地震・台風どんと来い‼Japaneseオヤジ大工達のプロフェッショナル映像。まだまだ若いもんには負けられん!【築60年・瓦屋根の修復】遂に完成!
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 第一話↓
• 【築60年の屋根の問題】見た目は綺麗だけど地...
第二話↓
• 【築60年・瓦屋根の修復】日が暮れるぞ!下っ...
◆むらたかず工具店。↓サブチャンネル登録お願いします↓
/ @むらたかず工具店
◆X
mu...
◆instagram
/ kazuyuki.murata
◆tiktok
www.tiktok.com...
●チャンネル登録はこちら
/ @re6725
お問合せはこちら➡ contact@muratakazu.com
#大工#リフォーム#diy - Навчання та стиль
DIYやり始めて分かったけど、大工さんの凄さが分かった
それな。DIYやればやるほど職人達の凄さが分かるよね。
本当に職人親方さん達は、凄すぎです。最高です❗まだまだ、現役で頑張って下さい。久しぶりの動画ありがとうございました。
仲間職人との貴重な思い出になりますね✨
すごく良かったです!
よっちゃんナレーターも監督もお疲れ様です🐶👏
私の父親も大工でしたので、よく現場に遊びに行って叱られていましたが、どことなくうれしそうな父親の顔を思い出しながら拝見しております。 怪我なく頑張ってくださいね。
ホムセンで働き始めたばかりで、「赤身と白太で源平という」これ学んだばかりだったのが出てきてなんか嬉しかったですw このチャンネル観てるおかげでたぶん職人さんが買いにきても対応できる自信がわいてきます!!! タイムリーよっちゃん!
お疲れ様です。いつも楽しみに見ています。父親も元大工でした。詳しい理由はわかりませんが、廃業して違う仕事をしてました。倉庫には当時使っていた道具がわずかに残っていて電動の機械なんかは時代を感じるものがあります。自分も機械などには興味がありますが大工さんにはなりませんでした。今はもう病気のため自分の事もわからなくて会話も出来ません。かずさんが仕事をされる動画を見ていると、記憶には自分が幼少の頃父親がまだ現役の大工だったころ仕事に一緒について行って仕事している所を見ていたのをわずかに思い出され、何だか懐かしくて恥ずかしながら涙が出てきます。日本にいや、世界に誇れる大工の技術を残して守って行ってください。これからもケガなどに気を付けて頑張ってください。陰ながら応援しています。ご安全に。
皆さんひとり親方とは思えない素晴らしいチームワークと手際でした!素晴らしい👏
プロでもDIYERでもなんだけど大工仕事見てて楽しいです!
よっちゃんの解説やナレーターが分かりやすく、聴きやすいのもドハマリする要因なのかな👍
黄色のインパクトとけつ認証で吹きましたwww
今回も、よっちゃんのナレーションとツッコミに癒されました❤
みんなでわいわいが、すごく楽しそう。そして私も普段みなさんが黙々とお仕事なさるすがたが、想像できません(笑)
チームおじ様の大工仕事お疲れさまでした。無事に完了して何よりです。葺き替え後の屋根、気持ちいいくらい綺麗に蘇りました。下地作業の賜物ですね。
そんなおじ様軍団の作業を、よっちゃん解説でより分かりやすくなってました。
あの大工チームを束ねた影の棟梁は、間違いなくよっちゃんだと思っています😅
垂木の交換、野地板の処理、板金屋さんの鋏の魔法。
どれも見応え充分で勉強になりました。これからも皆さんの活躍とご健勝をお祈りします。
良い職人さんには良い職人仲間が集まるんですね。
皆さん いいお仕事されましたね!
素晴らしい👍
全てまっさらな新築も良いですが、修理した箇所の古い材と新しい材のコントラストも美しいと思います。
今回も大変楽しく拝見させていただきました。ありがとうございました。
馬鹿正直、拘りが強い!
なんて素敵なこと✨☺️
皆さん素敵なお人柄ですね✨️
作業も見ていて気持ち良く、とても楽しく見させていただきました♪ありがとうございます😊
下屋の板金の納めうまいな。この板金屋さん上手ですね。
相変わらず素晴らしい動画です。
やっぱり職人て素晴らしい。
ありがとうございます!
他の動画とかは少数精鋭で色々な困難に立ち向かうって感じの印象やけど、
この一連の動画は各分野のスペシャリストが一堂に会して無双して行ってる感じで圧倒されました。
あと、結構脳死で見てること多いので専門用語とか流れていきがちなんは申し訳ないですけど、ナレーションの人の声がまじで心地いい。
凄く連携の取れた、いいチームですね!楽しいそうに仕事してるのが伝わってきます。
Beautiful job as always! Thank you for the english subs ❤
全くの素人ですが、いつも動画拝見させてもらってます。
まず、引き込まれるのが「よっちゃん」のナレーションです。これが最高に分かりやすい解説と、耳に入る優し包み込むような声色です。
かずさんの職人魂も熱すぎて感動すら覚えます。私、本業新築美装などの清掃業をやってまして、清掃前にこんな苦労して作業やってるんや?とか改めて勉強になりました。今後もずっと応援してますので、何卒オワコンにならないように願います!
見ごたえのある回でした!
本当格好良いと思います‼️
最高でしたさすがプロですね
皆さんイイ仕事してますネ!流石です!これからもお伝えください。
武蔵監督への報告😂最高でした❤
おじさん職人のみなさん、翌朝ちゃんと仕事しに来られたことに👏👏👏パチパチパチ‼さすが親方衆👍
大工さん最高すぎます🫶
板金屋さんも毎度素敵なお仕事だなと惚れ惚れ、、
現場の雰囲気✨良いね~👏👏出来も綺麗~✨完璧✨👏👏
いつも、素人ながら参考に見させて貰っています。おじが、大工でした、祖父も大工で零戦の主翼も制作していた話を聞いた事があります。私は、大工ではありませんが職人魂を毎回感じます👨🏭
個人で、素人ながらに楽しんでDIYをしていますが、動画を見ると大工になりたかった思いがふつふつと湧いてきます✨これからも、応援ꉂꉂ📣しています- ̗̀ 💡 ̖́-
いつ見ても、素晴らしい仕事です。ナレーションも素敵でした。
深夜に視聴するとよっちゃんのナレーションで寝落ちしてしまう!
気付くと終わってる!
hola Amigos, hermoso y muy bien realizado el trabajo los felicito , saludos desde Chile
お見事な連係プレーです!
そうですね、「職人さん」貴重な技術の継承してほしいですよね。
今回も見事な仕事っぷりお疲れ様です。
いつも丁寧に作業されていて感心します。
自分も大工ですが、高齢化でまわりはおじいちゃんばかりです。
アパート、マンションもそれはそれで色々あるのだろうけど、こうした一軒家はありとあらゆるところに細かな技術が生かされていて、家というか城だなぁ。
大工さんってすごいな。
大工さんって凄いですね🎉
そして賑やかな現場は終わると寂しい。
費用は高そうですが素敵な屋根になりましたね。3.6 tも軽くできたってのは凄いですねえ。こういう素晴らしい仕事ができる人が減ってきているのは大変残念です。むらたかず社長には、願わくばいつまでも末永く良い仕事を続けていってほしいです。できれば会社を今よりも大きくして関東にも店を出してほしいです。
Not confident in my Japanese yet.
It's going to be difficult to preserve all that knowledge from the old fellers going forward. We might lose a lot of it very soon, since there's so few people to pass it on to.
It's always fun to do anything with old-timers like that. So much to learn, so many stories to listen to.
いやぁ…素晴らしい仕事!言葉ななりません‼︎
Beau travail / nice work!
待ってました😊
今回のサムネ、カッコいいです✨😊
私はあなたの仕事に感心します。あなたのスキルは何よりも賞賛です!!!
お疲れ様でした。
お互いに思いやって 声かけ合って素敵ですね。仕事も早い~♥
柴犬が最高でした。
打ち合わせのフリは、たしかにみなさん違うこと考えてそうw
みんなで集まるとワイワイ、いつもは一人仕事でモクモクと・・・たしかに信じられないですねw
日本の大工さんは凄い。
まるでTV番組みたいで見入ってしまいました
やっぱりベテランさんの知識は凄い
面白かったです!
黒の屋根瓦、やっぱりイイネ。👍
瓦屋ではないですが 左官屋ですが何年も前 寄棟平瓦工事請け負ってやってました ハッキリ言って大変な作業です前の瓦が土がのってたらなおさらです
古い瓦撤去して合板貼ってルーフィングをサンドイッチ工法で二重に貼りました いまだに雨漏りありません。それが正解かどうかわかりませんが、、、
屋根かっこよ
動画が撮り続けるのは、大変だとは思いますが、何とか続けて下さい。これから大工を目指す人に役立つと思います。大工は面白そう。😊
親方衆がこれだけ揃うと作業もリズミカルに進んで気持ち良いですよね(^-^)
ケツ認証www
是非メーカーに開発して貰って特許取りましょうwww
ベテランのギリギリ間に合うラストスパートは見ごたえありました。
いつも勉強になります
昔ながらの技術を持たれた職人の皆さんには、時代に抗ってほしいです。いろんな分野で世の中が変な方向に向かっていると感じます。自分みたいな者がおこがましいですが、時代に逆らってでも正しいと信じることを貫いて生きて行きたいと思っています。
おつかれさまでしたー---😘😘😘
どんなジャンルでもプロの仕事は素人から見てもそれとわかる。大工仕事しかり映像制作しかり。
大工さんはしんどいだろうけど、こんなにやりがいのある仕事はない
大工さんになりたい子どもがもっともっと増えたらいいな
プロの職人さんの仕事、本当に尊敬します。
優しい親方さんに可愛がってもらえる かずさんは 幸せ出すね(笑)
一緒にお仕事をして 沢山の技術を見て自分のモノに出来る機会も 大事ですね。
よっちゃんの分かり易いナレーション 今回も光ってましたよ( ´艸`)
声も好きだし 間のとり方 優しく話しながらもツッコミの仕方
おばちゃんは ドはまりしています(笑)
怪我だけは気を付けて 頑張ってくださいね!
土居のし3段はすごいです
格式が高い家ですね
実家は2年前のき天に穴が3箇所開き、リフォーム専門の大工さんにたのんで直してもらいました。
足場を組まなければならない現場で、なぜノーヘル?😅
安全第一やで…
これだけの沢山の職人が集まれば、仕事も気持ち良く進みます。
勢いで皆んなペースが上がって働き過ぎ、クタクタになるのはいつもの事。 楽しいな。
どんな事にも知恵、知識が大事。 それ無くしたら人間として生きている価値無しぐらいに思っている。
正直な方が、その場は損しても信頼が積み重なるんだよな。
今回の震災で旧来の瓦屋根の重さなど問題視されて来てますね、
もはや誰の目にも日本中が地震活動期ですし、
対策された物への吹き替えが盛んになるでしょうね。
安価で丁寧な作業が持ち味のかずさんらの活躍の機会かもしれませんね。
大工って、何も言わなくとも仕事は終わっちゃう感じですね!
いつも、現場はそんな感じです!
トイレの話で出てきたケツ認証めっちゃ笑った🤣🤣🤣🤣🤣
ケツ認証、TOTOがそろそろやりそうで怖いw
雨樋て、どの職人さんの施工領域なんですか? つまり資材(パーツ)はどの職人さんが持ってる/持って来る?
屋根の付属物だから瓦屋さん? 金物で支えるから板金屋さん? 雨を地上に降ろしてからの、地面での排水溝(の新規施工や補修工)なんかも絡むから左官屋さん?
一般的には板金屋さんですね、簡単だから大工さんや左官屋さんがすることもありますよ。
オール親方で仕事が早く仕上りが綺麗ですね。ところで頭をマルチカッターでカットした釘はどう処分するのですか?。
お金が余っているならかずさんに仕事を依頼した位くらいですね😅。御安全に。
良い大工の見極めが難しい
カメラマン(カメラウマン?)さんもすごいです)
6:45 ♪「踏み抜いたのは 貴方のせいよ」♪
なんつって。
お疲れ様です
良き技術は自分の物にし
弟子をとり後世に引き継いでください
日本の大工はすごい)
good morning.🙂👍
いつかできるかもね、けつ認証。
家族を識別して、設定が変わるのって良いかも。
屋根の土って重いんだ❤
やはり綺麗になっていくのは見ていて気持ち良いですね、ただこの年代の家ですし瓦屋根にするなら施主さんには構造補強もする意識が欲しいですよね。能登地震で旧耐震の家が倒壊しまくったのを目の当たりにして古い家は気をつけないといけないんだなと痛感しました。
美しい!
更新お待ちしてました!👏
ルーフィングのロールって重たそうですね。
職人の減少でいつも思うのは、こういう世界を知る機会がないことが一番の原因なのかも。
武蔵くんの🏠作ってくださいね
ワイワイやるのも、ちょっとした腕試し大会みたいで楽しいですね。
一つだけ懸念。木工ボンドは水気に弱いので外壁部には使うべきではないと思います。一応ガルバで巻くので大丈夫だとは思うんですが。
野地合板の寿命は、どのくらいですか?剥がれ起きるまでの年数教えてください😮
このメンバーで仕事は勉強できて楽しくて早いですね(^^)
ケツ認証はいつかTOTOさんが出してくれることでしょうw
単純にプラスアルファの作業は別にして、どのくらいの費用で出来るのかが知りたい
瓦の葺き替え工事でしたら、今回の日本瓦から平板でしたら、平米20000〜からじゃないですかね。ただ、破風板や野地板にも費用使っているので、結構かかりますかね。
昔大工やってた時、建方最後の方の垂木の鼻をカットしてた時にケッチン喰らって何回丸鋸をお釈迦にした事か…(笑)因みに今から30年前です 毎日鉋を研いだりノミを研いだり、あと日立の自動かんなのF505で手押し部分で指落としたり、刻みをやった事が思い出されて懐かしいです 大工の後は軽天屋になりその後はクロス屋になりハウスメーカーの強烈な中抜きに耐えられなくなり(身体を壊し)今ではトレーラーの運転手です
因みに廻り縁の事はそちらでは廻り子って言うんですね あと自分の経験則なのですけど巾木とか廻り子を生け捕りにする方法でシャクリの凹部分にフックを2~3ヶ所に止めてスライドハンマー(自動車板金で使うやつ)で引っ張るとボードにバールをかける事なく簡単に外す事ができます 昔の知恵ですけど何かの参考にして下さい
ケツ認証は満塁ホームラン
最後w