家も子育ても“無料”? 人気の移住先1位 茨城・境町、財源は? 町長を直撃【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 211

  • @kkta49
    @kkta49 12 днів тому +122

    ここの町長は本当に聡明で優秀。堺町出身だから堺町に尽力するんだろうけど、茨城県民としては、はよ茨城県知事になってほしい。

    • @幸運な主婦
      @幸運な主婦 12 днів тому +2

      仰る通りですね。
      机上の空論ではなく町長の直感力と実行力には
      尊敬の念しかありません。移住した方達も聡いです。

    • @crdcguiv
      @crdcguiv 11 днів тому

      早く無能知事をリコールして。

    • @m700-j9t
      @m700-j9t 9 днів тому

      政治家もキチンと仕事したら賞賛されるもんやな、、

    • @ysak2722
      @ysak2722 9 днів тому +2

      境町な😂

    • @エクストリーム-r1t
      @エクストリーム-r1t 8 днів тому +1

      関西の方?
      境町です。

  • @へべれけ太郎
    @へべれけ太郎 11 днів тому +34

    ちゃんと実行できてるのが日本としては珍しい。どんどんやって欲しい

  • @よしこ-j9s
    @よしこ-j9s 7 днів тому +13

    今の町長さんになってからの変化が凄い。
    トップの人でここまで変わるのかと思う。選挙は大切。

  • @山田太郎-l5m6e
    @山田太郎-l5m6e 12 днів тому +65

    やはり地方の盛衰は都市部にどれだけ近いかだよなぁ.....

  • @prof7836
    @prof7836 12 днів тому +32

    町長が優秀。

  • @カズー-j9h
    @カズー-j9h 10 днів тому +14

    沢山の方がディスっている境町。ですが、実際の子育て世帯が選んでいる事実がある限り、正解に近い環境なのでしょう。
    都心は便利で不自由ないと思いますが、自分も田舎人なのであの空気の中で毎日過ごすのはきついですし、米や野菜などの物価高もあまり影響ないので快適です。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      じゃ、最近の人口動静について解説してもらえますか?w
      境の人口はどうなってますかね?w
      要は子育てには最適だが、結局は出てゆかれる自治体なんですよ
      人間ってのはその時々で快適と思う場所に移住する人もいるわけで、そういう人の流れにおいて、子育て移住だけでも魅力を発揮できればいいでしょうが
      結局、有力な生産者年齢人口に関しては・・・という問題をガン無視しない方がいいですよ
      ちなみに、建築界隈で話題の、隈研吾建築はこちらに多く散見されます。要はそういう自治体なんですよ
      それでも、国から金を巻き上げられるだけの企画力のある自治体、という評価は必要でしょうけどね
      ちなみに、市内の循環するバス会社は完全無欠の税金依存経営なので、財政悪化で地域は買い物難民溢れますよw
      すでに都内直行バスの減便で怪しい状況ですから、良くインフラ部分は観察したほうがいいですよ

  • @あっこちゃん-n1y
    @あっこちゃん-n1y 11 днів тому +20

    子供はしっかり遊べて
    金銭的余裕がある親は無駄にカリカリせずに総合的に家族の笑顔が増える

  • @maaman0123
    @maaman0123 12 днів тому +35

    さかい町で実施する利根川大花火大会は日本屈指の大会なのはあまり知られていないですよね。
    日本の有名な4大花火師が集うのでおすすめです。UA-camでアップされているので気になる方は是非。

  • @eturan48
    @eturan48 11 днів тому +36

    ちょうどいい田舎とはこういうことだよ

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      駅もなく、自動車がないと生活できず、地元に産業もない田舎が「ちょうどいい」って感覚が理解できないですねw
      そもそも、移住される方は、大半が都内勤務で、直行バスありきで仕事してますからね
      必然的に、現在減便している直行バスが使い物にならなくなると、転居するしかないんですが、それでも、ちょうどいい、ってもなかなか、放浪癖のある人の感覚だと思いますねw

  • @Wallabmochi
    @Wallabmochi 11 днів тому +25

    関東圏外からしたら、東京まで1時間半のアクセスの街が地方扱いされてるのに驚き…笑

  • @りんごジュース-s5m
    @りんごジュース-s5m 11 днів тому +17

    移住先ランキングで絶対入るワード「都市部から〜分」

    • @sip87
      @sip87 6 днів тому +3

      そらそうやろ
      ど田舎行ってどないすんの

  • @ハムハム-w5i
    @ハムハム-w5i 12 днів тому +39

    実家の近くなのでよく知ってますが全く理解できません。めちゃくちゃ不便です、電車もないし川もすぐ近くでハザードマップ大丈夫か心配だし…

    • @ああ-l7t2p
      @ああ-l7t2p 8 днів тому +1

      境町あたり陸の孤島のイメージあるけどやっぱ交通は不便なんやね

    • @Maoh0824
      @Maoh0824 7 днів тому +2

      ​@@ああ-l7t2p電車が無いから車が必須だからね

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      あくまでも移住の話だからね
      実際、境市の人口動静みれば、減少中なんだから、転居しているんだよw

  • @ishitaka2839
    @ishitaka2839 11 днів тому +18

    子供が学校通うとなると不便でしょ…
    古河の方が宇都宮線があって絶対良い。
    宇都宮線なら栃木にも埼玉にも通学しやすい。

    • @ノラミー-g5z
      @ノラミー-g5z 6 днів тому +2

      それくらいの年になって不便なら、また引っ越せば良いだけ。子供にお金かからない分、預金出来るし。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      @@ノラミー-g5z なるほど・・保育園・幼稚園で繋がった同級生と離別させるんですねw 素晴らしい親心ですねw
      毒親の候補生の自覚が必要だと思いますよw

    • @ノラミー-g5z
      @ノラミー-g5z 4 дні тому

      @@モヒカン太郎-e5n
      自分の話ではありませんが。
      子供の無料話に飛びつく人たちなら、それくらいやるでしょって事。
      ここに引っ越ししてる時点で、引き離してるわけですし。
      大学からなら、一人暮らしなどで離れる人もいるのだから、家族でもう少し都会に引っ越すなら合理的では。
      高校からでも、保育園の友達とはもう会わなくなってる人もいるだろうけど、会おうとえば会えますし。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 3 дні тому

      @ 無料話で引っ越ししてるのかね? まぁ、移住事由は調査しきれないようだし、実際に移住者が少ないのでなんとも言えないけど
      でも、指摘通り、既存の子供の人間関係を軽視して安易に引っ越しできるような保護者なんだから、指摘通りかもねw
      だからこそ、境のスポーツ少年団に難解・難読な名前の子女が最近増えてるだろうねw

  • @mitten6125
    @mitten6125 12 днів тому +11

    リモートワークで、車持ちの田舎に住んでる身としては、引っ越したくなるな。メリットはかなり共感できる政策のものが多いし。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      是非引っ越しして後悔するといいですよw
      ハザードマップでアウトと判断される場所に引っ越しする勇気があれば
      量販店が車で40分以上必要だったり
      公共交通機関は「それなりに」しかなくて、路線バスとして強い基盤があるバス会社の運航ではないし
      中核都市からの距離があって
      圏央道という関東を円環する高速道路があっても利便性は低いし
      浮浪者っぽい不審者は多いし
      近隣都市から怪しい若者が群れているし
      地場産業がないし
      自治体も国主導の補助金依存で計画性がない
      言うほど、名産の”さしま茶”は旨くないし(故人の偏見です
      今ホットな境では、建築家の隈研吾氏の作品が拝めますよwあと5年もしたら朽ち果てて・・・・以下自粛

    • @mitten6125
      @mitten6125 5 днів тому

      @ なるほど〜ハザードマップは気になるなぁ。他は特に気にならないから、1,2ヶ月試しに暮らしてみようかな、それで判断すればよし。
      移住者が多いということはメリットがあると思いますが、もちろんデメリットもありますね。

  • @和美謝花
    @和美謝花 9 днів тому +1

    魅力的な制度👏✨✨✨

  • @イバラギシン
    @イバラギシン 8 днів тому +4

    そっから真逆の水戸にも実装してほしい
    そしたら魅力度が上がるよ
    茨城こそが社会問題を解決できる鍵なのでいいと思う
    おねしゃす

  • @ヤストヨ
    @ヤストヨ 9 днів тому +11

    茨城県央民からしても、つくばから県南の方が東京へのアクセスも良いし、街造りも良く発展してると思います。県庁のある水戸市は廃れていく一方…。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому +2

      だったら守谷じゃね?
      境って都内に出るには、直行バスしかロクな方法ないし、それも減便が増えてるので怪しいんだけどね
      ちなみに、県南の旧河内・新利根も、つくばから県南になるけど、悲惨な状況だよw
      そもそも、水戸が廃れてゆくといっても、単純に郊外分散モデルに偏重しているだけで、言うほど人口も減ってないしねぇ
      赤塚が変な発展している一方で水戸市内は廃れている、と思える水戸市民も多いみたいだね
      正直、茨城交通バスがあそこまで縦横無尽で運営する限りは水戸は廃れても県内では日立・土浦のようには衰亡しないよ

  • @bomb4086
    @bomb4086 9 днів тому +3

    境町がそんな政策を行っていたいたなんて知りませんでした。この町には電車が通っておらず、行った限りではのどかな田舎って感じですが、圏央道と国道4号が走っているため車があれば渋滞も無くそこまで不便では無いと思います。たまにこの町を通るのですが、南には利根川が流れ、美しい景観を有した暖かな町です。

  • @しゃけおかか-z9l
    @しゃけおかか-z9l 12 днів тому +8

    ここの街に春日部から東武線延伸したらアクセス良くなってさらに人が来て自然増収とかにもなって街が活性化すふんだろうな

  • @thanderbird683
    @thanderbird683 12 днів тому +55

    車ないと無理

    • @namenaiyo
      @namenaiyo 7 днів тому +4

      というか電車がそもそも境町には無いから必然的にそうなる

  • @eki276
    @eki276 6 днів тому +5

    電車通ってない最寄り駅に行くのに車で1時間程かかります。ワンマンバスは本数もエリアも少しだけ。マイカー1人一台。
    治安が悪いので穏やかに暮らせない。 紹介された“家”の地域は利根川の側&冠水エリアで古くから境町を知っている人なら暮らしません。

  • @Po-jd8qf
    @Po-jd8qf 11 днів тому +18

    境町でも出てる部分はごく一部、他の公園は立ち入り禁止テープぐるぐるの遊具と草ぼうぼう、、、とか大きい本屋は今月末閉店、赤ちゃん用品店ゼロ(車で30分ぐらい)、、、
    メイン道路以外は歩道なし、
    悩ましい、、
    あと、めちゃめちゃ外人多いよ
    仮ナンで普通に生活してるから(笑)
    (境町在住)

    • @namihan5611
      @namihan5611 9 днів тому

      そうなんですよね、商店街も寂しいですし
      若者に向けた政策ですよね

  • @yeshuabro-i2m
    @yeshuabro-i2m 12 днів тому +47

    「無料」にすると人気は増すけどそれに群がる質の悪い人が増えるのも事実だということをそろそろ学習しましょう・・・

    • @kagosaburou1
      @kagosaburou1 11 днів тому

      わかる。無料に群がる人間って全体的にクレーマー気質で他責思考な人が多い。
      権利ばかり主張して義務は可能な限り果たさないから後々に国の補助金が打ち切られたりして財政難になったときに圧倒的多数の乞食クレーマーが大量発生するよね。

    • @マタンゴ-i8t
      @マタンゴ-i8t 5 днів тому +4

      息するだけで大金がかかる都内だって質の悪い人は無限にいるので考えてもしかたない気がしますね

  • @hiro-dj4og
    @hiro-dj4og 8 днів тому +4

    車さえあればありかな。免許関係で水戸まで行かないといけない時があるくらい?(免許センターまで片道約2,3時間かかる)
    古河方面へのバスが今なければ政策がよくても陸の孤島で不便だと思う(守谷方面のバスは数年前に廃止されてる)

  • @れんれん-f8x
    @れんれん-f8x 12 днів тому +33

    取手も守谷も負けてられないぞ〜(*´∀`)
    自分としては移住に取手お勧めだけどなぁ…

    • @namihan5611
      @namihan5611 9 днів тому +4

      電車が通ってないですからね
      それをカバーするような政策なんですかね

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      勝負にならないでしょ。
      守谷・取手は、人口増えてるけど、境は増えてないよ。だって移住者なんて微々たる数だしw牛久の方が将来性あるよw
      なにより境は不便すぎるよw

  • @むぎちゃ-b5s
    @むぎちゃ-b5s 11 днів тому +15

    庁舎周辺の事を報道していますが、外郭はお茶畑広がりバスも通りません。あと、パキスタン人やスリランカ人がヤードを幾つも作っていたるところにいるので怖いです。

  • @papa-lemon
    @papa-lemon 9 днів тому +3

    福祉制度(お金)につられるのはわかるが、仕事があるかどうか結局のところそこ。よそから移ってくるほどの場所ではないような。関東平野は景色に色気もないし田舎が住む選択肢に入るならもっと視野を広くしたほうが。

  • @happy-man.
    @happy-man. 11 днів тому +7

    まぁ市や移住者が互いにメリット感じてるなら良いんじゃない?

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      そうだよねぇ
      自治体は移住地がハザードマップでは危険とされている場所であっても、それを積極的には伝えずに、不動産業者なら伝えるリスク情報を秘匿できますからねえw
      デメリットを確認しない移住民の間抜けさ と デメリットを隠蔽する自治体の両者がメリットだけで成立している状況でも良いですよねw
      あとで文句いって、転居される覚悟はなさそうですけどねw 人の不幸を楽しめる人間性にはネタですよw

  • @ski2466
    @ski2466 10 днів тому +4

    利根川の洪水ハザード激やば区域なのにここに移住するなんて調べてない人多いんか
    しかも利根川の都心側の堤防は強化済みだけど、堺町側の堤防は強化予定なし、、
    それってつまり、利根川氾濫時には堺町側の堤防を決壊させて水を逃がすことを国が織り込み済みってことだぞ
    詳しくは【首都圏氾濫区域堤防強化対策】で調べてみて欲しいけど

    • @ゆか-i3w1p
      @ゆか-i3w1p 8 днів тому +2

      去年境町に家を建てようとしてましたが、ハザードマップを見てすぐやめました…。
      20m想定のところばかりですもんね…
      もう少し想定レベルの低いところだと超田舎ですし。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      新旧利根川もあるけど、過去、湿地・沼だった干拓地が多くて、農地転用されている宅地多いからねw
      移住者にとっては、常総の堤防決壊なんて無縁に思えるんでしょうね
      ぶっちゃけ、液状化現象の話が出てないのが不思議な地域もありますよねw
      でも、最近話題の隈研吾建築って魅力がありますよw5年後には朽ち果ててで悲しい姿をさらすでしょうねw
      ちなみに、スポーツ少年団の指導で数回出入りしますけど、難読な名前の子供が多くてビックリしましたよw
      守谷・古河でも多かったですが、境は特に二極化してますね
      まぁ、普通は、ハザードマップもそうですけど、人口動静みれば、??ってなりますけどねw

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      @@ゆか-i3w1p 高さよりも干拓地後だったり、湖沼埋め立て宅地が多いんですよw
      河川を離れても、ハザードマップ的にダメな場所に宅地があるわけで、貸家ならありですけど、土地購入などは不動産屋レベルの詐欺でもやらない場所ですよw
      基本、関東ローム層なんでそこまで劣悪じゃないんですけどねw

  • @uri_inikun
    @uri_inikun 6 днів тому +2

    いくら都心に近いと言えども「町」ですからある程度のことは覚悟しないといけないような、、
    もう少しだけ北西に進んで宇都宮線沿線の市が住みやすいのでは、、

  • @kaityou15
    @kaityou15 День тому

    交通の便が悪すぎるのと、買い物したりする場所が少ないのと、パチ屋くらいしか遊ぶ場所が無いのと、自家用車が無いと終わることを容認できるならぜひ!

  • @あいすあいす-f2v
    @あいすあいす-f2v 7 днів тому

    隣に住んでるけど境ってこんなに凄かったんだな

  • @Donnguri07
    @Donnguri07 12 днів тому +13

    これぞ地方創生っすなあ。。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      そうだねぇw
      域内に5年後には崩壊しそうな隈研吾建築が6件も鎮座しているけどねw
      地方創生という美名の国の補助金漁りと、補助金事業請負人の利権構造の墓場ですねw
      是非、5年後に、その地方創生の結論として、隈研吾建築を見るといいですよw

  • @youkochan7386
    @youkochan7386 11 днів тому +3

    茨城はのどかな景色がいいね

  • @takayasushuto4176
    @takayasushuto4176 12 днів тому +10

    高校や大学になった時に交通の便が悪いのでどうするんだろうか。

    • @sip87
      @sip87 6 днів тому +2

      引っ越すやろ

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      気合いれて野田方面の高校いくんじゃね?w
      移住者があんまり考えてない系なのは明白だしねw
      だって、移住者とその子息の名前が、難解すぎて読めないのが多いんだもん・・・
      地域のスポーツ少年団のコーチした時に、唖然とするほどアレな名前が多かったし

  • @jammak8982
    @jammak8982 12 днів тому +9

    道の駅マスターが境町の道の駅が
    No.1と言っていた。
    すごいのか?
    つくば市といい、茨城県は熱いな

  • @YURUMI-r5t
    @YURUMI-r5t 8 днів тому +7

    隣町に住んでますが…
    そのうちボロが出そうな気配満々なんですよ(笑)

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      大丈夫ですよw
      境名物の隈研吾の作品群がもうトラブル起こす寸前ですからw
      国の補助金で地方創生して、隈研吾建築が6件たって、もうすぐ劣化で朽ち果てますよw
      5年後には6件全部ねw
      常総の名物のあの豊田城(地域交流センター)は当面大丈夫ですよw

  • @清之小島
    @清之小島 12 днів тому +37

    驚きました
    交通が不便なところです
    鉄道の駅が無いので
    路線バスが充実しています
    また、バスが無いと困ります
    東武動物公園駅までの路線バスは
    助かります
    境町の商店街も
    シャッター通りです
    バス停に名店街と
    名前がつくところが
    ありますが
    昔は名店街だった所なのですが
    実際は違います
    移住先No. 1?
    信じられません

    • @B山-b9y
      @B山-b9y 12 днів тому +5

      都会以外に住んでいると車の免許はほぼ100%持っている状況ですし、車も、父、母、祖父祖母、子供といったかんじで全員持っている世帯ばかりなので、田舎暮らしの人にとっては魅力的に感じるとは思います。

    • @deltaradio4654
      @deltaradio4654 12 днів тому +10

      まあ、あなたの常識と世間の常識は違うから仕方ないね

    • @B山-b9y
      @B山-b9y 11 днів тому

      @@deltaradio4654
       日本における車の所有率を世帯単位で見ると、都会暮らしでは25%、地方暮らしでは75%となっています。また、「不便」と感じるのは、無い物ねだりのような感覚であり、もともと「不便」という概念を持っていない人にとっては、メリットとしか感じないとコメントでお伝えしたまでです。
      ちなみに、世間の常識を持ち出すのであれば、それはどちらの立場にも当てはまる話ですので、よく考えた上でコメントされることをお勧めします。

    • @m700-j9t
      @m700-j9t 9 днів тому

      シャッター商店街って要はその立地で求められてない商売の内容なのにいつまでも廃業しない集団て事だよね?場所も駅に近くて悪くなかったりするし、機会やお金がなければ心機一転他でやり直したい人もいるだろうから思い切って補助金出して一斉に出ていってもらって開発したらどうかな?このままだと頑固な年寄りが住処を変えないためにずっと住み着いてその場所の価値が活かせないまま何年も過ぎ去ってしまうよ。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      @@deltaradio4654 都民でも、移住先の安全性を検討すれば、境はない、って人が多数派だよw
      貴方の常識も疑わしいですけどねw
      だって、自治体が頑張って宅地造成や斡旋している場所が、ハザードマップ上アウトなんですよw
      そんなレベルのことをやってるのに安穏としてのが、ぶっちゃけ「間抜け」だと思いますけどねw

  • @ケントロピーゲ-c2e
    @ケントロピーゲ-c2e 10 днів тому +1

    すごい!

  • @bobotcha
    @bobotcha 12 днів тому +20

    堺町…近隣住民ですが、いろいろ無料だとしてもあんな交通の便が悪い所にあえて住もうとは全く思いません。不便さと引き換えにそういった優遇をしているのだろうと解釈します。その優遇が切れたとき後悔しないならいいんじゃないでしょうか。後悔しないなら。

    • @nova-qw2ji
      @nova-qw2ji 11 днів тому +5

      都会に住んでたらそう思うだろうけど、田舎は車を複数所有している家庭もざらにあるので問題ないでしょう

    • @bobotcha
      @bobotcha 11 днів тому +6

      境町の交通の便の悪さを認識していらっしゃらない。述べましたとおり私は近隣に住む田舎民ですが、境町はドン引きするレベルの陸の孤島です。かつ、無料待遇に釣られて移住してくる人が車を複数台持ってると思いますか?もともと住んでいた人たちは環境に適応している田舎民ですが、移住してくるのはそうではない人たちなんですよ?

    • @sip87
      @sip87 6 днів тому +1

      ⁠​⁠​⁠@@bobotcha
      移住して必要だと思ったらもう一台車買えばいいだけじゃん

    • @bobotcha
      @bobotcha 6 днів тому +1

      @@sip87 「もう一台車買えば…」←つまり、無料優遇につられて移住したのはいいものの、結局想定外の出費が増えるってことでしょ。「あれ?予想してたのと違う」の1つ目がこれですわ。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      @@sip87 移住している連中って、自家用車購入なんて想定してないんだよねぇ
      そして、実際に購入しても、量販店は遠いし、ガソリンスタンドも少ないだわw
      更に言えば、茨城県って交通マナーが劣悪なんで、結構慣れるの厳しいよ
      ちなみに、境市は宅配がまだ発展してない(守谷の方が割が良い)ので、通販では相応に遅配は覚悟が必要だろうね。ウーバーとかも無理だよw
      ちなみに、移住先の宅地が不安定な地盤なので色々と不安要素がある。おそらく世帯で二つしか駐車空間が用意できないと、子供2人も抱えたら駐車空間で困るだろうね
      個人的には、自治体がハザードマップ的にアウトな場所に移住斡旋しているのが非常に胡散臭いけど、知らぬが華だろうね
      だって、市の人口動静をみれば、人口減少は止まってないからねw

  • @右半分左半分
    @右半分左半分 12 днів тому +14

    境町じゃないけど栃木から守谷に移住したけどガチで快適だわ 暴走族が居なくなったのがデカいw

    • @bobotcha
      @bobotcha 12 днів тому +8

      守谷は圧倒的に正解。だけど堺町は果たしてそう言えるかと言うと…

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      守谷はあとは常総線強化くらいだよね。TXの連結車両増強はもう既定路線だし
      でも、つくばみらい近辺から、それっぽい人はいるはずだよ
      ただ警告しておくけど、守谷の若年層の難解な名前の人の多さは要注意だよ
      難解な名前の子供が多い地域はいずれ荒れる運命だからね。まぁ、東京出てしまうから危ないのは残らないだろうけどね
      いいよねぇ守谷   つくばみらい方面と取手方面でちょっと雰囲気違う印象あるけどさw
      ただ自覚してるだろうけど、つくばみらいと合併したらダメだかんね

  • @zoooooooooe
    @zoooooooooe 4 дні тому

    東京まで1時間半は遠すぎ。病院とか心配

  • @cpa7885
    @cpa7885 9 днів тому +9

    絶対やめたほうがいいよ

  • @はーこー-f1h
    @はーこー-f1h 8 днів тому +7

    絶対やめた方がいい 駅が無い

  • @354state3
    @354state3 12 днів тому +11

    子育てするためならなんでもいいっていう人じゃないとキツいっすわ。ある意味思考停止してないと地獄。

  • @rh8189
    @rh8189 11 днів тому +4

    車前提で都心から一時間半って普通に遠くない?
    電車だったらもっと北まで行けるぞ

  • @akimitsunagashima1875
    @akimitsunagashima1875 7 днів тому

    トップの優秀さで組織は全然変わるんだという一例なのかな。すごい

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      そうだね・・そのトップが、隈研吾建築を6件も国庫助成金で誘致してきたね
      トップと隈研吾氏は懇意らしいぜw
      なお、5年後にはその建築物は5件は朽ち果てるのが確定的だけどね
      凄いね・・本当に素晴らしいよねw
      だって、移住者には移住宅地がハザードマップ的にアウトな場所だって告知しないもんねw不動産屋なら告知義務があるレベルでもねw
      そういう凄さに感心するよ  呆れるよw

    • @akimitsunagashima1875
      @akimitsunagashima1875 4 дні тому

      @@モヒカン太郎-e5n おおー、おもしろいですね。営業マン的というか、マーケティングが上手いというか、そういう何かを感じます。
      20年後くらいにどうなっているかって感じです。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 4 дні тому

      @ そうだね
      5年もしたら崩壊するような建築物を自治体の観光名所にするのが凄いんでしょ?貴方の感覚はw
      やってることは、国庫助成金を引っ張ってくるだけだよ
      その上でやってることが、災害時に崩壊するような場所に移住させ、簡単に壊れる建築物を誘致する
      完全にディストピアじゃん・・君はディストピアの住民になりたいの?
      だったら移住したらいいじゃね?

  • @ks3912ify
    @ks3912ify 11 днів тому +8

    車ないと不便だなあ

  • @雅之今泉
    @雅之今泉 12 днів тому +2

    メリット話だらけ、住みたくなるけれどな

  • @rahuta-mvf
    @rahuta-mvf 4 дні тому

    駅は無いけど、高速バスがあるから東京駅まで行くのも成田へ行くのは楽だね

  • @mpmpmppp
    @mpmpmppp 12 днів тому +8

    東京に一切出る必要がないなら地方郊外のほうが圧倒的に快適なのはわかりきったこと
    東京でなきゃならんのなら東京への移動時間とコストみて考えないとだから・・・

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      境市は、都心直行バスを運行することで移住者を呼び込んでるので、あしからずw
      なお、その直行バスが使えないと都心に出る交通機関が絶無になる地獄ですよw

  • @susan9383
    @susan9383 10 днів тому +2

    東京に近い割に土地代が安いからね
    それに加えて茨城は魚や農作物も大量に作ってるから安い
    こんな田舎をどうみるか

    • @cpa7885
      @cpa7885 9 днів тому +1

      物価は変わらんよ
      土地だけ

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      そりゃ、湖沼を干拓して造成して宅地にした地域・利根川の治水が未然形の地域と、居住リスクの高い場所を多く抱えた地域ですから、それなりに地価は安いですよw
      ハザードマップで危険って言われても平然と移住拠点にしたてる自治体ですから、”リスク覚悟でどうぞ”ですよねぇ
      安さだけなら、河内・新利根がもっといいですよ。近所付き合いしてれば、農作物くれる優しい保守的な地域ですので、そちらもお勧めです

  • @paddlekid9024
    @paddlekid9024 12 днів тому +13

    自主財源でどの程度この行政サービスが受けられるのか?
    地方交付金で賄っているなら財政黒字の都市住民からの所得移転であるし、少なからずの赤字国債で補填されているわけで、それは税負担であって無料じゃない。
    将来的にインフレと大増税でこのしっぺ返しを食らうだろうね。

    • @user-n425ghfds4
      @user-n425ghfds4 6 днів тому +1

      今だけを見ればその通りだけど都市部は経済回してても子供を産まないから、
      こういう郊外や地方で子供を産んで育ててもらって、その子供たちが都心に出て来るというサイクルを維持しないと将来都市部も滅びるか移民に頼ることになる。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      動画で指摘してるよね?
      地方創生系の国庫助成金
      参考までに、この境がどれだけ国庫依存しているのか?と具現化する建築物を紹介しようw
      HOSHIIMONO 100 Café で調べると分かる
      素晴らしく木造で屋外なので 3年もしたら朽ち果てます
      隈研吾氏と市長が懇意らしいが、バリバリの国庫助成事業のオンパレードですよw
      花火みたいなものですよ。花火が終われば移住民は転居するだけですw
      残るのは、空き家と治安不安でしょうねw

  • @KEV00809
    @KEV00809 4 дні тому

    現在の政策としてはいいのかも知れないが、国の補助金で賄ってる部分が大きいとしたら、結局他力本願かなと思いました。
    もし国の補助金が減ったらどうなるのかな。

  • @RYO-t5g
    @RYO-t5g 12 днів тому +16

    駅ないから在宅じゃない人は無理やね

  • @mxxx95
    @mxxx95 6 днів тому +2

    むむ、賃貸でも火災保険必要だで?

  • @d41d4l0s
    @d41d4l0s 11 днів тому +1

    結局は町長次第!

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      そだね・・・
      隈研吾の施設を誘致してきて、朽ち果てる姿をこれから境には待ち受けるんだよねw
      TOPが将来設計もなく施政すると危ないよねw
      移住民に危険な宅地を宛がうなどは狂気の沙汰だよねw
      本当にTOP次第よね

  • @hanatosi2834
    @hanatosi2834 12 днів тому +4

    茨城はヤクルトに2軍が来るし、ひょっとしてロッテの2軍も来るかもしれないから茨城が熱い。

    • @wgjmpt
      @wgjmpt 12 днів тому +3

      2軍はみんな茨城に押し込もう😅

    • @hanatosi2834
      @hanatosi2834 12 днів тому

      @@wgjmpt プロ野球の二軍はなめてはいけない。プロ野球の二軍は将来の高額所得者に住んでもらえる。1軍に上がったら都内に住むかもしれないが、少なくとも高額所得者と茨城がつながりは出来る。あとは二軍とはいえ新球場と練習場で100億円の投資が来る。ヤクルトとかも年間200万人クラスの観客動員数。そのヤクルトファンとのつながりが出来る。

    • @mpmpmppp
      @mpmpmppp 12 днів тому +1

      お、やきう民?

    • @hanatosi2834
      @hanatosi2834 12 днів тому

      @@mpmpmppp やきゅう民ですが、野球は凄いですよ。経済効果が。

  • @paragasu-syamosei
    @paragasu-syamosei 12 днів тому +6

    たしか茨城県警はちゃんとしてるんじゃなかったかな?
    どっかの埼玉県警とか神奈川県警と違って。

    • @mpmpmppp
      @mpmpmppp 12 днів тому +2

      警察機関はまだチバラキエリアの方がまともそう

    • @abc-bo3lb
      @abc-bo3lb 11 днів тому +1

      境町一家殺人、未遂事件は未解決のままだよね?

    • @eg87171
      @eg87171 7 днів тому +1

      ​@@abc-bo3lb解決した気がするが

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      全国ワーストの交通事故死者数ですけど、そこまで茨城県警が優秀とは思えませんね
      飲酒運転件数もワーストですし、なにより、茨城県内の居酒屋では普通に駐車場があるような風土なんて・・・・
      県警がちゃんとしてれば、居酒屋に駐車場があるような風景は見ないと思うよw

  • @かか-u3c5r
    @かか-u3c5r 12 днів тому +1

    現代版の墾田永年私財法みたい

  • @xboxrpm
    @xboxrpm 9 днів тому

    県南の稲敷市も、こんな事やってくれないかな…?

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      江戸崎発の高速バスがあったでしょ・・・・・・・・あ、色々とごめん。もうなかったね

  • @マタンゴ-i8t
    @マタンゴ-i8t 5 днів тому

    つくば周辺は運転マナーが本当に本当に終わってるので境町みたいに自動運転バスで黙らして欲しいですわ

  • @hiroharu7565
    @hiroharu7565 11 днів тому

    引っ越したい!

  • @サオリサトウ-y4o
    @サオリサトウ-y4o 11 днів тому +2

    ちょい昔ヤンキー🏍の町だったけど…

  • @きらきら-i5m
    @きらきら-i5m 11 днів тому +2

    境は駅が無い😂

  • @kokonoekawa
    @kokonoekawa 6 днів тому

    高校行くのが大変そう

  • @prdm_sh1123
    @prdm_sh1123 12 днів тому +1

    所得の他、世帯要件があり、婚姻・子育て世帯には考えようによってはあり?
    ただ、都心通勤は交通面でしんどい環境
    独身世帯もこういうのないのかな

  • @地球は平面だった
    @地球は平面だった 6 днів тому

    移住者はどのくらい増えているのでしょうか
    国勢調査によると境町は平成12年の人口27,171から令和2年の24,201人と20年で1割以上人口が減少しています
    日本全体よりも減少速度が早いです

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      人口動静としては境は早い部類なのは住民なら知ってますよw
      そもそも、定住する、という未来像は自治体が描いてる餅ですw
      いいんですよw焼畑農家のように移住者は、不便になったら転居するだけですw
      そもそも、境には宅地向けの用地が少ないハザードマップ的にも危険な場所が多いので、無理があるんですよw

  • @tsts-xw7ue
    @tsts-xw7ue 7 днів тому

    財源の説明はふるさと納税だけ?もっと他の細かい所を知りたかったね。

  • @asayo22222000
    @asayo22222000 7 днів тому

    ドラマの聖地にするんだ!
    境町を舞台にした小説コンテストを開催すればいい。
    歴史的にも話のネタは沢山ある。
    漫画化、映画化、テレビドラマと未来が広まるぞ。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      妄想する前に、利根川の治水に危機感持った方がいいよ
      湖沼・湿地だった場所を干拓している地域性からもやるべき防災あるでしょ・・・もう諦めたの?

  • @harris44365
    @harris44365 6 днів тому

    鉄道全く通ってないのはキツいな
    都内に出づらい

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      都内直行バスがあるよ
      絶賛減便中だけどねw 赤羽で一時停車するのでポイント抑えてるよw
      5年後には使えない直行バスになるだろうけどw

  • @kotetsu4734
    @kotetsu4734 7 днів тому

    いい街だと思うけど
    この辺まじで仕事ないんだよな

  • @Masayuki-t4z
    @Masayuki-t4z 11 днів тому +5

    田舎故の不便さに耐えられる人、車はほぼ必須であろうことから運転免許及び車保有が前提になり得るけど、経済的な観点や子育ての観点から個人的には非常に魅力的だと感じる。
    一方で、現状リモートワークでどうにでもなっている事が将来的にどうなるのかっていう潜在的なリスクを抱える事にもなるので、この点をどう考えるかですね。
    最悪8万くらいの1Kで単身赴任しながら2拠点生活ってのもありでしょうけど。
    気になってよくよく調べてみると、住居については所得上限が設けられてて、世帯所得584万円(世帯年収790万円)までしか申し込めないみたい。
    この制度が利用できないと魅力も半減ですね。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      もっと調べた方がいいよ
      移住する人に提供されるだろう宅地は、バリバリのハザードマップ的にダメな場所だよw
      不動産業者には危険告知義務があるレベルの危険でも自治体にはその義務はないからねw
      すでに移住している子女が加入しているスポーツ少年団の指導したことがあるんだけど、難解・難読な名前なんだけど、それでも魅力的かい?w
      人間活動的に不便さは忍従できるとして、緊急救命病院などは不便だし、ドクターヘリも対応できてない地域だよ
      さしま茶や近郊農業の兼ね合いで外国人技能実習生も多く、実習からドロップアウトした外人も多いよw 歩道整備が遅延してて自転車は走行が危険だし、その都合で車道通行も危険がいっぱいだしねぇ
      ちなみに、TOPが隈研吾氏と懇意らしくて、5年後には朽ち果てるのが必須な建築物が域内に5件もあるような場所ですwこれから笑いものになりますよ
      東武バス資本のバス会社が路線バスとして寡占運行中ですが、東武バスの先行きが怪しいので、既存インフラの崩壊も覚悟が必要ですw
      キラキラネームに近い移住民の子女が増えてる地域に恐怖するけどね・・まぁ、キラキラネームの子女と交流することで学べることもあるかもねw

  • @ギャル系モザイク有り清楚系無

    子どもが小さいうちはいいげど、学習環境は不足してるから、受験勉強とか厳しそう。通勤通学も不便。結論。安物買いの銭失い😅

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому +1

      そりゃ、ハザードマップでダメって宅地を購入してるんだから、間抜けな話だよw
      真っ当な人間なら移住しないような場所だしねw
      あと、すでに移住民の子女が生活してるけど、少年スポーツ団で移住民の子女の名前が難解(難読)すぎて絶望したよw
      そういう移住民が移住する地域なんだろうね・・合掌

  • @yoshiken100
    @yoshiken100 11 днів тому +3

    ここの町長は境町に住んでなくて隣県の埼玉県幸手市に住んでるのでは?

  • @タロウンもも
    @タロウンもも 6 днів тому

    すばらしいべ👍
    うるかむだっぺ!

  • @Rene-tl1hz
    @Rene-tl1hz 12 днів тому +7

    いや不便すぎるだろ

  • @lilium0225
    @lilium0225 10 днів тому +2

    外人多そう

  • @どんぺん-o5t
    @どんぺん-o5t 7 днів тому

    自動運転バスはくそ遅くて邪魔🤣朝8時前から走らないで欲しい笑

  • @ジョーン-k6z
    @ジョーン-k6z День тому

    つくばをおすすめしますわ。。この辺に詳しい人ならみなそう思うはず。

  • @マロンちゃんがんば勢
    @マロンちゃんがんば勢 12 днів тому +2

    学生だけ医療費無料は余計な分断と憎悪生んでそう
    一律15歳か20歳までにしときゃいいのに

  • @マッシュコト柴犬
    @マッシュコト柴犬 11 днів тому +6

    20年後はゴーストタウンじゃ

  • @超豆
    @超豆 12 днів тому +3

    町長かわったら、どうするの

  • @deltaradio4654
    @deltaradio4654 11 днів тому

    有能of有能

  • @FT-uf7ec
    @FT-uf7ec 5 днів тому

    でも出演者は東京に住む

  • @佐藤和幸-g4h
    @佐藤和幸-g4h 12 днів тому +2

    便利そうだけど、海も山もなさそうなので、いやだな。

  • @mutsu8598
    @mutsu8598 7 днів тому

    移住ではなくてただの引越し

  • @ジョーン-k6z
    @ジョーン-k6z День тому

    いやいや編集しだいで街のイメージがこんなに変わるとは…
    実際は交通極端に不便で荒れ地とヤンキーばかり。

  • @cosa0948
    @cosa0948 11 днів тому

    この国の政治家が如何に無能か…

  • @マハトマガンジー-r7m
    @マハトマガンジー-r7m 12 днів тому

    無料なわけないじゃん

  • @Tinkokusai1919
    @Tinkokusai1919 12 днів тому

    家の話しだけは良いな。

  • @YM-me2uo
    @YM-me2uo 11 днів тому

    チーバ君の鼻あたりが地元だけど。
    堺町とか野田市の取り巻きぐらいの認識だったけど、知らんうちに差をつけられてて草。
    地下鉄8号線が本当に実現したらマジで化けそうだな。

  • @user-nonakanikaitoudesuka
    @user-nonakanikaitoudesuka 12 днів тому

    そら茨城から亀有に迷惑暴走行くわな
    (憶測)

  • @Edogawasumenaip
    @Edogawasumenaip 11 днів тому +3

    暴走族うるさい

  • @ジオ-e4e
    @ジオ-e4e 9 днів тому +2

    ネットで何でも買える時代。
    田舎に住む方がメリットは大きいと思う。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      残念
      ここは、近隣の守谷の宅配需要には勝てないので、宅配が非常に脆弱なんですねぇ
      古くからの地元民は通販利用するような年齢世帯じゃない

  • @アホに従え
    @アホに従え 5 днів тому

    転校生がほぼいないのにね

  • @JWG3110
    @JWG3110 11 днів тому +3

    境町警察署は対応が遅いことで有名だったけど今はどうなんだろうか。茨城で東京に出ることを考えるなら県南の守谷か取手だな。鉄道と高速バスでは比較にならないよ。
    英語についてはこのアピール動画だと逆効果だろう。残念ながら、公立学校で外国人英語教師と話したくらいでは「話せる」レベルにはならない。
    個人的に税金は住んでいる自治体に納めるべきだと思うからふるさと納税で潤ってるあたりも嫌い。結果、私は境町が好きではない笑

    • @ik-cp7yb
      @ik-cp7yb 8 днів тому +2

      1年8か月も境町一家殺人事件の犯人を放置してたしその間犯人は実家でぬくぬく普通に暮らしてたの怖すぎるだろ。あんなおそろしい事件の森の中の一軒家みたいな民家だらけの境町が移住先1位?胡散臭い。道路に街灯も監視カメラもないような街なんか怖いわ

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      指摘通りなんだけど、TX・常磐線がかすらない”北区”地域に停車する都心直行高速バスなら需要はあるっぽいよw減便中だけどw
      大丈夫だよ。TOPが隈研吾氏と懇意で、絶賛、域内の隈研吾建築が朽ち果てているので、5年もしたら、醜悪な隈研吾建築で有名になるよw
      歴史的にも利根川との関係でなかなか発展できなかった地域性からしても、限度はあるよw
      そもそも、移住が増えてるといっても、人口動静としては絶賛人口減少中だからね 県内基準と大差ないほど減少しているよ
      あの「つくばみらい」の方がまだ減少率だけならマシだぜw

  • @東西南北-v5o
    @東西南北-v5o 6 днів тому

    境町は、話題の隈研吾氏の建築物が道の駅をはじめ6つ?くらいあるそうで、改修や朽ち果てて来た時には、町の税金を使うのでしょうか?
    修繕費を積み立てているのかどうか、話し合われているのかそこが心配ですね。

    • @モヒカン太郎-e5n
      @モヒカン太郎-e5n 5 днів тому

      楽しみだよねw朽ち果てた後の隈研吾建築w
      バリバリの木造屋外建築物の喫茶店とか3年もしないうちにダメになると言われてるよw
      いいんじゃないの?隈研吾と懇意なTOPが国庫助成金で利権構造してた、ってバレるだけだよw

  • @ゆうゆう-s7j3t
    @ゆうゆう-s7j3t 11 днів тому

    引越しするわ

  • @yuma1257
    @yuma1257 8 днів тому

    こういう人達は仕事辞めてこっちで探すんだろか