挑戦者求む!ピラティス上級編①【22分】ティーザー!ネックプル!スネーク&ツイスト!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 16

  • @pilates-enjoy
    @pilates-enjoy  4 роки тому +8

    ご視聴ありがとうございます!
    改めて自分の動きを見てみると、まだまだだと感じるところも多いです。まだまだ精進が必要ですね。
    チャレンジした方は「チャレンジしたよ」とコメントください♪

  • @あかまつかな
    @あかまつかな 4 роки тому +1

    初心者です。動画を探していたら間違えて押してしまいました。でも先生の「恐いもの見たさ」がツボに入りやってみました(笑)全然できませんでしたが、ここまでできる様に頑張ります。

    • @pilates-enjoy
      @pilates-enjoy  4 роки тому +1

      チャレンジありがとうございます^_^!
      夏の心霊番組みたいなのを怖いのに、見てしまうタイプですね笑
      ぜひぜひ目標にしてみてくださいね♪

  • @雅-o2i
    @雅-o2i 4 роки тому +6

    チャレンジしたよー

    • @pilates-enjoy
      @pilates-enjoy  4 роки тому +4

      すごい!
      さっそくありがとう^_^
      これで次節もゴールだね笑

  • @123aikou
    @123aikou 3 роки тому

    つくづく胸術後の後遺症で背中が硬さを感じました ロッキンチェア大事だ♂♂♂

  • @itsuwakasa2520
    @itsuwakasa2520 4 роки тому +1

    プランクで腕を立てずに肘で支えるのと、どの様な効果の違いがありますか?

    • @pilates-enjoy
      @pilates-enjoy  4 роки тому +1

      もう一つご質問ありがとうございます☆
      手で支える、肘で支えるには、互いにメリット、デメリットがあります。
      日常動作を考えると、体幹、肩甲骨、肩関節、肘関節、手首の繋がりを出すことが大事なので、手で支えることで、その繋がりを出すことが出来ます。
      ボールを投げる、つり革を掴む、ドアノブを回す、窓を拭くなど、どんな動作も上記の繋がりが必要です。
      肘で支えるメリットは、手首が硬く、両手を床に着くと手首が痛い人には、肘で行ったほうが、やりやすさは出ます。
      また、肘で行うと、身体の角度の関係もあり、体幹(腹筋)への負荷が増すので、そのあたりも目的にも合わせてチョイスするのも良いですよ♪

    • @itsuwakasa2520
      @itsuwakasa2520 4 роки тому

      ここでのプランクは次のポーズへ繋がるものなので、肘をつくはずがなく、私の質問はここですべきではなかった!、と後で気がついたのですが、ご丁寧にお答え頂いてありがとうございます。ジムのcardio workout でプランクをしますが、インストラクターによって肘と腕とに分かれます。腹筋に負荷を与えるには肘が良いのですね。ご説明下さった「繋がり」の様な事はクラスではいちいち教えないので大変に参考になります。

  • @itsuwakasa2520
    @itsuwakasa2520 4 роки тому +1

    胸を反らせてからのロッキングチェア風のは何を強化する為ですか?

    • @pilates-enjoy
      @pilates-enjoy  4 роки тому +1

      ご質問ありがとうございます^_^
      鍛える筋肉としては、股関節の伸展筋である大臀筋やハムストリングスや、背すじを伸ばすための脊柱起立筋群の強化です。
      まっすぐに立った時に猫背になってしまう人は、脊柱起立筋群を働かせるのが苦手なので、猫背改善に繋がったり
      歩くときの、股関節伸展や、脊柱のコントロール力の向上にも繋がります^_^

    • @itsuwakasa2520
      @itsuwakasa2520 4 роки тому +1

      お答え頂きありがとうございます。まさに猫背改善は望んでいる事の一つなのですが、ここでは回数を少なくしていますが、何回位するのが適当ですか?又怪我などを避ける為の注意点はありますか?宜しくお願いします。

    • @pilates-enjoy
      @pilates-enjoy  4 роки тому +1

      @@itsuwakasa2520 さん
      ご返信ありがとうございます★
      回数は多くて8回くらいで十分です。スタミナやコントロールの問題で3回目以降は、上手くできないなどありましたら3回でOK。フォームが崩れてまでやらないことも大事です。ケガにつながりやすいのは、首の反りすぎと腰の反りすぎなので、そちらに負担を感じていたら上手く出来ていない可能性があるので注意してください。
      ただ、ここでのレッスンはかなり強度と難易度が難しくなっているので、いきなりこのエクササイズで猫背を調整するのは難しいかもしれません。
      お勧めとしては下記のあたりがやりやすいかと思います。
      猫背解消、肩スッキリ美姿勢【10分】エクササイズ〜腹筋も鍛えるよ〜
      ua-cam.com/video/EYtB6v47_84/v-deo.html
      肩こり猫背解消!美しい姿勢を作る【40分】LIVEピラティス
      ua-cam.com/video/ZqyjQ8-xtwk/v-deo.html
      巻き肩・猫背改善・姿勢改善【7分】肩こり改善・バストアップにも効果的
      ua-cam.com/video/iSzZBBZSSUM/v-deo.html
      ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

  • @hoshiko4219
    @hoshiko4219 3 роки тому

    ピラティスを習い始めて慣れてきたと思いましたが、ネックプルで上半身が全く上がりませんでしたw
    まだまだ基礎的な腹筋が足りないんでしょうかね?頑張ります!

  • @アジポンにゃん
    @アジポンにゃん 3 роки тому +1

    よゆーで無理でした!!ww

    • @pilates-enjoy
      @pilates-enjoy  3 роки тому +1

      コメント&チャレンジありがとうございます!
      初級や中級を続けてると気づけば出来る様になってます^_^
      ぜひ、またチャレンジしてくださいね♪