Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
プロの技を惜しげもなく教えてくれて有り難うございます。こういうのが一番見たかった。感激です
凄い!大袈裟でなく感動すら覚える。教えていただきありがとうございます。
プロの方には当たり前でも、素人には気づかないワザでした。感動しました。ありがとうございます!
まち針に鈴。可愛くて合理的。端々に情報満載で勉強になりました。ありがとうございます。
教えていただき感激です!なんでズレちゃうの〜!って、いつも思っていました。そういうものかと諦めてました(そんなはずないですよね)。早速やってみます!ありがとうございます♪
納得! なんでずれんのぉぉぉぉ!っていっつも思ってました。切り方が悪いのかなぁとか生地の向き間違えてる?とか、まさかミシンだと思いもしなかったおバカでした😂 ありがとうございました! やっと腑に落ちました!
いつも裁断はきっちりやってるつもりなのにいざ縫うと脇の最後が数ミリ違ってしまう事が常でした。自分の老眼で裁断がづれてしまうのか?と思ってました。眼では無くてミシンの性質!!初めて聞きました。脇などは大きい方をハサミで切って調節してました。 それで裾曲げの時ねじってしまうのか?きっちりした仕上がりにはまずいですね。持ち方やヤスリを使うの勉強になりました。ありがとうございました!
着物リメイクを趣味でやってます。このサイトを見つけて嬉しいです😍これからいろいろ教えてもらいます👍💨よろしくお願いします🥰
いつもバッグを縫う時、1周すると必ず最後がズレてキチッと合わなくなり困っていました。目からウロコです。ありがとうございました。
目から鱗でした。今までまち針に頼りっぱなしだったけど、補助的なものだったなんて驚きです。ちょっとしたコツを知ることで益々ミシンが楽しくなりました。
ひとつひとつが技すぎて感動です
いつもモヤモヤしていたズレは技アリで直せるなんて😍プロの技って凄いです❗️いつも楽しみに勉強させてもらってます!ありがとうございます!
ありがとうございます。目から鱗ですす。いつもずれるので自分が下手なのだと思っていました。それか上の生地が伸びるのか!といつもイライラの種でした。やってみます。ありがとうございました。
プロの方の手つきにはそういう理由があったのですね!とても勉強になりました。ありがとうございます。
いつもとても参考になります。自己流で、遙か昔の学校での経験と本に頼ってミシンを使って来ました。もっと早くにネット検索すれば良かった😂
素晴らしい!ミシン初心者ですが、この段階でこの技を知ることができてラッキーです。ありがとうございます😭
参考になりました‼️本当にズレが、出て仮縫いで糸をきちきちに縫ってみたり布を引っ張ったりしてもズレてて今度からしてみます❗
今までミシンの押さえ金の強さを三分の一程度減らして縫うことによりずれを抑えておりましたが、それも気休め程度で、これは、もう仕方がないことなのかなと諦めておりました。しかし、ほんの少しの工夫でこれほどまでに美しく仕上がるのを拝見して、まさに目から鱗の落ちる思いです。今回の動画は大変勉強になりました。早速明日から実践してみたいと思います。
自分のせいだと思ってたましたコツ押さえてやってみます。ありがとうございます。紙やすり、私は定規の裏に貼ってます。ほとんどローリングカッターで裁断するので。定規がズレなくていいですよ。
皆さんすご~い!定規の裏に紙ヤスリですか、ローリングカッターは上手く使えなくて、敬遠してました。良いアイディア有り難う😉👍️
定規の裏にやすりですか!いいアイディアですね🥰何かのときに紹介させてもらってもいいですか?
@@Senjyu いつもお世話になってます。全然かまいませんよ。皆さんのお役に立てれば。
ちょうど最近、このズレで気が滅入っていました。なんという技!!感激です。👏👏どうも有難うございました!!
有り難うございます。悩んでいたことが解決しました。感激です。
ズレることをどうしようも出来なくて、、、困っていました〜こんな技があったとは、ありがとうございました❤😭
はじめまして。ズレない方法見て叫びました。うわぁ〜凄い!いつもずれて仕方ないわ~と諦めてたので本当にありがとうございます🥰
毎回驚きで口があんぐり開いて、目を見開いて拝見してます…ありがとうございます涙
こ、これは!なんとも有益すぎる動画!✨️目からウロコでした!素晴らしいコツを分かりやすく教えていただきありがとうございますっ👏
初めまして。ほんとにこのズレで、何度も泣きました。素晴らしい技をご指南いただきまして感謝でございます。
プロの技を教えてくださりありがとうございました。ミシン押さえの働きで上下の布の進み方が異なることまではわかっていましたので、下布を少し引っ張り加減で縫っていました。指でくるむように曲げて縫うなんて目から鱗の技です。すばらしいアイデアです。早速真似させていただきます。Senjyuさんに感謝です。
Senjyuさん動画アップお疲れ様です。この縫いズレ防止のコツ❗️改めて知りたかった内容でした。練習します、ありがとうございます😊
なるほど!ズレてしまうとやり直し、それでもズレると諦めて誤魔化していました😂早速練習してみます🖐️
凄く勉強になりました。私は和裁をしていたので全て手縫いでした。ミシンは使った事がないのですがまち針はズレをなくす…って思っていました。感動してます。
なるほど、ちょっとしたことの様ですがその差が凄い‼︎プロならではのポイント情報ありがとうございます動画も所々のアップがとても見やすいですね😊
綺麗に縫えると気持ちがスッキリしますノッチって大事ですよねありがとうございます
以前から気になっていて一度行ってみたくて、場所も大体検討していました。すぐにでも行く事にしました、有り難う😃ございました。
細か〜〜〜くまち針を打たなくてもいいのですね🤩やってみます〜ありがとうございます😊🙏
教えて頂きありがとうございます😊明日やってみます😃
凄い!いつも、ズレは諦めてたのでチャレンジしてみます感動しました🎵
すごい!いつもトートバッグ縫うときにズレてきてたのが悩みでした。今度からやってみます。ありがとうございます😊
プロの技術を伝授していただけて、とても参考になります。ありがとうございます!私は縫っていると、まっすぐ送っているつもりなのに生地がどんどん左斜め上方向に進んでしまいます。結局それで縫い代の幅が狭まってしまって。ミシンて本当に難しいです。
Senjyuさんの前の動画を見てずっと紙ヤスリを使用してます。魔法のようですね。良いですよとっても。縫い代の付け方でパニクってはこのサイトに来て何度も見て勉強中…なのだがこんがらがってます😅
凄い!!普段、何でずれるの?って思ってたので、納得です。ちょうど、ペンケースを作ろうと生地を裁断してたんで今度縫うときに練習します。ありがとうございます!
縫う手つきに惚れ惚れして毎回拝見しております。素晴らし過ぎる💕👏😊職業用ミシンを買う前は家庭用ミシンでした。その時紙やすりだとプラスティックの本体とボビンケースを入れる透明な蓋に擦り傷がたくさんついてしまって😰透明な蓋の糸の掛け方の案内図が擦れて消えちゃいました😓紙やすりは2000番でした。今はインベルとPPバンドを使い分けてます。インベルはPPバンドより紙やすりと同じ効果がありました。UA-camで検証された方がいましたので本当です。直線はインベルでキツイカーブはPPバンドと分けてます。PPバンドだともし誤って縫ってしまってもスーッと割く事ができますがインベルは縫い直しになっちゃうので🤣 もし良かったらインベルも試してみてください。
生地を通して紙やすりで擦り傷が!?それは大量生産するもっちーさんならでは、かも(笑)インベルは糊付きしか在庫がないから、手に入ったら試してみます🥰
押さえを上げて紙やすりを移動する時、生地を擦ってしまうのがイヤで2本使いしてたんです。縫い終わりが生地より長く出る時があるのでそれで擦れました😅癖で今でもインベルを2本使いしてます。押さえを上げなくていいですしインベルを移動しなくてもいいので時短になってるはずなんですがいろいろこだわってしまう性格なので完成までが遅い😅遅い😰情けない😓何日までに100枚とか納期があるお仕事だったら直ぐに首になりすね(笑)
手際よく、きれいに出来ていくので見とれています🤩終わって、、出来るかしら~😑と、我にかえるのです…練習…
PPバンドもやすりも、縫いズレ防止だったんですね😆服を縫う時はどうしても縫いズレが生じるので、私は敢えて縫い終わりを少しズラした状態にして縫っていました😁😅次回からはこの持ち方とPPバンドで縫いズレ対策、頑張りま~す😍🤭
最初からズラして調節できるのは、上級者の技ですね😊さすがです✨
ストレス解消!ありがとうございます😊😭
勉強になりました❗️ありがとうございます✨。
大変参考になりました。よくずれてしまうことがあり、原因がわからず悩んでいました。ありがとうございました!!
Thank you sooo much for your tips! Would it be possible to show us how to sew curves and corners without any gaps?
I’ve found it! Thank you again!
とても勉強になりました!ありがとうございます。
プロのtips共有マジありがたい
動画見てて細長いベージュの物体は何だろうと思ってた謎が解けました!
仮縫いまでしてズレまくりでした😢
やった! やり方合ってて良かったです!
ありがとうございます😭😭😭
素晴らしい技のシェアをありがとうございます♪さっそく試してみます。
とっても勉強になります!ありがとうございます!!!
すごーい!プロ!早速マネします!
これぞ、「なんてことでしょう!」😲
へーっ×100!ありがとうございました😭
👏👏👏👏👏👏👏すごーーーい!
思わず「おおおおお」と叫びました
参考になります!すっごい助かりました!!あと鈴付きまち針良いですね(^^)可愛い
わかりやすい動画ありがとうございます。いま、ぬいぐるみのお洋服作りに挑戦しているのですが、布がズレたり伸びたりしてしまいうまくいきません。ご紹介して頂いたワザを使わせて頂きたいと思うのですが、伸縮性のあるニット生地にも使えますでしょうか?生地を持って縫うのは向かないかもですが、ヤスリならと思ったのですが。
素晴らしいです(*´∇`)ズレ悩んでました😂凄く参考になりましたく🎉
ミシンの特性を知り尽くしたプロのテクニックですね。今までズレは、悩みでした。勉強になりました。ありがとうございました( ꈍᴗꈍ) 実践したいと思います👍
いつも縫いズレが発生していて、無意識に裁縫が億劫になっていました。動画途中で、嫌な予感・・・とありましたが、まさにいつも感じていた事でした。次回持ち方変えて試してみます。有難うございます。コメント欄を見て、同じ悩みを持つ方が多くいる事を知りました。ミシンを作る企業は、最初から取扱説明書に書くくらいの気配りもできないのかと、あきれました。作って売れさえすればそれでいい。だから日本の企業はだめなんですよね。😀
サテンか縫いずれます💦サテンにコンシールファスナーを付けたのですが、パッカリング対策はどれも効果がなく😥動画の様に紙ヤスリを挟んだら良いでしょうか❓️
コンシールファスナー押えに紙ヤスリは、ちょっと挟めないかと思います。サテンの縫いズレなら、ファスナー部分に伸び止めテープを貼るとか、アイロン接着テープでファスナーを仮止めするとか、が有効かなと思います。薄い生地におこりやすいファスナー部分のパッカリングは、生地をほんの少し引っぱり気味に縫うことで解消されますが、引っぱりすぎるとファスナー部分が反り返ってしまうので、加減が難しいです。未だに私もその見極めに失敗して縫い直すこともあります。
何度も動画で勉強させて頂いてます!なのにズレまくりです・・・伸びやすい素材を下にした方が、ズレは少なくなりますか?まだ色々研究中で伸び悩んでます😇
伸びる素材なら、下にするのも一案ですが紙やすりやPPテープを添えて縫うのが一番効果あると思います。
@@Senjyu ありがとうございます!来年は少しは上手くなるように頑張ります☺︎
追加です。ノリがついてない薄めのインベルです。買ってからストレッチタイプの方が応用が効くとの事ですが私が持ってるのはストレッチタイプではないのでどう応用が効くのかは分かりません。
わかりやすい説明をいつもありがとうございます。もし、可能でありましたらば音声での解説を入れて頂きたいです。画面をずっと見ないといけないのは、ちょっと大変でして…是非、ご検討をよろしくお願い致します^ ^
コメントありがとうございます!ご要望いただき、とてもありがたいのですが。。。テロップ解説で「夜中、音無しで見られるからありがたい」というお声もたくさんいただいております。テロップもあり音声もあり、という動画作りは負担も大きく、今の私には厳しいです🙇♀️メンバーシップ限定になりますが、定期的に行ってるライブ配信では私がしゃべる形で解説はしています。もしよければそちらもご検討いただければと思います。
三つ折りで10センチの所に折り目をつけそこから7センチ、折込3センチの場合持ち方を変えてもやはりずれてしまいます。やはり合印をつけることが重要なのでしょうか?
三つ折りの場合は合印を付けることはできないので、所々に待ち針をさすのがいいと思います。生地の持ち方については過去動画にありますので参考にしてみてください。もしそれがカーブの場合であれば、その太さでは外周と内周でかなりの差がでると思われます。外周が大きくなるのでズレるのは自然の摂理です。そういうときにはイセ(軽いギャザー)ミシンを入れて外周距離を縮める必要があります。それも過去動画にありますのでご覧になってみてください。三つ折り(三つ巻き)ua-cam.com/video/X0dEkIvw78A/v-deo.html
すごーい!感動しましたー!いつもズレるのは私が不器用だからかと(-ω-;)これ使ってやってみますありがとうございます。
あるあるなのに、誰からも教えてもらったことがなかったです。助かりました!【神】m(_ _)m
この業界は長さの単位は㎝なんですね。
はい、服のサイズは㎝ですので、おのずと縫製の中でも㎝になってます。
こういう指なし手袋って何のためにしてるんでしょう?誰か教えてください…。ずっと疑問で。防寒?
老化隠しです😅
@@Senjyu ありがとうございます!疑問が氷解しました
ฅ(º ロ º ฅ)‼️‼️‼️‼️そうだったのかぁーーー‼️毎回毎回…最後はぬいズレで…_l ̄l●lll 💦 皆さんの動画拝見していても綺麗に最後ピッタリ縫い合わせてあって どーしてぇーーー😭😭😭とずっと私の手先の不器用さだと思ってました😭💦 早速試してみます‼️ありがとうございました💖
ミシンビギナーオヤジです。紙やすりは2000番ですかね? 私は木工や金工DIY、クルマの補修のDIYもやるので紙やすりは必須アイテムですが、同様の紹介では紙やすりの「番手」を紹介しているのが無いんですよね。この動画を見て「よし、紙やすり買うぞ~」ってホームセンターとかに行くと、荒目のから細かいのまであるので「どれ?」となってしまうかと思います(私もそうでした)。A4サイズくらいのが100円ちょっとくらいですね。番手は裏に書いてあります。「空研ぎ」「耐水」とかありますが、そこは気にしなくて良さそうですね、安価い方で。
やすりの番手、紹介してなかったですね😅お察しの通り、私が使ってるのは2000番です。でも扱う生地によってはもう少し荒くてもいいかも。細かいのは持ちが悪いんですよね。(すぐにツルツルになっちゃう)紙やすりのみにポイント当てた動画作りも検討してみます。
確かに、やすりの番手は素人にはわからず?でした!リモート中の夫(工具オタクで実家が縫製業でした)が『コレ位だろ』と、さっきくれたのが2000番でした!正解だったんですね👏
@@Senjyu まち針そうだったんだ!何時もプロの技に目から鱗ですありがとうございます下手の横好きで多少のズレもマァいいか!でしたやはりプロはそんな訳には行かないのですね今度やってみます
👏👏👏👏
❤❤❤❤❤❤❤❤
70センチ位あります
ありがとうございます。大変参考になりました。
素晴らしいテクニックですが、なんだか「ミシンが悪い」的な印象に見えてしまい後味が悪い動画に思います。
ご気分悪くさせてしまってすみません🙇一応、そんなつもりはない、ということだけお伝えしておきます。
嫁です素晴らしいまちばりの使い方だとは思いますが、正しい使い方??とはいえないと、思います本人がどのように使おうが、勝手であって正しいという言葉はちがいでますよ、自由である、子育ての正しい育て方など無いようにまちばりはどれが正しいのか疑問ですねまあ参考にしますで良いのでは
プロの技を惜しげもなく教えてくれて有り難うございます。こういうのが一番見たかった。感激です
凄い!大袈裟でなく感動すら覚える。教えていただきありがとうございます。
プロの方には当たり前でも、素人には気づかないワザでした。感動しました。ありがとうございます!
まち針に鈴。
可愛くて合理的。
端々に情報満載で勉強になりました。
ありがとうございます。
教えていただき感激です!なんでズレちゃうの〜!って、いつも思っていました。そういうものかと諦めてました(そんなはずないですよね)。早速やってみます!ありがとうございます♪
納得! なんでずれんのぉぉぉぉ!っていっつも思ってました。切り方が悪いのかなぁとか生地の向き間違えてる?とか、まさかミシンだと思いもしなかったおバカでした😂 ありがとうございました! やっと腑に落ちました!
いつも裁断はきっちりやってるつもりなのにいざ縫うと脇の最後が数ミリ違ってしまう事が常でした。
自分の老眼で裁断がづれてしまうのか?
と思ってました。
眼では無くてミシンの性質!!
初めて聞きました。
脇などは大きい方をハサミで切って調節してました。
それで裾曲げの時ねじってしまうのか?
きっちりした仕上がりにはまずいですね。
持ち方やヤスリを使うの勉強になりました。
ありがとうございました!
着物リメイクを趣味でやってます。このサイトを見つけて嬉しいです😍これからいろいろ教えてもらいます👍💨よろしくお願いします🥰
いつもバッグを縫う時、1周すると必ず最後がズレてキチッと合わなくなり困っていました。目からウロコです。ありがとうございました。
目から鱗でした。今までまち針に頼りっぱなしだったけど、補助的なものだったなんて驚きです。ちょっとしたコツを知ることで益々ミシンが楽しくなりました。
ひとつひとつが技すぎて感動です
いつもモヤモヤしていたズレは技アリで直せるなんて😍プロの技って凄いです❗️
いつも楽しみに勉強させてもらってます!
ありがとうございます!
ありがとうございます。目から鱗ですす。いつもずれるので自分が下手なのだと思っていました。それか上の生地が伸びるのか!といつもイライラの種でした。やってみます。ありがとうございました。
プロの方の手つきにはそういう理由があったのですね!とても勉強になりました。ありがとうございます。
いつもとても参考になります。自己流で、遙か昔の学校での経験と本に頼ってミシンを使って来ました。もっと早くにネット検索すれば良かった😂
素晴らしい!ミシン初心者ですが、この段階でこの技を知ることができてラッキーです。ありがとうございます😭
参考になりました‼️
本当にズレが、出て仮縫いで糸をきちきちに縫ってみたり布を引っ張ったりしてもズレてて今度からしてみます❗
今までミシンの押さえ金の強さを三分の一程度減らして縫うことによりずれを抑えておりましたが、それも気休め程度で、これは、もう仕方がないことなのかなと諦めておりました。
しかし、ほんの少しの工夫でこれほどまでに美しく仕上がるのを拝見して、まさに目から鱗の落ちる思いです。
今回の動画は大変勉強になりました。早速明日から実践してみたいと思います。
自分のせいだと思ってたました
コツ押さえてやってみます。
ありがとうございます。
紙やすり、私は定規の裏に貼ってます。ほとんどローリングカッターで裁断するので。定規がズレなくていいですよ。
皆さんすご~い!
定規の裏に紙ヤスリですか、ローリングカッターは上手く使えなくて、敬遠してました。良いアイディア有り難う😉👍️
定規の裏にやすりですか!
いいアイディアですね🥰
何かのときに紹介させてもらってもいいですか?
@@Senjyu
いつもお世話になってます。
全然かまいませんよ。
皆さんのお役に立てれば。
ちょうど最近、このズレで気が滅入っていました。
なんという技!!感激です。👏👏
どうも有難うございました!!
有り難うございます。悩んでいたことが解決しました。感激です。
ズレることをどうしようも出来なくて、、、困っていました〜こんな技があったとは、ありがとうございました❤😭
はじめまして。ズレない方法見て叫びました。うわぁ〜凄い!
いつもずれて仕方ないわ~と諦めてたので本当にありがとうございます🥰
毎回驚きで口があんぐり開いて、目を見開いて拝見してます…ありがとうございます涙
こ、これは!なんとも有益すぎる動画!✨️目からウロコでした!素晴らしいコツを分かりやすく教えていただきありがとうございますっ👏
初めまして。ほんとにこのズレで、何度も泣きました。素晴らしい技をご指南いただきまして感謝でございます。
プロの技を教えてくださりありがとうございました。ミシン押さえの働きで上下の布の進み方が異なることまではわかっていましたので、下布を少し引っ張り加減で縫っていました。指でくるむように曲げて縫うなんて目から鱗の技です。すばらしいアイデアです。早速真似させていただきます。Senjyuさんに感謝です。
Senjyuさん動画アップお疲れ様です。
この縫いズレ防止のコツ❗️改めて知りたかった内容でした。
練習します、ありがとうございます😊
なるほど!
ズレてしまうとやり直し、それでもズレると諦めて誤魔化していました😂
早速練習してみます🖐️
凄く勉強になりました。私は和裁をしていたので全て手縫いでした。ミシンは使った事がないのですがまち針はズレをなくす…って思っていました。感動してます。
なるほど、ちょっとしたことの様ですがその差が凄い‼︎プロならではのポイント情報ありがとうございます動画も所々のアップがとても見やすいですね😊
綺麗に縫えると気持ちが
スッキリします
ノッチって大事ですよね
ありがとうございます
以前から気になっていて一度行ってみたくて、場所も大体検討していました。すぐにでも行く事にしました、有り難う😃ございました。
細か〜〜〜くまち針を打たなくてもいいのですね🤩
やってみます〜ありがとうございます😊🙏
教えて頂きありがとうございます😊明日やってみます😃
凄い!いつも、ズレは
諦めてたのでチャレンジしてみます
感動しました🎵
すごい!いつもトートバッグ縫うときにズレてきてたのが悩みでした。今度からやってみます。ありがとうございます😊
プロの技術を伝授していただけて、とても参考になります。ありがとうございます!
私は縫っていると、まっすぐ送っているつもりなのに生地がどんどん左斜め上方向に進んでしまいます。
結局それで縫い代の幅が狭まってしまって。ミシンて本当に難しいです。
Senjyuさんの前の動画を見てずっと紙ヤスリを使用してます。魔法のようですね。良いですよとっても。
縫い代の付け方でパニクってはこのサイトに来て何度も見て勉強中…
なのだがこんがらがってます😅
凄い!!普段、何でずれるの?って思ってたので、納得です。ちょうど、ペンケースを作ろうと生地を裁断してたんで今度縫うときに練習します。ありがとうございます!
縫う手つきに惚れ惚れして毎回拝見しております。素晴らし過ぎる💕👏😊
職業用ミシンを買う前は家庭用ミシンでした。その時紙やすりだとプラスティックの本体とボビンケースを入れる透明な蓋に擦り傷がたくさんついてしまって😰
透明な蓋の糸の掛け方の案内図が擦れて消えちゃいました😓紙やすりは2000番でした。
今はインベルとPPバンドを使い分けてます。
インベルはPPバンドより紙やすりと同じ効果がありました。UA-camで検証された方がいましたので本当です。
直線はインベルでキツイカーブはPPバンドと分けてます。
PPバンドだともし誤って縫ってしまってもスーッと割く事ができますがインベルは縫い直しになっちゃうので🤣
もし良かったらインベルも試してみてください。
生地を通して紙やすりで擦り傷が!?
それは大量生産するもっちーさんならでは、かも(笑)
インベルは糊付きしか在庫がないから、手に入ったら試してみます🥰
押さえを上げて紙やすりを移動する時、生地を擦ってしまうのがイヤで2本使いしてたんです。
縫い終わりが生地より長く出る時があるのでそれで擦れました😅
癖で今でもインベルを2本使いしてます。押さえを上げなくていいですしインベルを移動しなくてもいいので時短になってるはずなんですがいろいろこだわってしまう性格なので完成までが遅い😅遅い😰情けない😓
何日までに100枚とか納期があるお仕事だったら直ぐに首になりすね(笑)
手際よく、きれいに出来ていくので見とれています🤩
終わって、、出来るかしら~😑と、我にかえるのです…練習…
PPバンドもやすりも、縫いズレ防止だったんですね😆
服を縫う時はどうしても縫いズレが生じるので、私は敢えて縫い終わりを少しズラした状態にして縫っていました😁😅
次回からはこの持ち方とPPバンドで縫いズレ対策、頑張りま~す😍🤭
最初からズラして調節できるのは、上級者の技ですね😊
さすがです✨
ストレス解消!ありがとうございます😊😭
勉強になりました❗️ありがとうございます✨。
大変参考になりました。よくずれてしまうことがあり、原因がわからず悩んでいました。ありがとうございました!!
Thank you sooo much for your tips! Would it be possible to show us how to sew curves and corners without any gaps?
I’ve found it! Thank you again!
とても勉強になりました!ありがとうございます。
プロのtips共有マジありがたい
動画見てて細長いベージュの物体は何だろうと思ってた謎が解けました!
仮縫いまでしてズレまくりでした😢
やった! やり方合ってて良かったです!
ありがとうございます😭😭😭
素晴らしい技のシェアをありがとうございます♪さっそく試してみます。
とっても勉強になります!ありがとうございます!!!
すごーい!プロ!早速マネします!
これぞ、「なんてことでしょう!」😲
へーっ×100!ありがとうございました😭
👏👏👏👏👏👏👏すごーーーい!
思わず「おおおおお」と叫びました
参考になります!すっごい助かりました!!
あと鈴付きまち針良いですね(^^)可愛い
わかりやすい動画ありがとうございます。
いま、ぬいぐるみのお洋服作りに挑戦しているのですが、布がズレたり伸びたりしてしまいうまくいきません。
ご紹介して頂いたワザを使わせて頂きたいと思うのですが、伸縮性のあるニット生地にも使えますでしょうか?
生地を持って縫うのは向かないかもですが、ヤスリならと思ったのですが。
素晴らしいです(*´∇`)ズレ悩んでました😂凄く参考になりましたく🎉
ミシンの特性を知り尽くしたプロのテクニックですね。
今までズレは、悩みでした。勉強になりました。
ありがとうございました( ꈍᴗꈍ) 実践したいと思います👍
いつも縫いズレが発生していて、無意識に裁縫が億劫になっていました。動画途中で、嫌な予感・・・とありましたが、まさにいつも感じていた事でした。次回持ち方変えて試してみます。有難うございます。
コメント欄を見て、同じ悩みを持つ方が多くいる事を知りました。ミシンを作る企業は、最初から取扱説明書に書くくらいの気配りもできないのかと、あきれました。作って売れさえすればそれでいい。だから日本の企業はだめなんですよね。😀
サテンか縫いずれます💦
サテンにコンシールファスナーを付けたのですが、パッカリング対策はどれも効果がなく😥動画の様に紙ヤスリを挟んだら良いでしょうか❓️
コンシールファスナー押えに紙ヤスリは、ちょっと挟めないかと思います。
サテンの縫いズレなら、ファスナー部分に伸び止めテープを貼るとか、アイロン接着テープでファスナーを仮止めするとか、が有効かなと思います。
薄い生地におこりやすいファスナー部分のパッカリングは、生地をほんの少し引っぱり気味に縫うことで解消されますが、
引っぱりすぎるとファスナー部分が反り返ってしまうので、加減が難しいです。
未だに私もその見極めに失敗して縫い直すこともあります。
何度も動画で勉強させて頂いてます!なのにズレまくりです・・・伸びやすい素材を下にした方が、ズレは少なくなりますか?まだ色々研究中で伸び悩んでます😇
伸びる素材なら、下にするのも一案ですが
紙やすりやPPテープを添えて縫うのが一番効果あると思います。
@@Senjyu ありがとうございます!来年は少しは上手くなるように頑張ります☺︎
追加です。
ノリがついてない薄めのインベルです。買ってからストレッチタイプの方が応用が効くとの事ですが私が持ってるのはストレッチタイプではないのでどう応用が効くのかは分かりません。
わかりやすい説明をいつもありがとうございます。
もし、可能でありましたらば音声での解説を入れて頂きたいです。
画面をずっと見ないといけないのは、ちょっと大変でして…
是非、ご検討をよろしくお願い致します^ ^
コメントありがとうございます!
ご要望いただき、とてもありがたいのですが。。。
テロップ解説で「夜中、音無しで見られるからありがたい」というお声もたくさんいただいております。
テロップもあり音声もあり、という動画作りは負担も大きく、今の私には厳しいです🙇♀️
メンバーシップ限定になりますが、定期的に行ってるライブ配信では私がしゃべる形で解説はしています。
もしよければそちらもご検討いただければと思います。
三つ折りで10センチの所に折り目をつけそこから7センチ、折込3センチの場合持ち方を変えてもやはりずれてしまいます。やはり合印をつけることが重要なのでしょうか?
三つ折りの場合は合印を付けることはできないので、所々に待ち針をさすのがいいと思います。
生地の持ち方については過去動画にありますので参考にしてみてください。
もしそれがカーブの場合であれば、その太さでは外周と内周でかなりの差がでると思われます。
外周が大きくなるのでズレるのは自然の摂理です。
そういうときにはイセ(軽いギャザー)ミシンを入れて外周距離を縮める必要があります。
それも過去動画にありますのでご覧になってみてください。
三つ折り(三つ巻き)
ua-cam.com/video/X0dEkIvw78A/v-deo.html
すごーい!
感動しましたー!
いつもズレるのは私が不器用だからかと(-ω-;)
これ使ってやってみます
ありがとうございます。
あるあるなのに、誰からも教えてもらったことがなかったです。助かりました!
【神】m(_ _)m
この業界は長さの単位は㎝なんですね。
はい、服のサイズは㎝ですので、おのずと縫製の中でも㎝になってます。
こういう指なし手袋って何のためにしてるんでしょう?誰か教えてください…。ずっと疑問で。防寒?
老化隠しです😅
@@Senjyu ありがとうございます!疑問が氷解しました
ฅ(º ロ º ฅ)‼️‼️‼️‼️
そうだったのかぁーーー‼️
毎回毎回…最後はぬいズレで…
_l ̄l●lll 💦 皆さんの動画拝見していても綺麗に最後ピッタリ縫い合わせてあって どーしてぇーーー😭😭😭とずっと私の手先の不器用さだと思ってました😭💦 早速試してみます‼️
ありがとうございました💖
ミシンビギナーオヤジです。
紙やすりは2000番ですかね? 私は木工や金工DIY、クルマの補修のDIYもやるので紙やすりは必須アイテムですが、同様の紹介では紙やすりの「番手」を紹介しているのが無いんですよね。この動画を見て「よし、紙やすり買うぞ~」ってホームセンターとかに行くと、荒目のから細かいのまであるので「どれ?」となってしまうかと思います(私もそうでした)。
A4サイズくらいのが100円ちょっとくらいですね。番手は裏に書いてあります。「空研ぎ」「耐水」とかありますが、そこは気にしなくて良さそうですね、安価い方で。
やすりの番手、紹介してなかったですね😅
お察しの通り、私が使ってるのは2000番です。
でも扱う生地によってはもう少し荒くてもいいかも。
細かいのは持ちが悪いんですよね。
(すぐにツルツルになっちゃう)
紙やすりのみにポイント当てた動画作りも検討してみます。
確かに、やすりの番手は素人にはわからず?でした!
リモート中の夫(工具オタクで実家が縫製業でした)が『コレ位だろ』と、さっきくれたのが2000番でした!
正解だったんですね👏
@@Senjyu
まち針そうだったんだ!
何時もプロの技に目から鱗です
ありがとうございます
下手の横好きで多少のズレも
マァいいか!でした
やはりプロはそんな訳には行かないのですね
今度やってみます
👏👏👏👏
❤❤❤❤❤❤❤❤
70センチ位あります
ありがとうございます。大変参考になりました。
素晴らしいテクニックですが、なんだか「ミシンが悪い」的な印象に見えてしまい後味が悪い動画に思います。
ご気分悪くさせてしまってすみません🙇
一応、そんなつもりはない、ということだけお伝えしておきます。
嫁です
素晴らしいまちばりの使い方だとは
思いますが、正しい使い方??とは
いえないと、思います
本人がどのように使おうが、勝手であって
正しいという言葉はちがいでますよ、
自由である、子育ての正しい育て方など無いように
まちばりはどれが正しいのか疑問ですね
まあ参考にしますで良いのでは