【英検2級要約】英検2級要約を攻略する3つのポイント!2024年度第1回英検とサンプル問題から見えてきた3つの共通点!
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- #無料添削実施中(公式LINEより) #英検 #英語検定 #英検2級 #英検対策 #英語学習 #英語勉強 #英語 #要約 #英検要約
英検2級の要約問題の出題傾向は把握していますか?
2024年度から英語検定がリニューアルされ、大きな変更点である要約問題で悩んでいる方が多いと思います。まだ要約問題の情報が少なく対策もしづらいですよね。
そこで、今回は英語検定2級の要約問題で知っておくべき3つのポイントを解説しました。今年度の第1回英検2級の要約問題とサンプル問題を分析して、共通点と傾向を3つまとめました。動画の後半では、要約問題を攻略するためのテンプレートも紹介しています!
「今回の英検を受けたけど要約問題があまり手応えがなかったな」
「次の英検で2級を受けるから要約問題を対策したい」
「要約問題が追加されたみたいだけどどんな問題が出るんだろう」
このような悩みを抱えている人にこそ、ぜひ見てほしい動画です。
要約問題の情報はまだ少ないですが、問題の傾向を知ってきちんと対策すれば必ず2級に合格できます!
公式ラインはこちらから!質問や相談をお待ちしています!
lin.ee/LHJvFKA
チャンネル登録はこちらからどうぞ!
/ @shouengish
【引用】
2024年度実用英語技能検定問題形式リニューアル
www.eiken.or.j...
【目次】
0:00 英検2級要約問題を攻略する3つのポイント!第1回英検とサンプル問題から見えてきた3つの共通点!
0:59 共通点①段落構成
1:23 余談 文章の内容は「〇〇の話」!?
2:07 要約問題を解く時の大前提 <各段落を1文で要約している話>
2:39 共通点② 第1段落の要約の書き方の傾向 見るべきポイントは段落のあの部分
4:00 第1段落の要約を書く時に抑えるべきポイント<減点されるポイントが作られている!?>
5:45 共通点③ 第2・3段落の要約の書き方の傾向
7:39 模範解答から見えてきた超有益情報<要約問題はテンプレで書ける!?>最強テンプレート紹介
8:37 要約対策でよく出てくる「ディスコースマーカー」おさえるべき単語はたった1つ
9:10 テンプレートにはめてサンプル問題の解答を書き換えてみた
9:20 サンプル問題の模範解答とテンプレにはめて書き直した解答【第2・3段落】
10:56 おわりのあいさつ
【発信内容】
しょう【英語教師による英検対策】は、英語検定2級を受ける人に向けて、勉強法やライティング対策などの動画を出しています。
英語嫌いからのスタートで、勉強が苦手だった僕が英検準1級、英語教師になることができました!その経験と学びから、英検2級に合格するために必要な内容を分かりやすくお伝えしていきます!
【プロフィール】
中学最初のテストは110人中約90番。英語嫌い、中学3年生で英語のテストで11点(50点満点)。そんな僕が英検準1級、英語教師へ。
中学3年生で4級、大学2年生で2級、4年生で準1級に合格。
「英検の勉強って何すればいいの」
「一応勉強してはいるけど受かるか不安」
「何度も受けているけど合格できない」
こんな悩みを解決する方法を紹介していきますので、見逃したくない方はチャンネル登録お願いします!
わかりやすいテンプレートでとても良かったです。今から受けてきます
今からですね!
頑張ってください!応援しています🔥
【訂正】
申し訳ありません!
8:00〜8:06の所で出しているスライドの和訳にミスがありました。
disadvantagesの和訳を「利点」と書いていますが、正しくは「不利な点、デメリット」という和訳になります。
英文に訂正はありません。
とても汎用性の高いテンプレートをわかりやすく教えていただき、大変ありがたかったです。参考にさせていただきます!
正式な模範解答の表現を参考にしたので安心して使えるテンプレです😊
ぜひ活用してください!
すごく分かりやすくてためになる動画をありがとうございます😭英検まで残り1週間、単語は毎日がんばっていますがライティングがエッセイ要約共に対策ができていなかったのでこれから対策していきます!!
嬉しいお言葉です😊
単語と文法の基礎があればライティングは書き方を練習するだけで短期間でグッと伸ばすこともできるので残り1週間頑張りましょう💪
受ける前にこの動画がおすすめに出てきて助かった…
めっちゃ有益な動画あざす!
役に立って良かったです😊
合格することを祈っています!
ご視聴いただきありがとうございます😊
質問などあれば、お気軽にコメントしてください!
8:03 下の日本語が「利点」になってます。disadvantageはデメリットじゃないですか?
@@mgwp1923 ご指摘ありがとうございます。
先程確認しました。おっしゃるように、利点ではなく、デメリットや不利な点という和訳になります。
本番前にこの動画に出会えて本当よかったです!!明々後日の英検頑張ります!!
役に立ったみたいで良かったです😊
英検間近ですね!合格を祈ってます!
要約問題ができたおかげで二級受かりました本当にありがとうございます!
良かったです😊
2級合格おめでとうございます🎉
これほんとすごい!希望が見えました!
良かったです😊
次の英検に向けてガンガン対策していきましょう!
この方法で要約16点中15点取ることができて合格しました!本当にありがとうございます😭😭
15点も!すごい高得点を取りましたね👏
合格おめでとうございます🎊
本当にありがとうございます!
この動画を見られてよかったです!
役に立ったみたいで良かったです😊
合格に向けて頑張っていきましょう!
しょう先生めっちゃわかりやすいです!
@@ごろり-o3m ありがとうございます😊
分からないことがあればいつでもコメントしてくださいね!
まじで助かる!ありがとうございます!
この動画が役に立ってよかったです!
ガンガン対策して合格してくださいね💪
この動画に出会えて良かった!助かります!再来週頑張ります!😂
役に立ったようで良かったです😊
必ず合格しましょうね👍
ありがとうございました。無事一次合格することができました!二次試験に向けて頑張ります💪💪
オンラインクラスの要約いけてますか!?↓
第二段落 Online classes have benefits, such as not travling for long periods of time and understanding the classes better.
第三段落
However, it has disadvantage, such as makeing it difficult to take the classes smoothly and feeling lonely.
テンプレ+抜き出しのみで書く練習ということですかね?
であれば、disadvantageを複数形にして、makeingをmakingに直せば大丈夫です!
ただ、抜き出しが多すぎるので減点される要因も多いです。
とりあえず解答できるようにするならテンプレ+抜き出しで大丈夫です。
@@Shouengish ありがとうございます!
今日英検なので頑張ってきます!
頑張ってきてください💪
合格を祈っています!
こんにちは。大変わかりやすかったです。
英検S-CBTで2級を受けましたが、要約のテーマは大学生とは関係のない内容でした。
コメントありがとうございます!
s-cbtでは大学生とは関係ない話だったのですね!今後は本試験でも色々な話が出そうですね🤔
情報ありがとうございます😊
要約問題でオール1で不合格になってしまいました😭
次回英検S-CBTで受けるので参考にさせていただきます。
有益な情報ありがとうございます!
試験お疲れ様でした!
今回はまだ情報が少なく要約問題の対策が難しかったと思います。
次回、合格できることを願っています。
頑張ってくださいね💪
10日後で次落ちたら6回目とかになってしまいます。
必ず浮かれるように頑張ります!!
あと10日頑張りましょう💪
合格を祈ってます!
2級5回落ち済で明日もう一度受けるのですが、要約問題の正解がわからなかったのですごく為になりました。勉強してませんが、要約と作文頑張ってあと70点の壁がんばります🥺
@@kan_sz 為になって良かったです😊
今はもう試験が終わってますかね、お疲れ様でした!合格することを祈っています🙏
わかりやすいです!あと35日です!がんばります!
ありがとうございます!
35日、できることはたくさんありますね!
頑張っていきましょう💪
とてもわかりやすかったです!質問なのですが、
such asのあとに肯定文と否定文をつなげたいとき
(例えば、健康を維持する、二酸化炭素を排出しない)は、
such as keeping fit and not emitting CO2
とすれば良いのでしょうか?
それで問題ないですよ🙆
動名詞に否定の意味を持たせるには直前にnotを入れるだけでOKです!
今日scbt受けたんですが要約の2段落が利益の話ではなく例えについての話ですごく苦戦しました😢
英検お疲れ様でした!
例えの話が出た時も対応できるよう今後scbtも受験して情報を集めますね!
合格していることを祈っています🙏
some people〜 をa number of people〜 にしたほうがより良いですかね?
あと、These daysをNowadaysにしたほうが点数高かったりしますかね?
模範解答がsome 〜なのでそのままで良いと思います。nowadaysでも言い換えはできますが、それだけで点数には影響しないんじゃないかなと思ってます。
採点基準がはっきり示されてないので、何をしたらどう採点されるかについて細かいことは何とも言えないです!
第2、3段落は内容や表現で差がつくのでそこを重点的に練習すると良いですよ👍
二級受かりました
おめでとうございます🎉
次は2次試験ですね!このまま2次も合格しましょう💪
7:22の時では、have benefits なのに対して、9:54の時はhas benefitsなのはどーしてですか?
動名詞sharing「〜を共有すること」が主語なので、三単現のsの形になっているからです!
動名詞は、HeやSheのように単数扱いなので、三単現のsがつきます!
Online classesのように主語が複数形の時は三単現のsは付かないのでhaveになっている、という感じですね!
言い換えられる所を言い換えてあとは文章をそのまま使っていいですかね?
@@岡本-b6z そうですね!
基本的には言い換えることが大切になりますが、同じ単語を使う場面は出てきます!
今回の第2段落のように、travel, time, record, understand等の単語は模範解答でも使われてますね👍
they do not need to travel for long periods of time「彼らは長い時間を使って移動する必要がない」→saving travel time「移動時間を節約する」のように、うまく言い換えつつ同じキーワードが使われてます。
完全に書き換える必要はないので、言い換えができるところを言い換える、という考え方で問題ありません😊
Such asのあとには動名詞の方にするのでingの方にしてたらいいんですかね??🥲
そうですね!ing形を続けたら大丈夫です!
ミスをしそうだと思ったら、第2段落はBy doing so, they can …「そうすることで彼らは…できる」、第3段落はHowever, they may not able to …「しかしながら、彼らは…できないかもしれない」のような形の方が安全かもしれません👍
@ うわあん。🥲今日英検受けてきちゃいました、、。アドバイスありがとうござぃする😭
@@user-qt9zw7mw3l 試験お疲れ様でした!合格を祈っています😊
some of them
such as〜
要約
プラス advantages
マイナス disadvantages
今日英検だったので活用させて貰いました、、ありがとうございました!
@@なん-j5u英検お疲れ様でした!要約問題で少しでも高い点数が出ることを祈っています😊
要約問題についてなのですが第一段落は理解できたのですが、第二段落や第三段落の始め方がわかりません。
Such asなどから始めたほうがいいのですか?
such asは文の最初ではなく追加の具体例を出す時に使います!なので、I like fruits, such as apples and oranges.のように文の途中、具体例を出す直前で使います👍
動画で紹介した始め方か、第2段落はBy doing so, …、第3段落はHoweverなどで始めると基本的には自然な繋がり方になると思いますよ!
ありがとうございます
明日頑張ってきます!
合格を祈ってます!
頑張ってください🔥
他の対策問題では第2段落の利点が3つあったんですけどどうすればいいんですかね…
3つある場合は、such as A, B and C.の形で書くのが良いかと思います。
ただ、現時点でははっきりした書き方を示せないです、すみません!
今、要約の対策本のレビュー動画を作成中で、8月中に投稿予定です。その際、利点が3つある時の書き方について触れる予定なので、良ければご覧になってください!
これ2段落と3段落の要約で、such asが2回使われますが、流石にこれで減点ということにはならないですか?
また、such asの分のandとかorはどのように使い分けていますか?
模範解答でも、第2段落と第3段落でsuch asが使われて合計2回出てきているので減点にならないと思います!
andは両方、orはどちらか、というのが基本的な使い分けです。模範解答を見ると、同じ文章構成なのに対してサンプル問題ではorが使われて2024年度第1回はandが使われているので、正直どちらを使っても問題ないと思います。
とはいえ、採点基準が公開されていない上に新形式が始まったばかりで情報が少ないので、「この書き方をしたらどう採点されるか」はまだ分からないですね。
ひとまず模範解答を見る限り、such asを2回使うこともandとorどちらを使っても減点対象になることはなさそうです!
@@Shouengish ありがとうございます
僕がこの書き方でどうなるか検証してきます
低くても怒らないので安心して下さい!
10月終わりくらいに結果報告します
安心して報告をお待ちしておきますね!
合格することを祈ってます
言い換えあんませず、大事なとこ並べてく感じだと大幅減点ですか
言い換えをせずに文章からそのまま抜き出す書き方が多いと減点対象になると思います。
ただ、少し減点なのか、大幅に減点なのかは現時点では情報が少なくてなんとも言えないです。
また、言い換えをしないとどうしても45-55語の中に要点を詰め込み切れず、入れるべき内容が入っていない要約になる可能性が高いので、言い換えは必須だと思います。
このテンプレを使うと55字以内に収まらない時があるのですがそう言う場合はどうすればいいですか?
どうしても文字数を超える場合はこのテンプレは使わず、第2段落をBy doing so, they can …、第3段落はHowever, …のような始め方にすると良いかと思います!
それか第1段落のラスト1文が長い場合は、そのまま抜き出すと文字数を取られるので短くまとめる、とかですかね!
@ ありがとうごさいます!明日なので受かってきます
@@natcher. 試験頑張ってください!応援しています💪
1番タメになったす
ありがとうございます😊
英検に向けて頑張っていきましょう!
利点を述べる2文目は、benefits ですが、advantages ではダメでしょうか?
3文目のdisadvantages と重なるからですか?
advantagesでも問題ないです!
おっしゃる通りdisadvantagesと重なるのも少しだけ意識しています。ただ、同じ単語を何度も使っているというわけでもないので、気にする必要はないかと思います!
advantagesとdisadvantagesで書いても大丈夫だと思います👍
@@Shouengish そゆことなのですね!
ありがとうございます!!
受ける前に見たかった
今年度の第1回は情報が少なくて大変だったと思います😓
合格していることを願ってます!
要約でアドバンテージは入れたんですけどhoweverの後語数足りなくなるからそのまま悪い点つなげてディスアドバンテージは入れなかったんですけど原点ですか
減点です、誤字すいません
disadvantageが入ってないから減点ということにはならないと思いますよ!
実際、要約のサンプル問題の模範解答はdisadvantageは使われてないです👍
howererで繋いでいれば、アドバンテージの文の次にその反対の内容が来ることは示せているので、点数は内容次第ですね!
満点取ってやる
良いですね🔥
満点を狙っていきましょう!
Have とHasにする時何が違うのががわからないんですけど動名詞はどっちにもつかわれてません?
三単現のsを付ける時にhasになります。
そして、動名詞は三人称単数の扱いになります。
どっちにも使われるというのは、例えば-ing and -ingのように、主語に動名詞が2つある場合だと複数扱いになってhaveが使われることがあります。そういう英文のことでしょうか?
@@Shouengishそゆことです
ありがとうございます
意外と得点源になるかも?
今の傾向が続けば、意外と対策しやすそうですね👍