202. 耐火レンガでファイヤーピット 耐火レンガ30個で直火気分

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 6

  • @kogo-channel
    @kogo-channel 6 місяців тому

    直火・・・ 焚き火台使おうが、ファイヤーピット使おうが、直に地面で焚こうが、薪を燃やすんだったら全て直火ですが・・・
    直火気分とか直火風とかではなく、「直火」ですね!

    • @takibi-solomeshi
      @takibi-solomeshi  6 місяців тому

      そうですね、直火最高!!  たまには、時々は、キャンプの時には、アウトドアでは、いろいろ機会はあると思うので是非と私も言いたいです。
      ただし、防火と消火の備えは忘れず万全に!! これは直火を扱うときにはセットなんで、
      貴殿はもちろんお分かりとは思いますが、このコメントを読まれる他の方には併せてお伝えしたいと思います。
      コメントありがとうございました。引き続きご視聴いただければ幸いです。

  • @虎八-e4z
    @虎八-e4z 2 роки тому

    二段目 通気穴は作らないのですか?
    空気が通ると思うのですか

    • @takibi-solomeshi
      @takibi-solomeshi  2 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。
      実際のところ積んでいる最中に通気をどうしようか迷ったのですが、例えば1段で1個だけ外すのは意外と面倒そうだった事と、もともと使用している耐火レンガのカタチやサイズがマチマチで実は隙間だらけだったりするので、まずはこのままやって見ようと思ったわけです。
      着火には少々手間取りましたが(主な原因は燃焼物)、着火後は燃え上がり薪の追加で燃焼を続ける事も出来たのでそのまま最後まで進めました。
      もし通気性を上げるとすれば2段目のレンガを少し外側に拡げて各レンガ間を開けるのが最も簡単そうだとは思っています。機会があれば試してみたいと思います。
      コメントありがとうございました。よろしければまたご視聴ください。

  • @kogo-channel
    @kogo-channel 6 місяців тому

    3:25 逆再生、どうりで積むのが上手いと思った!

    • @takibi-solomeshi
      @takibi-solomeshi  6 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます
      最近こうゆうのやってませんね、いろいろ逆再生するのも面白いのですが時と場合ですし
      耐火レンガはもっぱら焚き火台・ストーブの台になってます。
      また暖を取るような季節になったら耐火レンガでなにかやりたいと思います。