Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ローカルな話しに食いついてしまいました。いつも使っている路線、運賃高額だけれど便利ですね。中学生の頃、東葉高速線の高架の土台だけ作られたままで工事が進まなかったのを記憶してます。予定地にずっと家が立っていたのも記憶があります。。
東京駅から勝田台へ帰るのに、大手町から東西線→東葉高速を乗り継いで勝田台へ帰るのと、JRで上野経由で有料特急のイブニングライナーを利用して八千代台乗換で勝田台に帰るのでは、後者のイブニングライナー利用の方が安いです。乗り換えに時間はかかるけど、大手町から激混みの東西線を使うより快適です。もっとも、船橋乗換で総武快速→京成線で帰る方が早いし安いのは当然ですが。
07系引くとは運がいいですね!07系って実は元々有楽町線の車両で、小竹向原のホームドアに対応できないことから東西線にやってきたとか。
夷隅鉄道とか、千葉県の真ん中を貫く鉄道も紹介してほしいね
”次は 船橋日大前”と聞くと今でも身体が反応してしまう
東海神駅はねえ・・・。入り口2つあるけどもう一つの方が本当に目立たなくて・・・・。/飯山満~東海神の間に駅ができるという話は開設当時もあったらしいけど、やっと本格的になってきましたね。
高校からいつも見えます
“八千代中央”~“八千代緑が丘”間の中間地点『京成バラ園』の近く辺りに新駅欲しいですね。『飯山満』~『東海神』駅間に新駅を設置する計画が具現化しつつありますよね。行徳~成田空港まで京成本線、東葉高速経由で6ヶ月定期を買っていますが、そのお値段、なかなか良い冷蔵庫が1台買えるくらいのお値段です。だから職場からはJR船橋、京成船橋経由での額しかもらえないので、差額は持ち出しなんです(T-T)。東葉高速利用の通勤手当が満額もらえると、もっと東葉高速利用者が増えるのに・・・。でもやはり高いけど使うと便利ですよね。東葉高速が出来る前は北習志野に住んでいましたが、どこに出かけるにしても新津田沼から津田沼駅まで歩くので、それがないのは楽です。
私の職場も同じように最安のルートでないと申請が通りません、どこもそうなんですね。もしかしたら通学もそういった理由で親から制限されてるかもしれませんね。
京成線の動画のリンクなどを概要欄に貼ってくれるとありがたいです
東葉高速鉄道線が営団勝田台線として運営して欲しかったのか?営団の運賃な低廉であることだと思っていましたが、東陽町と西船橋の区間が成田財特法で整備されたことから、自治体への負担が低減されることが期待されていたのではないのでしょうか。なお、京成に対して財特法が適用されたと言う文献や資料は確認できていません。追記…出所不明の説明ではありますが、勝田台は1970年前後に京成が開発した街だったとも言われています。動画内でも仰られていたように営団勝田台線として乗り入れていたら、、、自分所の庭に勝手に入らんといて!と揉める可能性があったかもしれません。
東葉高速2000系は10編成ではなく11編成ですよ
村上なんかラウンドワンぐらいしか用事無いな・・・
ローカルな話しに食いついてしまいました。いつも使っている路線、運賃高額だけれど便利ですね。中学生の頃、東葉高速線の高架の土台だけ作られたままで工事が進まなかったのを記憶してます。予定地にずっと家が立っていたのも記憶があります。。
東京駅から勝田台へ帰るのに、大手町から東西線→東葉高速を乗り継いで勝田台へ帰るのと、JRで上野経由で有料特急のイブニングライナーを利用して八千代台乗換で勝田台に帰るのでは、後者のイブニングライナー利用の方が安いです。
乗り換えに時間はかかるけど、大手町から激混みの東西線を使うより快適です。
もっとも、船橋乗換で総武快速→京成線で帰る方が早いし安いのは当然ですが。
07系引くとは運がいいですね!
07系って実は元々有楽町線の車両で、小竹向原のホームドアに対応できないことから東西線にやってきたとか。
夷隅鉄道とか、千葉県の真ん中を貫く鉄道も紹介してほしいね
”次は 船橋日大前”
と聞くと今でも身体が反応してしまう
東海神駅はねえ・・・。入り口2つあるけどもう一つの方が本当に目立たなくて・・・・。/飯山満~東海神の間に駅ができるという話は開設当時もあったらしいけど、やっと本格的になってきましたね。
高校からいつも見えます
“八千代中央”~“八千代緑が丘”間の中間地点『京成バラ園』の近く辺りに新駅欲しいですね。『飯山満』~『東海神』駅間に新駅を設置する計画が具現化しつつありますよね。行徳~成田空港まで京成本線、東葉高速経由で6ヶ月定期を買っていますが、そのお値段、なかなか良い冷蔵庫が1台買えるくらいのお値段です。だから職場からはJR船橋、京成船橋経由での額しかもらえないので、差額は持ち出しなんです(T-T)。東葉高速利用の通勤手当が満額もらえると、もっと東葉高速利用者が増えるのに・・・。でもやはり高いけど使うと便利ですよね。東葉高速が出来る前は北習志野に住んでいましたが、どこに出かけるにしても新津田沼から津田沼駅まで歩くので、それがないのは楽です。
私の職場も同じように最安のルートでないと申請が通りません、どこもそうなんですね。もしかしたら通学もそういった理由で親から制限されてるかもしれませんね。
京成線の動画のリンクなどを概要欄に貼ってくれるとありがたいです
東葉高速鉄道線が営団勝田台線として運営して欲しかったのか?営団の運賃な低廉であることだと思っていましたが、
東陽町と西船橋の区間が成田財特法で整備されたことから、自治体への負担が低減されることが期待されていたのではないのでしょうか。なお、京成に対して財特法が適用されたと言う文献や資料は確認できていません。
追記…出所不明の説明ではありますが、勝田台は1970年前後に京成が開発した街だったとも言われています。動画内でも仰られていたように営団勝田台線として乗り入れていたら、、、自分所の庭に勝手に入らんといて!と揉める可能性があったかもしれません。
東葉高速2000系は10編成ではなく11編成ですよ
村上なんかラウンドワンぐらいしか用事無いな・・・