【壮絶な歴史】なぜ左側通行は世界で少数派? なぜ日本の鉄道の運転席は左側? 【日本と世界】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 日本では車の運転席は右側、しかし鉄道の運転席は左側です。どちらも同じ左側通行なのに、なぜ電車の運転席の左側にあるのでしょうか?
今回は、鉄道と自動車の運転席の位置と、日本と世界の左側通行と右側通行の違いや歴史をご紹介致します。
また、沖縄県がたった一晩で右側通行から左側通行への変更に大成功した、大作戦も併せてご紹介します。
#左側通行
#右側通行
・歴史シリーズ
• 歴史シリーズ
・テロップ読み上げシリーズ
• テロップ読み上げシリーズ
参考資料 Wikipedia
730 (交通)
ja.wikipedia.o...)
サムネの電車の画像はWikipediaより
CC 表示-継承 4.0
MaedaAkihikoさんの作品
ja.wikipedia.o...
(サムネの車の画像は写真ACよりAE86。その関係で?電車の画像は本当は阪急2000系にしたかったのですが残念ながら阪急2000の画像は手に入りませんでした)
BGM=UA-cam Audio library .
Nimbus.
Universal - Vibe Tracks
DOVA-SYNDROMEより
天上世界
予告
なんとか大作戦
少年達の夏休み的なBGM
Escort
orchestral_mission
*****************************************
ご視聴下さりありがとうございました。
リクエスト等がございましたら
コメント欄へよろしくお願い致します。
★各動画で使用したBGM名のお問い合わせをよく頂くことがありますが、
基本的に使用したBGMは各動画説明欄に記載しています。
また、よく使用するBGMは下記のサブチャンネル動画に特集もあります。
• 【yuki-film BGM特集】yuki...
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
※もし動画内に間違いがございましたら
コメント欄でご指摘くださると幸いです。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
・ツイッター / yukifilm
【チャンネル紹介】
鉄道や道路など交通関係の動画が中心のチャンネルです。
出来るだけ「知的で、為になる動画」を目指したいと思っております。
疲れた時は!? たまに「すっとぼけ」動画も制作しています。
■チャンネル登録よろしくお願いします!↓
*Please subscribe my UA-cam channel !
/ yyukif
沖縄の左側通行への変更の件、本土でも結構なニュースになりましたね。
「せーの」で一気に通行が切り替わり、感動したのを覚えています。
わたしが修学旅行で沖縄へ行った時は切り替わりの一か月ほど前で右側通行でした。
本土とは、日本で、沖縄県以外のことですか?
@@亮鈴木-i6p
日本に返還される前は沖縄、日本本土と行き来するのに確かパスポートが必要だった記憶が、、😅
@@あへ-k1u さん、返還前の1971年デビューの沖縄出身スーパー・アイドル南沙織さんは、パスポートを片手に『来日』していましたからね。左側通行もですが、ドルから円へ通貨の切り替えがも大変だったという報道の記憶もあります。
@@亮鈴木-i6p さん。そのとおりです。「核抜き・本土並み」は当時の日米両政府が合意したキャッチフレーズでした。沖縄返還により、いまだに日本(本土)に返還されていない未解決領土はロシアが不法占拠している北方領土だけになりました。
確かに新幹線0系も左側でした
なにせまだまだ風紀は国鉄時代を引きずっていた時代、売り子のバイトだった私は運転席にコーヒーや弁当持って行って景色を眺めながら話し相手するのも大事な仕事でした
今では考えられませんが
ご視聴ありがとうございます。
船や飛行機は世界共通、右側通行です。その理由はこちら。↓
ua-cam.com/video/VOTUJ9SHJVU/v-deo.htmlsi=K5sRjVWBR7IBjhis
道路も鉄道も通行方向は歴史が大きく
影響して今に至るのがよく分かりますね!
最後まで大変勉強になりました✨
詳しい御説明ありがとうございます。
勉強になりました。
子供の頃、この事を疑問に思っていてTBSラジオ番組のこども電話相談室に電話して聞いたことがあります。
「ナポレオンのせい」にツボる😁
左を制する者、世界を制すとはこの事からきていたとは
ナポレオンの侵略を受けた大陸は右
侵略されなかった島国は左
沖縄が右側通行から左側通行になった時に本土のニュースでも大騒ぎ、本土から警察官が大挙押し寄せてセンターラインに並んで交通整理していたのを思い出します。
小学生の時に、ニュースでやってたの覚えてる
慣れない左側通行に戸惑ってバスが崖から落ちる事故があった気がします。変わった直後は左側が傷だらけの車が沢山ありました。
沖縄の話は泣けますね。準備した行政側の苦労もわかりますが、 何よりドライバーが大変だったと思います。慣れるまで気持ち悪かったでしょうね。
このせいで今も老人に逆走が多い訳ですね。
@@akibanokitune 沖縄は特に高齢ドライバーの逆走が多いんですか?
@@SanmaCanPoo
逆走も多いけどそれ以上に酒気帯びや飲酒運転はもっと多いです。
国道でも昼間っからフラフラして縁石に接触しては車道に戻るを繰り返す車両を見かけます。
那覇を出たらほとんどパトカーに出くわす可能性低いから見つかる事は稀だし
@@akibanokitune 関東地方では三里塚闘争のころ、過激派取り締まりの指令を受けていたらしき警官に、検問で”なんだ、飲酒運転かさっさと行け”と言われて無事に通れた知人がいます。沖縄は辺野古で騒動になっているので、そちらが甘々になっているのかな?
@
沖縄県警の警官ですら普通に酒気帯び運転やってます。
1925年の鐡道省もだけど、こういう一斉変更は大英断だよなぁ
先延ばしにすれば余計に困難な事業になることは間違いないからなあ
明治村の機関車列車の連結作業を見ると連結器を変更するのもわかる気がします。機関車接近 → 機関車からの輪っかを客車のフックに引っかけて締め付けねじをクルクル → 客車に付いている輪っかを機関車のフックに掛ける。これを見て「客車の向きが逆の時はどうするの?」と思い調べたところ、わざわざ連結器を前後で付け替えていたと分かり驚いた。島国なので、他国と調整する必要が無かったのも良かった部分ですね。
沖縄県の左側通行に変更の際にTVCMに出ていたのが、当時世界チャンピオンで沖縄県の英雄の具志堅選手でした。
ちなみに、オーストリアの鉄道は、地域によって左側通行と右側通行の両方があります!
スウェーデンもかつて左側通行でしたが、道路は右側に変更されたそうです。鉄道は左側のままなので隣接するノルウェーとは逆ですが、国境付近は単線なので違和感はありません!
ベルギー、ドイツ間の鉄道も通行方向は国境付近の駅で変わるのでスムーズです
左右入れ替える大作戦すごい! 初めて知った。
鉄道工事で線路の切り替え作戦をTVのニュースで見ることがありますが、その原型みたいなことをやったんだぁ🎉
焼き払うのが大胆でカッコいい
左側通行や右側通行についてそんな理由があるんですね
電車が左側走行であると覚えると山手線、環状線の内回り、外回りが容易にわかる。
結論からいうと、時計回りが外回り、反時計回りが内回り。
名古屋の右左の方が簡単だね。
私は、疑問にすら思っていなかったのですが、バイクは世界共通、左側にスタンドがあります。日本車はともかく、ハーレー(🇺🇸)、ドゥカティ(🇮🇹)なども。
乗馬由来なんですね。日本には、世界トップクラスのバイクメーカーが4社もあり、歩道側から乗り降りできる、左側通行の国に住んでて良かったと思いました😄
言われてみれば、二輪のサイドスタンドって国産外車問わず左ですね!! 気づかなかったです。
沖縄の変更当時,道路を右側通行から左側通行にすると,釣り餌屋等,道路の向きに関係のある商売も影響を受けるという話を聞きました。確かに反対車線に店があると入りにくいですね。帰りに餌を買う人はいませんし。
運転しませんが勉強になります。お疲れ様です😮
なお、真ん中の貫通扉は、非常用扉であったりもし、真ん中ではなく左端などにあることもあります
ひょっとして右寄りでは?(2代目京王1000系電車など)
鉄道で原則左側通行、運転席も左側なのだが、名古屋市交通局の地下鉄桜通線は全てのホームが島式だから運転席が右側なんです。
車検で鶴舞線日進工場へ回送される時に運転席が逆だから少し違和感を持ってしまう。しかしそれが何か新鮮味があっていいと思う自分がいる。
リニア地下鉄では国内すべての路線で右側運転台を採用していますが、フル規格の地下鉄では珍しい路線ですよね。1067mm軌間1500V架空線式で右側運転台を採用したところを見ても、他社との直通は全く考えていなかった事が分かります。
私は日本国内で左ハンドルのクラウンで,キープライトで免許証を取得した今となっては珍しい者です。右側通行で,買った車は右ハンドル(内地からフェリーで運びました),3年ほど乗りました。娘も右側通行で免許を取得しましたが,これは,LAにいたからですが。
730の日,歴史的イベントを見たかったのですが,生憎,ダブル台風で離島に閉じ込められていました。
そう,車両のヘッドライトも前もって左側用に変更,730までは幻惑防止用のシールを貼り,当日以降,自分ではがしました。
自転車・オートバイは左から乗る事について拡げていただきありがとうございます。
戦前まで歩行者も左側通行だった名残として、多くの駅構内が左側通行になっている事があります。
改札の出入方向や階段の上り下りの指示を変えるのは面倒なので、戦前に開業した駅は未だ左側通行の部分が多いですよね。
実はイ〇ンも左側通行なのです。
エレベーターの左乗りもこの流れか?
ゆとりーとラインや阿佐海岸鉄道は運転席の位置という課題も克服したのだ。
いやー、先日の初詣の起源の動画といい今回の動画といい、yuki-filmさんすごいですね。鉄道ダジャレだけにとどまらず、色々な教養(しかもあまり知られていないこと)をうまく分かりやすく紹介されてて脱帽です。個人的に今かなり来ているチャンネルだと思う。もっと多くの人に視聴されるべきです。
左通行の理由:右利きが多いから。
右通行の理由:敵の左側を攻撃するため。
豆知識編
バイクのスタンドは左側。左側通行の国バイクはスタンドが長め、逆に右側通行の国はは短めが便利。道路横断面の中央から両側へ雨水排水の傾斜がついているから。
思い出した
卒業旅行で沖縄行った時右側だった
5:04 惜しい
フランスは2度の大戦の結果国内国鉄路線が一応左通行が原則だか例外的に右通行という所がある。
ドイツとの国境近く、ドイツ系住民も多いアルザス・ロレーヌ地方なんだけどね。
なんでもドイツ時代に複線化したんで右側通行で設備が出来てしまっていて、今さら変えれんのだと。
自衛隊の61式戦車は右ハンドル(操縦席)だったのに、次の74式戦車は左ハンドル(操縦席)なのは路肩に落ちないようにするため・・と聞いたことがあります。
大変良い動画でした😊👍.
コレは勉強なりすぎ
yuki-film最高
素晴らしい出来栄えです 「日本はなぜ左側通行」というテーマの動画は嘗てもありましたが ここまで考察した動画を観たことがありません 江戸時代の武士が左側通行だったので そのまま左側に・・・という内容の動画を観たのですが じゃ何故人は右側なんだ!と突っ込みたくなりました 日本はイギリスに倣ったとは知っていましたが ではなぜ世界が右側主流か とそこまで考察しているのは 初見です 大変感激し 勉強になりました ありがとうございました 😁
めっちゃ勉強になった!いい動画だね✨こういうことを学校で教えた方がいいのでは?既に教えてたかな?w
自動車と列車の運転席の位置が逆なのは知ってたが理由が分かりました。日本が左側通行の理由が分かりました。
自動車と電車のどちらかが左右逆だったら大阪環状線の内回りと外回りがややこしくなってたかもしれん
スペインの南東端にあるジブラルタルは英領ですが、右側通行です。
陸続きな上、6.5km2程しかないので、左側通行にした方が混乱しますよね。
欧州は自転車レーンがやたら整備されているのも、関係あるのだろうか
面白かったです
子供の頃からの疑問が、歴史的背景を通じて勉強できて良かった
沖縄7.30の事前準備として、小学校ではグラウンドに線引いて道路作って練習させたれたそうですよ。
一定の年代の沖縄県民は知る話だそうです。
あと、鹿児島の離島も沖縄に準じた右側通行時代があったそうです。奄美大島もかな
勉強になります
まさかナポレオンが出て来るとは…沖縄の左側通行に戻された日の7月30日にちなみ「ななさんまる」と言うらしい。当時のニュース映像では、死亡事故は起きなかったが事故は多発したとあった。
ためになりました
蒸気機関車だけでは無く電車、電気機関車、ディーゼルカー、ディーゼル機関車も左運転台ですが例外的にE10蒸気機関車、入換用の蒸気機関車B6や9600型蒸気機関車の中には右運転台車両がSL最末期迄存在し、父達最後のSL機関士は士業が果たし難くかったです❗😓
てっきりタブレットの受け渡しでホーム側にあると思い込んでたから勉強になりました
これは、圧倒的な数の自動車が道を走っている21世紀の現在では(というか少なくとも自動車が普及した20世紀以降の世界では)話が逆で【生理的に歩行者が左側通行のほうが合理的であるがゆえに、車両は右側通行のほうが明らかに合理的】なんですよ。左側を歩きたがる歩行者を車から守れなくなってしまう。日本でも法令上は歩行者は右側通行ですが現実にはぼぼ完全に無視されている。守るのは教わったばかりの幼稚園児だけです。小学生でさえ左側を歩きたがるからもうこの時点でルール遵守が崩壊している。
古くは世界中で左側通行だった。17 世紀フランスで 4~6 頭立ての豪華な馬車が現れ、馭者が長い鞭を使うようになった。右利きの馭者どうしが左側通行で擦れ違うと、鞭が絡まってしまう。そこから幹線道路での右側通行が始まり、動画にあるようにナポレオンが征服地に広めた。英国はナポレオンに征服されなかったことと、もともと島国で道路が狭く、大型の馬車も発達しなかったことから、左側通行のままだった。ディズニーの 「シンデレラ」 は中世の物語なので、カボチャの馬車は左側通行、シンデレラも左側から乗り込んでいる。
非常に勉強になりました。
チャリで20分かけて通勤してます。毎日、片道あたり平均4台程度の逆走車と出くわします。歩行者感覚で乗っているのでしょう。
ロードやクロスでカッコ良く決めたつもりが、逆走で台無しになっていることに気づいてほしいなあ…
自転車の右側走行は危ないですよね。
同じく自転車通勤車です。
車道逆走自転車と出会くわすのですが、相手の行動見ますと「何で?」みたいな表情されます。自分が逆走している事を理解していないですね
アイルランドは英連邦じゃないけど左側通行です、元英連邦ではありますが。ジブラルタルはイギリス領ですが右側通行です。
戦後沖縄のアイドルは
東京の歌番組出演の為にパスポートが必要だったらしいし
アメリカで郵便集配とか頻繁に車乗り降りする仕事の人には右ハンドル車がいいということ聞いた
船や飛行機は右側航行、、、ただし、乗降はやっぱり左側!
車は左、人は右は、道路に歩道の線引き表示が無い場合ですね!😉😉😉
船の左乗降は,フェニキア時代の船の舵が右舷(steer board →starboard)にあったので左舷(port side)を接岸させたのが起源だそうです。飛行機はそれを受け継いでいます。
船舶交通は国際ルールですが、どこにも右側航行という決まりは書いてありません。衝突防止の為に避航する際は原則として右に避けろという規定があるのみです。
ただその航法ルールを援用すれば狭いところでは右側航行が合理的というだけです。それとて潮流や水深等で例外はあります。
鉄道が左なのは、SL時代の信号だけじゃなく、タブレット閉塞の名残りもありそう。
鉄道開業の錦絵と並べる蒸気機関車は、錦絵に描かれた機関車と同型機が相応しいかも知れません。今後機会がありましたら是非ご検討ください。(^o^)/
せっかく名古屋鉄道が今現在も頑張って、実機、愛知県犬山市、明治村の12号機(輸入当時は23号機)として動態保存に尽力されているのですし。
試験時の成績が良く、開業記念お召列車の牽引機に指定された2号機の2年後に日本に到着した同型増備機です。
日本に一番最初に到着し1号機と名づけられた機関車は、試験時の成績が芳しくなく残念ながら増備されなかったそうなので。
オートバイを車道側から乗るのはちょっと嫌だなぁ。ちょっとしたことで車やトラックに巻き込まれそうだし。
そうそう昔は気筒数だけ4気筒なら4本のマフラーが左右に割り振られていました。ナナハン…HONDA CB750のように。
今ではマフラーを1本にまとめた集合管が多数派ですが最初に採用したのがヨシムラという小さな町工場でした。
米国のレースで好成績を挙げても特許は取得しなかったため一瞬で米国レース界で広まり市販車にも普及しました。
アメリカで左ハンドルのレンタカー乗ってたけど右利きの私には乗り降りから始まり左ハンドルが自然だった😊
鉄道は左側…やっぱり信号の視認性だった。あと左側にあることで踏切等の事故防止にもなるのでは?
沖縄の左側通行への変更は、ニュースで見ました。
停止している乗用車に、路線バスが接触するのを放送していました。プロの運転手が距離感を間違えるのだから、どれだけ危険な挑戦だったか。。
1900年代 0:00 0:00 初頭の欧州車は右側通行なのに右ハンドル車が多かったらしいです、愛知県長久手市にあるトヨタ博物館で理由を聞いたら歩道側に運転手が乗り降りし易い為だと説明を受けました。
昭和の昔、日本車を輸出の為に左ハンドル仕様にするとき
右ハンドル用に作られたステアリングギアボックス(ハンドルの回転を左右の動きに変える装置)を流用するため
ひっくり返して取り付けたらハンドルを右に切ると車が左に向いたという笑い話というか失敗談があります。
これは日本メーカー全て一度は経験したことだとか笑
そういえば職場のインド人やマレーシア人は、日本の運転免許の一発試験を余裕で合格してたな。
海外で右側通行運転した時、ものすごい違和感でした
この話、学校の授業で生徒たちに教えたらいいと思うほど価値がある・・・
いちいちそんなふうに感心しながら視聴しました。
諸説ありとの表記ですが、実に面白かったです😊
エスカレーターも似たような感じですね。大阪万博の際に世界標準の左あけにしたのに、東京が右あけルールになったので関西以外の全国で右あけが標準になるという…。
そういう意味でもエスカレーターは歩くなという風潮は賛成です。
アメリカがモデルのとある18禁ゲームは車こそ右側通行やけど何故か鉄道が左側通行になってるのよね💤
このあと続きがあって、
道路は左側通行になりましたが、
馬や牛は頭が良くて通行の変更はできなかった。
と聞きました。
以前はバイクの右側サイドスタンドがあったことがあったようですが
今では後付けオプションで一部の車種のみ付けられる程度なようですね
鉄道と車道の通行が同じ国によって違うことがあるなど、その他私が全然知らなかった歴史に関係した様々な多くの点を学ぶことができました。本当に勉強になり有難うございました。
ついでに日本の明治政府は鉄道の線路幅をなぜ世界的に普及していた安定感があり速度も出しやすい標準軌を採用せず(日本統治が行われた朝鮮でも標準軌を取り入れたのに)、わざわざ狭軌にしてしまったのか不可解に思われます。標準軌にしていたら現在の新幹線の建設費用などいろいろな点で有利に働いたでしょう。自分でウィキペディアなどで調べてみるのも可能ですが、願わくばyuki-filmさんの見解を聞かせてもらえたら幸いです。
あと、タブレットを使っていた頃の名残ってのもあるのかな…と。
それな。
タブレットを使っていた頃は、駅の基本は有人駅でSLがほとんど。左側に乗っている機関士に駅長(代行の時も)が合図をし、左側からしか見えない腕木式信号を確認して出発。が儀式の様に行われていました。
人間はトラブルが起きると基本的に左に避けようとする、これは右利きの人が大半なので右手で防御しようとすると体が左向きになるため
左側通行だと左によければ道路外に逃げられるが、右側通行で左によけると反対車線に突っ込んでしまう
実際左側通行の国より右側通行の国の方が交通事故が多い
香港に住んだことあるが、大陸(香港人は中共をこう呼ぶ)は右側、香港は左側なので境界線で向きが変わるよ。だからやっぱり事故が多いね。
以前自分が乗っていたF650 Funduro (BMW)というバイクはチェーンが右側、マフラーが左側でした。
疑問には感じませんでしたし、不都合もありませんでしたが、なんでだろう。なおスタンドは普通に左側。
BMWはシャフトドライブが右側にあったりするのでその名残なのか?
でもチェーンが左のモデルも普通にあります。
台湾って地下鉄(MRT)が右側通行、高鉄(いわゆる台湾新幹線)が左側通行ですよね?
あと、イギリス本国の道路は左側通行だけど英領ジブラルタルは右側通行。スペインと陸続きだから、ですかね
秀逸な動画です。
日本では、人は右、車は左、と習います。昔は、人も車も左だったと聞いたことがあります。この動画で、人は右は、戦後のGHQとの妥協だったと知りました。しかし、実際には、今でも人は左を歩いています。もうそろそろ、正式に、人も左とする方が良いと思います。
上司ぃさんは補足解説してる時が知的に見えるので補足担当だけで良いのでは…。上司ぃさんが出演されたらポンコツになるので…。😂
私が以前聞いたのは、外国から蒸気機関車が輸入された時左側の運転席だったからそれが今の電車にも引き継がれてる的な話を聞きました。
動画にもある通りイギリスからの輸入ですね
後半は、プロジェクトXみたいや
歴史認識に、若干の誤解があるようなので。
例えば、昔の乗馬では、右側から乗るのが普通です。江戸時代とかは。
だから、大抵のドラマなどは歴史考証が間違っています。
もっとも、歴史通りにすると違和感があるんですがね。w
また、韓国の鉄道も、基本は右側通行ですね。
ソウルの地下鉄の1号線は左側通行ですが2号線以降は右側通行になっています。
台湾の鉄道は、左側通行が主流だったと思います。
ただ、台北のメトロは右側通行もあったような。ここはチョットあいまいですみません。
まあ、これらは、日本の統治の影響があると思います。
韓国に関しては独立後に建設された路線は原則右側ですね。ちなみに既存路線が変更されていないのは信号機の移設などコストがかかりすぎるためです。(ちなみに独立後に建設された路線で左側通行なのは既存路線との直通が考慮されているため)
それテレビで見ました。「時代劇の豆知識」みたいな番組だったと思いますが、刀を差していると左側からでは乗り降りに邪魔になるから、右から乗り降りしていたんだそうですね。
素晴らしい。今まで見た中で一番良く解説されていて知らないかったこともいくつかありました。ありがとうございます。
イギリスの車のウインカーとワイパーが日本の逆なのはどうしてですか?
30年以上アメリカに住んでいるので偶に日本で運転すると曲がる度にワイパーを動かしてしまい困りますが、イギリスは中途半端に右ハンドルだけどワイパーのスイッチがアメリカと同じ側についてるのでもっと非常に困ります
昔ジャガーの販売店で聞いたのですが、ハンドルの左側にウインカースイッチがあるのが世界基準で右側にあるのは日本だけだそうです。
左ハンドルのアメリカでは左手でウインカーを出し右手でギアチェンジは理にかなってます。日本は「左手でギアチェンジせなあかんならウインカー右ちゃうか?」と独自路線
結局、世界基準なんて各国の実情には合っていません。まあ〜すでにほとんどの車はATでシフトレバー触るのは駐車する時ぐらい。そのうち自動運転車が普及して「ハンドル」なんてオランダ語🇳🇱日本人は忘れてしまうでしょうね。
@@とあらん-y2y 日本が異常なだけなんですかね。イギリスも昔はマニュアル車があったはずで、しかもイギリス人はマニュアル車の方が好きな人が多かったはずです。なのに不自由を感じなかったのか不思議です。
私は今まで常にジープのマニュアル車を購入してるのですが段々と選択の余地が無くなってきて次の私の8代目のジープはもうマニュアルのオプションが無くなってるのでしょうね。
UKのバスは日本と同じく左側通行なので、都市間の高速バスに乗ると安心する😸
勉強になるなあ
左右通行方法が異なると、「ネジレ」で修正、運転席💺は真ん中が必須なんですね。(ベルギー🇧🇪とドイツ🇩🇪の国境の鉄道の例。国旗のデザインにも注目!)
韓国には右側通行の鉄道も有る様です。ソウルの地下鉄は一部を除き、右側通行の様です。日本統治時代発足の韓国鉄道公社は日本と同じ左側通行ですが、戦後に出来た地下鉄は右側通行が多い様です。
補足ですが、韓国の KORAIL (JRの韓国版で旧 韓国国鉄)は日本統治時代の名残りで左側通行、地下鉄はソウルの1号線以外 殆ど右側通行と思って下さい。左側通行はKORAIL以外には KTXの高速線区間、ソウル〜仁川国際空港の空港鉄道、ソウル地下鉄1号線があります。地下鉄1号線は日本の技術で作られた路線でKORAILの京釜線、京義線と繋がっており直通運転をしています。KTXもフランスのTGVみたいにソウル駅、釜山駅、東大邱駅、大田駅などの殆どの駅で在来線と設備を共用してます。空港鉄道はKTXも乗入れてます。多分、KORAILと絡んでいる他社線は左側通行で、それ以外は右側通行です。5年前に釜山に行きましたけど、釜山金海国際空港から乗った軽快電鉄、釜山地下鉄は右側通行でした。韓国の地下鉄が右側通行なのは上を走っているバスが右側通行なので乗換が便利で分かりやすいので右側通行になったのだと思います。因みに韓国ではソウル、釜山以外の大都市(広域市)にも地下鉄がありますが、全て右側通行ですよ。
日本でも上信電鉄は通票を交換する為に右側に運転台付けてたね。
沖縄の730については聞いたことがありましたが、本当に一夜で切り替えてしまったのですか。数日はかかるだろうと思っていましたのに、よくこんな神業やってのけましたよね。
鉄道が一斉に自動連結器になったのも凄かった
大変勉強になりました。多数派の右側通行はナポレオンのせいだったのですね。
欧米で約2万5千キロ車を運転しましたが、特にヨーロッパではレンタカーでもMT車が多かったのですが、右側通行にはすぐに慣れました。
その理由は、左ハンドルの場合は、右手でシフトすることにあります。車は左ハンドルを基本に作られている様な気がしました。
車はドイツ(メルセデスベンツ)で発明されたからかも知れません。
微妙な操作が必要なハンドルは右手で、単純な操作でいいシフトは左手の方が合理的では?
自家用車で運転方向が違う国に行く時、通行料を払うときは面倒になりそうですね。例えば、アゼルバイジャンからお父さんの車でイギリスに行く時、イギリスで入国、或いは通行料を払うときは副操縦席を越えなければならないので、かなり面倒かもしれませんね。
自家用車も一緒に空輸するとは、なかなかの富豪ですね。
@@早川眠人 いや、陸路ですよ。まずは、ジョージアに入国して、そこのbatumiという港町から黒海のフェリーでブルガリアまで行って、ブルガリアから車を運転して、イギリスに行きます。
@@honeyjoy1409
大遠征ですね。移動に何日かかった事やら。
@@早川眠人 そうですね。ブルガリアとルーマニアがシェンゲンエリアに加えられたから手続きは以前簡単になったかもしれませんが、距離は遠いですから、手続きが簡単になっても、移動は大変だと思います。
陸上競技もだいたい左回りだし、シェリーフェンプランとか軍事行動もだいたい左回り、戦闘機のパイロットも昔から、ほとんどが左回りに旋回する機動がほとんどだったという、
いつでも動画待ってます
勉強になりました!
右側は運転しにくそうです
イギリス人がフランスで車を借りると割とスイスイ手首でシフトしてたけど、フランス人がイギリスで車借りるとレバーの竿をグワシと握って腕使って物凄くぎこちなかったです。30年前の話ですが…😅
16:51 おき~なわ~ ななさんま~る
アイスランドは、なんで右側?鉄道は無いけど。
左ハンドルMT車の右手でシフトチェンジ、左足クラッチは理にかなっていると思います。
大昔の右ハンドルレーシングカーは右手シフトのものが多いし、そもそも、H型シフトパターンは右手でチェンジする前提になっているため、ローギヤが運転者に近く、ハイギヤが右助手席に遠ざかるパターンです。
これは、目から鱗。
確かに車と鉄道の運転席の向きが違うことに納得しました。
沖縄の件
友達 沖縄出身
こんなこと言ってました「本土に来るにはパスポート」
それを聞いて (沖縄を返せ)運動に参加
右側通行問題
某テレビ局がバス会社をリポート
バスが右折する特訓を映して盛り上がった
暫くして 好き物が 日産ピックアップ(左ハンドル)を
持ち帰りました
7月30日といえば730バスだよな。
そういえばDMV(バスとディゼルカーの間みたいな東北とかにあるやつ)ってよくよく考えると運転席の仕様的には両方走って大丈夫なんだろうか
バスはほぼディーゼル車ですが?
@ DMBって言って、バスと鉄道気動車の両方として使えるやつがあるんですよ
レールバスみたいにレールだけを走るやつでなく、ナンバープレート等をつけたうえでバスとして走ることもできる非電化の気動車車両のことです。
バスや自動車を含むディーゼルカーじゃなくて鉄道のディーゼル気動車をさしてディーゼルカーと言わせてもらいました
@@Timutimu-xp
それを言うなら DMV(Dual Mode Vehicle)。実動してるのは阿佐海岸鉄道で高知県にあります。
@ あ、ごめんなさい私の誤字でした
@@Timutimu-xp
少なくとも気動車と書いてあればタイポだと気付けたのだが
もし自転車のスタンドのレバーが右側に付いていたら、私は車両の右側で乗り降りしたかもしれない。
「左で乗る人が多いからレバーを左にした」なのか、「レバーが左にあるから左で乗る人が多いのか」なのか、これは鶏と卵どっちが先なのかと似たような論争になりそうですね。
モノレールは冷害❔
右側通行から左側通行に変えられて車の流れが変わってしまい、、、てゆうこともあっただろうな
イタリアの高級車は昔は右ハンドルですね、トラックとかも右でしたね。
トラックの方はなるべく追い越しをしにくくさせるため、と聞いたことがあります。
高級車は何故なのかは分かりませんが。
ヨーロッパでも、北欧やポルトガルでは、ナポレオンの時代の後も左側通行でした。細かい話ですが、現在アイルランド🇮🇪は英連邦を脱退しています。ところで、香港はイギリス領だったので左側通行ですが、マカオも左側通行なのはなぜだかわかりますか?