経管栄養【解説付き実技動画】看護師 介護

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 50

  • @ruitomotomo
    @ruitomotomo 11 місяців тому +3

    一度の見学のみの状態で明日実践に挑みます。とても勉強になりました!ありがとうございます

  • @茶々-k7d
    @茶々-k7d 2 роки тому +8

    実地研修の為、繰り返し見ながら真似しています。
    わかりやすい動画ありがとうございます。

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому +2

      茶々さま。
      実地研修緊張しますよね。何事も準備大切👍きっとできるようになるよ!

  • @櫻-v1h
    @櫻-v1h Місяць тому

    只今実務者真っ最中です。
    今週末の経管で研修が終了になるのですが、この動画を繰り返し見て合格をもらって卒業します!

    • @by4973
      @by4973  Місяць тому +1

      コメントありがとございます!
      やればできる👍
      覚えるコツは、声に出して喋りながら動画を見る。実際やる時も、間違えてもいいので喋りながらやると覚え早いですよ✨

  • @sum7353
    @sum7353 Рік тому +4

    講習のおさらいに、ピッタリです😊有難う御座います‼️🌈

    • @by4973
      @by4973  Рік тому +1

      鈴木さん。
      コメントありがとうございます😊
      おさらいに利用👍👍これからもお仕事がんばってください!

  • @sumiomaeda4391
    @sumiomaeda4391 5 місяців тому +1

    素晴らしい!いい勉強になりました

  • @アールグレイ-n5b
    @アールグレイ-n5b 2 роки тому +3

    先週実務者の医療的ケア、参考にさせていただき無事に終えることができました🤗
    今週は喀痰吸引なのでまた動画で事前学習させて頂いてます✨ありがとうございます🍀

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому +1

      アールグレイさま。
      実務者研修おつかれさまです。事前学習の参考に活用していただたき、嬉しいです😊吸引の手技のやり方も色々あるので、
      近々、根拠を含めた別動画をあげます。
      国試対策にも繋がるので、また参考にしてください。

  • @satukitatibana
    @satukitatibana 2 роки тому +1

    本日介護実務者研修の参考にさせて頂きます。大変わかりやすくノートもまとめやすかったので今日の試験頑張って来ます。

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому +1

      橘さん。
      コメントありがとうございます!
      参考になり嬉しくおもいます😊
      準備の場面〜開始直後の場面→途中の場面→終了の場面と場面をメリハリつける。利用者さんだと思い意識して演習すると理解早まり自分でも出来るようになったと実感できると思います!今日の試験緊張してるだろうけど楽しんで😊陰ながら応援しています⤴️

    • @satukitatibana
      @satukitatibana 2 роки тому +2

      @@by4973 様
      ありがとうございます😊
      お陰様で医療的ケア合格致しました。色々良い経験になりました。
      本当に事前学習してて良かったです😊

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому +2

      おめでとうございます!
      頑張った自分をしっかり褒めてくださいね😊🎉🎉🍺
      予習できる力のある人=勉強する力のある人。これからも楽しく!!頑張ってください👍👍

  • @umi_peaceful
    @umi_peaceful 2 роки тому

    患者さんを上から見下ろしてる以外は手技も大変的確で素晴らしく、とても参考になりました!
    私は特殊疾患合併の精神科病棟で働いているので、経管栄養の手技や観察ポイントがこちらの動画で学べて大変ありがたいです。感謝します。

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому +1

      ここちよさま。
      コメントありがとうございます。
      患者さん目線に立った看護を1番大切にしておりますが見下ろしているように伝わっていることは残念におもいます。日々意識していこうと思います。ここちさんは見本になるような看護をされていると思いますので後輩の良いモデルとしてこれからもご活躍ください。同職種として陰ながら応援しています。

  • @甥love
    @甥love 2 роки тому

    とても勉強になります

  • @ぽてと-f9c
    @ぽてと-f9c 2 роки тому +3

    今年の夏実務者研修受けるので須賀、どういった事をするのか、教えて頂けたら助かります!胃ろう経管栄養の事が、出るのはしってるのですが、他はどんな事しますか?

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому +1

      かわさきさま。
      コメントありがとうございます。
      通信過程のスクールは、授業回数が10回前後です。通信添削をどこにしているかで若干授業内容が変わりますか、初任者研修のボトムアップのイメージです。初任者と大きく変わるのは、医療的ケアだと思います。学校に寄って、求める内容や指導レベルに差がありますが、基本的には、口腔、鼻腔、気管の吸引が各5回、胃ろう、経鼻からの経管栄養が各5回。計25回の演習になります。多くの人が演習緊張するし、覚えるのに苦労しますが、上達の早い人や楽しみながら授業受けている人の共通点は事前に動画で学習してきている人たちですね。覚え方のコツは、お風呂とか隙間時間でいいので、手順を声出しながら手を動かして覚えると身につきますよ。
      研修頑張ってください😊

    • @ぽてと-f9c
      @ぽてと-f9c 2 роки тому +2

      お忙しい中為になるコメントありがとうございます!実務者研修頑張りたいと思います!

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому

      I’ll b

  • @aya1121111
    @aya1121111 2 роки тому +7

    実務者の最後のスクーリングが経管栄養なので緊張しますが…頑張ります!分かりやすい動画でした!ありがとうございますm(*_ _)m

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому +1

      ⤴️⤴️❣️👍

  • @kt-zv1sx
    @kt-zv1sx 6 місяців тому

    在宅です。。。家庭でやり方がめちゃくちゃすぎて何が正しいかわからなくなったのでまた見に来ました😢😢
    在宅はやばい

    • @by4973
      @by4973  6 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      基本的なやり方や重要ポイントがあるのですが、大学病院〜在宅まで物品や、やり方は本当に違います。在宅はとくにご家族のやり方とかもありますので臨機応変に👍
      根拠がわかっていると、観察やリスクヘッジにつながるので、わからないことあれば、概要欄のメアドで聞いてくださいね🫡

    • @kt-zv1sx
      @kt-zv1sx 6 місяців тому

      ​@@by4973ありがとうございます🙌 今日訪看に色々ききました💦 家庭の無茶振りに流されないように介護、重度訪問介護ができる範囲でがんばります。 何かあれば連絡します😩

    • @by4973
      @by4973  6 місяців тому

      @@kt-zv1sx訪看さんに聞けてよかったです👍👍
      在宅はとくにやり方色々、ケースバイケースです。ぼくから授業習っている方だと思うので😆
      会社や訪看さんに聞いてもよくわからないこと、知りたいことあればいつでも連絡ください👍
      草葉の陰から応援してます👌

  • @さとみん-o2e
    @さとみん-o2e 2 роки тому

    今日実技演習終わりました!

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому

      さとみんさま。
      演習おつかれさまでした!!
      頑張ったね👍👍

  • @高村浩司-m1c
    @高村浩司-m1c 2 роки тому +1

    今度実務者研修で試験があるんですがいくつか異なる場面がありましたので質問ですが栄養点滴チューブを胃ろうチューブに差し込むのは食後が正確になりますか?

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому

      高村さんコメントありがとうございます。
      根拠で考えてみましょー😊
      経管栄養を行うので胃ろうチューブに接続されないと開始できません。差し込むのは食前です。
      動画は手順学校によって細かいところ違いますよね。大まかには一緒ですので参考にしてください。試験頑張ってくださいね

    • @高村浩司-m1c
      @高村浩司-m1c 2 роки тому

      食後に差し込むのはカテーテルチップから白湯を胃ろうチューブに流す時ですね。

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому

      そうですそうです!
      白湯のときです。細かいところの色々やり方があるのですが、近日中に吸引のアンサー動画出しますので参考にしてください。
      コメントありがとうございました😊

    • @高村浩司-m1c
      @高村浩司-m1c 2 роки тому

      利用者の体調確認の声かけはお腹というキーワードを使いますが体調の方大丈夫ですかよりお腹のはり吐き気はしませんかという方がいいでしょうか?

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому

      高村さんコメントありがとうございます。
      『体調のほう大丈夫ですか?』って声がけ私もしますが、極端なことを言うとその声がけは観察しているわけではなく挨拶として使っている人は注意したほうがいいと思います。経管栄養=食事ですので、体調大丈夫ですか?の声がけ以外に吐き気やお腹の張り違和感はないですか?って声がけ(観察)できたらよりいいですよね😊

  • @あけ-d8b
    @あけ-d8b 2 роки тому +1

    動画ではボトルに準備して利用者の元に行くようですが…
    フラッシュや服薬がある場合は、どうするのでしょうか?
    経管栄養は最初にもフラッシュして服薬すると、7年前に看護師に指導され今現在も継続してます。今は最初にフラッシュはしないのが、普通なのでしょうか?それとも服薬があるから、フラッシュしているのでしょうか?

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому

      あけさん。ご質問ありがとうございます。
      例えば、腹部膨満、悪心、嘔吐など消化不良傾向のある人は先にシリンジでフラッシュするのではなく、シリンジを引いて胃残留物を確認することもあります。
      つまり、こう『あるべき』ということはなく、大事なのは個別性、手技には根拠があるということです。
      そのためには、観察だいじですね。
      冒頭長くなりましたが、ご質問に対して。
      本患者さんに最初にフラッシュするのは、先にお薬を入れているため、詰まらないようにフラッシュしているのだとおもわれます。ぼくも、先に薬を入れるなら同様の理由でフラッシュします。
      書ききれないので割愛しますが、自分が薬を飲むときは先でしょうか?
      栄養剤の他に、お白湯の指示があったとき、先に入れるか、あとにいれるか?
      食後の姿勢は必ず左向き?
      理由ははっきりわからないが教わったからやっていること、看護師も含めて多いです。どこかの機会で質問に対するアンサー動画をあげたいとおもいます。
      UA-camの動画では伝えきれない、現場目線のとてもいい質問してくださりありがとうございます。これからも頑張ってくださいね👍⤴️

    • @あけ-d8b
      @あけ-d8b 2 роки тому

      ご返信ありがとうございます。実は元介護福祉士です。現在は在宅で寝たきりの要介護5の身内を介護しています。
      胃瘻、痰吸入、尿ストマ交換処置と、初めて指導受けました。病院の看護師の指導では、残留物確認は必ず行うと指導されていました。訪看には、細かく説明され張っていたりした時のみと指導され…
      指導も全く違いました。在宅で下痢をしやすく肌トラブルになり、主治医の指示で胃瘻専用のトロミ剤使用して、一気に流し込んでいます。トロミ剤使用など、在宅ならではの介護だと思ってます。いずれは、介護の現場復帰をしたいと思い勉強したいと…動画を拝見させて頂きました。

    • @あけ-d8b
      @あけ-d8b 2 роки тому

      在宅で介護で便汚染の処置などでも、毎回石鹸使用しての洗浄を看護師から指導されもう当たり前のように、実施している話しをすると…現役の特養勤務の知人から、現場では通用しないと言われ正直自信が無くなってます。身内はかなり暴れ、すぐに痣になりやすく私1人介護なのでミトン使用です。柵とつなぎも使用での拘束になるので、行政チェックされ公認されています。在宅の当たり前になってしまった自己流介護と、現場での介護の違いを勉強させて頂きたいと思っています。
      因みに現場では、身内のように介護中(主にオムツ交換、痰吸入)暴れる利用者を1人でどう対応されるのか…
      知りたいです。
      長々、失礼しました。

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому

      あけさん。
      ご返信拝読させていただきました。私も身内が要介護5で、在宅介護をしていました。
      そういう意味でもお気持ちよくわかるつもりです。
      ご身内へとても丁寧に支援していることが伝わってきます。陰部洗浄やオムツ交換の仕方も👍ご知人を否定するわけではありませんが、現場で通じますよ!!大丈夫です。安心してください。文面からだと、現場では1人の方にそんなに丁寧に行っていたら仕事が進まないというニュアンスなのでしょうかね!?
      その考え方は、単なる業務をしているだけで介護業務ではありません。
      大事なのは、対象に対して安楽に必要な観察をし、心地よく支援し、素早くできることなので、いまのあけさんのやり方を継続し、効率性も身につくと思うので、現場に出たらステキな介護福祉士さんになれるとおもいますよ!

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому

      続き。ツナギあり、手が出てしまうひとの排泄支援、吸引など1人で支援はすごく大変です。現場でどうしているかといったら、あまりやり方は変わらないと思います。むしろスタッフを呼んで2人でおこないます。僕が現場で意識していること↓
      手が出る、怒る、というのは、本人からすると嫌なことをされているという認識があり表出した行動です。人は最後まで感情は伝わります。つまり、荒い声がけや、荒い支援をしていると相手に伝わり、さらに拒否が強くなります。力任せにやらない。丁寧に声がけをし、穏やかな表情で支援を行うことを意識しています。いまのように丁寧に関わっていければ、抵抗はあると思いますがきっと伝わっているとおもいますよ。
      あと、スムーズに支援ができるよういつも必要物品を支援がやりやすいようにセッティングするですかね。
      ありきたりな意見で参考にならなかったら申し訳ない。
      ご身内の介護、本当に大変だと思いますがご自身のお身体も大切にしてくださいね😊

  • @甥love
    @甥love 2 роки тому

    こんにちは 私は高校生の時 拒食症になってしまい 経口ですがエンシュアを摂取してました 処方箋さんに宅配して頂いてました 固形物は拒絶していても エンシュアなら安心して飲めていました 妹も過食症で吐いてばかりだったのでエンシュアを入院先で摂取していました

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому +1

      光紗さま。
      そういうご経験があったんですね。みんな話さないだけで大なり小なりの苦しくかったことや辛かったことがあるとおもいます。豊かな人生を送っていく中で困難を乗り越えられることって大きいですよね。
      摂食障がいだった経験を今話せる。光紗さんは前進してるんですね😊
      光紗さんは、努力家で自分にも厳しいところがあるのかも。家族はちゃんと認めて理解してくれているので、自分自身を認めてあげて時にユルく、たのしんでいきましょー😊

    • @甥love
      @甥love 2 роки тому

      @@by4973 しょういち看護師さまにお会いしたら元気頂けそうです いつも私 沢山コメントしてしまうのに 優しく返信して頂けるので支えになります

    • @甥love
      @甥love 2 роки тому

      いつも迷惑をかけてしまい 甘えてごめんなさい

  • @gonboooy8929
    @gonboooy8929 2 роки тому

    口腔 鼻腔 気管カニューレは余裕だけど
    胃ろうになるとまじで苦戦して帰れないっていう歴史が我が校にはあります

    • @by4973
      @by4973  2 роки тому +1

      ゴンさん。
      コメントありがとうございます。
      胃ろう演習になると、苦労する学生さん多いです。
      演習のコツは、栄養剤が1時間の設定ですかね?開始前、途中、終了後と場面が分かれているので、評価表を場面で区切ると覚えやすいです。
      滴下確認、姿勢、観察これを意識してください。評価表の半分はこの項目のはずです!
      頑張ってー😊😊

  • @oisikune
    @oisikune 2 місяці тому