相生市ってどんな街? 新幹線が停まる小都市!相生駅から中心市街地へ散策【兵庫県】(2022年)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 29

  • @霧のTERRACE
    @霧のTERRACE 2 роки тому +5

    昔 祖父と歩いた相生商店街…懐かしく思いました、48年前の記憶が蘇りました。素晴らしい動画ありがとうございました。

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  2 роки тому +1

      懐かしんでいただけて良かったです!ご視聴ありがとうございます!

  • @Maplecook
    @Maplecook Рік тому +4

    I lived and worked here, about 30 years ago. Exactly on this day (June 18th) in 1995, I participated in a Peron race in Aioi Bay. Thank you for posting this, and bringing back a lot of old memories. The town is almost exactly the way I remember it. Cheers from Canada! =)

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  Рік тому +1

      I think the scenery of the city brings back nostalgic memories of the past. I am very happy to help you. Thank you for your comment from Canada!

    • @Maplecook
      @Maplecook Рік тому +2

      @@Taka-sim わざわざ英語で書いてくれてありがとうございました。実は日本語OKなんです。(笑)ただただ、書くときは英語の方が早いし、皆日本人も英語の読み書きは出来ると思って英語で書いたんです。
      これから日本語でどうぞ、タカシムさん。(関西弁・播州弁でも問題ないです!)
      それでは、失礼いたします。メープルクックでした。m(_ _)m 

  • @333redredred
    @333redredred Рік тому +2

    相生の全盛期は昭和39~40年ころだったようです。IHIの相生工場が単独の工場としては世界一の造船数を誇ったみたいです。新幹線の駅もその頃に計画されたもののようです。その後、オイルショックによって造船不況に陥りIHIの企業城下町でほかに産業のなかった相生は一気に寂れました。製塩業一本槍だった隣の赤穂市が、使われなくなった塩田跡に多くの企業を誘致して人口を大幅に増やしたのとは対照的ですね。

  • @久夫中西
    @久夫中西 Рік тому +4

    かわべ は、40年くらい前は、小さな八百屋さんでした。

  • @高田真一-v4z
    @高田真一-v4z Рік тому +1

    小さい町だけど、昔は造船業で大変賑わいのある町でした、ですがこの相生は歴史が古い街ですよ、古代の名前は矢野荘という貴族の支配でした、多くの人は知らないのです。

  • @tama0223
    @tama0223 11 місяців тому +3

    相生市は住みやすいです。😊

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  11 місяців тому +1

      穏やかでお店も多くていいですね☺︎

    • @安本忠司-b4v
      @安本忠司-b4v 4 місяці тому +1

      リタイア組 が 釣りや 農業を 楽しむ 事ができる街なのかな? 知らんけど

  • @松本隆史-q3i
    @松本隆史-q3i 2 роки тому +2

    Taka-sim様へ
    兵庫県(神戸市を除く)の都市でまだ取り上げていない尼崎市、明石市、洲本市、芦屋市、伊丹市、赤穂市、西脇市、三木市、高砂市、川西市、小野市、三田市、丹波篠山市、養父市、丹波市、南あわじ市、淡路市、宍粟市、加東市、たつの市の動画をお願いします。

  • @shintaroguri
    @shintaroguri 2 роки тому +1

    相生は岡山側から青春18きつぷで行くと姫路がもうすぐな感じになります。岡山姫路間は各駅停車なので時間が長く感じる区間です。JRは新幹線があります。山陽線と赤穂線の分岐で赤穂も近いです。播州赤穂から敦賀行きの新快速があります。主に姫路ですけど本場の新快速の始発駅です。上郡もすぐ近くで山陰方面の智頭急行があります。相生はのんびりした感じで昭和な感じがある街です。赤穂の特集もしてほしいです。

  • @九州の茨城出身者
    @九州の茨城出身者 2 роки тому +3

    岡山の人は相生から新幹線に
    乗り換える人が多いです。
    新幹線を利用すれば、山陽本線よりも1時間弱、早く岡山に到着しますね。

  • @なおキング-t3x
    @なおキング-t3x 8 місяців тому +1

    自分が子供の頃には相生駅に地下が出来るって噂がありました…

  • @machisansaku
    @machisansaku 2 роки тому +4

    おぉ、相生^^
    駅前のラムーは5年前くらいに開業して、以前よりは賑やかになったかなと思います。播磨科学公園都市への玄関口的役割もあって、そちら方面へのバスが多いですね。
    ペーロン城が懐かしい😙

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  2 роки тому +1

      5年前ですか〜お詳しいですね!

  • @IKEMENOsakaman
    @IKEMENOsakaman 2 роки тому +4

    山が近いなあ。

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  2 роки тому

      自然に囲まれた小さな都市ですね!

    • @333redredred
      @333redredred Рік тому

      基本的に、山の谷間に海が入り込んだ地形です。駅から南側の市の中心部は古くからほぼ埋め立てによって平地が作られいます。そのため、元々の島が陸地に接続されて山になったところが多くあります。

  • @からあげ-n4x
    @からあげ-n4x 2 роки тому +1

    ほぼ毎日相生通ってるけど正直に言うと娯楽が無さすぎるんだよね……ペーロンの伝統で多少認知されてるからこそもっと観光地として娯楽も増えてくれると嬉しい

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  2 роки тому

      確かに娯楽の場所はなかなかないですね〜

  • @小野塚典雄
    @小野塚典雄 11 місяців тому

    懐かしいなぁ…
    ワシが住んどる時は南口の謎のガラス張りの建物とかラ・ムーとかあらへんかったでびっくりしたわ!
    歩いてる途中交差点にバイク屋あったやろ?あれ何十年も前からあんねん。ワシもアッコで原付きこうたんよ
    すき家周りもなんか随分開発されたんや なぁ、Wikipediaのすき家の写真が実はここのすき家の写真やで?すき家の近所に畳屋さんあった?
    ほんまちも廃れてしもたなぁ…マルヨシも無いなったんやなぁ…
    久しぶりに相生見よおもたら当時と全然ちゃう姿で寂しゅうなったな…
    体育館も開発されてしもとんやね…
    なんかありがとうな!久しぶりに田舎帰ってみようおもたわ!

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  11 місяців тому

      地元の都市景観は、変化した街並みも、そのままの街並みも見ていて興味深いですよね!
      懐かしんでいただけて良かったです(^^)

  • @user-ut1xd5lc5g
    @user-ut1xd5lc5g Рік тому +1

    相生VS鳥栖VS高鍋町VS八代VS南国VS行橋
    鳥取VS都城VS大垣VS高岡
    佐賀駅からちょっと離れた場所VS久慈VS大村VS霧島
    佐世保VS盛岡VS郡山VS四日市
    山口市VS宮崎市
    宮崎VS高松VS長崎VS富山VS岐阜
    『佐賀VS秋田VS青森VS山形VS呉VS倉敷VS松江VS甲府VS福井VS高崎VS一宮VS豊橋』
    別府VS米子VS岩国VS八戸VS弘前VSいわきVS帯広
    福岡VS横浜
    津VS前橋VS延岡VS敦賀VS大津VS福島VS岡崎
    下関VS福山VS徳島VS長岡VS和歌山
    久留米VS旭川VS長野VS水戸VS奈良VS松本VS明石
    北九州VS那覇市
    函館VS釧路VS岡崎
    県庁所在地の人口が40〜50万人である県の10万人以上都市対決
    延岡VS都城VS高岡VS諫早VS小松VS大垣VS別府VS丸亀

    • @user-ut1xd5lc5g
      @user-ut1xd5lc5g Рік тому

      訂正です。
      函館VS釧路VS豊田
      10万人以上都市じゃなくて10万人代の都市

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  Рік тому

      たくさんの候補、とても嬉しいですm(_ _)m
      本当にありがとうございます!

  • @hydrangea0617
    @hydrangea0617 2 роки тому +1

    海と山に囲まれた小都市で新幹線に少し事情がありましたね。こういう市の中でも小さい自治体での東横インはどれくらいの売上かも気になりますw

    • @333redredred
      @333redredred Рік тому

      相生市出身のオヤジですが、帰省の際にはいつも東横インを使っております。東横インはいつも満室に近く予約が取りにくいです。京阪神や九州などの大都市から工場関係者が出張で来られてる方が多いようで、朝の食堂は作業着を着たおじさんたちでいっぱいです。