【1999年】全てはここから始まった!『遊戯王1期』の歴史【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 92

  • @あご-m3r
    @あご-m3r Рік тому +22

    めっちゃ懐かしくて楽しかったんだけど
    最初期のVOL.1発売から、ヂェミナイエルフ出現のVOL.4までが半年しか経ってなかったことに戦慄したわ。
    当時の体感は2-3年くらいだったんだけど…子供の頃の記憶は濃厚やな

  • @asobininLVsekai3i
    @asobininLVsekai3i Рік тому +5

    東京ドームのイベントは大会に出られなくてもマジシャンオブブラックカオスとゲートガーディアンが貰えたのでそれだけでも行く意味ありましたね

  • @user-gc6nm6bv2m
    @user-gc6nm6bv2m Рік тому +4

    懐かしい。
    150円のパックを少ない小遣いで買うのが楽しみだった少年も現在33歳😢

  • @伊藤孝輔-q9k
    @伊藤孝輔-q9k Рік тому +17

    遊戯王は、あるカードを使用しようとすると、所定のカードが必須みたいなのが多くて敷居が高かった。

    • @夢塚莫也
      @夢塚莫也 Рік тому +2

      わかる
      だから(当時の)デュエマのほうが断トツで好きだった

    • @伊藤孝輔-q9k
      @伊藤孝輔-q9k Рік тому +1

      @@夢塚莫也さんへ
      私もデュエマ派でした。初期はルールがわかりやすくて好きでした。水文明が優遇されすぎでしたが…

    • @ニミオチャンネル
      @ニミオチャンネル Рік тому

      @@伊藤孝輔-q9k
      私も水文明のクリスタルランサーのゴリ押しデッキでやっていました

  • @響紅葉o9
    @響紅葉o9 Рік тому +3

    サムネのホーリードールがエルフの光持ってるの可愛い

  • @nzz8716
    @nzz8716 Рік тому +14

    MtG・ポケカ・遊戯王、それぞれの初期環境で低コストのドローカードが暴れ回ったんだよな
    今のTCGだと「カードはライフより重い」が大原則になってるけど、そもそもドローが強いと認識されてなかった黎明期ならではって感じのエピソードで面白い

  • @時械シンクロン
    @時械シンクロン Рік тому +8

    手札誘発がクリボーしかないのに、
    エキスパートルール一般化前に「手札誘発は使えない」というルールがあるのが気になりますね。

  • @天導優
    @天導優 Рік тому +6

    最初の頃のパックはコミックの表紙とかが使われてたのが印象に残ってます。

  • @vulcann522
    @vulcann522 Рік тому +13

    ゲームの付属がランダムだったりエクゾディアパーツが別々の媒体に散らばってたり今なら消費者庁案件のすごい商法だ…

  • @chanelkuri959
    @chanelkuri959 Рік тому

    あの頃が懐かしく😊漫画にアニメにトレカにワクワクしていた時代が思い出されます

  • @まんあず
    @まんあず Рік тому

    リアタイのものです。
    ハーピィの羽箒はちゃんと注目されてましたよ。

  • @ちゃんねる一八
    @ちゃんねる一八 Рік тому +2

    うぽつです!
    遊戯王はここから始まった……!

  • @うどん-j6q6l
    @うどん-j6q6l Рік тому +4

    第7弾懐かしいな
    当時カードショップがなくて、奇石的に聖なるバリアを3枚当てたからほぼ無双状態だった

  • @ひびき-w5z
    @ひびき-w5z Рік тому +2

    初期はパックの裏面やカードの曲がり具合なんかでレアカードが入っているかサーチができて、店頭に並んでるパックは軒並みサーチされてた。その後、コンビニでは店員さんに言わないとカードが買えないようになって、今後はまだ店頭に並んでた電気屋とかで狙われるようになってた記憶があるな。

  • @edyhedyh-z6k
    @edyhedyh-z6k Рік тому

    懐かしいカードばかり😂
    この頃はルールも分からなかったけど周りのみんなと一緒に買ってたな〜🤣

  • @hipopo_tamagawa
    @hipopo_tamagawa Рік тому +6

    スターターボックスに入っていたスターチップは全部公園で無くすし、「相手モンスターをすべて破壊する」しか書かれていないシンプル過ぎるテキストのサンダーボルトでデッキ内のモンスターまで破壊してる奴がいたキッズ時代懐かしすぎる。

  • @きた-m8g
    @きた-m8g Рік тому +12

    この頃の遊戯王が効果とかもわかりやすくて面白かったと思う。
    これ以降はだんだん複雑化してついていけなくなった

  • @atatatatatatatat0721
    @atatatatatatatat0721 Рік тому +1

    血の代償でブルーアイズアルティメットドラゴン出してたのは良い思い出

  • @ヤマト-v3x
    @ヤマト-v3x Рік тому

    公式ガイドスターターブックのエキスパートルールは確か載ってたような気がするな
    みんなで睨めっこしながら「あーでもない、こーでもない」って言ってたような気がする

  • @onikuniku3197
    @onikuniku3197 Рік тому +1

    この前実家に帰ったら初期のブラマジやレッドアイズ、ブルーアイズ、サイコショッカー、コスモクイーン、デビルゾア、ホーリナイトみたいな沢山のカードがアルバムに4冊分くらいコレクションしてたヤツが出て来て懐かしすぎて一日中見てたw

  • @zerochannel21
    @zerochannel21 Рік тому

    17:08
    当時東京ドームに足を運んでた自分としては血が飛び散ってたの覚えてるしトイレのゴミ箱にPP1の剥かれたパックのゴミがあり一部で手に入れたやつもいる事実に子供ながらいかりを覚えた

  • @なかやしょう
    @なかやしょう Рік тому +1

    コピー機でカード印刷して貼り付けて使ってたなー😂
    友達との遊びの時だけだけど。

  • @ヤマザキD-y6c
    @ヤマザキD-y6c Рік тому

    21:41
    今尚現役で活躍することもあるのにデビフラが強すぎて存在感が霞むゲール・ドグラ君が不憫・・・

  • @akito4968
    @akito4968 Рік тому

    おもちゃ屋さんがプレイスペースを作って知らない小学生同士で対戦したり交換するのは刺激的だった。

  • @reon-1989
    @reon-1989 Рік тому

    アクエリアンエイジの名前が出てきた時驚きましたー
    懐かしいなぁ…
    高校生くらいの時仲間内でえらく流行ってました

  • @豊古川-i1g
    @豊古川-i1g 11 місяців тому +2

    私も遊☆戯☆王始めたのは2009年8月末です。青眼の白龍を召喚するためにモンスター2体リリースしてアドバイス召喚する時代でしたね。現在は魔法カードトレードインを使って、復活の福音で青眼の白龍を特殊召喚出来るようになりました。気持ちいい💧😃♨️です☺️👍。

  • @Shakuna_47
    @Shakuna_47 Рік тому +24

    生まれては消えるカードゲームの所にバディファを入れていたことに忘れられてない喜びを感じた

  • @匿名-x2d4
    @匿名-x2d4 Рік тому +3

    この時代はデュエリストの腕ではなく保護者の懐で決まる。

    • @カニパン-w1o
      @カニパン-w1o Рік тому

      その通り!スターターボックスなんて、小遣いでとても買えなかったわ。

  • @アレッサンドロ-t5b
    @アレッサンドロ-t5b Рік тому +1

    融合の希少性が強かったから再録されるまでは地元では融合モンスターそのまま入れてた。ただデビルゾア・リボルバードラゴン・カオソル・マハーヴァイロ等が再録後連続で出たから融合を使うことはなかった…

  • @ハルカ-x1p
    @ハルカ-x1p Рік тому +1

    ヂェミナイ出たあたりでベイブレードとかも流行ってて子供は金欠だった

  • @kanayu2027
    @kanayu2027 Рік тому

    小学生の頃DM2買ってもらったけどハーピィ、硫酸、サラマンドラだったのは良い思い出です

  • @タランチュラ夫
    @タランチュラ夫 Рік тому +7

    小学生ワイ「ほーん、火の粉40枚入れたら丁度8000やな…」

    • @KK-jz9ld
      @KK-jz9ld Рік тому

      出すまでにやられるんだよなー😂

  • @tonkinese_and_monkey
    @tonkinese_and_monkey Рік тому +1

    当時は3年生、金銭的事情で遊戯王カードは買うことができなかったけどのカードも知ってる
    みんな持ってたもんね😅

  • @Kユウヤ-s6z
    @Kユウヤ-s6z Рік тому +1

    相手をバウンスできる幻影の壁が活躍していたり、魔法除去が速攻魔法になる俺ルールが発動していたぜ!懐かしいぜ!

    • @yu-gi-oh-GAMMA
      @yu-gi-oh-GAMMA  Рік тому

      幻影の壁強かったですねー
      打点が低い下級を戻したり上級を戻したりで優秀!

  • @ver1.117
    @ver1.117 Рік тому +5

    原作でバトルシティ編に入ったから生贄召喚ルールが生まれたわけじゃなく先にOCGで生贄召喚が適用されて原作が逆輸入したというわけか…

  • @ニミオチャンネル
    @ニミオチャンネル Рік тому

    東京ドーム大会とかココでも地方民に不利なのが悲しかったです😢

  • @Dしおん
    @Dしおん Рік тому +8

    0:35 こういう話をちゃんとするの好感高い。遊戯王にかぎらず古いゲームはエアプ・にわかが調べてやってるのが多いと思ってる(もちろん旧時代をリアタイしてる人もいるだろうが)し、古いんだから仕方ないしそれでいいと思う。配信主も視聴者も遊戯王が好きでちゃんと楽しくやれてるならいい
    でもそれを正直に言うチャンネルはそうそうない

    • @ainankaneeyo
      @ainankaneeyo Рік тому

      そうそう、星はコストじゃなくて単にレアリティだったのにそこをスルーして使えないだのいうのが多いよね。
      原作では、財力が凄い海馬やペガサス、過去に荒稼ぎしたキースが持ってるレアな強力カードを遊戯や城之内が撃破するってことが熱い要素だったのに。

  • @やばたにえん-u1d
    @やばたにえん-u1d Рік тому +2

    3週間後の未来ですが、遊戯王まだまだ人気です。

  • @アビス-h8f
    @アビス-h8f Рік тому +2

    子供のころ遺言状 クリ+モリでエクゾディアを使いまわした身としては......謝るしか無いと思えてしまいます。

  • @ドーナツいっぱい配るマン

    友達によってルールの認識が違くて、生贄は必要ない派と生贄は必要派でいつも喧嘩してた

  • @gu-min
    @gu-min Рік тому +1

    遊戯王関係なくて申し訳ないがジャンフェス2000にワンピあってすげーって思ったらハンタもあって笑ってしまった笑

  • @メストンネル愛好家

    ジジイは大体黒き森のウィッチ→デーモンの召喚からのクリボー返しとか天使の施し→エクゾディアで気づいたらゲーム終わってるとかあったよな。

  • @高橋幸也-y8u
    @高橋幸也-y8u Рік тому

    東京ドームだけど、実際は大荒れで確かけが人出て救急車が出動、ニュースにもなった。「それでもコナミかよ!!」って大声で叫び暴徒と化したとか、通販はその後の事だから当時は収束なんてしなかった。バックが買えたかえなかったでかなり差が大きかった。

  • @パイポピーペン
    @パイポピーペン Рік тому

    サーチして簡単にシークレットレア取れてたの懐かしいなぁ

  • @cyoro_sakura
    @cyoro_sakura Рік тому

    守護月天もカードゲームあったね

  • @tawashidjokodjoko
    @tawashidjokodjoko Рік тому +2

    小学生の時に流行って一旦離れて、まさか今歳食ってMDやってるとはなw

  • @chi-0810
    @chi-0810 Рік тому

    スターターボックス予約しないで買ったけど馴染みの店だったから特別に貰ったなぁ
    全部捨てたのほんと悔やむ

  • @5123-v4r
    @5123-v4r Рік тому

    4:47 この5枚は持ってたな・・・・

  • @もふっとルネ
    @もふっとルネ Рік тому

    12:13 これ未開封で実家にある!プレミアとかついてたら売ろうかな!

  • @こんにちは太郎-o9j
    @こんにちは太郎-o9j Рік тому

    めちゃくちゃ懐かしくて泣きそう...
    今考えるとサンダーボルトとかのゲーム限定・ボックス限定カードは100%買ってないのになで持ってたんだ?🙄

  • @香月-j4z
    @香月-j4z Рік тому

    投稿主と同じく当時キッズで環境とか分からんかったなぁ。エクゾディアも地方の子供は手に入れるのが難しかったから使ってたの一人しかいなかったw
    ガンダムウォー復活しないかな・・・

  • @kenborninsaitama
    @kenborninsaitama Рік тому

    封印されし記憶はガチでポケステ無いと無理ゲー
    俺は友人のデータをメモリカード内でコピーし、そのコピー先から強いカードをトレードで送り複製しまくってデッキを強化しなんとかクリアした

  • @響紅葉o9
    @響紅葉o9 Рік тому +1

    最初の遊戯王の記憶は確か初詣の時に屋台で祖父母にパック買ってもらって、ブラマジが当たったことだな。
    じぁあ3体連結ってKONAMIになってから出たのか
    あと血の代償、500ライフを払えば上級モンスターも出せるってどう解釈したらそうなるんだ?

  • @same1914
    @same1914 Рік тому +1

    どんだけ弱かろうと見た目だけでパック剥いてた時代

  • @ククルスドリアン
    @ククルスドリアン Рік тому +9

    今の財力をもってこの頃に帰りたい…

    • @ニミオチャンネル
      @ニミオチャンネル Рік тому +2

      タイムリープで人生やり直したら全力でブルーアイズを集めまくります。

  • @criverism
    @criverism Рік тому

    バンダイ版を持ってたら「それニセモノの遊戯王やで」とかいわれた

  • @my-hb1yc
    @my-hb1yc Рік тому

    田舎キッズ環境だとまずデッキを組むのに一苦労なんだよね笑
    コンビニも今みたいにあちこちにないし、ブックオフもない。カード屋なんて大きい駅でも1つあるかないか。ネットもまだ普及してない。
    親の気まぐれで買って貰ったパックで神引きする、お金持ちの友達のいらないカード貰う、あとはお祭りの的屋で売ってたオリパも有り難かった笑

  • @やつてつ-j8p
    @やつてつ-j8p Рік тому

    アックスレイダーやミノタウロスを出すときにゲッターロボのイントロを歌うなんてボケが一時期流行ったりしましたね。ローカルネタですね。

  • @user-gz2ej9mg9y
    @user-gz2ej9mg9y Рік тому

    初期の頃の、右下端が「(c)高橋和希/集英社」てなってるんよな

  • @s-tube310
    @s-tube310 Рік тому

    当時のこと、知りたいことあったら何でもきいて

  • @サンダラ-n7m
    @サンダラ-n7m Рік тому

    この頃って俺ルール全盛期でもあるから何が正しくて正しくないのかってのが全くわからんよね。
    マジックルーラー辺りで始めたけど平然と施しでクリッチー捨ててサーチしてたり代償で上級出したりしてた記憶ある。

    • @yu-gi-oh-GAMMA
      @yu-gi-oh-GAMMA  Рік тому

      ネットが普及していないのもあってか、各々の解釈で効果を決めてた感あります。原作っぽいかも?

  • @じんゆうま
    @じんゆうま Рік тому

    この当時は、今みたいにカードの大会もなく、流行り廃りを知る手段もなかったから、誰も暗黒期なんて思ってなかったと思う。そもそも環境という概念がない。エクゾディア揃えてるやつなんて学校にいなかったし

  • @さとーーーし-h5i
    @さとーーーし-h5i 9 місяців тому

    エクゾディアデッキは禁止的な子供ルールあったな笑

  • @正樹亀岡
    @正樹亀岡 Рік тому +1

    当時ホーリーナイト買えば良かった

  • @HayasakaGensui0625
    @HayasakaGensui0625 Рік тому

    そもそもの話なんだけど遊戯王の期ってどういうこと?って思ってた。
    だいたいどれくらいの期間ごとに言ってるんだろうとか…
    ワンピースのカードカードダス出ててたんだけどいつの間にか無くなって今新しくでてたやつが平気な顔してでてるなー。汗

  • @健久保田-x4k
    @健久保田-x4k Рік тому

    お金かけないと勝てないゲーム何て良くやるよ。
    生贄召喚何て今のデッキで使う人何てほとんどいない。
    特殊召喚でコスト無視でガンガン召喚するから意味ないよ

  • @どこちょ
    @どこちょ Рік тому

    先にカードダスで出たバンダイ版で遊んでいたからコナミ版を剥いた時出るカード出るカードめっちゃ弱くてガッカリだった
    スターターセットは予約してローソンで買ったな
    当時ローソンがホビーの販売に力を入れていて例えばポケモン青はローソン独占販売だったんだよね

  • @大槻ハンチョウ-g3c
    @大槻ハンチョウ-g3c Рік тому

    初期版のパックて今売れたらいくらだろ

  • @monkeyd4760
    @monkeyd4760 Рік тому

    制限カードのおかげで、エクゾデイァ揃えられないキッズだった俺は喜んだなw生贄モンスターは最終的にサイコショッカーだけやったな

  • @超絶イケメン王子様-d7z

    こんなもんいちいち集めてたらキリがない。
    中学生になったと同時にやめてレアカードは売ったわ。
    子供にとってはかなりの大金が入った記憶がある。

  • @2-xc8uq
    @2-xc8uq Рік тому

    カードダスの奴皆して並んで買ってたな

  • @ftarst
    @ftarst Рік тому +1

    恐らく自分だけかもしれない事
    マスターデュエルの最初時点で、1ターンに魔法罠はそれぞれ1枚しかセット出来ないと本気で思い込んでいた。
    で、チュートリアル戦闘でそのルールが無くなったことを初めて知って驚いた。

  • @魚偏にブルー
    @魚偏にブルー Рік тому

    子供の財力じゃ逆転できる力を持ったパワーカードが少なすぎて
    相手が上級出す=負けくらいのイメージ

  • @DAITYASO
    @DAITYASO Рік тому

    (゜ロ゜;…兄貴のサイクロプスパクったらブルーアイズパクられた記憶…

  • @木更津綾華
    @木更津綾華 Рік тому +1

    アクエリもポケモンもガンダムウォーも全部ギャザのパクリですね…
    スパロボは対戦をさせる気がなかった(ゲーム付属に主力クラスカードを一枚つける)し、遊戯王まではガンダムやドラゴンボールのカードくらいですね。オリジナル。
    あと、最初期は偽物カードが祭りの屋台に出回りまわっていましたね

  • @覇王花-r9u
    @覇王花-r9u Рік тому

    22:06 神クソゲー、な。
    当時はMTGやってたので遊戯王は漫画でしか楽しんでいませんでしたね。キラカード多かったのが羨ましかった印象があります。
    リボルバー・ドラゴンは本当にかっこよかったですね~。デザインだけなら未だに一番好きなモンスターかもしれません。

  • @たこしぃ
    @たこしぃ Рік тому

    ハネハネで思い出した
    ルールが曖昧だったキッズルールにおいて、攻撃されてリバースした時も自身と相手モンスターをバウンスされて無敵の壁やられたなぁ

  • @向野-i9w
    @向野-i9w Рік тому

    この時代はシンプルかつぶっ壊れ感が良かった
    今はクソ
    もう諦めたらいいのにズルズル引きづるからアカンは
    高橋先生も亡くなる前は、もういいだろう終わらしてと嘆くくらい

  • @おん-s2o
    @おん-s2o Рік тому

    あえてデュエマ出さないの不自然だからやめな〜

  • @アンバーAmber
    @アンバーAmber Рік тому +1

    いっちばーん!

  • @ShigaSaku123Da
    @ShigaSaku123Da 9 місяців тому

    10:59 言わざるを得ない な