ブルーベリー農園30 また強剪定してしまった!つい調子に乗って3本も!(聖ヶ丘中学校地域学校協働本部の活動報告)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 лип 2024
  • 先日6月12日に、実のついていない苗3本+1本(28番)の強剪定を行いましたが、その後順調に新芽が出てきて、復活の兆しが見えたので、それに勇気づけられて、12日に実がついているけど、高さが高すぎる+1本の苗28番を、どうせなら、下からやってしまおうと、葉が一枚もない状態にしてしまいました。この時は、あまり勇気はいらなくて、自然にやれたので、気が大きくなり、隣の29番、30番も樹形が悪いので、一気に強剪定してしまいました。
    順調に芽が出てきてくれるのを祈るばかりですが、そのようにしたくなる苗が、他にもいっぱいあるので、今やるべきか、実を収穫してからにすべきか、まだ迷っています。
    (タイムテーブル)
    00:00 はじめに
    02:55 28番の苗
    03:59 28番の苗の強剪定開始
    05:26 29番の苗
    07:31 29番の苗の強剪定開始
    09:28 30番の苗
    10:34 30番の苗の強剪定開始
    11:34 まとめ
    16:16 番外編 自己紹介
    24:29 エンディング
    関連動画の紹介
    • ブルーベリー農園13 花のつぼみから品種を想...
    • 20231113 ブルーベリー農園04 鉢上...
    • ブルーベリー農園05春の施肥まだ早い?
    (ヒストリー)
    20230830:聖ヶ丘中学校地域学校協働本部では、学校の了承を得て、校庭の緑地区画W5を使って、ブルーベリー農園としています。
    20231030:先に応募していた東京都の苗木生産供給事業からブルーベリーの苗60本が届きました。
    20231031:さっそく、学校プール横にあるW5区画(約170㎡)に展開しました。
    20231113:2年生苗で、かなり発育はよく、5号ポット(145mm、1L)では小さすぎるので、7号の根はり鉢を調達して、地域の人たち6名と鉢上げを行いました。土は、鹿沼土を主体に、ピートモスを2:1くらいで混ぜました。鉢上げを済ませたブルーベリー苗は用地に、1.5m~2m間隔で並べました。
    ブルーベリーの品種はラビットアイ系とだけしかわからず、教えてもらえませんでした。ブルーべり-は、自家不和合性があるため、同一品種からは受粉しないそうです。そのため、1年目(今年)は品種の明確なもとを4株新規購入して受粉樹とし、60本が受粉して実をつけるかどうか調査することにしました。

КОМЕНТАРІ • 3

  • @ja6luj
    @ja6luj 21 день тому

    R6.7.7. 私の団地のあきちにブルースリーが今実り最盛期です。
    朝夕でⅠ㎏は実を採ってます。 
    今年は、株分け移植したいとおもってます。10株は株分けしたいとおもってます。

  • @hiro6372
    @hiro6372 23 дні тому

    トッシーさん、お疲れ様です。
    強剪定しても新梢は出ます...が、新芽は夏の日差しに弱くて葉焼けしやすいです。なので、これから夏剪定した苗は遮光ネットで保護した方がいいかも知れませんね。
    真夏はブルーベリーも休眠して一旦成長が止まります。秋に(30℃を切った頃)根が動き始めて、葉も光合成をします。それで養分を蓄えて冬の休眠期に入り、蓄えた養分を使って春を迎えます。なので、出来るだけ葉を残してくださいね。
    ちなみに余談ですが、ブルーベリーのポリフェノール(アントシアニン)は目に良いが有名ですが、アメリカではスーパーフードに位置付けされてます。心臓、脳、腸、ガン抑制などの機能効果があり、低カロリーで栄養豊富です。生徒の皆さんに知ってもらい、興味を抱いて頂きたいです。

    • @hijirigaoka-junior-high-scp
      @hijirigaoka-junior-high-scp  22 дні тому

      hiroさん、こんにちは。
      そうか!真夏は休眠期に入るというのは、以前にもどこかできいたことがありましたが、調子に乗って、すっかり忘れていました。これからは、収穫の後に剪定するようにします。
      ポリフェノール、そうですね。知識もしっかり勉強して、生徒たちに概略だけでも伝えられるようにしたいです。
      これから、座学のほうも、本腰を入れて勉強します。
      いまのところ、収穫は8月夏休み中になってしまうと考えています。生徒の有志でできるかどうか、相談してみます。