Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今は円筒形6本なんですね。子供の頃バラしたときは本当に積層型でした~
コメントありがとうございます!最近はこのタイプが多い気がしますが、縦型もまだありますね!
円筒型の電池がいわゆる単6と同サイズのようで、タブレット用のペンに使うために買ってきてバラしたりしてました。ニッケル水素(ニッカドだったかも?)を7つ組み合わせた充電式のものなんかもありましたっけ…
現状の問題点の洗い出しから、解決策を探っていく感じいいですね。
コメントありがとうございます!若干泥沼にハマった感もありますが、欠点はありますが一応使えて良かったです!
意外な結末でしたが😅"試作"が動いたと言うだけで充分に👍グッドです。006Pは座布団を重ねた様なLF型の電池しか知りませんでしたが円筒を直列にしたLR型もあると勉強になりました。
コメント&解説ありがとうございます!縦に重ねたものはLF型と言うんですね!参考になりました!
あれ一応名前がちゃんとあるんですね、それは初めて聞きました、
LがアルカリでFとRがセルの形状だそうで、マクセルのページでは製品名は6LF22で6セル積層のアルカリ平型外径22mmってことみたい。CR2032ならCが二酸化マンガンリチウム、Rが円筒型、外径20mmの高さ3.2mm。
それでパナソニックやGPの製品名は6LR22なんですね😄
今回の動画大変参考になります!私は現在9vの低周波治療器を使ってますが非常に電力消費が多くこの機器の場合は本体が離れているので単三アルカリx6本で電池ケースを本体に括り付けスナップで接続しています。しかしもう少し小さくしたいのでこのコンバータ昇圧やニッケル水素の利用も試してみます!
コメントありがとうございます!外部に出す方式もいろいろ考えでいます。機会があればご紹介したいと思います!
いつも参考になる動画をありがとうございます。自分は1個20~30円の激安CR2032を3個、銅箔テープで直列にして接続してガムテとボール紙で加工したものを中華テスターに使っています。かなりの頻度で1年以上使ってますが、いまだに普通に使えています。
コメント&アイデアありがとうございます!CR2032を3枚重ねるのも本格的に検討しました!コスパがそこまで良くないかなと思い今回は断念しました。頑張れば一応6枚入りますね!
9V用の機器なら6~7Vで動くはずですし、頻繁に使う機器は決まっているので調べた上で、DC-DCコンバータの電圧を下げれば電池が長持ちするようにも出来ますね。
コメントありがとうございます!確かに機器によっては6Vくらいまで動くものも多いですね!おっしゃる通りDCコンバータなら低めに設定したほうが有利になると思います!
間違えた!乾電池を奇数で繋ぐと、電極の位置関係が面倒
電圧調整に、ダイオード入れて調整したことが有ります。主流のシリコン・ダイオードなら0.5~0.6vゲルマニウム・ダイオードなら0.1v電流関係無しで降下させることが出来るので。「多電源装置の出荷検査」でした
コメント&解説ありがとうございます!参考になりました!
この動画、このチャンネルの他の動画の内容は倹約は出来るが、前提条件として、テスター、グルーガン、半田コテ、オシロスコープ、半田付け作業時の材料の固定用治具、こういう道具類と最低限の電気的知識が必要、特に今回の動画では三次元プリンターまで使っている、とても素人じゃ元は取れない、本当にこういう事を趣味でやってる人じゃないと無理、とても割に合わない、しかし、これから趣味で電気工作をやろうと思ってる人にとっては非常にいい動画ではあると思います。
コメント&ご意見ありがとうございます!参考になりました。理想はハンダもなしでできると良いと思いました!
単4を使う前提だと、MT3608をベースにしてそのままなんとか機器の中に入れ込むのが一番シンプルでコスパも良さそうです。以前、購入した基板があるので一度試してみようと思います。素晴らしいアイデアをご紹介くださってありがとうございます。006Pを二個要求される機材とかまだまだあるので、ノイズが問題になりそうにない機器だと重宝しそうです。
確かに!!機器側に昇圧回路を組み込んで、単三x2か単四x2で運用できるようにした方がスマートだわー。
うちの場合、15266(CR2)×2で初期 8.4Vになるため、リチウムイオンを使っています。サイズなら10440×2 500mA 500円くらいでaliexから購入が現実的ですが、DT830程度ならCR2×2で使えています。
コメント&アイデアありがとうございます!参考になりました!
コンバーターといえばダイソーLED懐中電灯、乾電池1本で点灯するタイプが110円 LEDって3Vくらいないと点灯しないっと思っていたので気になり購入。分解してみたらトランジスターが入っていました、私は電子工作に詳しくはないけど何だかこのコスパ感に感激、このパーツを何かに利用してみたくなりました。
コメント&情報ありがとうございます!参考になりました!
3本足ですが、トランジスタではなくICだと思います。
@@katoukenominnakatou360 3本足です、200円のタイプだったかもしれません。懐中電灯を2種類買ったので記憶が曖昧です、が、3本足は確かです。
@@tamanihantetu8179 私も乾電池1本で点灯する懐中電灯を持っていますが、LEDは3V位ないと点灯しないので、昇圧回路以外考えられないと思います。
いつも楽しく見ています006P から逃げるために私は機器本体にDC DC を仕込んで電池2本で使ってますスペースの問題もそれ程気を使わなくて済みますよ
ノイズに弱いもの以外には使えそうですね。DC-DCコンバータのノイズ次第かな、と思います。
コメントありがとうございます!DCコンバータの時点でかなりのノイズがあるので、確かにノイズに弱い機器は厳しいかもしれません!
ケースから9V用の線を外に出して、扁平のリチウムを2個つないで使っています。
コメント&アイデアありがとうございます!
いつも楽しく有益な情報をありがとうございます!テスター電池使いたい時に放電していて泣いたこと多数。お気持ちよくわかります。ところで回路の束ねですけど、ダイソーで売っている「物干し竿カバー」が使えるかもです。
コメント&アイデアありがとうございます!物干し竿カバー調べてみます!
[修正しました]1.2→9で消費電力7.5倍で、eneloopの単四の容量は800mAh×1.2=960mWhなので、効率0.85として、昇圧後は960×2/9×0.85≒181mWhしか使えないから、電池容量面では市販に勝ち目はないかなぁ...交換頻度も...。けれども買いに行く手間なく使えるから緊急用としてはあり。(因みにダイソーと、エボルタの9v電池は400mAhくらいで電池容量は3600mWh)ドヤ顔解説してミスってました。お許しを...間違っていましたら是非、ご指摘お願い致します。
コメント&解説ありがとうございます!恐らくですが、エネループと9V電池では容量の測定条件が全く違うと思います。9V電池の内部抵抗はとても大きいので、ハイパワーな条件だとあっという間に消耗してしまいます。負荷によって結果が全く変わってくるかもしれませんね!
@@kenyakuDIY あ、本当ですね。測定時の電圧を考慮していませんでした。修正しておきます
変換効率は電力そのものの変換の効率ですので、960x0.85です。
わかる昔のラジコンコントローラーによく使われていて、中学生の当時、単3電池を直列に繋いだ電池ボックス用意して、コントローラーにくっつけて使ってました。この電池、ショートしやすいんですよね。他の電池の電極に触れるとかでバチッて・・・この9V電池を分解して出てくる電池、単6電池とか言われていますが、スタイラスペンの電池と同じサイズなんですよね。単6電池は単体で買うと数百円かかるから、9V電池を分解して入手するのが倹約。
コメント&情報ありがとうございます!確かに単6電池単体では高いですね。9V電池を分解して単6電池を取り出すの良さそうです!
スイッチですが、タクトスイッチを使ってレバー付きのマイクロスイッチのようなレバーを付けて、普段は外しておき使う時電池を入れて、電池格納スペースの壁でレバーを押すようにしてスイッチを入れるというのはどうでしょう私の場合は9Vは滅多に使わないのですが、使いたい時は自然放電して使えないことがありました主に測定器用なので、コンバーターのノイズが心配だったのですが、大丈夫そうですねいつか作ってみたいです
コメント&アイデアありがとうございます!9V電池はいまだに頭を悩ますことの1つです!🤔
別にその機器の乾電池スペースに入らなくて良いとした場合はどうなりますかね?電池交換がやり易く、持ちも良く、コスパ最強で、線が切れたりがないやり方を紹介くださるとありがたいです。
コメントありがとうございます!スペースの制約がなければ色々考えられると思います!今後も検討していきたいと思います!
試作品、お疲れ様でした。苦労されているのが、良く分かりました。確かに電池の管理は、単四&単三が便利ですね。9ボルトが地味に使用されているのが、大変です。そう言えば、単6電池が有るとか?どこで使用しているのか???次回の動画、楽しみにしています。
コメントありがとうございます!ほとんど単3と単4さえあれば事足りるのですが、9V電池がネックになっていました!
006Pは文字通り縦に積層(ビルのフロアのように)しているものもありますね。100均のものはLR44×6の物もあるようです。
コメントありがとうございます!縦に重ねたタイプもありますね!LR44の6直列はちょっと容量が少なすぎ&中身スカスカになりますね!😅
昔、子供の時にばらした奴はPEZみたいな四角いのが入っていたような記憶があるカモ
アノーー・・・・、単4(1.5V)のエネループ(充電式)を単純に置き換えることはどうでしょうか?その9V化角形の専用充電器を自作する方法の開発も面白そう・・・・」とかスポット溶接無しで開閉式接点構造にして単4エネループを入れ替え方式も考えられますが、如何でしょう」という単純な思いつきですが・・・
コメント&アイデアありがとうございます!参考になります。ちょっと中途半端なので何とかしたいです!
スペース問題は単四を使ってみるとか?エネループの充電器は、単三と単四の両方を充電できたので、こっちでもいいかなと。
コメントありがとうございます!
ちょっと別の話なのですが、細かい部品のハンダ付けに使ってらっしゃる作業用のクリップ保持器ってどこのものですか?アマゾンとかでgoodとかのを見てもイマイチな評価だったりして購入に至ってません。Aliとかの中華製品の方がコスパ良いのでしょうか?
コメントありがとうございます!あれは確かAmazonで買いました。保持器についてちょっと調べてみます!
AMのラジオにはスイッチングノイズが入りNGですね。消費電流の大きい機器には打ってつけですね!。どの位馬力が有りますか?。
コメントありがとうございます!パワーは確か数十mA程度だったと思います!
今回の動画も楽しく見させていただきました!可能であれば先日発売されたPicoWのWi-Fi機能でなにか作ってみてほしいです!
コメントありがとうございます!PicoW調べてみます!
006P電池の良くないところは機器本体から生えてるスナップの端子が壊れたり、リード線が千切れたりするところなんですよね。フールプルーフ設計として電池側の端子が壊れるように設計してくれれば良いのですが
コメントありがとうございます!確かに線が細いので切れることがたまにありますね!
9v電池やっかいですよね。僕も9vきらいなので測定器など購入するときは、使用電池が9v以外の測定器をなるべく選んでます。
コメントありがとうございます!確かにできたらそれが良いと思います。私は9Vの機器が多いので、しょっちゅう必要になり困ってました!
昔は6本の電池ケースで運用してました。電池ケースの端少し削って線入れてましたわ。持ち歩きの機器は外に出てめんどくさいけど、マジックテープでくっつけて。原始的でしたけど。ニッケル水素電池やと8本かな。
戦車のプラモデルを、ラジコンにしようと思います!スペースがないので、昔のおもちゃに角電池使っていたと思い出して、お聞きします!単四電池4本、6Vと性能面と、電池持続性は、どんな感じでしょう?→ちなみに、使えそうですか?
コメントありがとうございます!単4が4本のほうが容量はあると思いますが、電圧が6Vなので9V用の機器だとパワーが出ない可能性はありますね!
ありがとうございます!意外と単5電池や単六電池って普及しませんよね!やっと、単四電池がメジャーになりましたが、小さなほうが、良いと思うんですが、採用しないから、コストと技術追いつかないのかな?
無負荷時にシャットダウンするDCコンバーターはどうでしょう。LTC3525、MCP1640など。
コメントありがとうございます!多分あると思います。市販品ではないかもしれませんが、待機電流nAオーダーのものも存在するらしいです!
2:18 「間違って接続することはないです。」確かに電池とスナップを固定することはできませんが、押し当てれば逆接続は可能ではないでしょうか?
コメントありがとうございます!確かにそうですね!
@@kenyakuDIY 9V電池を使用する製品には逆接続保護回路、最低でも正しく接続されて始めてオンになるスイッチが必要になりますね。
待機電力を気にしてスイッチを付けるぐらいなら、スイッチなしで回路を角型ケースに入れて、単4電池を脱着できるように設計する方が良いのではないでしょうか?
コメント&アイデアありがとうございます!その発想も頭をよぎりました。究極的には外部給電にする手もありますが、今回は内蔵にこだわりました!
テスターの電源として使うなら、テスターの中に昇圧回路を内蔵させて、スイッチもテスターのスイッチと連動させたら一番いいと思うけど、そしたらテスターが一般的な006P電池では使えなくなるけど、改造電池専用で使うなら有りだと思う、自分ならテスターの改造をする。
ニッケル水素電池版の006Pだと8.4Vなので、7セルなのですかね? このDIY見る前だったのでかなり前に買った006Pのニッケル水素電池で使ってますけど、スナップを電池からぶんどるとか考えもしなかったです。 充電器(ACアダプター)非対応の機器をスナップとスナップで繋いで使ってたのと同じ感じですからちょっと考えればすぐに考えつくのでしょうね。
コメントありがとうございます!調べてみるとニッケル水素電池の006Pはおっしゃる通り7直列みたいですね。なんだか簡単にセルバランスが崩れそうな気がします!
使っている高機能マルチテスターが006P電池駆動なのでそれだけが使い勝手悪く不便に感じて、テスター本体側の加工の必要がない充電式電池への改造を考えてたのですが、今回の作例も確かにアリですね😃・006Pに準拠した電圧が必要なら、抵抗を用いた分圧で微調整する・自然放電防止用スイッチをリードスイッチに置き換えて、機器の使用時だけ別途自作した起動用マグネットキー等を用いる(機器側にマグネットキーを固定できる薄い鉄板を貼っておく)といったように手を加えてみるのも良さそうに思いました。もしくは海外の改造例のように006Pケースに入る小型のリチウムイオン電池を用いたDC-DCコンバータと充電モジュールを組み込む手法も良さそうではありますが…いずれにしても充電の都度に出し入れするのは面倒なので、充電用のUSB-Cポートだけは引き出したい気もしますね😅
コメント&アイデアありがとうございます!参考になります!マグネットスイッチを使うアイデア凄いですね!
12v 23Aの電池を降圧して使うのはどうでしょうか?5本で700円程度なのでコスパもいいと思います。
コメント&情報ありがとうございます!参考になります!
最近の9V電池の内部は、そんな構造になっているのですか。私は20年くらい昔に9V電池を分解した事が有りましたが、当時は平らな1.5V電池が6個積み重ねて入っている構造でした。現在の物の方が量産向きな気がします(自作向き?)そう言えば、単1電池をバラシたら、内部から単3電池が3本出て来て衝撃を受けた事も有りました。
コメントありがとうございます!縦に重ねたタイプもまだありますね!円筒型の電池はバラして小型電池として使えそうな気がします!
DIYのチャンネルでするコメントではないかもしれないですけど、USBで充電できる9V電池使ってます
コメントありがとうございます!市販の充電タイプのものもちょっと高いですが便利だと思います!
デスクトップ用と割り切れば、ACアダプタでDC9Vを給電したほうが簡単で安価では? と感じました
コメント&情報ありがとうございます!動かさないものならその手もありですね!
006Pって最近は100均で取り扱いがありますし、コンビニでも見かける様になりましたよね?単5サイズの12Vの積層電池の方が入手しづらい…でもテスターに使われてたりする
コメント&情報ありがとうございます!12Vの積層電池はレアですね!
角型よりもコスト高なCR2電池について良案はありませんか?
コメントありがとうございます!CR2はまたレアですね!サイズが小さいのでなかなか難しそうです!
最近見かけないですがパナソニックの充電式9V電池がありました。Amazonで今でも東芝の充電式電池も売られてました。
コメント&情報ありがとうございます!
006P電池・・・その昔 ハンディタイプのトランジスタラジオによく使われていました。電源スイッチ(ボリウムと連動)を切っておかないとすぐにへばってしまった苦い思い出があります。なかなか発想はよいのですが、DCコンバーターはスイッチングで昇圧しているので、ノイズが気になります。もしラジオの中に入れたら、まったく雑音で聞こえなくなると思います! 残念‼
コメントありがとうございます!ラジオにはスイッチング回路自体がヤバいのでさすがに無理くさいですね!
USBから角型電池のスナップ端子に電菱供給できるやつも作れそうですね
コメント&アイデアありがとうございます!それも可能ですね!
電池 USB接続タイプ ケーブル長1m (9Vダミー形(9.0V)ではダメでしょうか?
ボタン電池構成の9V電池もありますね。アマゾンに単6形アルカリがありますがそれを直6してみては?
コメントありがとうございます!ボタン電池の9V電池は知りませんでした。単6電池単体でも売っているんですね!
それと9Vにこだわる必要はあまりないので、コスパ的にはイマイチかもしれませんし、サイズ的に合うものはなかなかないかもしれませんけれど、リチウム電池を2セル直列にしたら、6Vは余裕で電圧的には十分取れるし、DCコンバータを入れなくても実用になりそうな気がするのですが、難しそうでしょうか? 少なくともノイズ的にはこちらが圧倒的に有利ではないかと思いました。というか、ひょっとしたら、6V角形で売られているものの中にはすでにリチウム電池を2セル使ってあったりするかもしれませんが。
コメントありがとうございます!おっしゃる通り、リチウムイオン電池を2直列でもほぼ代用できると思います!ノイズもないのでコストを考えなければ最強かもしれません!
@@kenyakuDIY やはり久しぶりにリチウムイオン電池の充放電特性グラフを見ていて、色々なことを考えると、ニッケル水素系でまとめるのが一番無難で問題が少ないと思いました。エネループを利用するのが管理にも都合いいですね。今、USB-Cで手軽に直接充電できるものがたくさん販売されていてリチウムと言いながら中身はニッケル水素としか思えないものが、たくさん出回っていますが、容量は誇大広告気味ですし、まだまだコスパもイマイチです。
電池を直列に繋いでからDCコンバーターを並列に繋いで電源取ればスイッチは1回路のマイクロスイッチでいけるんじゃない?ケースの底に電極固定しといて電池をプラスとマイナスを繋がるようにして蓋側も電極押し付けるようにすれば電池を取り外し式に出来るのでは?
今は円筒形の小電池が直接なんですね、昔は角柱形の小電池が直列だったんですけどね。
コメント&解説ありがとうございます!そうだったんですね。参考になりました!
この改造は元に戻せる(本体を改造しない)ということを考えていると思うので、3Dプリンタ―でガワを作る前提があるなら、ケース内の電池と基板配置をスイッチを仕込めるように再配置して専用蓋を自作したほうがいいと思いますが、汎用性がやはり犠牲になりますね
コメント&解説ありがとうございます!
何度もすいません!充電式のでも良いので、安い!最小!6Vの電池あったら教えて下さい!単41.5Vを4本計6Vでもスペース足りない。1/35の戦車のプラモデルに入れるのに悩んでいます!
最少となるとCR2032を2枚重ねてはどうでしょうか?
ありがとうございます!考えたのですが、果たしてラジコン戦車何分持つかが、勝負だと思います!電池ボックスも売ってますよね!コスト劇高になるかどうかはですね!
ニッケル水素の006Pでいいかな~
コメントありがとうございます!最近はあまり見なくなりましたが、それも良いかもしれませんね!
すごい~!うちもやってみたくなったw
コメントありがとうございます!なんか出来そうと思っていただけたら幸いです!😆
内蔵されている電池の規格は単6電池ですかね? 百均で買った電池をうまくバラせば安価に単6電池が6本手に入るならとてもオトクな情報ですね
コメントありがとうございます!どうも単6のようです!
横から失礼します。単6型ではありますが、006P型から取り出した単6は+端子が飛び出ていないものが有り Penライト等に使うには工夫が必要です。あと単6型として売られているモノに比べて使用時間が短い気がします。例え新品の006P型をバラしてもです。
-側が凸になっているものを見たことがあります、本当に要注意です…
機器側にコンバータ埋めて3とか3.7とかで動くようにするのもありですね
コメント&アイデアありがとうございます!あまりに9V電池の機器が多いので何とかしたいのですが、確かに機器側を改造する手もありますね!
小型DCコンバーターの型番を教えて下さい。
コメントありがとうございます!型番はわかりませんが、以前に動画で解説していますのでよろしければみてみてください!😃
アリエクで充電タイプの9v角型あった気がする
コメントありがとうございます!充電タイプの角形電池ももちろんありますね!
いろいろ拝見していますが、回路図が全くといって示されたことがありません。工作に関するポイントの回路図位は示されたら如何ですか。
コメント&ご意見ありがとうございます!参考にさせていただきます!
箱型ケースに収めるのを諦めたなら、MT3608使えば良くない?(DCコンバータ2個直列って、なんか気持ち悪い)006Pサイズに収まる電池Box(単4×2)は難しい?あと、電池蓋の隙間からビニール線を出してスイッチを付けるとかかな。
コメントありがとうございます!調べたら今回のパターンではMT3608では電圧が不足してうまく動かないかもしれません!すみません!
006Pは昔は6層になっていたのですが今は違うのですね。
コメントありがとうございます!縦に重ねたタイプもまだありますね!
そういえば昔9V角形電池より二回り大きな6V角形電池がありましたよね。今は全く見ませんが。9V角形電池と同じスナップ式の電極でした。分解したことはなかったですが、サイズ的に単3電池4本入ってたのかもしれません。電池は思い出したのですが、この電池を使用した機器が思い出せません。
コメント&情報ありがとうございます!6V角形電池は知りませんでした。今になっては意外と使い道がありそうな電圧ですね!
超うろ覚えだけど昔の電子工作雑誌でラジオとかで使ってたような記憶が~(金属板むきだしのバリコンとか付いてたりプリント基板じゃなくってラグ板とかで回路組んでたような時代のやつ)
4AA 電池ですね。まさに単三4本です。後に入れ替えの出来る電池ケースが出ました。9V電池の持ちの悪さに対抗したラジオやラジコンが殆どでした。
既にいくつもコメントがありますが、角形9V電池の中身は様々ですが、実はパッケージをよく見れば書かれています100均で一番多いのは6LR61=単6電池(LR61)×6本、6LR1なら単5電池(LR1)が6本入手が難しかったり割高な単6・単5電池めあての人に知ってほしい
コメント&解説ありがとうございます!参考になります!
今はそういう並びで電池が入ってるんですね、自分が昔分解したころは縦に6個並んでました、だるいといえばテスターにたまに入ってる12V乾電池ってのがだるいですね、手に入れるのが超面倒でw
コメントありがとうございます!12V電池はレアですね!
500回程の充放電が可能なので、ゴミを出さない為にニッケル水素電池で9Vを出せるDIYは最高に良いなと思いました。最新の物で1000回以上の充放電サイクルなら、角型電池1000個分のゴミを減らせるので、すごいエコロジーで環境に優しい自作電池になると思います。
コメントありがとうございます!たくさん使うなら充電池一択ですね!
Amazonで充電式の角型電池売ってますよ…
昇圧した5Vと5Vを直列に接続させるとのことですが、この基盤は「アース」が共用されていますので、うまく考えないと10Vにならないのでは?回路をお教えいただくと助かります。
コメントありがとうございます!それは電池を2個使うことで解決できますね!
@@kenyakuDIY 的確な回答ありがとうございます。
工作の一番!倹約になってない!最初から100均で電池買った方が安全で安い。
コメントありがとうございます!もともと角形電池から脱却するのが目的ですね!
MT3608で電池一本でやったら良くね?って思ったけど一本じゃ電池の電圧足らないのか・・・1.5v→9vにできるモジュールがあったら良いのにね
コメント&解説ありがとうございます!そうなんですよ!微妙に電圧が足りない感じですね!
9V電池で動作するエフェクターを多用するエレキギター奏者には便利なライフハックになりそう。ただノイズの問題がありそうだけど。
コメントありがとうございます!おっしゃる通り音楽系はノイズの影響が大きいのでヤバいかもしれませんね!
カインズ行ったら9V角形電池置いてなかった・・・
通は薬味のかわりに電極を舐めるんですよね?
コメントありがとうございます!それは流石にやったことないです🤔私もまだまだです!😅
子供の頃舐めた、9vでも痺れるね😅
函に詰める必要のない積層電池として、格安の1.5V乾電池を6個組み合わせれば十分でしょう?
コメントありがとうございます!ケースに入ればそれでもOKですね!
ダイソーでアルカリ9V電池売ってます。
小型の角型リチウムバッテリーでも埋め込むのかと・・・(笑)海外の動画でUSB充電できるようにしたものがありますね。
コメントありがとうございます!私が見たのもそれかもしれません。小型の角型リチウムイオン電池が安く手に入れば、それが良いかもしれません!
@@kenyakuDIY ラジコンの小型ドローンとか小型ヘリコプター用とかなら小さいのがありそう
3Dプリンタとかスポット溶接機なんて持ってないよ、とちょっと不貞腐れて見ていたらまさかの「そのままぶち込む」、コロンブスの卵的な発想です。もっと細い電線と小型スイッチでも006Pの電流なら大丈夫そうなので余裕が出来るし、ひょっとしたら電池ケースが使えて当初の予定通り乾電池でも使えるかもしれませんね。処で昔分解した時は立方体の電池を積み重ねていたと思います。見た感じは単6のようなので、その生産設備を流用したら特殊形状の電池を生産せずに済むので生産コストも下がりそう。
コメントありがとうございます!確かに中身は2種類あって、饅頭みたいなのを縦に重ねたタイプもありますね!
006Pはソニーが開発したバッテリー規格!
電池の“持ち”はどちらが長時間イケるのだろうか・・・?
コメントありがとうございます!電池の持ちは負荷によってめちゃくちゃ変化しますね。基本的に9V電池の内部抵抗はとても高いので、ハイパワーな用途では今回の自作電池のほうが持つと思います!
9v電池使う機器って、音楽関係とか精密機器が多い気がする。。昇圧回路から出るノイズ~高周波が機器に影響するのかも心配なところですね。
私もテスター君の9V電池はそろそろ寿命で小数点が消えている状態での運用で、今後どうしようかなやんでいるところでした。私はUSBタイプÇの穴を開け中でmt3608に繋ぎ昇圧かな?条件ギリギリの提案です。入手性は問題ないと思うのですが…ダイソー「Bluetoothスピーカー 2(円筒形)」に602040(W40xH20xD6mm) が一つ入ってます。D厚みを考えると2つ入れることも可能かも。充電状態確認はスピーカーの部品サイズに期待(無責任w)だがしかし、このスピーカーは税込みで550円する不愉快な存在です…しかし、ご存知だと思いますがバッテリーはAliExpressだと安価で手に入れることは難しいのでガマンです。
コメント&情報提供ありがとうございます!さっそくスピーカー買ってみます!
昔は縦方向に文字通り積層されてたのに
コメントありがとうございます!そのタイプもまだありますね!
ところで、アルカリもマンガンも充電できるらしいですね。メーカーは絶対禁止みたいですけど。
コメントありがとうございます!噂は聞いたことがありましたが、実際に検証してみたい件の一つです!
マンガン池は明らかに延命できます。小電流を長時間流し込むことで。
超高速光線銃ジリオンに使ってた電池……と言うイメージがあるw
コメントありがとうございます。そうなんですね!👍
次はボタン電池ですね
コメントありがとうございます!サイズ的にボタン電池のかわりは難しそうですが、実はCR2032は角型電池ケースに最大6枚入ります。ただし値段は高くついてしまいます!😅
USBで直に充電できるやつがあったら楽だなぁと思う今日このごろ
コメントありがとうございます!最近はそういうのが多いと思います!
9V電池高いですよねぇ〜
コメントありがとうございます!確かに普通に買うと高いです!100均が生命線です😅
USB充電9V電池とかアリエクでは良くありますね。はんだ乗らない奴は溶接みたいな奴でくっつけるんだっけ?
コメントありがとうございます!こちらスポット溶接されてましたが、普通はニッケル板でハンダは普通にのるので不思議でした!
8:28ステンレス?傷つけたら載りそう
コメントありがとうございます!そうかもしれません。一応、ヤスリで擦ってみましたけどダメでした!
機器の方を弄った方が早くて便利かも
コメントありがとうございます!確かにそれもあるかもしれません!
これ前からやりたかったんですよ。009Pってほんと厄介モノです。そう言えば最近店で、006Pと言う充電池を見かけました。端子は同じですが電圧は低い様です。使えるか試したかったのですが家にあるエネループの充電機では対応していないので、充電機も購入するとなると使えなかった時のダメージが大きいのでパスしました。誰かレポートしてくれないかなぁ(^^ゞ
コメントありがとうございます!充電式の角形電池もありますね。値段が高いですが便利に使えると思います!
容量はどの程度変わるのだろうか。半額でも半分の時間しか使えないなら意味ないわけで。
コメントありがとうございます!そのあたりは負荷によって大きく変わりそうで、詳しくは検証できていません。ハイパワー気味の用途なら内部抵抗の高い9V電池より持つ気がします!
9v充電地はダメなのね。
コメントありがとうございます!持ちが悪い、値段が高い、売ってないなどなどデメリットが多いと感じます!
@@kenyakuDIY ダミー電池 USB接続タイプ ケーブル長1m (9V形(9.0V)もダメですか。
無理せずに がんばってほしいです。
コメントありがとうございます!無理せずにがんばります!
今は円筒形6本なんですね。子供の頃バラしたときは本当に積層型でした~
コメントありがとうございます!
最近はこのタイプが多い気がしますが、
縦型もまだありますね!
円筒型の電池がいわゆる単6と同サイズのようで、タブレット用のペンに使うために買ってきてバラしたりしてました。
ニッケル水素(ニッカドだったかも?)を7つ組み合わせた充電式のものなんかもありましたっけ…
現状の問題点の洗い出しから、解決策を探っていく感じいいですね。
コメントありがとうございます!
若干泥沼にハマった感もありますが、
欠点はありますが一応使えて良かったです!
意外な結末でしたが😅"試作"が動いたと言うだけで充分に👍グッドです。006Pは座布団を重ねた様なLF型の電池しか知りませんでしたが円筒を直列にしたLR型もあると勉強になりました。
コメント&解説ありがとうございます!
縦に重ねたものはLF型と言うんですね!
参考になりました!
あれ一応名前がちゃんとあるんですね、
それは初めて聞きました、
LがアルカリでFとRがセルの形状だそうで、マクセルのページでは製品名は6LF22で6セル積層のアルカリ平型外径22mmってことみたい。CR2032ならCが二酸化マンガンリチウム、Rが円筒型、外径20mmの高さ3.2mm。
それでパナソニックやGPの製品名は6LR22なんですね😄
今回の動画大変参考になります!
私は現在9vの低周波治療器を使ってますが
非常に電力消費が多くこの機器の場合は本体が
離れているので単三アルカリx6本で電池ケースを
本体に括り付けスナップで接続しています。しかし
もう少し小さくしたいのでこのコンバータ昇圧や
ニッケル水素の利用も試してみます!
コメントありがとうございます!
外部に出す方式もいろいろ考えでいます。
機会があればご紹介したいと思います!
いつも参考になる動画をありがとうございます。自分は1個20~30円の激安CR2032を3個、銅箔テープで直列にして接続してガムテとボール紙で加工したものを中華テスターに使っています。かなりの頻度で1年以上使ってますが、いまだに普通に使えています。
コメント&アイデアありがとうございます!
CR2032を3枚重ねるのも本格的に検討しました!
コスパがそこまで良くないかなと思い今回は断念しました。
頑張れば一応6枚入りますね!
9V用の機器なら6~7Vで動くはずですし、頻繁に使う機器は決まっているので調べた上で、DC-DCコンバータの電圧を下げれば電池が長持ちするようにも出来ますね。
コメントありがとうございます!
確かに機器によっては6Vくらいまで動くものも多いですね!
おっしゃる通りDCコンバータなら低めに設定したほうが有利になると思います!
間違えた!
乾電池を奇数で繋ぐと、電極の位置関係が面倒
電圧調整に、ダイオード入れて調整したことが有ります。
主流のシリコン・ダイオードなら0.5~0.6v
ゲルマニウム・ダイオードなら0.1v
電流関係無しで降下させることが出来るので。
「多電源装置の出荷検査」でした
コメント&解説ありがとうございます!
参考になりました!
この動画、このチャンネルの他の動画の内容は倹約は出来るが、前提条件として、テスター、グルーガン、半田コテ、オシロスコープ、半田付け作業時の材料の固定用治具、こういう道具類と最低限の電気的知識が必要、特に今回の動画では三次元プリンターまで使っている、とても素人じゃ元は取れない、本当にこういう事を趣味でやってる人じゃないと無理、とても割に合わない、しかし、これから趣味で電気工作をやろうと思ってる人にとっては非常にいい動画ではあると思います。
コメント&ご意見ありがとうございます!
参考になりました。
理想はハンダもなしでできると良いと思いました!
単4を使う前提だと、MT3608をベースにしてそのままなんとか機器の中に入れ込むのが一番シンプルでコスパも良さそうです。以前、購入した基板があるので一度試してみようと思います。素晴らしいアイデアをご紹介くださってありがとうございます。
006Pを二個要求される機材とかまだまだあるので、ノイズが問題になりそうにない機器だと重宝しそうです。
確かに!!
機器側に昇圧回路を組み込んで、単三x2か単四x2で運用できるようにした方がスマートだわー。
うちの場合、15266(CR2)×2で初期 8.4Vになるため、リチウムイオンを使っています。サイズなら10440×2 500mA 500円くらいでaliexから購入が現実的ですが、DT830程度ならCR2×2で使えています。
コメント&アイデアありがとうございます!
参考になりました!
コンバーターといえばダイソーLED懐中電灯、乾電池1本で点灯するタイプが110円 LEDって3Vくらいないと点灯しないっと思っていたので気になり購入。
分解してみたらトランジスターが入っていました、私は電子工作に詳しくはないけど何だかこのコスパ感に感激、このパーツを何かに利用してみたくなりました。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になりました!
3本足ですが、トランジスタではなくICだと思います。
@@katoukenominnakatou360 3本足です、200円のタイプだったかもしれません。
懐中電灯を2種類買ったので記憶が曖昧です、が、3本足は確かです。
@@tamanihantetu8179 私も乾電池1本で点灯する懐中電灯を持っていますが、LEDは3V位ないと点灯しないので、昇圧回路以外考えられないと思います。
いつも楽しく見ています
006P から逃げるために
私は機器本体にDC DC を仕込んで
電池2本で使ってます
スペースの問題もそれ程
気を使わなくて済みますよ
コメント&アイデアありがとうございます!
参考になりました!
ノイズに弱いもの以外には使えそうですね。
DC-DCコンバータのノイズ次第かな、と思います。
コメントありがとうございます!
DCコンバータの時点でかなりのノイズがあるので、
確かにノイズに弱い機器は厳しいかもしれません!
ケースから9V用の線を外に出して、扁平のリチウムを2個つないで使っています。
コメント&アイデアありがとうございます!
いつも楽しく有益な情報をありがとうございます!
テスター電池使いたい時に放電していて泣いたこと多数。お気持ちよくわかります。
ところで回路の束ねですけど、ダイソーで売っている「物干し竿カバー」が使えるかもです。
コメント&アイデアありがとうございます!
物干し竿カバー調べてみます!
[修正しました]
1.2→9で消費電力7.5倍で、eneloopの単四の容量は800mAh×1.2=960mWhなので、効率0.85として、昇圧後は960×2/9×0.85≒181mWhしか使えないから、電池容量面では市販に勝ち目はないかなぁ...交換頻度も...。けれども買いに行く手間なく使えるから緊急用としてはあり。(因みにダイソーと、エボルタの9v電池は400mAhくらいで電池容量は3600mWh)ドヤ顔解説してミスってました。お許しを...間違っていましたら是非、ご指摘お願い致します。
コメント&解説ありがとうございます!
恐らくですが、エネループと9V電池では容量の測定条件が全く違うと思います。
9V電池の内部抵抗はとても大きいので、ハイパワーな条件だとあっという間に消耗してしまいます。
負荷によって結果が全く変わってくるかもしれませんね!
@@kenyakuDIY あ、本当ですね。測定時の電圧を考慮していませんでした。修正しておきます
変換効率は電力そのものの変換の効率ですので、960x0.85です。
わかる
昔のラジコンコントローラーによく使われていて、中学生の当時、単3電池を直列に繋いだ電池ボックス用意して、コントローラーにくっつけて使ってました。
この電池、ショートしやすいんですよね。他の電池の電極に触れるとかでバチッて・・・
この9V電池を分解して出てくる電池、単6電池とか言われていますが、スタイラスペンの電池と同じサイズなんですよね。
単6電池は単体で買うと数百円かかるから、9V電池を分解して入手するのが倹約。
コメント&情報ありがとうございます!
確かに単6電池単体では高いですね。
9V電池を分解して単6電池を取り出すの良さそうです!
スイッチですが、タクトスイッチを使って
レバー付きのマイクロスイッチのようなレバーを付けて、普段は外しておき
使う時電池を入れて、電池格納スペースの壁でレバーを押すようにしてスイッチを入れるというのはどうでしょう
私の場合は9Vは滅多に使わないのですが、使いたい時は自然放電して使えないことがありました
主に測定器用なので、コンバーターのノイズが心配だったのですが、大丈夫そうですね
いつか作ってみたいです
コメント&アイデアありがとうございます!
9V電池はいまだに頭を悩ますことの1つです!🤔
別にその機器の乾電池スペースに入らなくて良いとした場合はどうなりますかね?電池交換がやり易く、持ちも良く、コスパ最強で、線が切れたりがないやり方を紹介くださるとありがたいです。
コメントありがとうございます!
スペースの制約がなければ色々考えられると思います!
今後も検討していきたいと思います!
試作品、お疲れ様でした。
苦労されているのが、良く分かりました。
確かに電池の管理は、単四&単三が便利ですね。
9ボルトが地味に使用されているのが、大変です。
そう言えば、単6電池が有るとか?どこで使用しているのか???
次回の動画、楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
ほとんど単3と単4さえあれば事足りるのですが、9V電池がネックになっていました!
006Pは文字通り縦に積層(ビルのフロアのように)しているものもありますね。100均のものはLR44×6の物もあるようです。
コメントありがとうございます!
縦に重ねたタイプもありますね!
LR44の6直列はちょっと容量が少なすぎ&中身スカスカになりますね!😅
昔、子供の時にばらした奴はPEZみたいな四角いのが入っていたような記憶があるカモ
アノーー・・・・、単4(1.5V)のエネループ(充電式)を単純に置き換えることはどうでしょうか?
その9V化角形の専用充電器を自作する方法の開発も面白そう・・・・」とか
スポット溶接無しで開閉式接点構造にして単4エネループを入れ替え方式も考えられますが、如何でしょう」
という単純な思いつきですが・・・
コメント&アイデアありがとうございます!
参考になります。
ちょっと中途半端なので何とかしたいです!
スペース問題は単四を使ってみるとか?
エネループの充電器は、単三と単四の両方を充電できたので、こっちでもいいかなと。
コメントありがとうございます!
ちょっと別の話なのですが、細かい部品のハンダ付けに使ってらっしゃる
作業用のクリップ保持器ってどこのものですか?
アマゾンとかでgoodとかのを見てもイマイチな評価だったりして購入に至ってません。
Aliとかの中華製品の方がコスパ良いのでしょうか?
コメントありがとうございます!
あれは確かAmazonで買いました。
保持器についてちょっと調べてみます!
AMのラジオにはスイッチングノイズが入りNGですね。
消費電流の大きい機器には打ってつけですね!。
どの位馬力が有りますか?。
コメントありがとうございます!
パワーは確か数十mA程度だったと思います!
今回の動画も楽しく見させていただきました!
可能であれば先日発売されたPicoWのWi-Fi機能でなにか作ってみてほしいです!
コメントありがとうございます!
PicoW調べてみます!
006P電池の良くないところは機器本体から生えてるスナップの端子が壊れたり、リード線が千切れたりするところなんですよね。
フールプルーフ設計として電池側の端子が壊れるように設計してくれれば良いのですが
コメントありがとうございます!
確かに線が細いので切れることがたまにありますね!
9v電池やっかいですよね。僕も9vきらいなので測定器など購入するときは、
使用電池が9v以外の測定器をなるべく選んでます。
コメントありがとうございます!
確かにできたらそれが良いと思います。
私は9Vの機器が多いので、しょっちゅう必要になり困ってました!
昔は6本の電池ケースで運用してました。電池ケースの端少し削って線入れてましたわ。持ち歩きの機器は外に出てめんどくさいけど、マジックテープでくっつけて。原始的でしたけど。ニッケル水素電池やと8本かな。
コメント&アイデアありがとうございます!
戦車のプラモデルを、ラジコンにしようと思います!スペースがないので、昔のおもちゃに角電池使っていたと思い出して、お聞きします!単四電池4本、6Vと性能面と、電池持続性は、どんな感じでしょう?→ちなみに、使えそうですか?
コメントありがとうございます!
単4が4本のほうが容量はあると思いますが、
電圧が6Vなので9V用の機器だとパワーが出ない可能性はありますね!
ありがとうございます!意外と単5電池や単六電池って普及しませんよね!やっと、単四電池がメジャーになりましたが、小さなほうが、良いと思うんですが、採用しないから、コストと技術追いつかないのかな?
無負荷時にシャットダウンするDCコンバーターはどうでしょう。LTC3525、MCP1640など。
コメントありがとうございます!
多分あると思います。
市販品ではないかもしれませんが、
待機電流nAオーダーのものも存在するらしいです!
2:18 「間違って接続することはないです。」
確かに電池とスナップを固定することはできませんが、押し当てれば逆接続は可能ではないでしょうか?
コメントありがとうございます!
確かにそうですね!
@@kenyakuDIY 9V電池を使用する製品には逆接続保護回路、最低でも正しく接続されて始めてオンになるスイッチが必要になりますね。
待機電力を気にしてスイッチを付けるぐらいなら、スイッチなしで回路を角型ケースに入れて、単4電池を脱着できるように設計する方が良いのではないでしょうか?
コメント&アイデアありがとうございます!
その発想も頭をよぎりました。
究極的には外部給電にする手もありますが、今回は内蔵にこだわりました!
テスターの電源として使うなら、テスターの中に昇圧回路を内蔵させて、スイッチもテスターのスイッチと連動させたら一番いいと思うけど、そしたらテスターが一般的な006P電池では使えなくなるけど、改造電池専用で使うなら有りだと思う、自分ならテスターの改造をする。
ニッケル水素電池版の006Pだと8.4Vなので、7セルなのですかね?
このDIY見る前だったのでかなり前に買った006Pのニッケル水素電池で使ってますけど、スナップを電池からぶんどるとか考えもしなかったです。
充電器(ACアダプター)非対応の機器をスナップとスナップで繋いで使ってたのと同じ感じですからちょっと考えればすぐに考えつくのでしょうね。
コメントありがとうございます!
調べてみるとニッケル水素電池の006Pはおっしゃる通り7直列みたいですね。
なんだか簡単にセルバランスが崩れそうな気がします!
使っている高機能マルチテスターが006P電池駆動なのでそれだけが使い勝手悪く不便に感じて、テスター本体側の加工の必要がない充電式電池への改造を考えてたのですが、今回の作例も確かにアリですね😃
・006Pに準拠した電圧が必要なら、抵抗を用いた分圧で微調整する
・自然放電防止用スイッチをリードスイッチに置き換えて、機器の使用時だけ別途自作した起動用マグネットキー等を用いる(機器側にマグネットキーを固定できる薄い鉄板を貼っておく)
といったように手を加えてみるのも良さそうに思いました。
もしくは海外の改造例のように006Pケースに入る小型のリチウムイオン電池を用いたDC-DCコンバータと充電モジュールを組み込む手法も良さそうではありますが…
いずれにしても充電の都度に出し入れするのは面倒なので、充電用のUSB-Cポートだけは引き出したい気もしますね😅
コメント&アイデアありがとうございます!
参考になります!
マグネットスイッチを使うアイデア凄いですね!
12v 23Aの電池を降圧して使うのはどうでしょうか?5本で700円程度なのでコスパもいいと思います。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になります!
最近の9V電池の内部は、そんな構造になっているのですか。私は20年くらい昔に9V電池を分解した事が有りましたが、当時は平らな1.5V電池が6個積み重ねて入っている構造でした。現在の物の方が量産向きな気がします(自作向き?)
そう言えば、単1電池をバラシたら、内部から単3電池が3本出て来て衝撃を受けた事も有りました。
コメントありがとうございます!
縦に重ねたタイプもまだありますね!
円筒型の電池はバラして小型電池として
使えそうな気がします!
DIYのチャンネルでするコメントではないかもしれないですけど、USBで充電できる9V電池使ってます
コメントありがとうございます!
市販の充電タイプのものもちょっと高いですが便利だと思います!
デスクトップ用と割り切れば、ACアダプタでDC9Vを給電したほうが簡単で安価では? と感じました
コメント&情報ありがとうございます!
動かさないものならその手もありですね!
006Pって最近は100均で取り扱いがありますし、コンビニでも見かける様になりましたよね?
単5サイズの12Vの積層電池の方が入手しづらい…でもテスターに使われてたりする
コメント&情報ありがとうございます!
12Vの積層電池はレアですね!
角型よりもコスト高なCR2電池について良案はありませんか?
コメントありがとうございます!
CR2はまたレアですね!
サイズが小さいのでなかなか難しそうです!
最近見かけないですがパナソニックの充電式9V電池がありました。
Amazonで今でも東芝の充電式電池も売られてました。
コメント&情報ありがとうございます!
006P電池・・・その昔 ハンディタイプのトランジスタラジオによく使われていました。
電源スイッチ(ボリウムと連動)を切っておかないとすぐにへばってしまった苦い思い出があります。
なかなか発想はよいのですが、DCコンバーターはスイッチングで昇圧しているので、ノイズが気になります。
もしラジオの中に入れたら、まったく雑音で聞こえなくなると思います! 残念‼
コメントありがとうございます!
ラジオにはスイッチング回路自体がヤバいのでさすがに無理くさいですね!
USBから角型電池のスナップ端子に電菱供給できるやつも作れそうですね
コメント&アイデアありがとうございます!
それも可能ですね!
電池 USB接続タイプ ケーブル長1m (9Vダミー形(9.0V)ではダメでしょうか?
ボタン電池構成の9V電池もありますね。
アマゾンに単6形アルカリがありますがそれを直6してみては?
コメントありがとうございます!
ボタン電池の9V電池は知りませんでした。
単6電池単体でも売っているんですね!
それと9Vにこだわる必要はあまりないので、コスパ的にはイマイチかもしれませんし、サイズ的に合うものはなかなかないかもしれませんけれど、リチウム電池を2セル直列にしたら、6Vは余裕で電圧的には十分取れるし、DCコンバータを入れなくても実用になりそうな気がするのですが、難しそうでしょうか? 少なくともノイズ的にはこちらが圧倒的に有利ではないかと思いました。というか、ひょっとしたら、6V角形で売られているものの中にはすでにリチウム電池を2セル使ってあったりするかもしれませんが。
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り、リチウムイオン電池を2直列でもほぼ代用できると思います!
ノイズもないのでコストを考えなければ最強かもしれません!
@@kenyakuDIY やはり久しぶりにリチウムイオン電池の充放電特性グラフを見ていて、色々なことを考えると、ニッケル水素系でまとめるのが一番無難で問題が少ないと思いました。エネループを利用するのが管理にも都合いいですね。
今、USB-Cで手軽に直接充電できるものがたくさん販売されていてリチウムと言いながら中身はニッケル水素としか思えないものが、たくさん出回っていますが、容量は誇大広告気味ですし、まだまだコスパもイマイチです。
電池を直列に繋いでからDCコンバーターを並列に繋いで電源取ればスイッチは1回路のマイクロスイッチでいけるんじゃない?
ケースの底に電極固定しといて電池をプラスとマイナスを繋がるようにして蓋側も電極押し付けるようにすれば電池を取り外し式に出来るのでは?
コメント&アイデアありがとうございます!
参考になりました!
今は円筒形の小電池が直接なんですね、昔は角柱形の小電池が直列だったんですけどね。
コメント&解説ありがとうございます!
そうだったんですね。
参考になりました!
この改造は元に戻せる(本体を改造しない)ということを考えていると思うので、3Dプリンタ―でガワを作る前提があるなら、ケース内の電池と基板配置をスイッチを仕込めるように再配置して専用蓋を自作したほうがいいと思いますが、汎用性がやはり犠牲になりますね
コメント&解説ありがとうございます!
何度もすいません!充電式のでも良いので、安い!最小!6Vの電池あったら教えて下さい!単41.5Vを4本計6Vでもスペース足りない。1/35の戦車のプラモデルに入れるのに悩んでいます!
最少となるとCR2032を2枚重ねてはどうでしょうか?
ありがとうございます!考えたのですが、果たしてラジコン戦車何分持つかが、勝負だと思います!電池ボックスも売ってますよね!コスト劇高になるかどうかはですね!
ニッケル水素の006Pでいいかな~
コメントありがとうございます!
最近はあまり見なくなりましたが、
それも良いかもしれませんね!
すごい~!うちもやってみたくなったw
コメントありがとうございます!
なんか出来そうと思っていただけたら幸いです!😆
内蔵されている電池の規格は単6電池ですかね?
百均で買った電池をうまくバラせば安価に単6電池が6本手に入るならとてもオトクな情報ですね
コメントありがとうございます!
どうも単6のようです!
横から失礼します。単6型ではありますが、006P型から取り出した単6は+端子が飛び出ていないものが有り Penライト等に使うには工夫が必要です。
あと単6型として売られているモノに比べて使用時間が短い気がします。例え新品の006P型をバラしてもです。
-側が凸になっているものを見たことがあります、本当に要注意です…
機器側にコンバータ埋めて3とか3.7とかで動くようにするのもありですね
コメント&アイデアありがとうございます!
あまりに9V電池の機器が多いので何とかしたいのですが、
確かに機器側を改造する手もありますね!
小型DCコンバーターの型番を教えて下さい。
コメントありがとうございます!
型番はわかりませんが、以前に動画で解説していますのでよろしければみてみてください!😃
アリエクで充電タイプの9v角型あった気がする
コメントありがとうございます!
充電タイプの角形電池ももちろんありますね!
いろいろ拝見していますが、回路図が全くといって示されたことがありません。工作に関するポイントの回路図位は示されたら如何ですか。
コメント&ご意見ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
箱型ケースに収めるのを諦めたなら、MT3608使えば良くない?
(DCコンバータ2個直列って、なんか気持ち悪い)
006Pサイズに収まる電池Box(単4×2)は難しい?
あと、電池蓋の隙間からビニール線を出してスイッチを付けるとかかな。
コメントありがとうございます!
調べたら今回のパターンではMT3608では電圧が不足してうまく動かないかもしれません!
すみません!
006Pは昔は6層になっていたのですが今は違うのですね。
コメントありがとうございます!
縦に重ねたタイプもまだありますね!
そういえば昔9V角形電池より二回り大きな6V角形電池がありましたよね。今は全く見ませんが。9V角形電池と同じスナップ式の電極でした。分解したことはなかったですが、サイズ的に単3電池4本入ってたのかもしれません。電池は思い出したのですが、この電池を使用した機器が思い出せません。
コメント&情報ありがとうございます!
6V角形電池は知りませんでした。
今になっては意外と使い道がありそうな電圧ですね!
超うろ覚えだけど昔の電子工作雑誌でラジオとかで使ってたような記憶が~(金属板むきだしのバリコンとか付いてたりプリント基板じゃなくってラグ板とかで回路組んでたような時代のやつ)
4AA 電池ですね。
まさに単三4本です。
後に入れ替えの出来る電池ケースが出ました。
9V電池の持ちの悪さに対抗したラジオやラジコンが殆どでした。
既にいくつもコメントがありますが、角形9V電池の中身は様々です
が、実はパッケージをよく見れば書かれています
100均で一番多いのは6LR61=単6電池(LR61)×6本、6LR1なら単5電池(LR1)が6本
入手が難しかったり割高な単6・単5電池めあての人に知ってほしい
コメント&解説ありがとうございます!
参考になります!
今はそういう並びで電池が入ってるんですね、
自分が昔分解したころは縦に6個並んでました、
だるいといえばテスターにたまに入ってる12V乾電池ってのがだるいですね、手に入れるのが超面倒でw
コメントありがとうございます!
12V電池はレアですね!
500回程の充放電が可能なので、ゴミを出さない為にニッケル水素電池で9Vを出せるDIYは最高に良いなと思いました。
最新の物で1000回以上の充放電サイクルなら、角型電池1000個分のゴミを減らせるので、すごいエコロジーで環境に優しい自作電池になると思います。
コメントありがとうございます!
たくさん使うなら充電池一択ですね!
Amazonで充電式の角型電池売ってますよ…
コメント&情報ありがとうございます!
昇圧した5Vと5Vを直列に接続させるとのことですが、この基盤は「アース」が共用されていますので、うまく考えないと10Vにならないのでは?回路をお教えいただくと助かります。
コメントありがとうございます!
それは電池を2個使うことで解決できますね!
@@kenyakuDIY 的確な回答ありがとうございます。
工作の一番!倹約になってない!
最初から100均で電池買った方が安全で安い。
コメントありがとうございます!
もともと角形電池から脱却するのが目的ですね!
MT3608で電池一本でやったら良くね?
って思ったけど一本じゃ電池の電圧足らないのか・・・
1.5v→9vにできるモジュールがあったら良いのにね
コメント&解説ありがとうございます!
そうなんですよ!
微妙に電圧が足りない感じですね!
9V電池で動作するエフェクターを多用するエレキギター奏者には便利なライフハックになりそう。ただノイズの問題がありそうだけど。
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り音楽系はノイズの影響が大きいのでヤバいかもしれませんね!
カインズ行ったら9V角形電池置いてなかった・・・
通は薬味のかわりに電極を舐めるんですよね?
コメントありがとうございます!
それは流石にやったことないです🤔
私もまだまだです!😅
子供の頃舐めた、9vでも痺れるね😅
函に詰める必要のない積層電池として、格安の1.5V乾電池を6個組み合わせれば十分でしょう?
コメントありがとうございます!
ケースに入ればそれでもOKですね!
ダイソーでアルカリ9V電池売ってます。
コメントありがとうございます!
小型の角型リチウムバッテリーでも埋め込むのかと・・・(笑)
海外の動画でUSB充電できるようにしたものがありますね。
コメントありがとうございます!
私が見たのもそれかもしれません。
小型の角型リチウムイオン電池が安く手に入れば、それが良いかもしれません!
@@kenyakuDIY ラジコンの小型ドローンとか小型ヘリコプター用とかなら小さいのがありそう
3Dプリンタとかスポット溶接機なんて持ってないよ、とちょっと不貞腐れて見ていたらまさかの「そのままぶち込む」、コロンブスの卵的な発想です。もっと細い電線と小型スイッチでも006Pの電流なら大丈夫そうなので余裕が出来るし、ひょっとしたら電池ケースが使えて当初の予定通り乾電池でも使えるかもしれませんね。
処で昔分解した時は立方体の電池を積み重ねていたと思います。見た感じは単6のようなので、その生産設備を流用したら特殊形状の電池を生産せずに済むので生産コストも下がりそう。
コメントありがとうございます!
確かに中身は2種類あって、饅頭みたいなのを縦に重ねたタイプもありますね!
006Pはソニーが開発したバッテリー規格!
コメント&解説ありがとうございます!
電池の“持ち”はどちらが長時間イケるのだろうか・・・?
コメントありがとうございます!
電池の持ちは負荷によってめちゃくちゃ変化しますね。
基本的に9V電池の内部抵抗はとても高いので、
ハイパワーな用途では今回の自作電池のほうが持つと思います!
9v電池使う機器って、音楽関係とか精密機器が多い気がする。。昇圧回路から出るノイズ~高周波が機器に影響するのかも心配なところですね。
私もテスター君の9V電池はそろそろ寿命で小数点が消えている状態での運用で、今後どうしようかなやんでいるところでした。私はUSBタイプÇの穴を開け中でmt3608に繋ぎ昇圧かな?
条件ギリギリの提案です。入手性は問題ないと思うのですが…
ダイソー「Bluetoothスピーカー 2(円筒形)」に602040(W40xH20xD6mm) が一つ入ってます。D厚みを考えると2つ入れることも可能かも。充電状態確認はスピーカーの部品サイズに期待(無責任w)だがしかし、このスピーカーは税込みで550円する不愉快な存在です…しかし、ご存知だと思いますがバッテリーはAliExpressだと安価で手に入れることは難しいのでガマンです。
コメント&情報提供ありがとうございます!
さっそくスピーカー買ってみます!
昔は縦方向に文字通り積層されてたのに
コメントありがとうございます!
そのタイプもまだありますね!
ところで、アルカリもマンガンも充電できるらしいですね。メーカーは絶対禁止みたいですけど。
コメントありがとうございます!
噂は聞いたことがありましたが、
実際に検証してみたい件の一つです!
マンガン池は明らかに延命できます。小電流を長時間流し込むことで。
超高速光線銃ジリオンに使ってた電池……と言うイメージがあるw
コメントありがとうございます。
そうなんですね!👍
次はボタン電池ですね
コメントありがとうございます!
サイズ的にボタン電池のかわりは難しそうですが、
実はCR2032は角型電池ケースに最大6枚入ります。
ただし値段は高くついてしまいます!😅
USBで直に充電できるやつがあったら楽だなぁと思う今日このごろ
コメントありがとうございます!
最近はそういうのが多いと思います!
9V電池高いですよねぇ〜
コメントありがとうございます!
確かに普通に買うと高いです!
100均が生命線です😅
USB充電9V電池とかアリエクでは良くありますね。はんだ乗らない奴は溶接みたいな奴でくっつけるんだっけ?
コメントありがとうございます!
こちらスポット溶接されてましたが、
普通はニッケル板でハンダは普通にのるので不思議でした!
8:28ステンレス?傷つけたら載りそう
コメントありがとうございます!
そうかもしれません。
一応、ヤスリで擦ってみましたけどダメでした!
機器の方を弄った方が早くて便利かも
コメントありがとうございます!
確かにそれもあるかもしれません!
これ前からやりたかったんですよ。009Pってほんと厄介モノです。
そう言えば最近店で、006Pと言う充電池を見かけました。端子は同じですが電圧は低い様です。使えるか試したかったのですが家にあるエネループの充電機では対応していないので、充電機も購入するとなると使えなかった時のダメージが大きいのでパスしました。誰かレポートしてくれないかなぁ(^^ゞ
コメントありがとうございます!
充電式の角形電池もありますね。
値段が高いですが便利に使えると思います!
容量はどの程度変わるのだろうか。
半額でも半分の時間しか使えないなら意味ないわけで。
コメントありがとうございます!
そのあたりは負荷によって大きく変わりそうで、詳しくは検証できていません。
ハイパワー気味の用途なら内部抵抗の高い9V電池より持つ気がします!
9v充電地はダメなのね。
コメントありがとうございます!
持ちが悪い、値段が高い、売ってないなどなどデメリットが多いと感じます!
@@kenyakuDIY ダミー電池 USB接続タイプ ケーブル長1m (9V形(9.0V)もダメですか。
無理せずに がんばってほしいです。
コメントありがとうございます!
無理せずにがんばります!