【2024年下半期】「一問一答」視聴数ランキングBEST3
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- ◯あきば大祭の詳細はこちら:
akiba.fukugonj...
◯大愚和尚公式ホームページはこちら:
taigu-gensho.com/
◯大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。
メールマガジンの詳細はこちら:
taigu-gensho.c...
◯大愚和尚へのお悩み相談はこちら:
taigu-gensho.c...
◯大愚和尚への講演、出版、出演、その他取材等のご依頼
taigu-gensho.c...
=========
【おすすめ動画】
本気で夢を叶えるためのたった一つの『条件』
• 本気で夢を叶えるためのたった一つの『条件』
夢か?現実か?「どっちを選んでも成功する人」の行動パターン
• 夢か?現実か?「どっちを選んでも成功する人」...
「夢」のかなえ方
• 「夢」のかなえ方
乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
• 乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
=========
※「大愚和尚の一問一答」の企画・運営・撮影・編集は(株)ナーランダ出版が行なっています。
©︎Nalanda Publishing
#大愚和尚の一問一答 #大愚和尚 #仏教
DVが始まるキッカケや行動が私の配偶者と類似しています。10年続いていますが、現在は脳腫瘍の末期となり多くの人の心を傷つけた言葉は今は失語症となり言葉を発せません。また命の危険がある暴力も今は片側完全麻痺となっています。こんな状態でもまだ叫び暴力を振るおうとしますが、今では簡単に回避でき、自分で転倒し一人で立ち上がれないので手を貸します。その姿を見ると色々考えさせられます。可哀想な人生だなと毎日思いながら過ごしています。私は病気の人を放置できなかったですが、出られなくなる沼に落ちる前に一刻も早く新しい人生を始めて欲しいです。
心が柔らかく穏やかになり、固まった心が溶けてゆくような気がしました。本当にありがとうございます🌿
私も似た人生の時がありました
内容は省きますが、私の場合は子供が背中を押してくれたんです。
救われました
子供に感謝しております。
本当に仏教の真理を現代に合わせて教えてくださり、真摯で丁寧な姿勢に感謝しています。ありがとうございます。
本当に真理を、現代の事象に合わせて仏教というものの真理を、翻訳して、教えていただいていますよね。どれも手を抜かず、真摯に真剣に教えてくれています。なんてありがたいのかと思います。ありがとうございます。
🎉、なさ
私もそのような家庭で育ちました。大人になった今思うことは早く別れて欲しかった。未だにトラウマになっています
何時もお寺様のお話しを聞かせていただいて居ます、私も女の子で、お墓仕舞いを悩んでいましたが、お話を聞き今まで道理の思いで、手を合わせ日々大切に生きたいと思います、有り難う御座いました。💦😱
ありがとうございます😊
一つ一つ問題を解決していく。この言葉が、印象に残りました。
これから一歩踏み出す勇気を貰える内容でした。
Appreciate how you speak the 本質with stories from your experiences and a fun analogy. It is a really interesting perspective makes me interested in humanity.
HALTの状態。和尚から初めて聞き、目からウロコでした。
まさに、そんな時、浪費してしまっていました。
貴方の人生だから1人になって今から生きて行く糧にして下さい二度とない人生ですよ私はもう八十歳に成りますが聴いていて辛くなりました早く1人になってまた新たな良き出会いを見つけてくださいお願いいたします
娘のことを思って、自分達には近づかないようにおっしゃる。自分たちが溺れそうなとき、娘にしがみつくのではなく、突き放して娘だけは救おうとする。ジャガイモさんはご両親から本当に愛されているのですね。
同じです
その男性が情けなく思います。ただ意気地無ししか思えません。本当ですか⁉️
この動画とは直接関係ないですが、大愚和尚が繰り返し語られている経営の大切さについて、良い言葉を見つけたのでコメントさせていただきます。
題:商売の尊さ
「...(前略)... まことに宗教は尊い。だがしかし考えてみれば、商売というのも、この宗教に一脈相通ずるものがあるのではなかろうか。商売というものは....(中略)....おたがいに、宗教の尊さとともに商売の尊さというものについても、今一度の反省を加えてみたいものである。」
出典「道をひらく」より。 著:松下幸之助
偉大な経営者もこのように語っていますし、僧侶が経営について語るのも不自然ではないかもしれません。また、次の言葉も参考になります。
題:生と死
「人生とは、一日一日が、いわば死への旅路...(中略)... 胸ふくらます若人が、いろいろと計画するのも、これまた死への準備にほかならない。生と死は表裏一体。生の準備はすなわち死の準備である。」
出典「道をひらく」より。 著:松下幸之助
DVを受けてる父を見て、歯向かわない事で子も対策を講じれ(学べ)ず子もまたイジメられるのです。
その子供もまた同じようなひとと出会い、結婚する可能性が高いです。なぜなら代々のパターンを人は選択して引き寄せるからです。
心理的な選択もまた習慣で成り立ってますから、なにかしらの不安や恐怖から抜けれずに共依存の関係を維持することが、潜在意識は楽だから、抜けるにはとても勇気が必要になります。
子供も幼少期に体感した親の言動や考え方が基礎として強くベースにあるので、顕在的には変わりたいという思いのなか、社会に出て悩み苦しむことになります。
私の母親は、育児放棄からはじまって、虐待、殺人未遂、逃げたけど、そんな、ことがあった。墓になにを言ったら良いのか。無視するのは、難しいです。かと、いって流すわけに行きません。許しています。わたくしは、相手に何を語れば、良いでしょえか。よいは善と、外見が違う方は目が違います、わかるのは、体験しかないのでしょうか。経験を聴く、単純で。すみません。
和尚様に相談してる内容恥ずかしい 私なら離婚します 離婚してなくともまだ妻 妻の恥を… 私は 子供の前でまず親がケンカしないよう心がけます 子供はみてますから 夫婦であるなら 相手をバカにしたらいけない
@@りょうママ-g7w お互い精神が病んでいる。どちらかのせいではない
🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩