕事をしていますが
私も同じような気持ちを持ち、自営を考えています。
今の時代は自分でキャリア形成する時代だし辞めたい人が辞めるのは全然良いと思う
むしろ辞めたいけど辞めないで無理して最悪なことになるより全然良い
辞めたいと思ったことは数え切れないくらいあるけど、今更何ができるか分からないのが正直なところです
全然ありだと思います。やりたい事をやるのが、人生で、仕事は所詮一つの手段に過ぎないので。
保育士です。
「やりがい搾取」と言われていますが、教員にも保育士にも言えるのではないでしょうか。
私の意見としては、新人時代はどんな職場でも覚えることが多い為、働きにくさを感じても、そもそも自分の実力不足なのか職場の問題なのか判断しかねると思います。職場を変えたところでそんなに状況が変わるわけではないと思うのですが、ある程度経験を積んでも職場環境や運営に対する疑問が消えない場合は人生の再スタートも視野に入れても良いのでは?と思います。
途中で辞めて家業を継いだ人もいる。そういうのは偉いと思う。僕は家業を捨てて教員になった口なので。もちろん家業は父が廃業しました。
やってるのかわからないけど、塾開業したら凄い生徒から慕われそう。学校行くよりここの塾行くほうが良いわって生徒も出てきそう。
24歳2年目高校教師ですが、既に辞めたいです。頑張ったら頑張っただけ損する、良かれと思ってしたことが想像もしないところでクレームになるなど、嫌なことばかりです。部活もボランティアだから無休でやって当然というスタンスで半強制的に命令されるわけだし。。。
どんな職業だろうと自分に合わない仕事を辞めるという選択は正しいと思います。それは自分の人生を豊かなものにする為の戦略ですから。
わかりやすい説明ですよね! 転職した事がないから羨ましいですきら😢
やりたいことがあって辞めるのはいいと思う
でも何も考えずに辞めるのは大丈夫?って心配になる
別に辞めること自体悪いこととは思っていないですね
全然転職していいんじゃないですかね?色々試さないと自分に本当にあった職にたどり着けないと思いますし
前向きに辞める勇気があるのは立派と思います。
中学校教員2年目ですけど、辞めたいけど最低でも3年はやらないといけないと思いながらやっております😢
やめるってダメなことではないと思う。
ただ、中途半端の繰り返しは人生つまんないなって思う。
やり遂げる経験は何かしらでやっておいたほうがいいという意見です。
それが、自分の場合仕事です。教員はもちろん仕事時間が長いですか、本当にやりがいがあって楽しいです。
ご家族いて辞められるのは凄いし、羨ましいです。自分は公務員で、今の仕事がつまらなさ過ぎるんですが、すがりついています。
学生の頃教員になりたいと思っていた時期もありました。就活もして本当に自分の進路を考えた時に、進路相談に先生役に立たないなって思ってしまったので、社会に出てからそれでも教員になりたいと思ったらそこから目指そうと思ってます。私は10代20代ではありませんが😅
私は辞める辞めないは個人の判断でいいと思う。
逆に先生だから子供達の見本となる大人でいるために休みは絶対必要。
学校でもプレミアムフライデーとかできたらいいな
自分にメリット感じないなら辞めるべきだと思う。
他者から見れば安定かもしれないが、働くのは自分だもの。自分がどう感じるかで決めれば良い
人生は一回だし年齢によりできることできないことが出てくるので博打打とうと思った時に打つのが一番
頑張っても上がらないだろうが、逆に頑張らなくても上がる。
30代ですが、年収アップ目的で転職3度しました。
皆もっと転職すればいいのにって思ってます!
自分の人生だから、どういう選択をしようと自分の責任で生きれば良いと思います。
ただ、個人的には教員を辞める理由を「飽きたから」と友達が言っていたら、日々惰性で仕事してたんだろうなとは思うし、そんな人に教えられてきた生徒たちが可哀想だなと思います。
教育ではないので感じ方が違うのかもしれないですが、どんなに頑張っても残業代が出るわけでもなく、評価が給与に反映されるわけでもなく、やりがい搾取されてるなと思うし、プライベートを犠牲にして何やってるんだろうと思うこともありますが、毎日同じことの繰り返しだけではないので「飽きた」なんて思ったこと一度もないです。
教員です。JICA青年海外協力隊に参加したいと考えています。今年応募して、年齢的なこともあり落ちてしまったら諦めようかと思っていますが、受かったらやりきってやろう!と思っています
民間の時はこの2時間で5000円やという考えあったけど、教員になってからは何時に帰れるかなという考えになった
ドラゴン先生の言う通り残業が当たり前だしいくら働いても賃金変わらないから意識が金より時間になった
残業代出たら外車買えそうなのにな〜w
俺んとこの学年主任ベンツのゲレンデ乗ってるから外車買えるには買えるよ。裏じゃもやし生活かもしれないけどw
@@takedashingen_inmu もやし1食3本までですよー()
いい残業と悪い残業がありますからね。
サイフが税金である以上、懐いたまずダラダラいるだけの悪い残業をする人も必ず出ますもん…
ドイツ車ぐらいなら新車買わなきゃ誰でも買えるよ(笑)無理に新車買いたがるから買えないだけ。
長く務めることを美徳とする考えは、終身雇用が成り立っていた頃から来る名残りです。今は、もっと個人が輝いていい時代です。学校の先生だって転職していいと思います。学校の先生も転職すべきだとも思う。
子ども相手の職業人の悪いところもあるし。もっと広い世界を知ってほしい。もっと別の厳しさも知ってほしいです。
辞めちゃう先生ほど、性格がいい先生だったなと思うことがあります。先生たちが、この仕事が天職で辞めたくないと思えるような、そんな現場になればいいなと思います。
正直、今の仕事(教員)は嫌いじゃないけど、他にもやってみたい事あるから悩んでる。今まで子どもと関わる仕事しかしてこなかったし、そうじゃない仕事してつまんなく感じないかな?って不安はあるけど…
僕も10年努めてから高校の先生を辞めました。
「そんなんじゃ社会に出てから通用せんぞ!」と怒っている同僚の先生に、学校から出たことないのにそれってホンマかな?見に行ってみよ。と思ったのがきっかけです。
ドラゴン先生の言うように、安定にも疑問がありました。安定を得るために受け入れなければならない不自由がとてつもなく大きく感じたからです。
辞めたきゃやめてやめたくないならやめなきゃいいと思っとる
こんな感じで行動できる先生いないよね。
難しいですよね。
学力を高めるのが目的でも学力以外なコトが多すぎる。
一方で学力を身に付けさせれなくても責任を取ることは出来ないし、取ることもない。
結果主義は難しい業種。
先生辞める(というか職業を変える)のが卑怯だと思う人の気が知れんわ。
変えたきゃ変えればいい、変えたくなけりゃそのまま居続けたらいい。
ただそれだけの話。
先生いないと困るんだけどブラックすぎるしパートナーだったらやめて欲しいって思う😢
4年目、26歳の小学校の教員です。
学校の先生から他の仕事に転職できるのかすごく不安です。
どんな仕事が向いているのか。
周りで転職に成功した人の例など教えてくださるとありがたいです。
辞めるのは全然いいと思う。
でも高級車に乗りたいとか海外旅行にバンバン行きたい人なのに、なんで先生になったのかがめっちゃ疑問。
小学校のとき先生が退職しずぎて先生が足りず学校がなくなりかけました
キャリア転換で退職したことを逃げるって表現してる人ほんとおもろい
一生何の行動もせずにグチグチ文句垂れてる人生なんだろうな
小、中、高採用の先生が経験だからといって特別支援学校に配属にされることについてどう思いますか?
ぼくの知人は高校のとある教科で合格しましたが、特別支援学校が初任校なので、いまだに学習指導の経験を一度も積んでないと言っていました!!
前年度まで、おられた先生が、看護師になりたい!と教員辞められた人我いました!
教師って本当にやりがい搾取されてる職業よね
もう何でもかんでもやりがいで済ませちゃダメな時代
ばんばん変えて色んな仕事の人をリスペクトできるような老人になりたい
辞める辞めないを、他人が決めることでも無いし、仮に辞めたとしても特になとも思わないかな〜
そうやってダメって言う人が教師をやればいいと思うだったら仕事はやめちゃダメなの?っていう話になる
次の仕事が決まったり、メンタル崩壊しそうなったら、辞めても良いと思う。嫁さんやお子さんいたら、辞めるなって言われても仕方が無いと思う。
若い頃教師にはヤンチャして迷惑かけていたので、このタコ坊主見てると申し訳なくなる
若い時は給料で転職してた 良い感じで声かけてもらえてた 今は無理だなぁ~
そんなん自分がやめたかったらやめればいいんじゃね!って人が大半だと思う~( > < )
教員やめても、元の職以上の職場に行けるのかはわかんないからそれが不安なんだよな(まだ大学生)
逆も然り
今まで持った学年の中で一番大変だった学年は?
本人が納得するならば良いですが立つ鳥跡を濁さずだけです。
俺は民間辞めて教員になったから思う。仕事は卒業がない。終わりは自分で決める。学生とは根本的に違って、自分の人生のために変わったり、移動したりするのが当たり前のものだと思う。
全然辞めていいと思うし、そもそも実労働時間で時給換算するとゴミみたいな金額で働かされる職業選ばない。
仕事辞めることにとやかく言うのは違うとおもう。自分の人生自分が行きたいように生きることが大切だとおもう。
辞めたいなら辞めればいいと思う
頑張って10年目
誰もが持ちたくない学年学級を自ら志願して担任した結果…
モンスター一族が好き放題クレームをいれ、面子を保つ為に管理職はその一族の前で私を怒鳴り散らし。。。
挙句には保護者同士の話し合いに勝手に一族が土足で乗り込んで話し合いを有耶無耶にしたことに管理職が賛同して、結果グルだった事が判明し、もうそいつらも学校も二度と信用出来なくなったことが、教員を辞めるきっかけになりました。
もちろん給料は一円も変わりません。管理職にとって本当に必要な人材とは、
面子を保つ為に責任転嫁できて、いつでも馬車馬のように働き、いつでも都合の良いように使える奴隷のような人材です。
来年度から教員辞めます。
稼いでくれたら、その人も贅沢できるし 経済も回るからいいと思う
トヨタの車を買わなくても、豊田市には違う形で税金が入るわけだし
むしろ学校先生だって、ある程度は成果主義、稼げる職業にしないとマジで成り手が…
同じとこに長く務めると税金取られる国になったから30~40くらいで辞めるのがいいんじゃないかな。得られる知識を得てギリ取り返しが着くうちに。
航空学生なって、海上自衛隊の船に乗る方のヘリパイロットになると、1回なれればあとは年齢を重ねていけば給料も階級も上がっていくしなんなら今29だけどFerrari3台なら現金一括で買えるくらい貯金ある!
月収だいたい100万くらい年収1300万行くくらい
辞めて当然だと思います。
辞めさせる状況原因をつくっている政府が悪い。現場は1分1秒無駄にせず子どもたちのために前を向いてるんだよ。
働いた分のお金が欲しいという感覚はごもっともです
副業しなくても稼ぐ方法はいくらでもあるけど、飽きたら辞めるわな
自分の道は自分で決めろ みつお