【ミステリー】太古の時代 日本の中心が青森にあった決定的証拠を発見!!【オカルト】

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 26

  • @アラパチーノ
    @アラパチーノ Рік тому +2

    チャンネル登録しましたぁ。夏に青森旅行計画してるので行ってみようかなぁ😮

  • @xyzbomb
    @xyzbomb Місяць тому +3

    実際に石があるとは知りませんでした。青森は海底遺跡もあって神秘的ですね。

  • @いなかのO
    @いなかのO Місяць тому +1

    2年前の映像見ましたが、もしまだ番組制作してるのであれば、三戸城の小野小町の木像を調べて欲しいです。

  • @千葉敬-z8u
    @千葉敬-z8u Місяць тому

    東日流(つがる)外三郡史に書かれてる日高見国での中央の碑のようですね。

  • @pitTIGERchannel
    @pitTIGERchannel 2 роки тому +5

    何やら面白そうなチャンネルですね!
    地元のこういうの大好物です👍

  • @kouki9934
    @kouki9934 2 роки тому +8

    青森県出身ですが、古代の中心かどうかは分かりませんが、子供の頃に土器とか石器とか、探しに行っていました。青森県は結構、色んな所から出るんですよね。古代に結構な繁栄はしていたと、思いますね。

  • @surnature
    @surnature 2 роки тому +3

    マイナーをメジャーにする野心的動画企画に共感します。

  • @HIRONOBU123
    @HIRONOBU123 5 місяців тому +1

    青森は縄文人の起源、ラピュタ族の中心の地、日高見の国、で
    あったのではないか、などと
    思ったりしています😄

  • @nray2919
    @nray2919 2 роки тому +4

    ねぶた祭の起源は西欧のケルト民族の物語で、日本発の縄文文明がモンゴル経由で西欧に伝わりましたが、やはりヨーロッパを席巻した偉大な文明もやがて頽廃し、聖職者が「機密の伝承」を携え日本に帰還してきました。その聖なる司祭の騎馬旅団の帰還祭りが「ねぶた祭」です。悪い事をしないように、そうすればその時が来る”という神聖な伝承です。
    同じようなエルサレムからの帰還祭りが京都の「祇園祭」です。「ねぶた祭」の囃子に「燃灯(ねんとう)だ、南無阿弥陀・・・」というくだりがありますが、燃灯仏は釈迦の師で、お釈迦様が3000年間天界の道盤の責任者になる前、1500年間天界の道盤の責任者だったのが「燃灯仏(ねんとうぶつ)」でした。お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開いた時の師が燃灯仏でした。燃灯仏が天盤を掌っていた時代を青陽期と言い、イングランド地方の聖職者が守っていた聖なる森をブルーホレスト(青森)と云います。ご承知の通り、青森には釈迦のお墓や、キリストの血縁者の墓があります。壮大な歴史の中で、今、日本人が悟りを開く時が来て、聖なる機密が里帰りしてきた理由が明らかになって行きます。それがこれから始まる新しい時代の序章です。ご質問は、bppf2015@yahoo.co.jp   Rayまで

  • @mn4673
    @mn4673 2 роки тому +3

    樺太を含めたらちょうど真ん中くらいか。

  • @Aomorikenjinnonichijo
    @Aomorikenjinnonichijo 2 роки тому +3

    青森でUA-camしてる身としてとても参考になりました。
    是非動画撮りに行きたいと思います!

  • @長谷川チャンネル-w1d
    @長谷川チャンネル-w1d 2 роки тому +4

    自分も青森ですが全然知りませんでした😄 たしか20年位前に南部の方の蕎麦屋さんに行ったら謎の文字があった気が。是非調べてほしいですねぇ。

  • @-mio2171
    @-mio2171 2 роки тому +7

    『日の本(ひのもと)』
    一説には古代
    “日”を
    靈(霊)と書いて“ヒ”と読んだことから
    “靈(霊)のもと”
    魂・心・精神 のもと の国
    であった
    という説もありますね。

  • @temgaming1694
    @temgaming1694 2 роки тому +1

    角岸さん出てて笑ったwww

  • @高瀬知己
    @高瀬知己 2 роки тому +1

    保存館→発見場所の順に見に行くのがオススメです。
    虫除けを忘れずにね。🦟

  • @colon0311
    @colon0311 6 місяців тому

    今移住した山梨より青森の方がいいな、でも青森市でなく本当の中心は弘前市になりそう。

  • @-mio2171
    @-mio2171 2 роки тому +5

    また、日本神話のストーリーの中で
    イザナギノミコト と
    イザナミノミコト
    が現代でいう夫婦喧嘩をしたときに
    イザナギが
    黄泉の国(イザナミ側)との境に
    “千引の岩”という巨石を置いた
    というストーリーがあります。
    発見地は“千曳”地区ということと
    神話の「千引きの岩」
    朝廷の蝦夷征伐
    何かしら関係あるものでは?
    と私は考えてます💡

  • @galaxy08880
    @galaxy08880 2 роки тому +3

    この岩知ってましたが誰が彫ったんでしょう😮まだまだ掘り下げて探るのも楽しいかもしれませんね。青森各所にある地名のルーツ探りなども面白いかもしれませんね

  • @Eis7g
    @Eis7g 2 роки тому +1

    これぞ青森のミステリー

  • @asa01053
    @asa01053 2 роки тому

    田中なつきのチャンネルあるよね!温泉の

  • @キラピン
    @キラピン 2 роки тому +1

    団長のツッコミ😀

  • @あまさけ
    @あまさけ 2 роки тому +1

    実に面白い☝️

  • @asa01053
    @asa01053 2 роки тому

    関東日本王国の中心地ですね!

  • @釣りキチ3.1平
    @釣りキチ3.1平 2 роки тому +2

    青森はミステリー多いからね。

  • @ぶんぶんぶんぶん-c8x
    @ぶんぶんぶんぶん-c8x 2 роки тому +2

    アラハバキ?

  • @temgaming1694
    @temgaming1694 2 роки тому +1

    角岸さん出てて笑ったwww