Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
人が去ってから、かなりの時間が経っているように見えますね。それでも崩れない石積みの技術は素晴らしいですね。木や土は、自然に還っていく。
離村の時期は不明ですが、かなり経過していそうです。
凄い場所ですね。苔むす石垣に竹林にモミジ。これだけで御飯3杯イケますw最深部の竹藪とモミジに重なる廃墟に自然美と退廃美を感じました。石垣と土壁の建物って何故惹かれるのだろう。日本人で良かったです。撮影、御無事で何よりです。お疲れ様でした。😊
「竹藪とモミジに重なる廃墟」「石垣と土壁の建物」、これを見れたときはなぜかホッとして疲れが癒されました。本能でしょうね。
最後に残った人は市役所から、出て行くように言われたらしいです。
探索お疲れさまでした。VSさんが歩かれた落ち葉の羽毛布団みたいな道は、車道の可能性があるんですよね🤔2010年の航空写真を見ると集落全体は森に覆われてますが、1975年度はまだ田畑耕作されてるので、1990年代頃に無人化した集落?と推測しました🤔しかしご立派なお屋敷なのに、放棄するとは勿体ないと思うのは自分だけでしょうか。。VSさんの映像では、お墓とか神社・寺は見なかった気がします。多分、南東方向はいかれてないんですかね?大変とは思いますが、集落全体をまだ回ってないなら、リベンジをいつかお願いしたいです🙇♂
冬の柔らかい陽射しで、すごく幻想的な風景でした! 地理院地図の航空写真でもはっきり家屋が写っているのに、現状はすごく朽ちているのですね。あと、VSさんがどのように探索先を決めているのか教えていただきたいです。口コミですか?
柔らかい陽射を見ると、ホッとしますね。ちなみに探索先はほとんどGoogleMapで探しています。
最近田舎の風景や山を見るとクマを思い出す
今回はクマには遭遇しませんでした。
今回はハイキングですね~
ハイキングといえば、お弁当とお茶ですね。
こんなところに!と思いますが昔は自給自足で賄っていたんですよね。タウンワークの電話帳があったので、30年くらい前?なんでしょうか。ここは林業?他の方同様クマにはご用心!本当に歩きにくそうでしたね、お疲れさまでした(^-^ゞ
昔ながらの自給自足の生活でしょうね。
Terrific, VS - I really enjoy the hike up the old footpaths. Was this village electrified? Was there a road up that the power company trucks used to bring up power poles? I was watching, but I couldn't see a power pole.
I couldn't see the telephone pole. I think it was a self-sufficient life.
タイヤが転がっていましたがタイヤが転がっていたと言う事はこの映像に出ている狭い道を車が通ってたと言う事ですよね??
集落の中腹までは車で通れた可能性はありますね。
いつもにも増して険しい道ですねこのクラスの山道行かれるなら滑落負傷で動けなくなる可能性あるので百均のアルミブラッケット、防刃手袋、ストロー型浄水器、帽子型ヘルメット(自転車用)は携行される事をおすすめします絶対持ってたらダメなのはナイフとマイナスドライバー(職質対策)お気を付けて活動してくださいにゃฅ^•ω•^ฅ
アドバイス参考にしようと思います。ザックに詰め込んで山歩きすると、より楽しいでしょうね。
この辺はよくわからんけど、熊は井原には出んよけど、猿や鹿、いの助がおるから気をつけてね
いろいろ出ますよね。
古い家を見ると子供の頃婆さんと縁側でミカン食べてたの思い出すな明るい時間帯なら良いけど暗くなると別れ道間違う遭難してしまうんですよね最近はGPS有るから良いけど
いつも思う事だけれども 人が居なくなると 家だけではなく 道もまわりの風景も 変わってしまうんだなと…🍂
「自然に帰る」とよく言いますよね。建物もいずれ崩れて行くことでしょう。
ノブの故郷か
僕の祖母が住んでいました。
それは貴重なお話ですね。この集落の歴史をもっと知りたいです。
熊に遭遇したことありますか?
あります。約5メートル前にいました。
最近岡山県は南部の方でもクマの目撃情報があるから、お気をつけを!
了解です。
Omg bro, there’s probably bears all over the place. Just kidding. We have the occasional Sasquatch over here. Cool video
毎回だと思いますがほぼ登山ですね。
廃村探索を兼ねた登山(トレッキング)みたいなもんです。
廃集落って色々なトコロにもあんのかなと思ってんけんども?
何か道に迷いそうで怖いわ
人が去ってから、かなりの時間が経っているように見えますね。
それでも崩れない石積みの技術は素晴らしいですね。
木や土は、自然に還っていく。
離村の時期は不明ですが、かなり経過していそうです。
凄い場所ですね。
苔むす石垣に竹林にモミジ。
これだけで御飯3杯イケますw
最深部の竹藪とモミジに重なる廃墟に自然美と退廃美を感じました。石垣と土壁の建物って何故惹かれるのだろう。
日本人で良かったです。
撮影、御無事で何よりです。
お疲れ様でした。😊
「竹藪とモミジに重なる廃墟」「石垣と土壁の建物」、これを見れたときはなぜかホッとして疲れが癒されました。本能でしょうね。
最後に残った人は市役所から、出て行くように言われたらしいです。
探索お疲れさまでした。VSさんが歩かれた落ち葉の羽毛布団みたいな道は、車道の可能性があるんですよね🤔
2010年の航空写真を見ると集落全体は森に覆われてますが、1975年度はまだ田畑耕作されてるので、1990年代頃に無人化した集落?と推測しました🤔
しかしご立派なお屋敷なのに、放棄するとは勿体ないと思うのは自分だけでしょうか。。
VSさんの映像では、お墓とか神社・寺は見なかった気がします。多分、南東方向はいかれてないんですかね?
大変とは思いますが、集落全体をまだ回ってないなら、リベンジをいつかお願いしたいです🙇♂
冬の柔らかい陽射しで、すごく幻想的な風景でした! 地理院地図の航空写真でもはっきり家屋が写っているのに、現状はすごく朽ちているのですね。
あと、VSさんがどのように探索先を決めているのか教えていただきたいです。口コミですか?
柔らかい陽射を見ると、ホッとしますね。ちなみに探索先はほとんどGoogleMapで探しています。
最近田舎の風景や山を見るとクマを思い出す
今回はクマには遭遇しませんでした。
今回はハイキングですね~
ハイキングといえば、お弁当とお茶ですね。
こんなところに!と思いますが昔は自給自足で賄っていたんですよね。タウンワークの電話帳があったので、30年くらい前?なんでしょうか。ここは林業?他の方同様クマにはご用心!本当に歩きにくそうでしたね、お疲れさまでした(^-^ゞ
昔ながらの自給自足の生活でしょうね。
Terrific, VS - I really enjoy the hike up the old footpaths. Was this village electrified? Was there a road up that the power company trucks used to bring up power poles? I was watching, but I couldn't see a power pole.
I couldn't see the telephone pole. I think it was a self-sufficient life.
タイヤが転がっていましたが
タイヤが転がっていたと言う事はこの映像に出ている狭い道を車が通ってたと言う事ですよね??
集落の中腹までは車で通れた可能性はありますね。
いつもにも増して険しい道ですね
このクラスの山道行かれるなら滑落負傷で動けなくなる可能性あるので
百均のアルミブラッケット、防刃手袋、ストロー型浄水器、帽子型ヘルメット(自転車用)は携行される事をおすすめします
絶対持ってたらダメなのはナイフとマイナスドライバー(職質対策)
お気を付けて活動してくださいにゃ
ฅ^•ω•^ฅ
アドバイス参考にしようと思います。ザックに詰め込んで山歩きすると、より楽しいでしょうね。
この辺はよくわからんけど、熊は井原には出んよ
けど、猿や鹿、いの助がおるから気をつけてね
いろいろ出ますよね。
古い家を見ると子供の頃婆さんと縁側でミカン食べてたの思い出すな
明るい時間帯なら良いけど暗くなると別れ道間違う遭難してしまうんですよね
最近はGPS有るから良いけど
いつも思う事だけれども 人が居なくなると 家だけではなく 道もまわりの風景も 変わってしまうんだなと…🍂
「自然に帰る」とよく言いますよね。建物もいずれ崩れて行くことでしょう。
ノブの故郷か
僕の祖母が住んでいました。
それは貴重なお話ですね。この集落の歴史をもっと知りたいです。
熊に遭遇したことありますか?
あります。約5メートル前にいました。
最近岡山県は南部の方でもクマの目撃情報があるから、お気をつけを!
了解です。
Omg bro, there’s probably bears all over the place. Just kidding. We have the occasional Sasquatch over here. Cool video
毎回だと思いますがほぼ登山ですね。
廃村探索を兼ねた登山(トレッキング)みたいなもんです。
廃集落って色々なトコロにもあんのかなと思ってんけんども?
何か道に迷いそうで怖いわ