【祝30万再生】関節強化専用!ユルユルを治す100均の性能は?【ガンプラ】EGνガンダム
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 🎉ラムネ1本分の値段で超おもしろ限定動画なんと20本↓
/ @makoaniki
✅究極のラッカー塗装落し
✅ガンプラにも使えるバンブルビー超リアル水性塗装
✅月2回更新!プラモに使える100均速報 etc....
🎁公式LINEにて限定動画プレゼント中~🎉➡lin.ee/b1rEqdm
✅プラモ大会の勝ち抜き方(中・上級者向け)
✅たった30分でプロの仕上がりにする方法(初心者向け)
*個人情報はこちらからは見えませんのでご安心ください
公式LINEでは登録者様のプラモのご相談も受け付けています👨🏻🔧
制作会の告知もする予定です!
過去のご相談内容
・古いキットをミキシングで最新にする方法
・左右対称のスジ彫り
・表面処理、合わせ目消し
・サーフェイサーに適した薄め液
・パテ、プラ板工作をしないで体型を変える方法
etc.
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
~模型作品受賞暦~
月刊ホビージャパン様主催
・ダンボール戦機LBX烈伝コンテスト第一位「最優秀賞」
・2018年オラザクガンプラビルダーズ部門一次通過(三日で制作)
イエローサブマリンG-SHOP★ミント様主催
・G-1模型コンテスト2014SR1「店長賞」
通販サイト駿河屋様主催
・ジオン軍駿河屋支部「優秀賞(106人中上位6位以内)」
・プラモ道駿河ファイターズ「優秀賞(150人中上位7位以内)」
モデフェスLBXサークル様主催
・LBX超カスタム杯第一位「最優秀賞」
twitterでは2016年~2020年の四年間、
毎年1000RT以上のバズ作品を発表
ガンダムチャンネル様主催
ツイッターハッシュタグ「俺のトリスタン展示」に
自作がオファーされイベント展示されました。
現在自分の描いた機体をほぼフルスクラッチで作っていて、関節がどうにもならずに困っていたところ本当に運命的にこの動画が出てきました。ちょうど各部の関節を超強化していたところでその中でもどうしようもない状況のところで本当に助かりました。好きなゲルググはゲルググじゃなくてザクですがプロトタイプゲルググです。
コメントありがとうございます🙏
必要な方にこの動画が届いて良かったです☺
他にも関節強化の動画出してますのでよければご覧ください。
プロトタイプゲルググ!06R-3S
確かにまだザクの要素が濃いですね!
ゲームのCGでカッコイイのがありました。
フルスクラッチするだなんて凄いですね!頑張ってください!
@@knmsdsk ありがとうございます。頑張ります。
凄い😳‼️これは使えますね〜🤩僕も探してみます🙋♂️情報ありがとうございます😊
コメントありがとうございます🙏
ぜひお試しください😄
自分は100均のゼリー状瞬間接着剤を使ってました
ほんの少し盛って完全に固まる前にグリグリして今までやって来ました
動画参考にさせて頂きます
コメントありがとうございます🙏
ゼリー状瞬間接着剤も良い方法と思います😊
Hello, im curious about that product. Can you tell me what the tool is?
Thank you for your comment.
This product is similar to wood glue (Polyvinyl Acetate Glue).
@@makoaniki thank u for ur answer, what do u think the most effective way to fix these loose parts?
@@xcezz7979 The best method is to apply a glossy water-based clear to the joints.
数十年ぶりにプラモを買い関節が緩くて困っていたのですが、この動画に救われました
本当にありがとうございます!
これで30mmシリーズを楽しめそうです
コメントありがとうございます🙏
30MMゆるくなりますよね😅
お役に立ててうれしいです!
クリアのマニキュアを使ってます。乾きも早いし削れにくい気がします。センサー部分にレジン液感覚で塗ったりもできます。試してみてください。
コメントありがとうございます🙏
なるほどクリアのマニキュアですね!
次回の関節強化動画で試してみます😊
情報に感謝します✨
わからんのだけど、マニキュアに含まれてる有機溶剤はプラを侵さんのかな? 若干危険な匂いがするのだが……。
ダイソーの水性ウレタンニス使ってます!関節を外さず、筆で関節に流し込むように塗り塗りして1日乾かせばOKです😚
最初はくっついて固定されて動かなくなるかと思いましたが、問題なくキツく動きました‼️
コメントありがとうございます🙇
水性ニス強力なんですね😊
次回の関節動画で試してみます❗
30MMなんかもパーツの差し替えで関節部分を酷使したり最初から個体差でジョイントが緩かったりするから、こういうのが簡単に手に入るってのはかなり嬉しいな
コメントありがとうございます🙏
その通りで、30MMなどは組み換え多用するから、
関節強化は必須ですね☺
よくユルユルにしたりするのでこういう動画はありがたいです😊
自分は活躍は少ないですがゲルググj好きです、マッシブかつゲルググには珍しいスタイリッシュな見た目がカッコいいです
コメントありがとうございます🙏
ご感想に感謝します☺
ゲルググJ本当にスタイリッシュでカッコイイ!
さすが出渕デザイン✨
ゆるくなった関節がありましたので、ありがとうございます。
コメントありがとうございます🙇
お役に立てて良かったです😄
大昔雑誌の記事でライターであぶった待ち針を軸の表面に押し付けて、溶けたプラが表面を変形させる事でキツくなりますって書いてありました。
挟む素材としてはタバコのパッケージフィルムが薄くてちょうど良いと言われてました。
今は安くて便利な物が簡単に手に入って良いですね。
コメントありがとうございます🙏
そんな方法が雑誌に載っていたんですね☺
プラ自体を変形させて保持をアップすれば確かに保持力アップしますね。
現在はそこまでしなくても代用案がたくさん出てきて良かったです✨
ビニール挟むのはRGの時からやってたなぁ。
ビルドストライクで銃片手持ちのポーズ取らせること出来るくらい重量支えれるのでマジおすすめ
コメントありがとうございます🙏
ビニール挟みは手軽で強力ですね🤗
ぐでーんってしてるνガンダムかわいい
コメントありがとうございます🙇
関節の緩さが伝わって良かったです😊
ちょうどHGガンダムがこうなっていたので助かりました。あざす
コメントありがとうございます🙇
お役に立てて何よりです😊
ポリキャップなにそれおいしい? 時代からブランクありで細々ガンプラつくっているおじいちゃんガンプラモデラーです。若かりし頃マスキングゾルを関節に塗ってました。今思えば簡易ポリキャップですね。
コメントありがとうございます🙏
マスキングゾルでのポリキャップ化いいですね☺
素晴らしいヒントに感謝します👍
自分は速乾性水性木工用ボンドを使ってるけど、濡らしてしまうと当然溶ける
参考になりました
コメントありがとうございます🙇
水性ボンドは確かに水で溶けてしまいますね😅
30mmのお気に入り改造機体がゆるゆる過ぎて困ってたところです!感謝します!
コメントありがとうございます🙇
お役に立てて良かったです😊
情け無い股関節のMSにシャアも涙
BJに挟み込むビニールチップを半分に折って真ん中を丸く切ってドーナツ状にすると、ビニール入れても奥まで入って良い感じなんですよね
ゲルググは陸戦型が好きというか思い入れはありますね
PS2のガンダム戦機LWCで事実上のジオン側主人公機だったので…
コメントありがとうございます🙏
これでは情けない股関節とシャアに笑われますね、
サイコフレームが入ってないから関節弱いのか😅
ドーナツ状のチップ素晴らしいアイディアです✨
ゲルググ陸戦型いいですね、
ライフルのバレルが特徴的!
関節マテリアルに溢れた現代においても、1ガンプラ=300円の旧キット現役時代からポピュラーだった『ポリ袋挟み技』は十分に通用するのですね
今は固い袋が多いですが、昔はランナーを入れていた袋をちぎって挟んでました
コメントありがとうございます🙏
ポリ袋かんたんで効果でかいです☺
ランナー袋いいですね!
シーマ様のゲルググマリーネが好きです。めちゃくちゃに冷却効率上げてマシンガンになったライフルとかでっかい盾とか。
コメントありがとうございます🙏
シーマ機のゴツイライフルなのに連射するの凄いです、
なるほど冷却器で冷やして連射はなるほど!
盾もゲルググの元のシールドの形を維持しつつ、
カッコイイ角度とディテール、ボリュームがありますね🥰
これはEGと30MMに使えますね。HGより。好きなゲルググはリゲルグとマリーネ、瞬殺されたけどユニコーンまで現役な前者、ザクシールドの新しい使い方示した後者
コメントありがとうございます🙏
EGや30MMはポリキャップ使ってないので、
これらの商品が活躍しますね☺
ユニコーンの時代でもゲルググが出てきたの驚きましたね😅
マリーネのシールドのスパイクパンチはカッコイイです!
一番は塗装塗料コーナーにある
光沢トップコートがいいですよ😉
コメントありがとうございます🙏
トップコートいいですよね🤗
次回はそれも含めて動画を撮ってみます!
まぁ適材適所な感じで
「重量がかかりやすい所はビニール」
「ビニールが挟めない、細かいパーツには塗る」こう言う感じですかね
しまったー、シャルル専用ゲルググREを出されてしまった・・・
えーと、じゃぁ「ジョニーライデンの帰還」に出たゲルググ・ウェルテクスで
実の所、アストレイのマーズジャケットがゲルググぽいので
SEEDでゲルググは出ないのかなーと思っていました
コメントありがとうございます🙏
その通りで適材適所、使い分けるとベストです☺
ウェルテクスも人気ですね、
マーズジャケットのゲルググっぽい装甲から
メナースまで時間がかかりましたね~
旧キット世代なので、セロテープ、ネジ止め剤、木工ボンド、・・・色々使ったものです😅
コメントありがとうございます🙇
ネジ止め剤の存在は、
このチャンネルでコメントいただくまで知りませんでした😅
旧キットはポリパーツも無いからユルくなりますよね
昔は塗装塗り分け用のマスキングゾル使ってましたね
コメントありがとうございます🙏
おお!なるほどそれは考え付きませんでした☺
今度、動画で関節強化する際はやってみたいと思います🤗
@@makoaniki 古い情報でお役に立てたなら幸いです
いつか各手法の比較検証動画を拝見出来るといいですね
RFゲルググってフォーミュラー戦記のやつじゃん懐かしい。いまF90はMGで波に乗ってるから出すなら今だけど、権利的に難しいだろうな
コメントありがとうございます🙇
その通りでスーパーファミコンのやつです😊
ぜひキット化して欲しいですが、難しそうですね😅
ゲルググはキマイラ隊の高機動型ゲルググRB型ですね。HG、MG共にキッド化して欲しいです!
コメントありがとうございます🙏
キマイラ隊めちゃかっこいいです、
高機動型の脚がわかりやすく推力ありそうで最高✨
キット化してほしい~
アースリィガンダム等のコアガンダム系のアーマーの肩の部品の内側に塗り込むと外れにくくなるのでおすすめです。
コメントありがとうございます🙏
なるほど、確かにあの肩アーマー外れにくいですね😅
あのような挟み込むだけの装備に効果ありますね!
定番の木工ボンドのほうが乾燥も早くて厚みも出るから良さそう
コメントありがとうございます🙇
木工用ボンドで全然OKです😊
逆マグネットコーティング…ほかのホビーにも応用できそう。
コメントありがとうございます🙏
確かに関節に粘りが出たら逆マグネットコーティングですね☺
そろそろ半永久的に摩耗しない夢のようなプラ材をどっか開発してくれないかな笑
コメントありがとうございます🙇
本当にそう思います😅
20年前のトランスフォーマーでも
意外と固いボールジョイントとかも有るんで
質の良いABSプラなら...
でもガンプラのABSはユルくなりやすいんですよね😅
素材そのものはありそうですが…高コストですよね。PEEKとか。
コスパを気にするならば、水で薄めた木工用ボンドを使用しても良いかと。
コメントありがとうございます🙇
水で薄めたボンド良いですよね✨
ボンド動画のために新しいボンド買ってたら
使いきってないボンドが家に大量に有ります😅
針金仕込むのはどうですか?
コメントありがとうございます🙇
それ良いかもしれませんね❗
軸に穴を開けて針金などをぶちこんで
圧力で軸を太くできるかも😊
穴開けポンチとビニール使った補強は
よくやってますが結構効き目ありますね。
コメントありがとうございます🙏
ポンチビニール強化いいですね☺
100均のポンチの切れ味がビニールは切れず残念でした😅
パーマネント マット バーニッシュ じゃだめですか?
コメントありがとうございます🙏
マットバーニッシュで全然良いと思います、
マットバーニッシュを持っていない方、
使い切った方の参考になればと思います☺
パーマネントマットバーニッシュは入手難度がなぁ…
地方だとデカい画材屋にも滅多に置いてないし画材屋自体が少ない…
関節とかボールジョイントの所にランナーの袋ちょうどいいサイズに切ってはめるとユルユルじゃなくなるよ
コメントありがとうございます🙏
0円のナイスな方法ですね☺
袋の種類とか形によっては動かしたらすぐ弱くなるから使い所難しいです。
ジップロック系の切れ端が頑丈でした😊
なんていうか、EGなのにクリアランスが塗装前提になってるきがします
コメントありがとうございます🙇
なるほど、関節部まで全塗装して、
それでちょうど良い関節強度になると。
確かにこのEGνには感じますね😅
100均の無色水性ニス使ってますね。動画で紹介されたのも使ってみようと思います。
コメントありがとうございます🙏
ぜひご利用ください☺
でもこの動画の商品より、
セリア水性ニスが最強かなと思います😅
サムネのぐにゃぐにゃνガンダムが何だか可愛くてコメントしてしまいました。
コメントありがとうございます🙇
良いポーズが取れました😊
固まる液だとどーしても摩擦に弱い(結局削れる)だろうから
結局フィルムとかテープが無難な気がする
プラモ全く知らんけど
コメントありがとうございます🙇
その通りで、ボンド系は再度つけ外しすると削れ落ちて弱くなります
ビニールの切れ端、ジップロックなどの素材が丈夫で長持ちします😄
塗るヤツは綿棒でも塗れますか?
コメントありがとうございます🙇
塗れますが、綿棒が吸い取ってしまうので、
たっぷり付けるのには向かないかと思います
ちょびっと付けるなら良いかもです😊
@ ダイソーなどで何がオススメですかね、こんな遅い時間にすみません
セリアの精密綿棒なら先端が尖っているので、
細かい場所にも使えます😊
ダイソーでも先端が細いものが有れば優先して買ってみてください、
ただ、綿棒よりは、
ネイルアートブラシという極細の筆がおすすめです、
セリアだと5本で110円、
ダイソーは8本で110円でとても使いやすく、
洗ってしばらく使い回せるので塗装などにも便利です😊
@ ありがとうございます!
メンバーシップ登録させて頂きました。
動画内の竹串使用は細かな木くずゴミ等が入る可能性があるとおもいます。どうでしょうか😅
メンバーご登録ありがとうございます🙏
竹串は今のところ問題なく使えておりますので、
木くずの混入などでの害は大丈夫ですね☺
ただ確かに木くずが入ることがゼロではないので、
プラ棒で110円で100本入っているものがあれば、
竹串より使えるので移りたいですね。
プラ製のマドラーとか安いのあるかも🤔
ダイソーミニマドラーが100本入りなので
竹串の代わりに使えるかもしれません!
買って試してみます、
新しいアイディアをありがとうございます☺
従来の定番である100均水性ニスと比較してどうなんでしょうか
コメントありがとうございます🙏
セリア水性ニスはたっぷりつけて1日乾燥させれば、
大き目のトランスフォーマーでも保持力アップします☺
ダイソーのつや消しトップコートも
比較的乾燥が早いし使勝手いいですね、
キャンドゥもレジン用マットコーティングが使いやすいです。
正直大きく性能に差はない感じなので、
他を持っていたら、わざわざ買うほどではないかもしれません😅
@@makoaniki ありがとうございます
バックパックの軸にも使えますか?
コメントありがとうございます🙇
多分大丈夫だと思います、
接着剤と違ってやり直しもしやすいので、
おすすめです😄
@@makoaniki 返信ありがとうございます☺!お気にのデスティニーの翼が垂れてきたので試してみようと思います。
ほつれ止め液はアルコールが使われてるから蒸発が早そうです。だから乾燥時間が書かれてないのかも。
コメントありがとうございます🙏
なるほど!それが理由みたいですね☺
乾燥早ければ使い道有りそうです!
好きなゲルググは、ゲルググウェルテクス・テスタロッサです。
コメントありがとうございます🙏
ウェルテクス・テスタロッサ、リゲルグの肩をフルバーニアンにするのは
迫力ありますね😁
鉄血系のフレームがすぐゆるくなるので、鉄血系を使ったものをみてみたい
コメントありがとうございます🙏
鉄血系ですね☺
確かによくゆるゆるになっていた気がします!
アイディアに感謝します🤗
初代さんの動画で以前やってた
「瞬着を軸の、角にだけ薄く塗って嵌合力を上げる/軸に沿って塗ってリブを作る」
やり方で強化してます。
KPS関節だとちょっと硬すぎて削れ過ぎちゃうんですがポリキャップ相手だとかなり有効でした。
KPSの強化方法に悩みます
コメントありがとうございます🙏
なるほど、リブを作るのよさそうです🤗
確かにKPSだとプラ同士だから瞬着削れるのがネックですね😅
ズゴックEの腕を移植したガルド専用ゲルググもキット化して欲しいです。
自分でミキシングすると失敗しそうなのでw
コメントありがとうございます🙏
ガルドゲルググ、腕はズゴックEでしょうかね?
確かにキットすると面白そうです😁
コアガンダムとかでゆるゆる困ってるから試してみよーかなぁ……
ゲルググ自体はそこまで好みではないですが、それでも、ゲルググJ(イェーガー)かゲルググM量産型は良きだと思ってます。
コメントありがとうございます🙏
コアガンダムの接続は一部ゆるくなりますね
腕の合体とか手首の付け替えなんで弱まります😅
イェーガーやマリーネはアレンジの良さを感じますよね
EGνの顔かっこよすぎだろ
コメントありがとうございます🙇
EGの造形素晴らしいイケメン✨
やはり極細刃携帯ハサミみつけましたか😊自分も同じ用途で使ってたんでおもわずニヤけました。あと好きなのはやはりリゲルグですね。ご存知BB戦士のゲルググって組み換えでリゲルグにできるんですけど、各々の箱写真を見比べるとリゲルグの方が胴体が紺色だったり、目に瞳が描かれてなかったり(これは作り手側のさじ加減ですが)とシックに感じて好きでした。珍しくプレバン製品も買いましたよ
コメントありがとうございます🙏
この携帯ハサミ切れ味も大きさもバッチリでプラモ周りで使えますね☺
BB戦士ゲルググは箱写真にそれぞれ違いがあるんですね、
検索してみたら箱絵の「ボクにも変身できちゃうぞ~」かわいいです🥰
複合して使用は、可能ですかね?
コメントありがとうございます🙏
複合は試したことないですが、
片方にほつれ止め、
もう片方にすべり止めみたいな感じがよろしいかと🤗
ガンダムウォーのイラストで一目惚れしたゲルググ先行試作型、次点でゲルググマリーネシーマカスタムです。
コメントありがとうございます🙏
ガンダムウォーのイラスト検索しましたがかっこいい!
06R-3S立体化見てみたいです✨
シーマ機本当にカッコイイですね~
装備の派手さが👍
タミヤのねじ止め材とか使えないかな?ネジを緩まないようにできてかつネジをはずすこともできるって商品だから関節固定するのに使えそう
コメントありがとうございます🙏
以前使えると聞いたことがあります☺
僕も今度見かけたら買ってテストしてみます
お疲れ様です。
関節の保持確認時、動かした後すぐに触っているのでどの程度保持できているのかが分かりにくいです。
もう少し、関節動かしてから動いてないを確認してからまた動かす、とやってもらえると分かりやすいかと思います。
KPS製の関節の場合、ビニール挟むのとボンドなどで関節太らせるのはどちらがいいのでしょうかね?
KPSは柔らかいので、どっちも受け側が広がってしまうイメージなんですが、また検証してもらえると嬉しいです。
100均は何気に店で探すのにちょっと苦労してしまうのが難点です…安いということは非常にありがたいですけどね。
コメントありがとうございます🙏
ご指摘に感謝します☺
今後の動画で取り入れさせていただきます。
KPSの関節強化!動画企画します☺
コメントで書いていただいた通り、
KPSにビニールを噛ませると広がってしまいます😅
KPSはできればボンドやトップコート系で強化したいですが、
重量がかかる場合、ビニール噛ませでしか、
関節強化できないのが仕方ない部分でもあります。
パーマネントバーニッシュだとすぐに取れるからこっち試してみるか
コメントありがとうございます🙏
これらの商品も動かしていると削れるので、
ユルくなったら塗りなおしています☺
詐欺みたいな整体のサムネみたいで笑ってしまったが、めちゃくちゃ有用情報で助かります
コメントありがとうございます🙏
サムネ伝わってうれしいです😄
EGに限らず、最近のポリキャップレスのキットはしばらくすると関節が磨耗してユルユルになってしまいますね。
KPSだとかいっても結局はプラ材なのだからスレれば磨耗するのは当然で…
大抵水性ニス塗ってますが滑り止め液も試してみようかな。
コメントありがとうございます🙇
ポリキャップレスは遊んでると
ユルくなってしまうのが弱点です😅
水性ニスだけでもOKかと思います、
滑り止めは木工ボンドかなり近い使用感
昔、プラモ狂四郎で緩くなった棒状の関節にセロテープを巻き、厚みを増やし保持力UPの解説があった記憶があります。
昔のガンプラは、特に関節が緩くなりやすかったので、当時は参考にしていました。
コメントありがとうございます🙏
なるほど、狂四郎の頃はキットにポリキャップも少なかったし、
基本ユルくなるキットばかりですからね😅
セロテープ巻き貴重なテクニックだったんですね☺
普通に接着剤空塗りしても間接太くなりますよ?
コメントありがとうございます🙇
接着剤も良いですね😊
瞬間接着材使ってます
乾燥も早いし
コメントありがとうございます🙇
瞬間接着剤も基本ですね😊
ニスもおすすめです
コメントありがとうございます🙇
水性ニス良いですね😊
木工用水性ニス使ってるなぁ
コメントありがとうございます🙏
水性ニスいいですね🥰
大き目のトランスフォーマーでも保持力アップしたのは驚きでした😆
UVレジンはどうですかね。
柔らかさと強度と厚みがあるイメージです。
プラモデルを作らないから分かりませんが…。
コメントありがとうございます🙏
UVレジンも使えることあると思います☺
ただ前やったときはパーツへの接着が弱くはがれてしまったので、
使う関節を選ぶとよさそうです🤗
軸の短いABS軸とかに瞬着使うのはちょっと不安があったので(10年前に瞬着で固定したABSジョイントがへし折れたw)、そういうのにいいかもしれませんね。
コメントありがとうございます🙇
本当にその通りで、
瞬着はネジ切れにつながることも有り、
安全な強化方法を探したいですね😄
僕の好きなゲルググはリアルタイプカラーかな?
コメントありがとうございます🙇
リアルタイプのカラー渋くてカッコいいです
ちょっと砂漠カラーっぽくも有りますね😃
カラーリングも良いですが、やはりリアルタイプカラーならではのマーキングではないでしょうか?
後はユーマ・ライトニング機のふくらはぎ辺りもカッコいいと思いますね!
ゲルググメナースって青くしたらバイファムに出てきそう
コメントありがとうございます🙏
確かにトゥランファムの配色似合いそうですね!
青いメナース良いと思います☺
イソプロピルは毒性(経口摂取時)とプラスチック腐食性があります。
あと、C字ジョイントを液体(ボンド・アクリル液・バーニッシュ等)で太らせると破損しやすくなりますよ。
コメントありがとうございます🙇
なるほど、情報に感謝します😊
C字ジョイントの強化難しいですね😅
こんばんは!😊
1番の方法は、一昔前のプラモ製作本によく記載されていた瞬間接着剤での間接部を太らせた方が良いのが無難なんですかね??🤔
EGとは言え、せっかく製作したのに劣化して緩くなるのも嫌ですよね💦ガチャガチャ遊ばなければ大丈夫ですが…
コメントありがとうございます🙏
瞬間接着剤の方法も良いですね☺
しかし、ご注意していただきたいのが、
太らせすぎて、関節にはめて動かすと、
固すぎでねじ切れることが有ります😅
今日ご紹介した方法だとねじ切れは起こりにくいのでお勧めです!
そんなに緩くなるものなのか。
EGはガンダムとストライク作ったけど、むしろキツい印象。その後も動かしてないし。
好きなのはジョニー・ライデン専用高機動型ゲルググとシン・マツナガ専用ゲルググJ。
ディジェもゲルググ系だと思うけど。
コメントありがとうございます🙏
結構動かしているとユルくなりますね😅
ジョニー・ライデン専用はあのはっきりした色と、
ロケットバズかっこいいですね、
シン・マツナガのJは色がオシャレです🥰
ディジェも確かにゲルググの要素でデザインされていますね、
ディアスがドムですし。
エコプラのジムの膝関節がとてもゆるゆるなんですが分解できませんこういうときはどうすれば良いでしょうか?
緩さは立てないくらいです
コメントありがとうございます🙇
ジムの膝は太もも側のポリパーツと
すね(ヒザ)側のポリキャップが入っていると思います
そのどちらも分解できなくても良いので
ダイソーでもセリアでも良いので水性ニス買ってきて
筆でポリパーツとプラスチックパーツの間に
流し込む感じで塗ってみて下さい😊
セリアの方が強化しやすいですが
ダイソーの方が流し込みやすいです
セリアはある程度タップ塗って1日乾燥
ダイソーなら30分~一時間で乾燥するかな
ダイソーに関しては僕の最新動画のRGの肩装甲関節に使っているので見てください
@@makoaniki ありがとうございます!
やってみます!
やっぱりポリキャップが良かったよな
コメントありがとうございます🙇
ガンダムAGEの頃のキットのように
全身ポリキャップの方が良いですね😅
何かを塗って補強する場合は塗膜の強度が課題なんですね、なにか良いのないかな?
ゴムノリ?ゴムボンド?ネイル用ベース?トップコート?UVレジンソフトタイプ?何かありそうだなあ・・・
好きなゲルググは圧倒的にゲルググMシーマ専用機!!シーマ様が好きだからですけどねw
でも外見も大型のビームライフルとシールド、X型のプロペラントタンクとまたカッコいいんですよ。
ガトーが乗っていた先行試作型ゲルググも大きなビームライフルを持ってましたが、そっちは試作だけ有ってちょっと大きすぎてアンバランスなんですよね。
コメントありがとうございます🙏
ボンド系だと、受けの構造で削れてしまうとすぐユルく戻ってしまいます😅
ネイル用ベースコート系は表面を少し溶かすので良いかもですね☺
シーマ機の派手さはいいですね!
X字のタンクのシルエット、シールドが超かっこいい!
液体はないけど、小学生の時セロハンテープで関節がゆるゆるのを防止してた笑笑
コメントありがとうございます🙏
セロハンテープでも強化できるのはお手軽で👍ですね🤗
EGが解決出来るという事は30MINUES
シリーズでも使えるってコト?
コメントありがとうございます🙇
おそらく大丈夫です、
EGνガンダムよりキツくしやすいと思います😊
ビニール挟むのは昔のポリ無しMSV時代からやってますわ。ただ厚め丁度いいビニールが最近見かけなくなっていたので、今後は参考にさせてもらいます。
コメントありがとうございます🙏
初期の工作からビニールはさみが有ったのですね😄
厚めのビニールは100均ジップロックが良いです✨
重曹+接着剤で凸関節強化オススメです😃
凹部分にやると埋まってしまってどうしようもなくなるくらい頑丈です
コメントありがとうございます🙏
重曹+瞬着頑丈ですよね☺
僕も最近知っていろいろ動画で取り上げました!
ms-14b高機動型ゲルググとゲルググ・ウェルテクスですね
コメントありがとうございます🙏
高機動型のバックパックめちゃいいですね
ゲルググにはランドセルがないのでパワーアップできてます☺
ウェルテクス人気ですね~
めんどくさい人は木工用ボンドがいいです。関節に塗り込んで一晩放置すればユルユル解消です。
コメントありがとうございます🙏
その通りで、木工用ボンド良いですね😄
木工用ボンドでも応用できないかな?
コメントありがとうございます🙇
応用できるかと思いますが、
EGνガンダムほどの重量だとちょっと頼りないかもです、
EG ガンダムや30MMならいけるかと😊
最近ジャンクで買ったファラクトとデミバーディングがクソほどユルユルだったから本当に助かる
コメントありがとうございます🙇
ジャンクはユルくなってますよね😅
ぜひ関節強化やってみて下さい😊
自分はセロテープ使ってます。
コメントありがとうございます🙏
セロテープお手軽でいいですね☺
シャルル専用ゲルググが推し
コメントありがとうございます🙇
シャルル強そうでカッコいいですね😊
プラモ欲しい~
ビニール袋を切って関節に挟むのは私も良くやってました。木工用接着剤も使ったことがありますがビニール袋が私には一番でした。
ゲルググを量産型ザクのカラーで塗ってみたいです。
コメントありがとうございます🙏
ビニール袋安いし強度アップするしいいですね🤗
ゲルググのザクカラー、良いと思います、
ザクと同じ部隊にして並べるとよさそう✨
お疲れ様です😃
関節強化は参考になりました。
ボールジョイント系はすぐ緩くなるんでいつも悩みますよ。
好きなゲルググはイエーガーですね(* ̄∇ ̄*)
ガンプラでも作りましたしロングライフルで遠くから狙い打つ‼️これに限りますね(* ̄∇ ̄*)
コメントありがとうございます🙏
ボールジョイントがゆるくなるのはいつも悩みますね😅
ビニール噛ませるの安定しますね。
イエーガー本当にカッコイイ!
なぜシャア専用なのか不思議なカラー🤗
ポンチはハンマーで叩くといいですよ☺️
コメントありがとうございます🙏
ハンマーですね、情報に感謝します😄
手の力では限界がありました😅
逆•マグネットコーティングですね。
コメントありがとうございます🙇
その通りです😄
関節の動きがゆっくり🚶♂️
私は百均の使い切り瞬着で雌側を肉盛りしてますね
コメントありがとうございます🙏
瞬着で雌側の補強いいですね!
結構頑丈になります☺
最近のは良い材料が使われてますが昔のモデルはかなり劣化の激しいABSが多用されて居て目に見え無い微細なひび割れが無数に存在してる状態かと思います。補修のコツは雌側の見える部分には塗布せず見え無い塗り難い裏側に爪楊枝等で薄く塗布するのがお勧めです。ボールジョイントなら雄側の軸や付け根部分に極薄く塗布するのも有りですね。恐らく脆く成って居る筈です。ポロっともげる前に補強する感覚ですね。
なるほど、確かに目に見えないヒビなどは
負荷がかかる部分には無数に存在してますね
爪楊枝で少しずつ塗るのが大事ですね、
昔ノズル直で出して失敗した経験が多いです😅
ゲルググはジョニーライデンでしょう!
コメントありがとうございます🙇
短めのロケットバズーカがカッコいいです😊
瞬着塗って硬化スプレーシュッと一吹きでOKじゃないですか?
足りなければもう一層足してキツければヤスって渋み調整出来ますし^^
コメントありがとうございます🙏
瞬着の場合、慣れると調整効くのですが、
きつすぎて根元のねじ切れが有ったり、
コントロール難しいと言われたことが有るので、
そういう心配のない水性木工ボンド系商品は安全ではありますね😊
自分は間接に塗装して太らせてます。
コメントありがとうございます🙏
それも素晴らしいです☺
最悪プラスチック溶接して、ボールジョイントを少し大きくしてみては?
コメントありがとうございます🙇
それも良い手ですね😊
EGとはいえ、どんだけ遊んだら、そんなユルユルになるのw
コメントありがとうございます🙏
UA-cam動画撮影用に改造、塗装で組み立てと分解を繰り返したら
ユルユルになってしまいました😅
⛰️善「ウチの食洗機は活用できないのか?(ヤケ)」
ゲルググって限定されると答えに詰まる。
敢えて言うなら、リゲルグとウェルネスかな?
コメントありがとうございます🙏
あの食器乾燥機でスピードアップできるかもですね☺
実はまだ持っていないので買いたいのですが、
そこそこ値段しますね😅
ウェルテクス人気ですね~
リゲルグの肩の使い方が面白いですよね🤗
ポリキャップ返して
コメントありがとうございます🙏
本当にポリキャップの設計に戻してほしいですね😅
ドライヤーで乾燥させりゃええやんけ
コメントありがとうございます🙏
その方法がありましたね☺
マグネットコーティング?
コメントありがとうございます🙏
コーティングで関節強化!
結局
ビニール挟むほーが
保持力高くて草www
けど
いつか受け穴が負荷に耐えらんなくなって
パッキリ割れるヨカン!
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
コメントありがとうございます🙏
ビニール強いです🦾
穴に対しての負荷はちょっと怖いですね😅
まぁ2年間挟んでいたもので割れてなかったので大丈夫かと思います☺
百均の水性ニスって、言われてなかったっけか? ほつれ止めの方が、良さそうかな?要は摩擦係数を上げるってことだもんね、 あ、下の方で、書いてる人おったわ
普通の塗料の水性艶消しとかは、どうなんやろ 瓶からなら希釈して無いやろから でもプラ同士ならラッカーの艶消しの方が塗膜とか定着強そうだな? どうなんやろ?
コメントありがとうございます🙏
100均水性ニスもかなり有効です☺
水性つや消しでも薄めずに塗った方が分厚くなりそうです。
ただ乾燥に時間がかかりそうな気もします。
ラッカーつや消しは試したことがないので
次回やってみます!
アイディアに感謝します🤗