【懐かしい昭和】昭和を代表する家電製品

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 127

  • @エイトママ-n5m
    @エイトママ-n5m Рік тому +21

    産まれた頃は、エアコンは無く
    夏は扇風機1台、冬は石油ストーブ1台でした
    風呂も無く、トイレも汲み取り
    同級生で車、電話の無い家がありました。
    車も乗らない日は緑のカバーをかけてましたね
    テレビの上には、レースの敷物と小さな貯金箱と水飲み鳥…
    子供ながら、これが普通でなんの不自由も
    感じていませんでした
    楽しい毎日でしたねぇ

  • @zenryu5679
    @zenryu5679 Рік тому +13

    ビデオデッキが我が家にきたのが昭和58年。
    それもお金持ちだった友達の家で初めて家庭用ビデオデッキを見て欲しくなって母に頼んで、今度は母から父に頼んで買ってもらいました。
    当時デッキだけで19万円超えでした。
    昔の家電は高かったですが長持ちしました。

    • @吉美尾ノ上
      @吉美尾ノ上 Рік тому +3

      何かをするにしても、ガチャコン・ガチャコンと機械的な音が懐かしいです。

    • @zenryu5679
      @zenryu5679 Рік тому +3

      @@吉美尾ノ上
      巻き戻しや早送りも遅かったです。
      親戚は1986年にビデオデッキを購入していましたが、うちのデッキより安くてHi-Fiステレオでテープの巻き戻しと早送りも早くて性能が大分良くなっていました。
      当時はターボメカとか言っていました。

    • @フィット3-y8z
      @フィット3-y8z Рік тому +1

      昭和60年にボーナスで初めてVHSビデオデッキ買いました。確か23万円くらいだったと思います。
      当時は120分テープが一本1000円近くし、番組をタイマー録画し見たらさらに上書き録画して
      何度も使いまわししました。
      それでもテレビ番組を見るのに、自宅にいる必要がなかったので残業の時などは本当に重宝しました。

  • @かずカズ-b8s
    @かずカズ-b8s Рік тому +12

    ここで紹介されるのを持っていた家庭って結構裕福だったと思いますよ。

  • @風船真実II
    @風船真実II Рік тому +8

    小さな時、まだあった部屋の電球。
    蛍光灯でなく、あのぶら下げ型電球。
    寝る前に、豆電球にするのだけど、
    あの豆電球見てると何故か心が落ち着くんです。
    夜の窓に写る部屋の豆電球もなんか…いい笑

  • @qwqw636
    @qwqw636 Рік тому +2

    懐かしい家電の数々、ありがとうございました。
    OPのナショナルショップの画像、60年代くらいまでは、テレビは故障が多く、1ヶ月に1回くらいの割で、街の電気屋さんがやって来て、真空管を交換したり、キャビネットからシャーシーを取り出したりして修理していました。
     幼い時からそれを見て育った私は、幼稚園児の時「大人になったら何になりたいか」と言う問いかけには「電気屋さんになりたい」と答えていました。
     環形蛍光ランプは、実は私は3年前までこれを生産する工場で働いていました。
    2交替制で12時間勤務でした。
     この種の蛍光灯は、メーカーによって「サークライン」(東芝)「丸型蛍光灯」(松下電器)「リングライト」(日立製作所)など、名称が異なっており、環形と言うのが、JIS規格での名称でした。

  • @kesemoi100
    @kesemoi100 Рік тому +51

    老人ホームのデイルームでこの動画を入居してる方々に見せましたら大盛り上がりになりましたよ

  • @おっさんカネゴン
    @おっさんカネゴン Рік тому +6

    懐かしくて泣ける。

  • @alfa155silverstone
    @alfa155silverstone Рік тому +9

    12:45 「当時の標準メディアはFDでしたね~」→カセットテープでしたね~

  • @もょもと-nameko
    @もょもと-nameko Рік тому +19

    地球上最後の江戸時代の生まれの人間は昭和56年まで生きていた。男性は昭和53年まで。
    彼らからしたら、ガチの火鉢や囲炉裏、竈が当たり前な時代から黄緑色の家電って自分の子供時代じゃ全く想像もつかない、スイッチ一つで暖かくなるし、火鉢や囲炉裏、竈と違って直接火を構うわけじゃないから断然安全だし、 テレビも白黒どころかカラーテレビで箱の中に人間が映るような魔法の箱。昭和56年まで生きた人はゲームウォッチも発売されてたから、江戸時代に娯楽なんてそうそうないから手のひらサイズのおもちゃで、余計な時間も場所も取らない娯楽というのが全く想像つかなったよな。
    老後は魔法の世界にいる気分だったんだろうね。

    • @aboab9882
      @aboab9882 Рік тому +4

      1878年~1881年で100歳になった人は明治生まれであるからね

    • @スティービー1
      @スティービー1 Рік тому +5

      ​@@aboab9882
      だから、この人が言ってるのは100歳を越えてる人のことなんで江戸時代生まれなんですよ。

    • @tablet4309
      @tablet4309 Рік тому +4

      地球上最後の明治時代の生まれの人間は令和何年まで生きているのでしょうか。

    • @僕のヒーローアカデミア-c9h
      @僕のヒーローアカデミア-c9h Рік тому +1

      @@aboab98822024年のデジタル家電

  • @iddm48smbg
    @iddm48smbg Рік тому +3

    あぁ懐かしい。黄緑の冷蔵庫とかスチーム式アイロンとかあったなぁ…今は色々便利な時代だけど、戻れるなら昭和50年代に戻りたい

  • @風船真実II
    @風船真実II Рік тому +7

    ちっちゃい時、父ちゃん母ちゃんの寝室にあった、オルゴール式置き時計。
    何か安らぐ音色で、不思議な感じだった。

  • @TOKUBUNE
    @TOKUBUNE Рік тому +5

    11:42 ウォークマンは発売されてすぐに買いました。定価32000円で500円だけ引いてもらって31500円だったように思います。注文してから1ヶ月待ちでした。これでYMOばっかり聴いていました。

  • @nekomimiz5559
    @nekomimiz5559 Рік тому +17

    パソコンの標準メディアはFDDじゃ無くてカセットテープ。映像のMZも無印PC8801もカセット。
    1984年頃にPC8801Mk2でテープからFDDに切り替わり、テープのロードの遅さは地獄でFDDは速くて天国。

    • @あい-e4d2q
      @あい-e4d2q Рік тому +4

      だよなぁ。学生時代、卒論で多変量解析するのにメモリ容量が足りなくて、途中結果をテープに書戻しては再度読み込んで計算したっけ。
      一日がかりのルーチンなので、学校から帰ったときバグで"fatal error"が出てると、全身の力が抜けたものだ。
      あと、当時、文字はアルファ・ニューメリック・(半角)カナしか使えなかったから、社会人になって16bitで普通にかな漢字が使えたときは感動したな。

    • @吉美尾ノ上
      @吉美尾ノ上 Рік тому +3

      懐かしい話しですね。ベーシックからマシン語ににして、対局式の麻雀ゲームしてました。一つでも間違がえるとチェクサムが合わず夜中までやりましたよ。

    • @c62c631-tg8fn
      @c62c631-tg8fn Рік тому +3

      アイワのデータレコーダ

    • @hagehagehage
      @hagehagehage 10 місяців тому +2

      その通りなんだけど、この動画の趣旨からすると誤差かなと思って流してました。

  • @abdgjtamtj
    @abdgjtamtj Рік тому +4

    ナレーションが聞きやすいです

  • @rosan617
    @rosan617 Рік тому +6

    昔の家電の動画で見たのですが、テレビの値段が今では考えられないほど高い。
    当時から考えると本当に贅沢品です。

  • @showmatsu6966
    @showmatsu6966 Рік тому +5

    1953年は昭和28年です。洗濯機のローラー水絞りでは、手を入れて遊んだりしていました。
    クーラーは送風で3分運転してから冷房に切り替えていました。

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops Рік тому +2

      あの最初の送風運転は何だったんですかね?
      亡くなった祖父が「いいって言うまで冷房にするな!」って言ってました。

    • @フィット3-y8z
      @フィット3-y8z Рік тому

      @@7coloreddrops さん。
      自分が聞いたのは、最初送風だけにすることで内部に溜まったほこりを吹き飛ばすらしいです。
      それをしないで、冷房にいきなりすると除湿された水がクーラーの下からこぼれ落ちる。
      というのを親父から聞いた記憶があります。真偽は定かではないですが。

  • @西島浩-n8q
    @西島浩-n8q 3 місяці тому

    黄緑の家電製品、とても憧れました。今でも美しく映えます…

  • @Yanbo35
    @Yanbo35 Рік тому +10

    昔の冷蔵庫は冷凍室で氷は作れてもアイスクリームを入れると溶けてしまったんだよな。

    • @吉美尾ノ上
      @吉美尾ノ上 Рік тому +4

      小ネタを一つ。最初冷凍庫の製氷器はアルミ(アルマイト?)で出来てて、レバーを引くと器から氷が取れたんだよね。

  • @ブラックガム-b2e
    @ブラックガム-b2e Рік тому +2

    😅懐かしい&すごい知識になります😊

  • @Shochan.G
    @Shochan.G Рік тому +9

    黒電話は2015年まであったので2002年生まれの自分でも馴染みありますね。
    1986年2月 日本電信電話公社と裏に書いてありました。
    まだNTT発足直後、JR民営化前ですね

    • @aboab9882
      @aboab9882 Рік тому +2

      2002年、もし仮に昭和だったら昭和77年

    • @Shochan.G
      @Shochan.G Рік тому +1

      @@aboab9882 ですね

  • @おしさん-c5t
    @おしさん-c5t 3 місяці тому

    うちのビデオはベータでした😊
    懐かしいです😊

  • @毎日コーヒー-x6m
    @毎日コーヒー-x6m Рік тому +6

    今もあるけど、炊いたご飯を入れて電気で保温する
    ご飯ジャーもありますよね

    • @フィット3-y8z
      @フィット3-y8z Рік тому +1

      ありましたね、懐かしいです。
      うちでは、ガス炊飯器で炊いたご飯を電気ジャーに移し替えてました。
      その前は夏はともかく、冬は文字通り冷や飯食べてました。
      木製のおひつもありましたが、ただ炊いたご飯を入れるだけのものでした。

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp Рік тому +3

    白黒TVだけでなく、初期の頃のカラーTVにも真空管を多く使用していましたね。
    まあブラウン管も真空管なので、かなり長い間、一般家庭に真空管がありました、
    懐かしいです。VHSは松下電器の分離子会社になっ、日本ビクターに開発させ
    て動向を確認し、売れ筋になると見て、松下電器で作ったと記憶していますが。
    何れにせよ懐かしいです。メジャー路線からやや外れますが、レーザーディスク
    や、DATが、8トラック、オープンリール等ありました。マイナーだと、VHDとか、
    Lカセットなんかもありました。

    • @吉美尾ノ上
      @吉美尾ノ上 Рік тому

      調子悪くなると良く叩いてましたが、この行為には理由があって、長い期間使用してると、真空管とソケットとの接触が悪くなり叩くと多少なりとも真空管が動いて接触が良くなると聞きました。トランジスタになっても叩く人結構いましたよ。

    • @ニッパーの部屋
      @ニッパーの部屋 Рік тому

      VHSの開発は日本ビクターが独自の開発です、松下電器はベータマックスとVHSを両方観て、ベータマックスは100%だかVHSは150%や!と言って、しばらく経ってからVHSに参入した

    • @フィット3-y8z
      @フィット3-y8z Рік тому +3

      自分の小学生のころLカセットというものが発売されたのですが、子供心にコンパクトカセットでも十分いい音なのに
      わざわざあんな大きなカセットテープが売れるだろうか?と思いました。
      実際Lカセットの現物は一度もお目にかかれず、あっという間に消えていきました。

  • @kiss832
    @kiss832 Рік тому +5

    僕が子どもの頃は冷蔵庫を買うのが遅かったのでスイカは近所の井戸で冷やしてました。かき氷はおじさんが町で大きな氷を自転車の荷台に縛りつけて買ってきてくれて大きな鉄のかき氷機でほんの数杯のうつわに盛ってくれました。

  • @gaikaomiru
    @gaikaomiru Рік тому +9

    皇太子ご成婚(現上皇様ご夫妻)の時既にテレビがあったそうです。生まれていたけど記憶になし💦
    集落でウチだけしか無かったので近所の人達が集まっていたらしいよ(笑)

  • @伊丹栄子-b2y
    @伊丹栄子-b2y Рік тому +1

    懐かしく見させてもらいました。家にも洗濯機洗濯もの挟んで取っ手を回して絞ってました。後、冷蔵庫は金庫みたいに重い一枚扉開けると冷凍と冷蔵に分かれているだけでした。
    カラーテレビは東京オリンピックを色つきで見るのに買った、
    そんな時代に育ちましたがその当初はそれが当然の時代だった。今の子たちに言えば、笑われてしまいますね

  • @ニッパーの部屋
    @ニッパーの部屋 Рік тому +6

    シャープの初テレビはブラウン管は海外から輸入して国内で生産、ブラウン管から国内で生産したのは東芝です

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr Рік тому +3

      東芝は戦前のテレビ実験放送時代から東芝や日本電気ではブラウン管を造っていました。

  • @sy-kd6km
    @sy-kd6km Рік тому +14

    自分が生まれた半世紀前ははすでにカラーテレビになっていて、まだ白黒テレビが数多くあったことに驚きがありました。

  • @edps05
    @edps05 Рік тому +8

    日本においてテレビの歴史は戦前まで遡り、半機械式だった撮像機を完全電子式の撮像管にしたのはの日本人(高柳健次郎博士)です。
    もし戦争が無ければ、1940年の東京オリンピック開催に合わせて本放送が始まる予定でした。
    (ちなみに海外だと、1930年代のドイツで本格的な公衆テレビ電話サービスが始まっていました)
    なお、真空管時代のテレビやラジオは、1960年代になるまでは基板はあまり使われず、シャーシと呼ばれる架台に空中配線で
    製造されていました。

    • @aboab9882
      @aboab9882 Рік тому +1

      たとえ戦争があっても🇯🇵日本や🇮🇹イタリアが太平洋戦争に勝ったら1948年に東京オリンピックやってたのにな。

  • @mietaro8480
    @mietaro8480 11 місяців тому +2

    再生するカセットテープのグレード別にノーマル、ハイポジ、メタルの切り替えスイッチ付きのラジカセあったよなぁ…。

  • @毛利竜介
    @毛利竜介 2 місяці тому

    私の実家は当時上下水道完備でなく、水は地下水からポンプ汲上でぼっとんトイレ、テレビは小学校上がるまでモノクロテレビにステレオは無く真空管ラジオにクリスタルカートリッジのレコードプレーヤー、即ち電蓄でしたよ。あとはタイガーの電子ジャーもあったし日立の冷蔵庫やペアーSの洗濯機がありましたね。その後、テレビはNECのカラーテレビ太陽に、電蓄からパイオニアの4チャンネルステレオFD-4に代わり、ミシンはシンガ‐からジャノメの電動式に代わり、リンナイのガス高速レンジ、コンベックを投入しましたね。😂

  • @浩二山口-s8f
    @浩二山口-s8f Рік тому +1

    ローラー付洗濯機は子供の頃によく手伝ってましたそんな私も今はアラ還です😢

    • @TOKUBUNE
      @TOKUBUNE Рік тому

      ローラーは少なくなった歯磨きを絞るのに便利でした。

  • @siro-0406
    @siro-0406 Місяць тому

    母方の祖母の家に緑の冷蔵庫は合ったなー(外+今もあるか不明)😂ビデオ懐かしいwデッキは壊れたけど、未だにある+ビデオはディズニーやらのが残ってる

  • @7771ice
    @7771ice Рік тому +4

    誰か傘を進化させてくれ〜

  • @ふきごはん
    @ふきごはん 9 місяців тому

    花柄の保温ジャー懐かしい。家で初めてのビデオはビュースターだった記憶。リモコンがコードでつながってた。

  • @iriad2731
    @iriad2731 Рік тому +4

    VHSビデオが復旧した裏話に電気屋が当時は手に入らない裏ビデオをおまけにしたせいだと言われていた。
    セットしてすぐに起動状態になるベータマックスに比べてVHSは起動が遅いのが難点だった。
    初めて買ったツードア冷蔵庫にはレタスにレディーボーデンのアイスとバターくらいしか入っていなかった。電気の無駄使い。
    カラーテレビを初めて買ったのはソニーのサイテーション。小型だがカラーの発色は抜群だった。

    • @アラン-w1k
      @アラン-w1k Рік тому

      βとVHS両方まだあります。裏ビデオのコピーをよく頼まれたものですが画質が劣化するという理由でエンハンサーなる機械を通すようにと渡された事も・・マザーテープは誰が買ったのか謎ですが私は無料でコピーさせてくれ他の人は1本1,000でしたね。

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops Рік тому +2

      ベータは早送りや巻き戻しの時でもカセットを取り出すまでずっと回転ヘッドにテープが接触した状態だったので、ヘッドの目詰まりが起こり易かったんだよね。
      VHSも90年代初期にはベータに対抗してなのか、このタイプがあったけど使い終わって電源を切り忘れるとその間もずっとヘッドが回転していたので半年で目詰まりを起こしてしまった。
      ヘッド交換に8000円くらいかかったんだよね。

    • @アラン-w1k
      @アラン-w1k Рік тому

      @@7coloreddropsさんへ、、ヘッドが高かったのはコイルが手巻きだからと聞いたことがある。

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops Рік тому +2

      ヘビーユーザーだったんで、通常の状態でも1年半に1回の割合でヘッド交換してた。
      初めてのモデルは最初2年目で1回目の交換。3年目で2回目の交換。
      この時にもう部品が無いので次回の交換はできないだろうと言われて、次のモデルを購入。これがS-VHSの業務用。とは言っても民生用の流用モデル。中村雅俊がCMしてたバーコード予約できるってヤツ。作業手順がちょーめんどくせーのなんの。
      この時に最初の半年で目詰まり。それから毎年交換。その時に部品の欠品対策でヘッドと消耗品のピンチローラーを合わせて2セット購入。結局そのモデルは1998年まで6年間使ったっけ。

    • @us-cbactqa8893
      @us-cbactqa8893 Рік тому +1

      ​@@7coloreddrops ベータはUローディングだから、ローディングしたまま早送り、巻き戻しも可能なんだよ!ピクチャーサーチもかなり高速で20倍〜30倍も出来た。業務用に転用されたUマチックもUローディングで過酷な使用でも耐久性は抜群だった!また、
      VHSに採用されたMローディングもソニーの特許w VHS陣営はMローディングの特許料をソニーに払い続けていたのだよ♪

  • @吉美尾ノ上
    @吉美尾ノ上 Рік тому +2

    最初の黒電話はダイヤル式では無く、電話機横のハンドル回すと交換手が出るやつじゃなかったかな?番号も3桁だったなぁ。

  • @風船真実II
    @風船真実II Рік тому +1

    足踏み式電動ミシン。
    母ちゃんが破れた体操服とか縫ってくれた。
    昭和も終わり、新型ミシンに替えるため、
    この足踏み式電動ミシンは、親戚の人に譲りました。

    • @いちたび-o1r
      @いちたび-o1r Рік тому

      小学高学年のときに訪問販売で買ってくれたジャ〇メミシン、片足のみ踏む電動式の縫い方も色々出来るミシンです。50年近くになりますが今も大事に時々出して来て使ってます。こちらの動画を見て、随分高かったんだろなと今になって感謝してます。一度も壊れたことありません。

  • @t4u2u
    @t4u2u Рік тому +2

    この頃の様に今まで世の中に無かったものを生み出し
    人の生活を豊かにする志が21世紀になって失われた
    ただ既存の商品を漫然と性能向上させるだけ
    2010年代には日本の家電大手はそれすらも放棄した

  • @Condroid
    @Condroid 2 місяці тому

    6:35ナショナルのアイロン、型式も色 も全く同じ物が未だ現役です。ただプラグの所が断線したので市販のプラグに交換してありますが。

  • @風船真実II
    @風船真実II Рік тому +2

    電動バリカン。
    遊び半分で髪の毛刈って、ドリフな頭になりました…
    母ちゃんがバリクソブチ切れたのは言うまでもない。

  • @KENTAFURUYAMA
    @KENTAFURUYAMA Рік тому +11

    現在最も重宝している黒家電はゲーミングPC
    これでオーディオ、動画映画アニメ鑑賞、ゲーム、ネットと全ての自宅娯楽をまかなえているw

    • @Shochan.G
      @Shochan.G Рік тому +2

      ゲーミングPCは令和の黒家電代表ですねwww
      俺も2017年から憧れて、2022年末にようやく買いました!
      最高です!

  • @鈴保-g8i
    @鈴保-g8i 8 місяців тому

    足踏み式のミシンも家庭用と職人が使う物に別れて居た、ダブルラジカセ、コンポ、ビデオカメラ、パナソニックのVHSビデオデッキは今も家にある、ブラザー工業が発売した2二層式の洗濯機も昭和60年頃迄使って居たそうです

  • @1号たか
    @1号たか Рік тому +1

    動画に出てきたレコードプレーヤー(ステレオ)は、ほぼデザインが一緒のパイオニア社製が家にありました。かなり前、昔の写真を見ながら母親曰く、ターンテーブルが凹んだところにあり、ターンテーブルに対するレコードの脱着と、レコードに針を所定の位置に降ろしたりするのが見づらかったと。確かに操作に手間取るかもww。

  • @1019ha
    @1019ha Рік тому +2

    白黒テレビにホコリ防止のための布が掛かっていた。木製のケースだったと思います。

  • @satoshi-gy1xj
    @satoshi-gy1xj 4 місяці тому

    暖房ができるからヒートポンプ式ではないです。
    冷房専用でも電気だけを使うタイプはヒートポンプ式です。
    ヒートポンプ式は別名「空冷式」と言い、これに対して電気と水を使う「水冷式」があります。
    昭和の時代は一般家庭用にも水冷式は多く使われていました。
    これは井戸水を使うもので、ものすごくよく冷えたそうです。

  • @スティービー1
    @スティービー1 Рік тому +2

    もともと電話は電気を使わず、話しますから電化製品じゃなかったですよ。
    後の時代に、留守電機能とかFAX機能とかが付いたので電気が必要になったのです。

  • @香山正晴
    @香山正晴 Рік тому

    俺のおばあちゃんはよくミシンで手を縫っていたらしいです😅

  • @nekomimiz5559
    @nekomimiz5559 Рік тому +3

    天皇陛下と同じ昭和35年生まれだけど
    洗濯機のローラー式は見たことは有るがウチには二層式洗濯機だった。ローラー式は短命だった。
    炊飯器はガス釜使っていて、1991年に仕事で実家出て電気炊飯器使っていたがガスに比べてマズイ。IH炊飯器で炊いたメシはウマイと思った。

    • @aboab9882
      @aboab9882 Рік тому

      徳仁天皇は昭和35年1960年2月23日生まれ

  • @紗波-r8g
    @紗波-r8g 9 місяців тому

    いつ買ったのか誰も覚えてない、30年選手(下手したら40年近いかも?)の電子レンジまだ現役です。
    あとどれくらいいけるかなぁ😂

  • @肉ラスケイジ
    @肉ラスケイジ Рік тому

    あの赤いスチームアイロン、未だにうちでは現役だわw
    構造が単純なものほど壊れにくいってのは本当なんだなって思う。

  • @1977takumi
    @1977takumi Рік тому +6

    つまり、日本は50~60年前は本当に大変な生活だったんだな・・・

    • @とめ吉-c3v
      @とめ吉-c3v Рік тому +4

      その頃はその頃で新しい家電を買う楽しみがありました。
      確かに電気炊飯器の発明と洗濯機だけは主婦を解放しましたが
      他は、ひと家族の心を豊かにしていった家電で溢れていたのです。
      高くても買った電子レンジやカラーテレビ、ローンで買ったものです。

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops Рік тому +6

      大変というよりは「がんばれば買える!」、「ローン(当時は月賦と呼んでいた)を組んでも働いて返せる!」という明るい未来を期待できる世でしたよ。
      現在でも税制をちょっと変えれば当時並に「期待できる未来」を実現できるのだけどね~。

  • @坪田京子
    @坪田京子 Місяць тому +1

    オーブンレンジかなり重たくで使いかって悪かったな♀では重たく動かして掃除ができなかったなのであたらしく親戚のナショナルから買った軽いのを
    か電気用品はナショナルに買い替えたわ

  • @正源司陽子-p5x
    @正源司陽子-p5x Рік тому +1

    ブラウン管テレビは休ませるのが慣習だった・・・・真空管だからつくまでに相当待ったな
    故障時は叩けば映ったもんだw

  • @友之森田
    @友之森田 Рік тому +2

    VHSは持ってましたけれど、予約録画には苦労させられました、ラジカセは使ってましたけれど、CDプレーヤーの初期は、動作不良に悩まされたかしら?、ラジカセにとうとうと言うべきか、CDがねぇ、

  • @みけたま-s4i
    @みけたま-s4i Рік тому +6

    黒物家電は尽くスマホに殺された感がある今日この頃

  • @KUmiDaigaKu-gg4gk
    @KUmiDaigaKu-gg4gk 3 місяці тому

    家に冷蔵庫がきてお風呂がなかったので銭湯♨️似通っていたので銭湯に行く前にプリンを冷蔵庫でつくっておきせんとうからかえるとぶりんがかたまっていてひえていておいしかったささやかなたのしみだった

  • @genocide-g3q
    @genocide-g3q Рік тому +3

    昔の家電ってやたらデカくて場所を取って…箱型で… 
    段々、小さく…薄く…だネ!!!😅

  • @牛尾直樹-g7k
    @牛尾直樹-g7k Рік тому +9

    本当に昔の家電は電気代金も高かったですよね( ´△`)現在は凄い事になってますよねー。

  • @非モテ毒男
    @非モテ毒男 2 місяці тому

    確かオーブンレンジは引っ越す前の家の押し入れに入っていた

  • @C500改
    @C500改 11 місяців тому +1

    家電製品といえば、電気部品とメカトロニクスの結晶でしたね。
    全てIC化されて、面白味が激減しましたね。

  • @風船真実II
    @風船真実II Рік тому

    親戚のばあちゃんとこにあった大きめの柱時計。
    親戚の家は床屋とばあちゃんの住居と分かれてました。
    床屋のかけ時計は?午後12時になると、
    ぱっぽ〜ぱっぽ〜と可愛い鳩が出てくる仕掛けでした。
    ばあちゃんの家の柱時計も午前12時と午後12時にボーンボーンと振り子が鳴る仕組みでした。
    夜中にボーンボーンと鳴るのは少し怖かった…

  • @kero039
    @kero039 Рік тому +3

    こんばんは。
    基盤ではなく、基板です。
    電子回路わからない方が、よく間違える言葉です。
    お疲れ様です。

  • @henneko9598
    @henneko9598 8 місяців тому

    初期の洗濯機のローラー絞り機で、シャツとか絞るとボタンが割れちゃったりしたんだよな。

  • @ニッパーの部屋
    @ニッパーの部屋 Рік тому +4

    VHSとベータマックスの規格争いでは、VHSの方が2時間録画と軽量だったので松下電器も参入した

    • @c62c631-tg8fn
      @c62c631-tg8fn Рік тому +2

      松下も独自規格をグループ会社が開発。
      日本ビクターも松下の子会社だった。ある意味皆独自性が強い。

  • @加藤和良-b6c
    @加藤和良-b6c 4 місяці тому

    コンピュータ 社員さん裁断してセロハンテープで復元作業いたしました😢機密情報😂

  • @ビズリーチ9776
    @ビズリーチ9776 Рік тому +1

    天下のソニーだからとベータを買ったが、、世間に負けた⤵

  • @アスパラトマト-p6u
    @アスパラトマト-p6u Рік тому +2

    こたつなどの火災にうんざりしました。

  • @ippeitakama
    @ippeitakama Місяць тому

    1952年は昭和27年ですよ 確かめてみてください

  • @KUmiDaigaKu-gg4gk
    @KUmiDaigaKu-gg4gk 3 місяці тому

    、あの頃電気製品のブランドは東芝とナショナル

  • @BOGGYJAPAN
    @BOGGYJAPAN Місяць тому

    1953年は昭和28年なんですけど。

  • @カズリン-n1j
    @カズリン-n1j 3 місяці тому +1

    コタツの中でおなら🍑💨すると怒られたな〜(真面目な話)黒電話は父方の実家で昭和〜ギリギリ平成迄活躍したな〜(オレオレ詐欺にあいかけて渋々録音機能付きの電話にした思い出を思い出す😥)

  • @加藤和良-b6c
    @加藤和良-b6c 4 місяці тому

    盥と洗濯板

  • @김정열金廷烈-l6p
    @김정열金廷烈-l6p 10 місяців тому

    1953年は昭和28年ですね。字幕が誤っています。

  • @김현식-g8y
    @김현식-g8y Рік тому

    혹시 일본의 항공기 발전내용은 어느채널에 있나요? 궁금합니다,

  • @加藤和良-b6c
    @加藤和良-b6c 4 місяці тому

    ガス式炊飯器

  • @影夜-g7g
    @影夜-g7g Рік тому

    今の三種の神器って何だろ?
    私的にはスマホ、PC、ネットだろうか?
    ネットは違う様にも思うが…。
    変えるならば、エアコンだろうか?

  • @h729-h9z
    @h729-h9z 5 місяців тому

    1953年が昭和23年?1953年は昭和28年では?

  • @昭和のクソジジィ
    @昭和のクソジジィ Рік тому +5

    テレビも真空管式、当時、パソコンは、家電じゃないよ!黒電話?

    • @あい-e4d2q
      @あい-e4d2q Рік тому +2

      昭和は長かったからねぇ。ウチには手回し式電話があったわw。交換手の人が出ると、訳も無くドキドキしたなw。

    • @us-cbactqa8893
      @us-cbactqa8893 Рік тому +1

      パソコンは電化製品w昔は手動だった計算機を電化したモノだw
      電化製品は家電とも言う

    • @aboab9882
      @aboab9882 Рік тому

      ​@@あい-e4d2qちなみに、昭和元年は1926年で、昭和64年は1989年1月7日までしか続かなかった。

  • @ぱかすけしましま
    @ぱかすけしましま Рік тому +2

    共産時代て良いね
    価格を下げて、国民に普及させ
    国民の生活改善に貢献した、
    普及率 90%超え、貧富に関係ない
    その分厚い購買層が経済を牽引

  • @大洗の近く
    @大洗の近く Рік тому +2

    HなレンタルビデオがVHSだったから…

  • @myoukou-ikunofu
    @myoukou-ikunofu Рік тому +1

    ところでみんな選挙行ってる
    俺は半年ただ働き税金生活に疲れた