🐻In this 【Kimigayo】 (Japanese national anthem), you can feel the importance of extremely noble and solemn feelings, soothe your mind and purify yourself. By the way, this 【Kimigayo】somehow has an atmosphere of surrendering oneself to a Japanese Shinto shrine, and in this 【Kimigayo】, like the sanctuary of such a shrine, people are revered . I feel that the wise (and fearful) solemnity dwells in it, as if there is a great deal of benefit from the gods and buddhas. In this way, this 【Kimigayo】 accepts the mystical energy, and the uniquely Japanese and uniquely atmospheric emotion that is unique to Japan approaches each person's feelings solemnly and deeply. I believe that this song has an exquisite view of the world where the spirit of God and the soul that feels this 【Kimigayo】can meet. And also this 【Kimigayo】 is from the era of 【Kokin Wakashuu】, the author is unknown, and it is ``the writer's unknown''. And among the world's national anthems, the spirit of 【Kimigayo】, which is rooted in the oldest kotodama (the mystical power of words), respects the basic dignity of people and wishes for a long life, continues unremittingly. Combining with a melody of a very mysterious temperament, benevolent, graceful and gentle, I can also feel the exquisite effect, like the eternal trajectory (miracle) of this world slowly passing by. In this 【Kimigayo】, respecting the nature of the poetry orchestra, somewhere meaningful, stable, heavy bass is used (listened), solemnly. I am fascinated by the solemn and unrelenting spirit of 【Kimigayo】,and maybe you too. 🎠This 【Kimigayo】has an attractive melody that makes you feel refreshed and fresh even in the midst of your solemn temperament every time you listen to it. Such that ,I think it's a song. Also, when people face this 【Kimigayo】, they feel solemn because the soul of 【Kimigayo】is deep and full of compassion, is precious and pure, and is somehow backed by legends. Such that,I believe this is because it is full of mysterious power. 🎠This 【Kimigayo】 has a vague and hazy atmosphere, and I feel that it has a subtle nuance, as if it is exuding an eternal light that is endless and somehow nostalgic. 🎠 ``Sou-jou'' 【Kimigayo】has a bright tone typical of Ryo (major key) and is likely to be played in spring, but since it is a ``Sou-jou Rittsen Melody'', it has a dark tone typical of Ritsu (minor key). The tone of the melody creates a mysterious elegance and makes you feel a deep atmosphere. 🎠"Osiki-jou" 【Kimigayo】 is a dark tone worthy of Ritsu (minor key), with the highest note for the hichiriki and the lowest note for the shou, the fundamental tone allows for a wide range of performances, and is often performed in the summer. Because it is simple, I feel that it has a rich and mysterious atmosphere that celebrates elegance. 🎠``Hei-jou'' 【Kimigayo】is a dark tone suitable for Ritsu (minor key), and is the first tone when learning gagaku. It is the basis of gagaku, and is often performed at weddings and in the fall, so I can't help but listen to it. Perhaps because it is easy to hear, it has a familiar atmosphere. 🎠 ``Bansiki-jou'' 【Kimigayo】has a high, dark tone suitable for Ritsu (minor key), and is often played at funerals and in winter, so it appeals to the emotions and evokes feelings of loneliness and melancholy. I feel such a deep bond. 🎠"Ichikotsu-jou" 【Kimigayo】is a bright tone worthy of Ryo (major key), and is the fundamental tone of the Twelve Temperaments, and since it corresponds to the Doyo period before the beginning of the four seasons, string instruments and wind instruments play different scales. It seems to have some mysterious characteristics, and I feel that it has an elegant charm that arouses curiosity. 🎠Japan's national anthem 【Kimigayo】has five tones, each with a slightly different tone, and I was amazed at the delicate sensibilities of the ancients, and I couldn't help but sigh. ❤️Please be aware that there may be discrepancies in phrasing between Japanese and English due to language differences, making it difficult to communicate. ❗I'm happy to be the second person to comment. 🌸Heart cherry blossom news from Japan, the land of cherry blossoms. Personally, at the hour of divine vow sowing. 🌸November 3, 2023 (Friday) pm11:46
Much love to our allies, from an Italian. Long live our tripartite alliance of the most noble, beautiful, historic cultures in the world! ❤
🐻In this 【Kimigayo】 (Japanese national anthem), you can feel the importance of extremely noble and solemn feelings, soothe your mind and purify yourself. By the way, this 【Kimigayo】somehow has an atmosphere of surrendering oneself to a Japanese Shinto shrine, and in this 【Kimigayo】, like the sanctuary of such a shrine, people are revered . I feel that the wise (and fearful) solemnity dwells in it, as if there is a great deal of benefit from the gods and buddhas. In this way, this 【Kimigayo】 accepts the mystical energy, and the uniquely Japanese and uniquely atmospheric emotion that is unique to Japan approaches each person's feelings solemnly and deeply. I believe that this song has an exquisite view of the world where the spirit of God and the soul that feels this 【Kimigayo】can meet. And also this 【Kimigayo】 is from the era of 【Kokin Wakashuu】, the author is unknown, and it is ``the writer's unknown''. And among the world's national anthems, the spirit of 【Kimigayo】, which is rooted in the oldest kotodama (the mystical power of words), respects the basic dignity of people and wishes for a long life, continues unremittingly. Combining with a melody of a very mysterious temperament, benevolent, graceful and gentle, I can also feel the exquisite effect, like the eternal trajectory (miracle) of this world slowly passing by. In this 【Kimigayo】, respecting the nature of the poetry orchestra, somewhere meaningful, stable, heavy bass is used (listened), solemnly. I am fascinated by the solemn and unrelenting spirit of 【Kimigayo】,and maybe you too.
🎠This 【Kimigayo】has an attractive melody that makes you feel refreshed and fresh even in the midst of your solemn temperament every time you listen to it. Such that ,I think it's a song. Also, when people face this 【Kimigayo】, they feel solemn because the soul of 【Kimigayo】is deep and full of compassion, is precious and pure, and is somehow backed by legends. Such that,I believe this is because it is full of mysterious power.
🎠This 【Kimigayo】 has a vague and hazy atmosphere, and I feel that it has a subtle nuance, as if it is exuding an eternal light that is endless and somehow nostalgic.
🎠 ``Sou-jou'' 【Kimigayo】has a bright tone typical of Ryo (major key) and is likely to be played in spring, but since it is a ``Sou-jou Rittsen Melody'', it has a dark tone typical of Ritsu (minor key). The tone of the melody creates a mysterious elegance and makes you feel a deep atmosphere.
🎠"Osiki-jou" 【Kimigayo】 is a dark tone worthy of Ritsu (minor key), with the highest note for the hichiriki and the lowest note for the shou, the fundamental tone allows for a wide range of performances, and is often performed in the summer. Because it is simple, I feel that it has a rich and mysterious atmosphere that celebrates elegance.
🎠``Hei-jou'' 【Kimigayo】is a dark tone suitable for Ritsu (minor key), and is the first tone when learning gagaku. It is the basis of gagaku, and is often performed at weddings and in the fall, so I can't help but listen to it. Perhaps because it is easy to hear, it has a familiar atmosphere.
🎠 ``Bansiki-jou'' 【Kimigayo】has a high, dark tone suitable for Ritsu (minor key), and is often played at funerals and in winter, so it appeals to the emotions and evokes feelings of loneliness and melancholy. I feel such a deep bond.
🎠"Ichikotsu-jou" 【Kimigayo】is a bright tone worthy of Ryo (major key), and is the fundamental tone of the Twelve Temperaments, and since it corresponds to the Doyo period before the beginning of the four seasons, string instruments and wind instruments play different scales. It seems to have some mysterious characteristics, and I feel that it has an elegant charm that arouses curiosity.
🎠Japan's national anthem 【Kimigayo】has five tones, each with a slightly different tone, and I was amazed at the delicate sensibilities of the ancients, and I couldn't help but sigh.
❤️Please be aware that there may be discrepancies in phrasing between Japanese and English due to language differences, making it difficult to communicate.
❗I'm happy to be the second person to comment.
🌸Heart cherry blossom news from Japan, the land of cherry blossoms. Personally, at the hour of divine vow sowing.
🌸November 3, 2023 (Friday) pm11:46
🐻この【君が代】(日本国歌)は、最初の勅撰和歌集である、【古今和歌集】(905年・延喜5年・10世紀初頭・平安時代初頭に、醍醐天皇の勅命により、紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑らが撰者となった。 )の中の、「詠み人知らず」の和歌を原点としていて、「祝福を受ける人の寿命」を歌ったものが、国歌の制定に合わせて、「天皇の治世」を奉祝する歌に転じた処があります。 その【古今和歌集】に収められている、この【君が代】の原点となった原文は、紀貫之撰集の【新撰和歌】(930年(延喜8年)~934年(承平4年))や、藤原公任撰集の【和漢朗詠集】(1013年(長和2年)・11世紀・平安時代)等にも収められ、祝賀の歌として朗詠されたり、酒宴で歌われたりともされたようです。 その後、この【君が代】は、安土桃山時代には、恋の小唄として、広く知られていた逸話もあります。 そして、江戸時代になると、この【君が代】の解釈で、【古事記伝】や、【源氏物語玉の小櫛】等で知られる、国学者の本居宣長が、【古今集遠鏡】の口語訳で注釈書の、「この歌の本来の意味」の項に於いて、この【君が代】は、「一般の人々の年壽(年寿(としひさ)、長寿)を賀する歌」で、「どう考えても異論もあるべく思われぬ」と唱えていたりする辺りには、この【君が代】本来の、不老長寿を拠り処とするような、慈愛に満ちた縁起の佳(よ)さが、垣間見られる気がします。 そして又、【古今和歌集】からの流れを汲む、この【君が代】の初句が、「我が君は」から、「君が代」と言う、朗詠し易い初句に代わった、【和漢朗詠集】の一写本を通して、時代の流れの中で、知らず知らずの内に、不思議と知られ続け、伝統的となり、脈々と受け継がれて来た、謳(うた)いの本質が、この【君が代】には確かにあり、国歌になる前にも、ある程度、程好く、理想的に読み解かれていた事は、一つの素晴らしい軌跡(奇跡)であり、その謂(いわ)れを尊ぶべき気があり、そして、それに肖(あやか)る御利益を感じます。 そうした、国歌になるべき素質を秘めていた、この【君が代】の、謂れを読み解き掛け、そして、この【君が代】の歌を聴く時、又、この【君が代】の歌を歌う時、長命と言う名の、恒久平和への祈念を秘めているような、この【君が代】の片鱗に触れられる気がします。 やがて、1869年(明治2年)に設立された、日本で初めての近代的な軍楽隊である、薩摩藩軍楽隊(薩摩バンド)が、横浜市の妙香寺に寄宿していた処、軍楽隊教官であった、横浜在住のイギリス人ジョン・ウィリアム・フェントンが、薩摩藩砲兵隊長の大山弥助(後の元帥、陸軍大将の大山巌)に、日本に国歌を推奨した事で、その大山が、同郷の薩摩の、薩摩琵琶の【蓬莱山】と言う歌にある、【君が代】を歌詞として選びました。 それを基に、ジョン・ウィリアム・フェントンが、通訳の薩摩武士、原田宗助が歌っていた、【武士(もののふ)の歌】を参考にして、コラール(讃美歌)風の【君が代】を作曲し、翌年の1870年(明治3年)に、その薩摩バンドに拠って初演されました。 その事で、その妙香寺は、この【君が代】の発祥の地となっているようです。 その後1880年(明治13年)になると、宮内省雅楽課の、林廣守や、奥好義(よしいさ)が改めてリセットし(付け直し)、それをドイツ人の音楽教師フランツ・エッケルトが、西洋和声仕立て(雅楽風)に編曲した事で、現在の、この【君が代】になった経緯があるようです。 因みに、その大山巌の「巌」は、この【君が代】に、「巌となりて」と、文字通りに現れる、この【君が代】の「君」に対する、熱い想いの証明である気がします。 その後、この【君が代】は、1893年(明治26年)の、文部省文部大臣井上毅(こわし)の告示以降に、儀式に使用されて、1930年(昭和5年)には、国歌として定着した処があります。 そして、この【君が代】に貢献した、その大山巌が、晩年愛聴していた歌に、軍歌【雪の進軍】(1895年(明治28年)・永井建子(けんし)作詞作曲)があるようです。 それを聴くと、この【君が代】を国歌に持ち上げた、その大山巌の想いが、分かり掛ける気がします。 今では、そうした、戦前の軍事色を脱却しても、柔軟に考察して観れば、その大山巌の想いは、現在の戦後の世の中でも、この【君が代】の、原点と言える、【古今和歌集】の「詠み人知らず」と言う、作者不詳で、神秘的に絶妙な生い立ちのある、「祝福を受ける人の寿命」や、解釈に拠っては、「永遠の愛」や、「永遠の絆」等を歌った、幸多かれと、幸先の佳(よ)く、縁起の佳い、末永く尊ばれる歌として、十分に国の隆盛に貢献していると想います。 この【君が代】は、意外にも、国歌として法制化されたのは遅く、1999年(平成11年)に、「国旗及び国歌に関する法律」に於いて、正式に認定されているのは、【古今和歌集】の年代からの歴史を持つ、【君が代】の経緯からすれば、【君が代】の伝統を絶やさない為の、時流に迫られた大義名分なのかもしれません。
🎠この【君が代】は、聴く度毎に、厳粛な気質の中にも、清新な気分を戴ける、そして、新鮮な気持ちに立ち返れる、心洗われ、心清められるような、魅力的な旋律の歌だと想います。 そして又、人の気持ちが、この【君が代】と向き合う時、厳粛な気持ちになれるのは、奥深く慈愛に満ちている、【君が代】の魂が尊く清らかな事や、それとなく、伝説に裏打ちされたような、神秘的な力に満ちているからだと想います。
🎠この【君が代】には、ぼんやりとした、朧気な雰囲気が籠る中、果てしなく、そして、何処か懐かしい、悠久の灯火(ともしび)を醸し出しているような、微妙なニュアンスを感じます。
🎠「双調」【君が代】は、呂(長調)に値する、明るめの調子で、春に演奏され易いようですが、「双調律旋」となっているので、律(短調)に値する、暗めの調子で、何処か、不思議な風情を醸し出し、意味深長な物淋しさを感じます。
🎠「黄鐘調」【君が代】は、律(短調)に値する、暗めの調子で、篳篥が一番高い音で、笙が一番低い音が基音で、幅広い演奏が出来、夏に演奏され易い故に、何処か、華やかに気品を讃えた、含蓄深く幻影的な趣深さを感じます。
🎠「平調」【君が代】は、律(短調)に値する、暗めの調子で、雅楽事始めの調子であり、結婚式や、秋に演奏され易い、雅楽の基本である故に、何処か、聴く耳を持ち易いからか、親しみ易い風情を感じます。
🎠「盤渉調」【君が代】は、律(短調)に値する、高く暗めの調子で、葬式や冬に演奏され易い故に、感情に訴え掛ける、物淋しさや、物悲しさを誘う気があり、淋しさや悲しさに奥深い絆を感じます。
🎠「壱越調」【君が代】は、呂(長調)に値する、明るめの調子で、十二律の基音であり,四季が始まる前の土用に当たる故に、弦楽器と管楽器が違う音階を奏でる、何処か、不思議な特徴を持っているらしく、好奇心を駆り立てる風流な魅力を感じます。
🎠5つの調子による、日本国歌【君が代】の、各々の音色が微妙に違う、古人(いにしえびと)の繊細な感覚に驚きを感じ、想わず嘆息致します。
❗2人目でのコメントで、幸いです。
🌸ハートの桜便りです 。 個人的に、神聖なる誓願播粒(願い事の種を蒔く)時刻に。
🌸2023年11月3日(金曜日)pm11:46(仏心)
この「調子」は何で学べますか?
伶楽舎さんのこちらの公演のパンフレットに詳しいです。reigakusha.com/home/concert/4023
🐻この【君が代】(日本国歌)には、極めて尊い、厳粛な気持ちが大切である事を感受出来て、心を鎮め、身を清められる、それとなく、素晴らしくて素敵な効果が秘められている気がします。 ところで、この【君が代】には、何処と無く、日本神道の神社に身を委ねているような雰囲気があり、この【君が代】には、そうした、神社の神域のように、尊く崇められる、畏(かしこ)き(恐るべき)厳かさが、霊験新たかに、宿っている気がします。 そうして、この【君が代】は、神秘的な気を受け入れ、日本ならではに、日本的で、独特に風情のある情緒が、人々のそれぞれの気持ちに、厳かに奥深く迫り、神の御霊と、この【君が代】を感受する魂とが出会える、絶妙な世界観を持っている歌であると想います。 そして又、この【君が代】が、【古今和歌集】の時代からの、作者不詳の、「詠み人知らず」である、世界の国歌の中で、最も古い言霊に根差した、何処か、人々の基本的な尊厳を大切にして、長命等を願う、絶え間なく続く、息の長い精神は、極めて神秘的な気質の、慈悲深く、たおやかで穏やかな旋律と相俟(あいま)って、それとなく、軌跡(奇跡)的に、緩やかに過ぎて行く悠久の巷に、絶妙な効果をもたらしている気がします。 そうした、この【君が代】の、詩歌管弦の気質を重んじて、何処か、意味深長に、安定感のある、重低音を鷹揚に効かせている(聴かせている)、厳かで恙(つつが)無い精神に、うっとりと魅せられます。
🎠この【君が代】は、聴く度毎に、厳粛な気質の中にも、清新な気分を戴ける、そして、新鮮な気持ちに立ち返れる、心洗われ、心清められるような、魅力的な旋律の歌だと想います。 そして又、人の気持ちが、この【君が代】と向き合う時、厳粛な気持ちになれるのは、奥深く慈愛に満ちている、【君が代】の魂が尊く清らかな事や、それとなく、伝説に裏打ちされたような、神秘的な力に満ちているからだと想います。
🎠この【君が代】には、ぼんやりとした、朧気な雰囲気が籠る中、果てしなく、そして、何処か懐かしい、悠久の灯火(ともしび)を醸し出しているような、微妙なニュアンスを感じます。
🎠「双調」【君が代】は、呂(長調)に値する、明るめの調子で、春に演奏され易いようですが、「双調律旋」となっているので、律(短調)に値する、暗めの調子で、何処か、不思議な風情を醸し出し、意味深長な物淋しさを感じます。
🎠「黄鐘調」【君が代】は、律(短調)に値する、暗めの調子で、篳篥が一番高い音で、笙が一番低い音が基音で、幅広い演奏が出来、夏に演奏され易い故に、何処か、華やかに気品を讃えた、含蓄深く幻影的な趣深さを感じます。
🎠「平調」【君が代】は、律(短調)に値する、暗めの調子で、雅楽事始めの調子であり、結婚式や、秋に演奏され易い、雅楽の基本である故に、何処か、聴く耳を持ち易いからか、親しみ易い風情を感じます。
🎠「盤渉調」【君が代】は、律(短調)に値する、高く暗めの調子で、葬式や冬に演奏され易い故に、感情に訴え掛ける、物淋しさや、物悲しさを誘う気があり、淋しさや悲しさに奥深い絆を感じます。
🎠「壱越調」【君が代】は、呂(長調)に値する、明るめの調子で、十二律の基音であり,四季が始まる前の土用に当たる故に、弦楽器と管楽器が違う音階を奏でる、何処か、不思議な特徴を持っているらしく、好奇心を駆り立てる風流な魅力を感じます。
🎠5つの調子による、日本国歌【君が代】の、各々の音色が微妙に違う、古人(いにしえびと)の繊細な感覚に驚きを感じ、想わず嘆息致します。
❗2人目でのコメントで、幸いです。
🌸ハートの桜便りです 。 個人的に、神聖なる誓願播粒(願い事の種を蒔く)時刻に。
🌸2023年11月3日(金曜日)pm11:46(仏心)