Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
▼番組へのコメント・ご質問はこちらから forms.gle/4z3B4EoskzLWJ8yd9
森林が炭素の吸収源となるのは伐採後の土地に新たな森林を成長させるときのみです。森林がCO2を吸収してO2を放出する(光合成)から炭素を吸収しているわけではありません(逆反応として呼吸がありますから)。成長した森林が木質として利用され続ける(マテリアル利用)限りにおいて正味の炭素吸収源ととらえるべきでしょう。
ありがとうございます‼️😃こんな情報、滅多に無い。貴重な番組です。今後とも頑張ってください‼️✨😃🍀💕
すごく勉強になりました!ありがとうございます!
非常に参考になるお話ありがとうございます。
木材の話面白かったです。
木材の話面白かったです。木材への見方が変わりました。
昨年、住友林業で家を建てたので、住友林業が注文されるのは嬉しいです。
住友林業に興味を持ちました。
いつもためになります。ありがとうございます。不動産のはなしもためになりました。
いつも参考にしております。こんなに良質な番組なのになかなか広まらないですね。宣伝方法変えたら広まりそうですけどね。
こんにちは。ラクジュの本橋さんのところから見にきました。以前ウッドワンさんも独自の森をニュージーランドに持たれているというのを知りました。また、国内の林が放置されて森が荒れているというお話も聞いたことがあります。国産材やそのために育てている木材が、適切に使われると良いな、と感じました。先日江東区に行って、原木会館なるものがあることを知りました。木の町なんですね〜。ありがとうございます😊
とても勉強になりました。ありがとうございます。あと1つ大事な要素が入ると手の付けられないインフレ、、 、急な景気後退によるドル安とかでしょうか。本たのしみにしています!!
いつもわかりやすい説明で、とても勉強になります。ありがとうございます。岡崎さんが、北に南に車を運転していたI-5沿線の街に住んでます。キャシー ウッドのARKKのプットオプションをたまたま持ってました。21日にかけて大きな変動があるのを期待してます。
林業従事者です。ウッドショックや脱炭素の話、面白く興味深い内容でした。我が地元ではバイオマス発電用の燃料材や、パルプ(木材チップ)用の丸太の需給が逼迫しており(全然足りないらしい)、買い取り価格を10%程度上げるようです。
これを期に強気に木材価格を値上げして欲しいですね
@@tanmtp さん先ずは国産材を使うことが当たり前になって欲しいと思います。供給側(林業、製材、ハウスメーカー)も、市場の要求にしっかりと応えて行かなければなりませんね。
勉強になりましたw
本の出版楽しみにしています。
あと一つとは、通貨量増えて、雇用も安定する。所得が増えていれば、消費は上がります。で、需給のバランスが崩れ、供給不足になるということですかね?インフレなんですけど、そうすると貴金属などの価格も上がってきますね。株もかな?
19:30 「シンジロー」
建設関係で従事しておりますが非常に面白かったです。住宅の二酸化炭素排出量も一つ一つ材料見直すと頷けました。森林資源で気になったのはロシアだと躯体で使われる欧州アカマツとかありますが、需要としてはどの規模なのか疑問に思ったりはしました。
木材が上がって、電気自動車で鉱物の値段があがる。じわりじわりいろんなものが上がりそうだね。岡崎さんの本楽しみに待ってます。
住友林業に就職しようかな
毎回、ものすごく興味深い内容のお話をありがとうございます。岡崎さんが商社出身で木材担当だったとは驚きです。月一では待ち遠しいので月2回くらい登場していただくことをお願いしたいと思います。
S課長に会って聞いてみたいww
流石アメリカ
▼番組へのコメント・ご質問はこちらから
forms.gle/4z3B4EoskzLWJ8yd9
森林が炭素の吸収源となるのは伐採後の土地に新たな森林を成長させるときのみです。森林がCO2を吸収してO2を放出する(光合成)から炭素を吸収しているわけではありません(逆反応として呼吸がありますから)。成長した森林が木質として利用され続ける(マテリアル利用)限りにおいて正味の炭素吸収源ととらえるべきでしょう。
ありがとうございます‼️😃
こんな情報、滅多に無い。
貴重な番組です。今後とも頑張ってください‼️✨😃🍀💕
すごく勉強になりました!
ありがとうございます!
非常に参考になるお話ありがとうございます。
木材の話面白かったです。
木材の話面白かったです。木材への見方が変わりました。
昨年、住友林業で家を建てたので、住友林業が注文されるのは嬉しいです。
住友林業に興味を持ちました。
いつもためになります。ありがとうございます。不動産のはなしもためになりました。
いつも参考にしております。こんなに良質な番組なのになかなか広まらないですね。宣伝方法変えたら広まりそうですけどね。
こんにちは。ラクジュの本橋さんのところから見にきました。
以前ウッドワンさんも独自の森をニュージーランドに持たれているというのを知りました。
また、国内の林が放置されて森が荒れているというお話も聞いたことがあります。国産材やそのために育てている木材が、適切に使われると良いな、と感じました。
先日江東区に行って、原木会館なるものがあることを知りました。木の町なんですね〜。
ありがとうございます😊
とても勉強になりました。ありがとうございます。
あと1つ大事な要素が入ると手の付けられないインフレ、、 、急な景気後退によるドル安とかでしょうか。
本たのしみにしています!!
いつもわかりやすい説明で、とても勉強になります。ありがとうございます。岡崎さんが、北に南に車を運転していたI-5沿線の街に住んでます。キャシー ウッドのARKKのプットオプションをたまたま持ってました。21日にかけて大きな変動があるのを期待してます。
林業従事者です。ウッドショックや脱炭素の話、面白く興味深い内容でした。
我が地元ではバイオマス発電用の燃料材や、パルプ(木材チップ)用の丸太の需給が逼迫しており(全然足りないらしい)、買い取り価格を10%程度上げるようです。
これを期に強気に木材価格を値上げして欲しいですね
@@tanmtp さん
先ずは国産材を使うことが当たり前になって欲しいと思います。
供給側(林業、製材、ハウスメーカー)も、市場の要求にしっかりと応えて行かなければなりませんね。
勉強になりましたw
本の出版楽しみにしています。
あと一つとは、通貨量増えて、雇用も安定する。所得が増えていれば、消費は上がります。で、需給のバランスが崩れ、供給不足になるということですかね?インフレなんですけど、そうすると貴金属などの価格も上がってきますね。
株もかな?
19:30 「シンジロー」
建設関係で従事しておりますが非常に面白かったです。住宅の二酸化炭素排出量も一つ一つ材料見直すと頷けました。
森林資源で気になったのはロシアだと躯体で使われる欧州アカマツとかありますが、需要としてはどの規模なのか疑問に思ったりはしました。
木材が上がって、電気自動車で鉱物の値段があがる。じわりじわりいろんなものが上がりそうだね。
岡崎さんの本楽しみに待ってます。
住友林業に就職しようかな
毎回、ものすごく興味深い内容のお話をありがとうございます。岡崎さんが商社出身で木材担当だったとは驚きです。月一では待ち遠しいので月2回くらい登場していただくことをお願いしたいと思います。
S課長に会って聞いてみたいww
流石アメリカ