Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
市橋です。ごめんなさい。長野県の松代にあるのは佐久間象山資料館です。全く勘違いをしていました。ここにも電気を使った先進的な展示物があったので思い違いをしてしまいました。平賀源内の資料館は香川県さぬき市です。すみませんでした。
“べらぼう“”を見ながら、分かりやすい市橋先生の配信を見れば無敵です❗🙂今後も配信を期待しています‼🙋
「賢丸」は「まさまる」と読むようですね。1971年頃にNHKで「天下御免」というドラマがありました。主人公は平賀源内(山口崇)で、杉田玄白(坂本九)らの蘭学者のほか、田沼意次(中谷昇)らが登場、彼らが様々な難問を解決しつつ、玄白らは「解体新書」を書き上げる、というような抜群に面白いドラマでした。この時の田沼意次は、実に気さくで懐も広く、源内らとも仲良し、要するに立派な政治家。このドラマを見た人は田沼を「わいろ政治家」とは思わなかったはず。田沼は、半世紀前のドラマでも肯定的に描かれていた、ということは高く評価されるべきだと思います。
ありがとうございます!まさまる!読めませんでした💦田沼さんは誤解されることが多いですよね、ぜひ本当の姿をみなさんに知って欲しいですよね。
いつも楽しく拝見しています(市橋先生の「市橋節?」にもうなづいています)。来週が待ち遠しいです!
ありがとうございます!市橋先生の語りをカットするのがもったいなくて始めた市橋節ですが、評判を多く頂き感謝しております。これからもよろしくお願いします!
御三卿の話面白かった。覚えられないからもつ一回観ますね
ありがとうございます!御三卿のことはあまり知られていないのかもしれません。面白かったと言って頂けてうれしいです!これからもよろしくお願いします!
平賀源内が大河に出るのは初めてかな?😮江戸中期から幕末に掛けて様々な分野で世を刺激し歴史に名を記した偉人って地方の小藩出身者が多いですよね😃江戸や上方で立身したいとのエネルギーが強いのかもしれませんね😊
ありがとうございます!そのエネルギーを見習わないといけないなあと思うのですが、思うばかりでなかなか‥^^;がんばります!
嬉しそう
ありがとうございます!観て頂いている分さらに嬉しいです!
平賀源内って海津城の近くに居たんですか?!地元が近いのに知らなかったです。海津城といえば、松代藩真田家、幕末期には佐久間象山が有名ですが、平賀源内が居たことがあったとは😮勉強し直してきますー
ごめんなさい。松代にあるのは佐久間象山資料館です。全く勘違いをしていました。ここにも電気を使った先進的な展示物があったので思い違いをしてしまいました。平賀源内の資料館は香川県です。すみませんでした。
@@ichihashi-tu6qy市橋先生の口から松代って単語が出るだけで、感無量です。史跡がいっぱいあるのに活かしきれていない地域なので、知っていていただけるだけで😢しかし、先生でも間違えることがあるんですね。何も調べずに書き込みをしてしまいましたが、何事もしっかり裏を取るが大事という、良い教訓になりました。今後も動画楽しみにしています。お体に無理のない範囲で、長く続けていただけると嬉しいです。
ありがとうございます!そんなふうに思って頂けるとこちらも嬉しいです。岡崎もたくさんある史跡や歴史をもっと活かして欲しいなと思ってしまうので同じですね!^^ 間違い申し訳ありませんでした💦
ありがとうございます!申し訳ありません、訂正させて頂いております。すみませんでした💦
本草学は「ほんそうがく」じゃなくて「ほんぞうがく」だと思います。
ありがとうございます!勉強になります!
市橋です。ごめんなさい。長野県の松代にあるのは佐久間象山資料館です。全く勘違いをしていました。ここにも電気を使った先進的な展示物があったので思い違いをしてしまいました。平賀源内の資料館は香川県さぬき市です。すみませんでした。
“べらぼう“”を見ながら、分かりやすい市橋先生の配信を見れば無敵です❗🙂
今後も配信を期待しています‼🙋
「賢丸」は「まさまる」と読むようですね。
1971年頃にNHKで「天下御免」というドラマがありました。主人公は平賀源内(山口崇)で、杉田玄白(坂本九)らの蘭学者のほか、田沼意次(中谷昇)らが登場、彼らが様々な難問を解決しつつ、玄白らは「解体新書」を書き上げる、というような抜群に面白いドラマでした。この時の田沼意次は、実に気さくで懐も広く、源内らとも仲良し、要するに立派な政治家。このドラマを見た人は田沼を「わいろ政治家」とは思わなかったはず。田沼は、半世紀前のドラマでも肯定的に描かれていた、ということは高く評価されるべきだと思います。
ありがとうございます!まさまる!読めませんでした💦田沼さんは誤解されることが多いですよね、ぜひ本当の姿をみなさんに知って欲しいですよね。
いつも楽しく拝見しています(市橋先生の「市橋節?」にもうなづいています)。来週が待ち遠しいです!
ありがとうございます!市橋先生の語りをカットするのがもったいなくて始めた市橋節ですが、評判を多く頂き感謝しております。これからもよろしくお願いします!
御三卿の話面白かった。覚えられないからもつ一回観ますね
ありがとうございます!御三卿のことはあまり知られていないのかもしれません。面白かったと言って頂けてうれしいです!これからもよろしくお願いします!
平賀源内が大河に出るのは初めてかな?😮
江戸中期から幕末に掛けて様々な分野で世を刺激し歴史に名を記した偉人って地方の小藩出身者が多いですよね😃
江戸や上方で立身したいとのエネルギーが強いのかもしれませんね😊
ありがとうございます!そのエネルギーを見習わないといけないなあと思うのですが、思うばかりでなかなか‥^^;がんばります!
嬉しそう
ありがとうございます!観て頂いている分さらに嬉しいです!
平賀源内って海津城の近くに居たんですか?!地元が近いのに知らなかったです。海津城といえば、松代藩真田家、幕末期には佐久間象山が有名ですが、平賀源内が居たことがあったとは😮
勉強し直してきますー
ごめんなさい。松代にあるのは佐久間象山資料館です。全く勘違いをしていました。ここにも電気を使った先進的な展示物があったので思い違いをしてしまいました。平賀源内の資料館は香川県です。すみませんでした。
@@ichihashi-tu6qy
市橋先生の口から松代って単語が出るだけで、感無量です。史跡がいっぱいあるのに活かしきれていない地域なので、知っていていただけるだけで😢
しかし、先生でも間違えることがあるんですね。何も調べずに書き込みをしてしまいましたが、何事もしっかり裏を取るが大事という、良い教訓になりました。
今後も動画楽しみにしています。お体に無理のない範囲で、長く続けていただけると嬉しいです。
ありがとうございます!そんなふうに思って頂けるとこちらも嬉しいです。岡崎もたくさんある史跡や歴史をもっと活かして欲しいなと思ってしまうので同じですね!^^ 間違い申し訳ありませんでした💦
ありがとうございます!申し訳ありません、訂正させて頂いております。すみませんでした💦
本草学は「ほんそうがく」じゃなくて「ほんぞうがく」だと思います。
ありがとうございます!勉強になります!