Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
日本は沈んだ時の縁起が悪いとして人名・都市名を艦名に付けない・・・今度のウクライナ戦争でロシアの「モスクワ」が沈んだ時、思い知りましたわ。
それ、同意します。
寿命を全う出来なかった戦没艦や事故などで失われた艦の名は喪失後3年を経過すれば良い、と有ったそうですが、第二次世界大戦までは直接の攻撃で撃沈された艦は第1次世界大戦で被雷沈没した『高千穂』だけでそれまでは触雷(戦艦初瀬等)や事故(巡洋艦吉野等)で沈んだ艦ばかりでした、日本海海戦で水雷艇3隻を失っていますが水雷艇は軍艦では無いのでカウントされません、日本海軍の歴史で2番目に撃沈された艦は水上機母艦『瑞穂』で昭和17年5月2日の事です、MO作戦で撃沈された空母『祥鳳』よりも数日早いです。
@@矢後光規艦艇の寿命っていつですか?一番長く現役で戦った金剛なら約31年、一応の現役艦なら1797年からずっと就役状態ですけど。一体いつ頃が艦艇の寿命なんですか?
@@チャリオティア 殿、アメリカのジェラルド・フォード級の空母が50年の計画だそうです。この型の空母は燃料棒の寿命が約50年で計画されており、就役中は燃料の交換が不用になる様計画されているそうです。 因みにですが、長門型戦艦は就役後8年が第一期艦齢、16年までが第2期艦齢で、第二期艦齢満了後は解役、という予定だったそうです、実際は竣工から除籍まで24年10ヶ月ありますが。
だったら日本も奈良県(大和)沈没してんですけどね
IWO JIMA イオウジマは強襲揚陸艦で就役してます。米海兵隊が最も多くの犠牲を出した戦場なので、強襲揚陸艦に記念として名前を遺してあるのだそうです。
むしろ強襲揚陸艦イオージマ のほうが有名ではないかとも思います。
@@DD-op1jf 様イオージマ級1番艦(1961~2002)はかのアポロ13号の生還者を救助し、ワスプ級7番艦(2005~現役)は処女航海の時硫黄島の戦いに参戦した退役兵を招待したそうです。
でも島の正式名は「いおうとう」なのは秘密な
オキナワもイオー・ジマ級の2番艦として就役してたね
@@pa_sann きっと米軍は鹿児島沖で戦ったのでしょう・・・架空戦記?w
他に艦名が長い有名な軍艦だと、戦列艦の中で世界最多の砲門数を誇ったスペインの一等戦列艦「ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダー」がありますね。
ウォースパイト=戦争はクソ 超弩級戦艦がそれを言っちゃうところが、ブリカスらしさがあって好き。
ええっウォースパイトってそういう意味だったのですか(;'∀')語感はカッコいいと思っていたのですが、、、でも考えてみれば皮肉たっぷりでカッコいいですね!
これぞブリティッシュジョークというべきか・・・。
しかもそれでいて二度の大戦を通して屈指の活躍をした戦艦というね
艦名の規則性があんまりないブリカスだからねぃ😅
日本は沈んだ時を考慮して人名を艦名にしないのに対してアメリカはバンバン沈みやすい駆逐艦に人名をつけてるのほんと面白い
マナート・L・エベールは商船に返り討ちにされた潜水艦艦長の名で桜花の餌食にされたし、スチュアートは陸(M3軽戦車)も海(クレムソン級駆逐艦)も鹵獲され日本軍と腐れ縁になってますね。(陸と海は同名別人ですが)
それでも歴代総理「イトウ」「スズキ」「タナカ」なんてのは嫌だなぁ。「もり」「かん」なんて絶体船名にできなさそうだし(個人の感想です)。
@@せんとえるも 様「はとやま」なら実弾標的艦に付けたいですね。
@@古澤修-b1m 様「きしだ」も候補に入れたくなりました。
@@せんとえるも様 「イノウエ」なら実在しますね。もっともアメリカのイージス艦ですが・・・。
呉市民だけど、地元に“愛宕”神社があったり、江田島の“古鷹”山があったりと、地元で建造、又は地元からいつも見ている山が由来だったりする艦船は親近感や愛着が湧きます。
ちなみに愛宕神社は割と日本中にあります総数900以上だそうな
戦艦扶桑は戦艦日本と言う意味で建造時世界最強戦艦と言う意味があるから好きな名前ですね
戦艦大和は元々は奈良県の旧国名から命名されたものですが、その壮絶な最後が日本の敗戦を思い起こさせることもあって、その後の日本人には大和=日本のイメージがある様に思えます。
命名規定出来て最初の戦艦が扶桑型の「扶桑」(日本)「山城」(京都)で、最後の戦艦が大和型の「大和」(奈良)「武蔵」(東京・埼玉)3番艦の「信濃」建造途中で空母に改装で除外すると、最初と最後が全て都の有った国名ってのが奇遇なのか、戦艦の時代の終わりを予期して付けたのか。
@@JJ-ph2yb 松代大本営の計画を考えると、信濃も除外しなくて良いかもですね
@@まっきぃ-l4d まぁあくまで遷都では無く大本営移転の話だったとの認識と、空母艤装終わる前に撃沈されたのも外した理由です。
@@JJ-ph2yb 一応、武蔵は神奈川の東側も入るんで・・・、横浜・川崎あたりも旧武蔵国です
@@eggtoss6071 確かに一部入ってますが、横浜川崎の一部だったので言及しませんでした。
ちなみに空母計画は頓挫したけどイオージマ型強襲揚陸艦として1番艦イオージマと2番艦オキナワは存在するイオージマはアポロ13号の宇宙飛行士回収ミッションなどに従事している
英国海軍ドレッドノート→怖いもの知らずインビンシブル→スペインの無敵艦隊
Invincible Armadaで無敵艦隊では?
9:00日本でも天城型巡戦は、天城・赤城・愛宕・愛鷹、いわばイギリスに倣ったような「A級巡洋戦艦」でしたね。愛鷹山は格が劣るとして高雄に差し替えられて崩れましたが。
まあ、そのまま艦として顕現したのは、赤城だけでした(しかも空母として)。天城、愛宕、高雄はのちに別の艦として名称復活しましたが・・・。
他に香取型練習巡洋艦も香取、鹿島、香椎、橿原と「か」から始まる神社名から来てますね。
Nippon・Yusen・Kabushikikaisha→新田丸・八幡丸・春日丸→ 冲鷹・雲鷹・大鷹
天城、葛城、笠置と末にギ並びも。他候補は妙義、信貴、そして赤城の再利用
@@htht-rg9ib 天城は、関東大震災で竜骨が折れなければ、赤城と同じ空母になっていた。
ユナイテッドステーツといえば「アメリカ空軍が撃沈した唯一の空母」として皮肉られるていますね。
当然、撃沈(建造中止に)された米海軍の関係者の怒りはすさまじく、「米海軍最大最強の敵は米空軍だ」と言わしめたほどでした(もっとも空軍が予算を分捕って開発したコンベアB36「ピースメーカー」も結局一度も実戦には投入されず、「空母の建造中止が唯一の戦果」と皮肉られることになりましたが)。
後年、ベトナム戦争で空軍は作戦用機として「F-4」や「A-7」を使用せざるを得なかったのだから、海軍としても少しは溜飲を下げられんじゃないのか?
@@AAA1Andromeda B-36って実戦投入されてないんやな
@@野比ドラえもん-w9p B-36の運用開始は1948年でしたがこの頃には既に旧式化しており(実際この数年後にはB-47やB-52が登場している)、1959年には早くも退役しています。
ニミッツ級のハリー・S・トルーマンCVN-75も計画当初、艦名はユナイテッドステーツだったのですよ。
そういう意味では日本は結構「日本」という意味の艦艇を作ってるんですね扶桑、大和…あとは神州丸とか秋津洲もそうですかね
敷島も忘れないで。
@@しんにょうは七画の部首 すみません。。敷島もかっこいいですよね!艦これ的にチョイスしてました…
八島、瑞穂もありますね
@@user-tokin 確かに!
日露戦争のときのロシア艦の名前が、日本水兵に覚えにくいため、覚えやすくかつ縁起の悪い呼び方を考えたそうです。 (例)クニャージスウォーロフ→国親父座ろうオスラービア→押すとピシャイズムルード→水漏るぞアレクサンドル3世→呆れ三太 シソイウィリーキー→薄いブリキ
イギリス海軍のJ型駆逐艦が出てましたけど、悲劇の舞台になった対馬丸は「T型貨物船(富山丸型)」、その改良型は「A型貨物船(秋田丸型)」と、昔の日本郵船も大量配備前提の量産型貨物船には同じような命名規則を設けてましたよ
いろは で区別したのが日本潜水艦だな。イ号、ロ号、ハ号
国名と言えば、"USS America"、現役の上陸強襲艦、60〜70年代の空母とか古くは南北戦争時期の北軍戦艦と結構使われてる名前ですね。
有名なやつで、最初からついてた名前ではないですがつける経緯とかの面白さで、損傷したトライバル級のズールーとヌビアンをニコイチに繋いで名前までニコイチにしたズビアンとか好きですね。
イオージマ、オキナワは後にイオージマ級強襲揚陸艦に採用されたと思いますよ。後、ペリリュー、フィリピン・シー、タワラ、ガダルカナル、サイパン、グアム、ベローウッドなどなどね
アメリカ海軍における艦名のうち古戦場に由来するもので、アメリカ合衆国の独立戦争を除く対外戦争を由来として命名されたもののうち、由来となった戦役の時期が最も古いのは『トリポリ』で、2023年現在、最新型の強襲揚陸艦の名前になっています。独立戦争まで含めると『レキシントン』。
@@akirakajiwara9478 海軍の古戦場というより海兵隊のでしょ。なぜかSicilyは軽空母で、Normandyは巡洋艦の名前になってるけどなたぶんどっちも海兵隊の出番はなく、陸軍の兵隊だけだったんやろ。
いろいろ艦名を挙げておられるが、「タワラ」にジワる・・・。正解は「タラワ」・・・。
ベローウッドはフランスのWW Iの戦場ですね、この艦はインデペンデンス型軽空母ですがWW IIの後フランスに貸与されて「ボアべロウ」と命名されています、まぁ英語読みかフランス語読みかの違いですが。
@@41八中 『トリポリ』は第一次バーバリ戦争に由来する艦名で、特定の戦いを指していないことから、アメリカ海軍が行ったトリポリ港封鎖も含まれています。また、第一次バーバリ戦争でアメリカ陸軍は外征していませんので、地上戦はアメリカ海軍地中海派遣艦隊付けのアメリカ海兵隊が戦っています。
10:20 民族級駆逐艦... フランス海軍にもありますよ。第1次大戦中に日本で建造された12隻。アラブ級とも言われ、フランスの植民地の部族名が付いています。1930年代半ばには除籍されていますが、名前は受け継がれているようです。
かつてアメリカの潜水艦には魚の名前をつけてたんですけど、WW2の最盛期には魚の名前が不足したから自分で魚の名前を作ってしまったんですよね。当時、命名案を提供する仕事をしていたウィリアム·F·カルキンスさんの報告書によれば、艦名は誰でも発音できてかつ正しく綴れることが必要だったから、ラテン語が多い学名ではだめだったそうです。だから艦名にふさわしい名前を作って、それを学名のみで通称名を持たないマイナーな魚に割り当てるって方法をとりました。これにはスミソニアン博物館の学芸員も協力して、希望する艦長には艦名の由来になった魚や、逆に艦名を与えられることになった魚の写真や情報を提供することもあったそうです。
個人的感想ですが、バラオ級潜水艦一覧を見ていて USS Lamprey (ヤツメウナギ) を見つけた時、こりゃネタ切れ寸前だなと思いました。w
正式な艦名を『分類記号+番号』にしてしまえば、気にする必要がないのですけどね。
日本で同じ真似をやったら絶対に「寿司屋の湯呑型」と陰口叩かれる(確信w
潜水艦シールG−1と言う艦が有った、後に潜水艦の艦名にSSナンバーが遡って付けられた時に「シール」は忘れられておりナンバーが飛ばされましたが「シール」の存在が再発見された時には既にナンバーが進んでおり前級の最終艦がSS−19サーモンとSS−20カープの間に入るシールG−1にはSS−19 1/2と言うナンバーが与えられました、おそらく1/2というナンバーが与えられたのはこの艦だけでしょう。
ルイージ=アブルッチは、つまり「大岡越前の守忠相」みたいな
国そのものが艦名って日本にも「扶桑」とか「敷島」「秋津島」ってありますよねあと今のアメリカ海軍には「イノウエ」というイージス艦がいますねなおフォレスタルってくだんのうつ病になった・・・・・・・
11:27~ 戦艦扶桑の「扶桑」は日本の別名だと言われているのでこれも当てはまるのかな?あと「大和」も奈良県の旧国名以外にも日本そのものを表しているっぽいし…どうなんだろう???
初代「大和」はスループの一艦にすぎず、国を代表するほどの意味合いは無かったでしょう。二代目大和もこの意味合いごと引き継いだとすれば、純粋に奈良地方だけを指すと思われます。ちなみに戦艦「敷島」「朝日」は和歌が元ネタで、大和が使用中でなければ「初瀬」は「大和」と命名されたと思います。その場合、機雷で無為に爆沈し、初瀬のような忌み名になっていた恐れもありますが。
@@orgelinabottle2057 同意。たしか、「長門」「陸奥」と本州の北の端、西の端と始めていますんで…
@@tita6818 様続く加賀・土佐は日本海側、太平洋側で対をなすと言われています。だから個人的には、戦艦薩摩が現役でなければ、加賀・薩摩だったのではないかと思っています。
架空戦記の走りと言われる某小説では艦名に信長・信玄・謙信・尊氏の名前が使われてましたね。謙信は無敵っぽいけど、信長は最期に炎上爆沈しそう。
足利尊氏は戦前には朝敵扱いだったので、その命名は実際にはあり得なかったでしょうね。
何なら義貞や正成という艦があってもおかしくない。
ドーリットル空襲の時、どこの島から飛んできたのかを誤魔化すために、米軍が「シャングリラ(理想郷)から来た」と法螺を吹いたのを、日本軍が「軍艦シャングリラから来た」と勘違いした、という逸話から命名された「軍艦シャングリラ」がいたような気がします
香格里拉(シャングリラ)という地名は中国に実在します。
テロリストの名前を艦名につける国もある。
@@user-mu5xc5wc8b 安重根
一定の国を"煽る"為の意味を持った人名や島名を名付ける国がありますねぇ😏
その割にポンコツ船だらけですな😁
ワスプ級強襲揚陸艦LHD-7イオージマ(三代目)は現役だね
訳分からん船名、軍艦に限らないと「アン女王の復讐号」がダントツだと思ってる
逆に短い艦名の中でも、日本語での語感が脱力系のために侮られるのが、キングジョージ五世級最終艦「ハウ」。由来となったハウ提督自身はアメリカ独立戦争やフランス革命牽制に活躍した名将なんですけどね。
ありそうで無い艦名が駆逐艦「初潮(はつしお)」、朝潮級駆逐艦にいそうなものだけど。駆逐艦マナート・L・エベールは1943年キスカ島沖で徴用商船鹿野丸に返り討ちにされたガトー級潜水艦グラニオンの艦長から命名、しかし1945年特攻機「桜花」の餌食になった。(桜花唯一の戦果)商船に返り討ちにされた上に桜花の餌食、どんだけツイてないのやら。
フランス海軍のたしか海洋観測艦にプルクワ・パ(フランス語でどうして?と言う意味)と言う艦艇があったと思います。艦名が長い艦艇はドイツ海軍のフリゲートでシュレースヴィヒ・ホルシュタインだったと思います。
2:10 日本海軍の創成期までに、対外戦争もそこで活躍した歴史的人物もあまりいなかったってのも理由な気がする。挙国一致でやっていきたかった明治天皇にしたら、日本の内戦で活躍した戦国武将の名前は相応しくなかったのかもしれません。
薩摩、長州が徳川の武将などは採用しないでしょうね。
11:32ご存じの方も多いと思いますが、日本にも日本の別称を艦名にした艦があります。大和、瑞穂、敷島、扶桑。
駆逐艦葵も海外の方からするとおっそろしく発音しにくい上に(母音が三音続くのは中々無いらしい)歴史的仮名遣いで「アフヒ」とカタカナで艦名が書かれていた為「あの船の名前はなんなんだ!?」と思われてたそうですね(´・ω・`)
因みに、強襲揚陸艦にイオー・ジマは存在していてあのアポロ13号の乗組員を救助した事で知った人もいたはず
5:59 提督の決断IVで艦船を建造する時イタリア艦の艦名候補の中に「デュカ⋅アブルッチ」というのがあったけどこれが元か😲15:10 自殺した国防長官が空母に生まれ変わったか >フォレスタル
艦名=国名、ではないけれども、扶桑も日本国の美称だったりする。日本戦艦名は基本的に対になるように命名されていたと言われ扶桑 山城国そのものと平城京の所在地伊勢 日向どちらも有名な寺社を有する長門 陸奥本州の東端と北端大和 武蔵平安京と東京などと言った関係があったとされる
大和は平城京
軍艦「扶桑」についての余談 1)「扶桑」は世界で最初に排水量3万トン鵜を超えた艦。 2)「扶桑」就役当時、世界最強だった。 3)「扶桑」はドックではなく船台で建造されたので進水が成功するか否かで在留外国人の間で賭けが行われた。 以上、半世紀ほど以前に読んだ雑誌記事の記憶なのでソースを示せと言われても出来ない。
仮想戦記では戦艦日本武命があった同型艦{デコイ用木造艦}が八咫烏
扶桑も日本の異名だからある意味国の名前を冠した船ですな
イギリスの形容詞を名前にしちゃった艦もユニークだと思う。空母フューリアスとか日本語でいうと空母「猛烈な」、空母フォーミダブルは空母「恐るべき」
ほかにイギリスの形容詞艦名といえばやっぱりインビンシブル級巡洋戦艦かな?無敵、不撓、不屈だもんねw
フランスのル・ファンタスク級も形容詞ですね
駆逐艦「ズビアン」を挙げたい。もともとWW1ごろに「ズールー」と「ヌビアン」という駆逐艦(両艦とも初代トライバル級)がいて、それぞれ艦尾と艦首を損傷したが、修理のために健在な部分同士をくっつけてしまった。その際に艦名もニコイチにしてしまったというもの。二代目トライバル級としてWW2前に、次代のズールーとヌビアンはそれぞれ建造されたが、さすがにズビアンは建造されなかった。
マジデスかって感じの逸話ですね。知りませんでした。
日本でやったら吹雪+白雪=吹雪、秋月+照月=秋月……無理だ単艦でいいなら天津風が津風になれるが
「英国海軍さん、トライバル級駆逐艦9番艦"ヌビアン"が失ったのってどの部分だっけ?」「ええと、艦首だね」「同12番艦"ズールー"が失ったのは?」「艦尾だね」「もひとつ質問いいかな このトライバル級駆逐艦"ズビアン"とかいうの…どうやって建造した?」「…君のような勘のいいガキは嫌いだよ」
シルエイティみたいなもんか
そこでズールーかヌビアンのどっちかを除籍、もう片方を修理した扱いにしないのはなんでなんだw😅
人名を艦名にするのは日本人からすると奇妙だが、さらに奇妙なのは外国人の名前を付ける例がかなり多いこと。ソ連海軍のマラート(マラー 仏)、スペイン海軍のクリストバル・コロン(クリストファー・コロンブス ジェノヴァ共和国)、イタリア系フランス人ながらフランス以外の各国でつけられたいわゆるプリンツ・オイゲン。アメリカ海軍に特に多くラファイエット(仏)、スチューベン(シュトイベン プロイセン王国)、チャーチル(英)、プラスキ(プワスキ ポーランド)、カメハメハ(ハワイ王国)、カボット(ジョヴァンニ・カボート ジェノヴァ共和国)、シモン・ボリバル(ベネズエラ)あたり。プリンツ・ユージン(鹵獲したドイツのプリンツ・オイゲン)もですな。特に奇妙なのはカボットで、イタリア降伏前にこの艦名がついています。反対論とか出なかったのかな。あと中国海軍の練習艦と台湾海軍のフリゲートになってる鄭成功も片親が日本人ですな。
動画中では戦勝地となってましたが、必ずしも勝ち戦だけとは限らず、死の行進があったバターンは敗北したが善戦した兵士を称揚するために空母や強襲揚陸艦になっているし、ホワイトプレインズのように大陸軍(独立戦争時のアメリカ軍)敗北説が濃厚ながら護衛空母になった例もあります。また勝ち戦の地名となったものの空母ではなく巡洋艦につけられたコンコードやトレントンもあれば、いいところなく大敗北を喫しながらしれっと防護巡洋艦になったチャールストンのような例もあります。あとイギリスは1415年のアジャンクールの戦いを、第一次大戦中に英語名のエジンコートとして戦艦につけてます。
日本海軍で最も奇妙な艦名はおそらく橘級の一隻に予定されていた飛梅・・・太宰府天満宮の空飛ぶ梅の木です。これがアメリカ海軍のクラーケンやフェニックス(都市名だけど)、イギリス海軍のドラゴン、フランス海軍のドュランダル(聖剣の名称)なんかと一緒になったら、まさにファンタジーか異世界の艦隊ですな。
@@takonamasu 様イオージマも戦勝地と思われますが、戦死傷者の合計は米軍側が日本軍側を上回っており米海兵隊唯一の(損害数としての)敗北記録となったそうです。
@@takonamasu 竜とか鳳凰なら日本の空母にいっぱいいますがな。
ギリシャの 装甲巡洋艦イェロギオフ・アヴェロフは、建造費を寄付した大富豪の名前を付けた、世界で唯一のネーミングライツ艦名だと思います。
駆逐艦神風(KAMIKAZE)は、名前を聞くと米軍はビビるだろうね。また、ダイヤモンドは日本語では金剛石だから、戦艦金剛は、対外的に 戦艦ダイヤモンド、空母蒼龍と飛竜はそれぞれ、ブルードラゴン・フライングドラゴンと呼ぶのもいいかも知れない。
駆逐艦神風といえば米潜ホークビルとの死闘が有名ですね。しかも「強敵」と書いて「とも」と呼ぶになって艦長の友情が生まれたという。
日本にも「扶桑」って名前の戦艦があってだな、、、
長い艦名だと、敵が潜水艦や偵察機から発見報告を受けた時…1隻で無くて2~3隻居ると勘違いする…その攪乱効果を狙ったのか?
楽しく拝見しました!!僕が知ってる長い艦名は「アドミラール・フロータ・サヴィエーツカヴァ・サユーザ・クズニェツォーフ」所謂「アドミラル・クズネツォフ」かな。
現用艦で海自が運用している南極観測用の『砕氷艦しらせ』は、日本人で南極初探検をした帝国陸軍の白瀬矗中尉からではなくて、白瀬矗中尉の名をつけた南極の『白瀬海岸』が艦名の由来と説明されてます。
日本の旧海軍艦名。戦艦→旧国名 巡洋戦艦・巡洋艦→山河名 駆逐艦→季節・天候・植物 という規則がありました。戦後の護衛艦名は混じってしまいましたが、人名は基本的になし。唯一例外が砕氷艦しらせ。ですがこれも白瀬矗から直接ではなく南極の白瀬海岸から。
白瀬は南極の白瀬海岸という地名から。
実は現役のロシア空母、アドミラルクズネツォフの正式名称が、「ソビエト海軍元帥クズネツォフ(アドミラール・フロータ・サヴィエーツカヴァ・サユーザ・クズニェツォーフ)」で、凄い長かったり。
3:56 これ以外にも上陸艦ペリリューとかあるなぁ
アルファベット級はアルファベットの特性を生かしててデータベース的な意味で理に適ってる気がするw頭文字だけで艦級が一目瞭然だし揃ってるのは頭文字だけだから艦の独自性や(文字での)識別も問題ないしね。頭文字の階層で艦種も分けて、艦級内にもう一つくらい縛りを入れたらかなりわかりやすい規則になると思う。
ソ連の兵器にNATOがニックネームをつけるときにも頭文字を揃えてますね。戦闘機はファイターのFでフランカー、フルクラム、フロッガー、爆撃機はボマーのBでバジャー、ベア、ブラックジャック、対空ミサイルはGでゲインフル、ガスキン、ゲッコーといったように。
日本も潜水艦の名前は排水量の大きさで伊号潜水艦、呂号潜水艦、波号潜水艦でいろはにほへとの順番になっていたので日本がもっと潜水艦を作っていればに号潜水艦、ほ号潜水艦、へ号潜水艦みたいな艦名なってたかもしれないからイギリスの駆逐艦の艦名もそこまでおかしくはないと個人的にはおもいます。
それはならない。伊、呂、波の区別は単にトン数で決められていたからである。あえて言うなら甲標的がホ号、回天艇がヘ号当たりでは。
いろは四十八組からも「へ」「ひ」「ら」「ん」は除かれたからな屁号の乗員ぜったい他の連中からイジられる😝
伊号潜水艦は水上排水量1,000t以上、呂号潜水艦は水上排水量1,000t以下、波号は水上排水量500t以下、だが波号という類別は廃止され大戦末期に潜高小(ハ201型)潜輸小(ハ101型)が計画されるまでは波号は無かった。
@@Chu2007pae イ号の上は必要だったのでア号はよく考えた創作だった思った。その上は・・・
@@TheBikkuri 鉄道車両の等級記号もイロハ順である。イ=一等車 ロ=二等車 ハ=三等車 二=荷物車オハ、スハは三等、スロ、ナロは二等車(今のグリーン車)
イギリス海軍命名規則なら国王即位後初の戦艦には国王の名を命名するという規則がなかったっけ?例外的にジョージ五世即位時は海軍休日期間で新造艦がなかったから次の国王が新造戦艦一番艦に父のキングジョージ五世、二番艦に国王に即位するはずだった兄の称号プリンスオブウェールズ、三番艦に自身の以前の称号デュークオブヨークを命名したって話聞いたな、ちなみにエリザベス二世は戦艦が時代遅れになって新規開発されないから当時世界最大級の豪華客船とイギリスで久しぶりとなる大型空母に命名されてるよね。
ボルティモア級重巡洋艦3番艦のキャンベラ(オーストラリアの首都名)なんてのもいるしな…まあ第一次ソロモン海戦で米海軍の重巡洋艦3隻と一緒に撃沈されたオーストリア海軍のケント級重巡洋艦に因んでるんだけど(当初の予定の艦名はピッツバーグ、ボルティモア級重巡洋艦5番艦にスライドした)
船って女性名詞だったり慣用句でも女性に例えられる事が多いのに男性名を付けられているのが面白い
米国が作った仮想の日本の戦艦ヒラヌマ
戦艦カデクル(空母翔鶴を勘違いしたやつ)や駆逐艦イワナミ(実在せず)、空母リュウカク(こちらはアメリカ側のが掴んだ「第四航空戦隊に新しい空母が配備されたらしい」という情報に尾ひれがついたために生まれた実在しない翔鶴型航空母艦の3番艦)なんてのもありますね
第二次大戦中に建造・運用されたT級潜水艦53隻の内の23番艦、T級第3グループの1番艦 P311、他の52隻が全てTで始める艦名だがP311の予定艦名は「ツタンカーメン」ただ乗員に嫌がられ「ツタンカーメン」の名は使用されず計画番号のP311で就役した、ただT級第3グループ31隻でただ1隻未帰還になった、近年になってサルデーニャの沖の海底で発見された。
横須賀を母港としている空母は『ロナルドレーガン』先代は『ジョージワシントン』最新型は『ジョージブッシュ』だってと言ったら、「親父とセガレのどっちだ?」と返された「あと、『ドナルド・トランプ』なんてのもできるのか?やだなあ」「まっすぐ走らなそう」「スイッチ入れた瞬間に原子炉が爆発しそう」とかクソミソ言われてた
CVN-77の命名由来は海軍士官(パイロット)だった父親の方です。命名式、就役式に本人が出席して乗艦したという珍しいことが起こりました。
インヴィシブルって空母あってもいいと思う。ステルスはやってるし!
日本は明治天皇がやめておけと言わなければ戦艦は天皇の諡号になっていたとか言われているね。この場合だと沈んだときの影響もさることながら歴史的に評価の低い暗君とかの名前が武勲艦になってしまったらどうするんだとも考えられますね。(確かに戦艦「鳥羽」「後白河」とかが赫々たる武勲艦になったら始末に困る)
形容詞の艦名は世界的には意外に珍しくない気がしますね。英海軍以外の有名そうな例だと Le Redoutable、Le Triomphant、Современный、Удалой などが挙げられます。
日本でも少し捻れば形容詞使えるかもしれませんね。護衛艦ぐうつよ、護衛艦ゴイゴイスーとか。
長いといえば現用艦だとクズネツォフとかも長いよね「アドミラル フロータ ソヴィエツカバ ソユーザ クズネツォフ」あとKGB国境警備軍の駆逐艦とかも長いのあるよね
キティーホーク級空母にアメリカってあったね退役後、海中処分された軍艦としては世界最大
国名そのままのイタリアは?同型艦にローマもいるし。
ダントツに言いにくいのはイギリス空母のインディファティガブルかな。初見で言えなかった・・・。
国そのものを命名するというのは日本の戦艦扶桑や、捉え方によっては戦艦大和もそうですかね
大和型って昔の日本人がやまとって読んでたらしい、また、大和って日本そのもののことらしい
現代のアメリカ海軍には、一応、命名規則はあるのですが、その命名規則を破ることが利権になっているそうで…。その影響をモロに受けたのがシーウルフ級だと噂されていますね。
シーウルフ、コネチカット、ジミーカーター。見事にバラバラ。
サーゴ級潜水艦シーウルフは1944年10月護衛駆逐艦シェルトンを撃沈したロ41号潜水艦に間違われて護衛駆逐艦リチャード・M・ローウェルと護衛空母ミッドウェー(後にセント・ローと改名)との同士討ちで撃沈されましたね。(苦笑)(そしてセント・ローは最初の特攻機(敷島隊)の餌食に)
@@denjiko1372原潜「ジミー・カーター」は現職中は空母にするような功績が無いしサブマリナーだったから、だそうです、ただ公式には後者の説になっている様です。
エマヌエーレ フィリベルト ドゥーカ ダオスタという アブルッツィ君がいなければ名前の長さで注目されていたはずの軽巡がいてだなぁ……
個人的に印象的だったのはアルゼンチンの『ペインテシンコ・デ・マヨ(5月25日号)』だな。同国の独立記念日らしい。あと国の名前といえば『扶桑』も日本国の古名だな。
フォークランド紛争で一応有名?になりましたね。アルゼンチン空母
イオージマはアポロ13号を回収した強襲揚陸艦じゃない?
ドイッチュランドの画像がシュペーで草
戦艦第六天魔王とかなら、なんか敵がビビりそうでええやんw駆逐艦薩摩隼人とかだと特定の味方がすくみ上がりそうだけどw
「ワレ オクチャプリスカヤ・レヴォリューツィヤヲハッケンセリ」「は?」「だからオクチャなんとかだよ、ちゃんと聞き取れカス」みたいなことになりそうだ
映画【日本海大海戦】の中で「三笠」の士官が乗員にロシア艦のシルエットを見せてこの艦は何か、とやるシーンがある、戦艦『アレクサンドル3世』呆れサンタ、『ボロジノ』がボロでろ、『クニャージ・スワロフ』が国親父座ろう、と言った具合。 この士官を演じていたのが【もののけ姫】でタタリ神を演じた「佐藤 充」氏。
K国のスットコドッコイの名前を付ける風習が草w
ドイッチュラントは賢明でしたよね。首都名の艦が沈んで世界中に恥をさらした国も有るんですよ。ユナイッテッドステーツという艦名がなかなか採用されないのも、そこらを検討した結果でしょうかね。
おおっと、降伏後にかつての同盟国から攻撃を受けて世界で初めて誘導弾で撃沈された戦艦「ローマ」の悪口はそこまでだ!思えば不憫な艦でしたなぁ。
でも、空母「アメリカ」はありましたね。
@@htht-rg9ib強襲揚陸艦に名前が受け継がれましたね。
モスクワ、、、
都市の名前は主力艦の名前には使われないことが多いんですよ例えばモスクワの場合はww2の頃の駆逐艦に使われてます
某スツールさん戦艦沈めるとか相変わらず戦果エグいですね笑
宇佐(USA)と書いていれば攻撃して来ないかも知れないですね。
@@user-mu5xc5wc8b カナダ(金田)もあるでよ。
珍しい由来の艦名と聞いて真っ先に思いついたのがコンスティチューション
現在でもアメリカ級強襲揚陸艦とかがありますよね
米給兵艦かなんかに「スリバチ」もありますね英護衛空母「ストーカー」は今日の感覚では嫌ですね
一応日本だと『扶桑』と『大和』が国名艦に該当するかもしれませんね。
ですね〜
八島、敷島、秋津洲,瑞穂
まあ日本の気候も海外から見たら変わってるって思われてそう
外国人から見たら「日本は、軍艦の名前でポエムでも作るつもりか?」なんて言われてたようです。
@@htht-rg9ib 俳句ですね、季語になりそうなのいっぱいあるから。
ヴィクトリオヴェネト級 二番艦イタリア 四番艦ローマとかも
プリンツオイゲン、グナイゼナウ、シャルンホルスト、ビスマルク、ティルピッツの艦名は神聖な響き。
イギリス戦艦のウォースパイト(戦争を嫌悪する)がなんか好き
河用砲艦の名称が名勝旧跡から取っているので、古戦場の名称をつけた艦があります。都市名をつけた艦は、日露戦争時の水雷母艦に「豊橋」が存在します。
砲艦熱海もありますね
ソビエツキー・ソユース級は2番艦以降が女性の名前になってるのがモラハラ夫感が凄いわ。あと、ドイツのカイザー・ヴィルヘルム・デア・グローセ「偉大なる皇帝ヴィルヘルム」もインパクトある。日本なら「戦艦 天皇陛下万歳」みたいな感じ?
日本人名の艦でも、戦闘妖精雪風に出てくるアドミラル56なんてかっこいいけどなー
一番長い艦名は気球母艦「ジョージ・ワシントン・パーク・カスティス」だと思ってた時期がありました
国名の艦艇なら強襲揚陸艦の[アメリカ]が真っ先に上がったな~
空母「南雲」はやめてほしい。敵施設を放置して帰投。索敵に失敗、換装に手間取って被弾。負け戦。「東郷」はアリ。海自の護衛艦に付けても良い。
名前が短い方の船は、大井を反対にした鵜来型海防艦の伊王(Io)がありますね。読み間違いが多いのは重巡利根(Tone)でしょうか。外国人は「トーン」と読みますので。
あと、トライバル級は植民地も含んでます。アシャンティとかもありますね。
利根を りね と読んでたバカがいた。
日本の艦名に、扶桑(戦艦)=日本、秋津洲(飛行艇母艦)=日本(本州)、瑞穂(水上機母艦)=日本、千代田(水上機母艦)=江戸(城)てのもある。日進(水上機母艦)←日進月歩、(千歳(水上機母艦)←万歳と同義。こちらは推測)は珍名に入れていいのでは。全部戦没してる。
アメリカでも戦艦の名前は州名がつけられたりしていた。
WW2を最後に戦艦が実質的に姿を消した後,SSBNに州名が付けられたのには考えさせられるものがありますね。国の運命を担う艦種という事なのでしょうか。
昔のイギリスの砲艦だと思ったけどモスって名前(娥)って見た時は驚いた
たしかに、今聞くと違和感があるけど、日本も最初から人名を艦名に採用してたら「空母織田信長」とか「戦艦源義経」とか「重巡石川五右衛門」とかも違和感なく聞けたのだろうか。
鉄道車両にはありますね。古くは弁慶、義経から、現代の桃太郎、金太郎、JR九州の列車名にもありましたね。
@@htht-rg9ib いさぶろう しんぺい
@@htht-rg9ib殿、蒸気機関車の「弁慶」号、「義経」号が雪に閉されて遭難しそうになった時に救援に向かった機関車が「静」号だった、と聞いた事がある、大昔の事なので名前が入れ替わっているかも知れないが。
@@矢後光規 様北海道の蒸機ですから、そういうエピソードもさもありなんですね。
「それではみなさん、海上自衛隊の艦艇に人名が用いられることになりました。どんな名前ですか答えてください。はい、楽さん早かった」
救難目的の病院船になら人名はありじゃないかと。工藤俊作・杉原千畝など想定
強襲揚陸艦にイオージマてありましたよね。
重航空巡洋艦アドミラール・フロータ・サヴィエーツカヴァ・サユーズ・クヅニェーツォフ「軽巡ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ? 寿限無寿限無みたいな名前だな」
日本は沈んだ時の縁起が悪いとして人名・都市名を艦名に付けない・・・今度のウクライナ戦争でロシアの「モスクワ」が沈んだ時、思い知りましたわ。
それ、同意します。
寿命を全う出来なかった戦没艦や事故などで失われた艦の名は喪失後3年を経過すれば良い、と有ったそうですが、第二次世界大戦までは直接の攻撃で撃沈された艦は第1次世界大戦で被雷沈没した『高千穂』だけでそれまでは触雷(戦艦初瀬等)や事故(巡洋艦吉野等)で沈んだ艦ばかりでした、日本海海戦で水雷艇3隻を失っていますが水雷艇は軍艦では無いのでカウントされません、日本海軍の歴史で2番目に撃沈された艦は水上機母艦『瑞穂』で昭和17年5月2日の事です、MO作戦で撃沈された空母『祥鳳』よりも数日早いです。
@@矢後光規艦艇の寿命っていつですか?一番長く現役で戦った金剛なら約31年、一応の現役艦なら1797年からずっと就役状態ですけど。一体いつ頃が艦艇の寿命なんですか?
@@チャリオティア 殿、アメリカのジェラルド・フォード級の空母が50年の計画だそうです。
この型の空母は燃料棒の寿命が約50年で計画されており、就役中は燃料の交換が不用になる様計画されているそうです。
因みにですが、長門型戦艦は就役後8年が第一期艦齢、16年までが第2期艦齢で、第二期艦齢満了後は解役、という予定だったそうです、実際は竣工から除籍まで24年10ヶ月ありますが。
だったら日本も奈良県(大和)沈没してんですけどね
IWO JIMA イオウジマは強襲揚陸艦で就役してます。米海兵隊が最も多くの犠牲を出した戦場なので、強襲揚陸艦に記念として名前を遺してあるのだそうです。
むしろ強襲揚陸艦イオージマ のほうが有名ではないかとも思います。
@@DD-op1jf 様
イオージマ級1番艦(1961~2002)はかのアポロ13号の生還者を救助し、
ワスプ級7番艦(2005~現役)は処女航海の時硫黄島の戦いに参戦した退役兵を招待したそうです。
でも島の正式名は「いおうとう」なのは秘密な
オキナワもイオー・ジマ級の2番艦として就役してたね
@@pa_sann きっと米軍は鹿児島沖で戦ったのでしょう・・・架空戦記?w
他に艦名が長い有名な軍艦だと、戦列艦の中で世界最多の砲門数を誇ったスペインの一等戦列艦「ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダー」がありますね。
ウォースパイト=戦争はクソ 超弩級戦艦がそれを言っちゃうところが、ブリカスらしさがあって好き。
ええっ
ウォースパイトってそういう意味だったのですか(;'∀')
語感はカッコいいと思っていたのですが、、、でも考えてみれば皮肉たっぷりでカッコいいですね!
これぞブリティッシュジョークというべきか・・・。
しかもそれでいて二度の大戦を通して屈指の活躍をした戦艦というね
艦名の規則性があんまりないブリカスだからねぃ😅
日本は沈んだ時を考慮して人名を艦名にしないのに対してアメリカはバンバン沈みやすい駆逐艦に人名をつけてるのほんと面白い
マナート・L・エベールは商船に返り討ちにされた潜水艦艦長の名で桜花の餌食にされたし、
スチュアートは陸(M3軽戦車)も海(クレムソン級駆逐艦)も鹵獲され日本軍と腐れ縁になってますね。
(陸と海は同名別人ですが)
それでも歴代総理「イトウ」「スズキ」「タナカ」なんてのは嫌だなぁ。「もり」「かん」なんて絶体船名にできなさそうだし(個人の感想です)。
@@せんとえるも 様
「はとやま」なら実弾標的艦に付けたいですね。
@@古澤修-b1m 様
「きしだ」も候補に入れたくなりました。
@@せんとえるも様
「イノウエ」なら実在しますね。もっともアメリカのイージス艦ですが・・・。
呉市民だけど、地元に“愛宕”神社があったり、江田島の“古鷹”山があったりと、地元で建造、又は地元からいつも見ている山が由来だったりする艦船は親近感や愛着が湧きます。
ちなみに愛宕神社は割と日本中にあります
総数900以上だそうな
戦艦扶桑は戦艦日本と言う意味で建造時世界最強戦艦と言う意味があるから好きな名前ですね
戦艦大和は元々は奈良県の旧国名から命名されたものですが、その壮絶な最後が日本の敗戦を思い起こさせることもあって、その後の日本人には大和=日本のイメージがある様に思えます。
命名規定出来て最初の戦艦が扶桑型の「扶桑」(日本)「山城」(京都)で、最後の戦艦が大和型の「大和」(奈良)「武蔵」(東京・埼玉)3番艦の「信濃」建造途中で空母に改装で除外すると、最初と最後が全て都の有った国名ってのが奇遇なのか、戦艦の時代の終わりを予期して付けたのか。
@@JJ-ph2yb 松代大本営の計画を考えると、信濃も除外しなくて良いかもですね
@@まっきぃ-l4d まぁあくまで遷都では無く大本営移転の話だったとの認識と、空母艤装終わる前に撃沈されたのも外した理由です。
@@JJ-ph2yb 一応、武蔵は神奈川の東側も入るんで・・・、横浜・川崎あたりも旧武蔵国です
@@eggtoss6071 確かに一部入ってますが、横浜川崎の一部だったので言及しませんでした。
ちなみに空母計画は頓挫したけどイオージマ型強襲揚陸艦として1番艦イオージマと2番艦オキナワは存在する
イオージマはアポロ13号の宇宙飛行士回収ミッションなどに従事している
英国海軍
ドレッドノート→怖いもの知らず
インビンシブル→スペインの無敵艦隊
Invincible Armadaで無敵艦隊では?
9:00日本でも天城型巡戦は、天城・赤城・愛宕・愛鷹、いわばイギリスに倣ったような「A級巡洋戦艦」でしたね。愛鷹山は格が劣るとして高雄に差し替えられて崩れましたが。
まあ、そのまま艦として顕現したのは、赤城だけでした(しかも空母として)。天城、愛宕、高雄はのちに別の艦として名称復活しましたが・・・。
他に香取型練習巡洋艦も香取、鹿島、香椎、橿原と「か」から始まる神社名から来てますね。
Nippon・Yusen・Kabushikikaisha
→新田丸・八幡丸・春日丸
→ 冲鷹・雲鷹・大鷹
天城、葛城、笠置と末にギ並びも。他候補は妙義、信貴、そして赤城の再利用
@@htht-rg9ib 天城は、関東大震災で竜骨が折れなければ、赤城と同じ空母になっていた。
ユナイテッドステーツといえば「アメリカ空軍が撃沈した唯一の空母」として皮肉られるていますね。
当然、撃沈(建造中止に)された米海軍の関係者の怒りはすさまじく、「米海軍最大最強の敵は米空軍だ」と言わしめたほどでした(もっとも空軍が予算を分捕って開発したコンベアB36「ピースメーカー」も結局一度も実戦には投入されず、「空母の建造中止が唯一の戦果」と皮肉られることになりましたが)。
後年、ベトナム戦争で空軍は作戦用機として「F-4」や「A-7」を使用せざるを得なかったのだから、海軍としても少しは溜飲を下げられんじゃないのか?
@@AAA1Andromeda B-36って実戦投入されてないんやな
@@野比ドラえもん-w9p
B-36の運用開始は1948年でしたがこの頃には既に旧式化しており(実際この数年後にはB-47やB-52が登場している)、1959年には早くも退役しています。
ニミッツ級のハリー・S・トルーマンCVN-75も計画当初、艦名はユナイテッドステーツだったのですよ。
そういう意味では日本は結構「日本」という意味の艦艇を作ってるんですね
扶桑、大和…あとは神州丸とか秋津洲もそうですかね
敷島も忘れないで。
@@しんにょうは七画の部首
すみません。。敷島もかっこいいですよね!
艦これ的にチョイスしてました…
八島、瑞穂もありますね
@@user-tokin
確かに!
日露戦争のときのロシア艦の名前が、日本水兵に覚えにくいため、覚えやすくかつ縁起の悪い呼び方を考えたそうです。
(例)
クニャージスウォーロフ→国親父座ろう
オスラービア→押すとピシャ
イズムルード→水漏るぞ
アレクサンドル3世→呆れ三太
シソイウィリーキー→薄いブリキ
イギリス海軍のJ型駆逐艦が出てましたけど、悲劇の舞台になった対馬丸は「T型貨物船(富山丸型)」、その改良型は「A型貨物船(秋田丸型)」と、昔の日本郵船も大量配備前提の量産型貨物船には同じような命名規則を設けてましたよ
いろは で区別したのが日本潜水艦だな。イ号、ロ号、ハ号
国名と言えば、"USS America"、現役の上陸強襲艦、60〜70年代の空母とか古くは南北戦争時期の北軍戦艦と結構使われてる名前ですね。
有名なやつで、最初からついてた名前ではないですがつける経緯とかの面白さで、損傷したトライバル級のズールーとヌビアンをニコイチに繋いで名前までニコイチにしたズビアンとか好きですね。
イオージマ、オキナワは後にイオージマ級強襲揚陸艦に採用されたと思いますよ。
後、ペリリュー、フィリピン・シー、タワラ、ガダルカナル、サイパン、グアム、ベローウッドなどなどね
アメリカ海軍における艦名のうち古戦場に由来するもので、アメリカ合衆国の独立戦争を除く対外戦争を由来として命名されたもののうち、由来となった戦役の時期が最も古いのは『トリポリ』で、2023年現在、最新型の強襲揚陸艦の名前になっています。
独立戦争まで含めると『レキシントン』。
@@akirakajiwara9478
海軍の古戦場というより海兵隊のでしょ。
なぜかSicilyは軽空母で、Normandyは巡洋艦の名前になってるけどな
たぶんどっちも海兵隊の出番はなく、陸軍の兵隊だけだったんやろ。
いろいろ艦名を挙げておられるが、「タワラ」にジワる・・・。
正解は「タラワ」・・・。
ベローウッドはフランスのWW Iの戦場ですね、この艦はインデペンデンス型軽空母ですがWW IIの後フランスに貸与されて「ボアべロウ」と命名されています、まぁ英語読みかフランス語読みかの違いですが。
@@41八中
『トリポリ』は第一次バーバリ戦争に由来する艦名で、特定の戦いを指していないことから、アメリカ海軍が行ったトリポリ港封鎖も含まれています。
また、第一次バーバリ戦争でアメリカ陸軍は外征していませんので、地上戦はアメリカ海軍地中海派遣艦隊付けのアメリカ海兵隊が戦っています。
10:20 民族級駆逐艦... フランス海軍にもありますよ。第1次大戦中に日本で建造された12隻。アラブ級とも言われ、フランスの植民地の部族名が付いています。1930年代半ばには除籍されていますが、名前は受け継がれているようです。
かつてアメリカの潜水艦には魚の名前をつけてたんですけど、WW2の最盛期には魚の名前が不足したから自分で魚の名前を作ってしまったんですよね。当時、命名案を提供する仕事をしていたウィリアム·F·カルキンスさんの報告書によれば、艦名は誰でも発音できてかつ正しく綴れることが必要だったから、ラテン語が多い学名ではだめだったそうです。だから艦名にふさわしい名前を作って、それを学名のみで通称名を持たないマイナーな魚に割り当てるって方法をとりました。これにはスミソニアン博物館の学芸員も協力して、希望する艦長には艦名の由来になった魚や、逆に艦名を与えられることになった魚の写真や情報を提供することもあったそうです。
個人的感想ですが、バラオ級潜水艦一覧を見ていて USS Lamprey (ヤツメウナギ) を見つけた時、こりゃネタ切れ寸前だなと思いました。w
正式な艦名を『分類記号+番号』にしてしまえば、気にする必要がないのですけどね。
日本で同じ真似をやったら絶対に「寿司屋の湯呑型」と陰口叩かれる(確信w
潜水艦シールG−1と言う艦が有った、後に潜水艦の艦名にSSナンバーが遡って付けられた時に「シール」は忘れられておりナンバーが飛ばされましたが「シール」の存在が再発見された時には既にナンバーが進んでおり前級の最終艦がSS−19サーモンとSS−20カープの間に入るシールG−1にはSS−19 1/2と言うナンバーが与えられました、おそらく1/2というナンバーが与えられたのはこの艦だけでしょう。
ルイージ=アブルッチは、つまり「大岡越前の守忠相」みたいな
国そのものが艦名って日本にも「扶桑」とか「敷島」「秋津島」ってありますよね
あと今のアメリカ海軍には「イノウエ」というイージス艦がいますね
なおフォレスタルってくだんのうつ病になった・・・・・・・
11:27~ 戦艦扶桑の「扶桑」は日本の別名だと言われているのでこれも当てはまるのかな?
あと「大和」も奈良県の旧国名以外にも日本そのものを表しているっぽいし…どうなんだろう???
初代「大和」はスループの一艦にすぎず、国を代表するほどの意味合いは無かったでしょう。
二代目大和もこの意味合いごと引き継いだとすれば、純粋に奈良地方だけを指すと思われます。
ちなみに戦艦「敷島」「朝日」は和歌が元ネタで、大和が使用中でなければ「初瀬」は「大和」と命名されたと思います。
その場合、機雷で無為に爆沈し、初瀬のような忌み名になっていた恐れもありますが。
@@orgelinabottle2057 同意。たしか、「長門」「陸奥」と本州の北の端、西の端と始めていますんで…
@@tita6818 様
続く加賀・土佐は日本海側、太平洋側で対をなすと言われています。
だから個人的には、戦艦薩摩が現役でなければ、加賀・薩摩だったのではないかと思っています。
架空戦記の走りと言われる某小説では艦名に信長・信玄・謙信・尊氏の名前が使われてましたね。謙信は無敵っぽいけど、信長は最期に炎上爆沈しそう。
足利尊氏は戦前には朝敵扱いだったので、その命名は実際にはあり得なかったでしょうね。
何なら義貞や正成という艦があってもおかしくない。
ドーリットル空襲の時、どこの島から飛んできたのかを誤魔化すために、米軍が「シャングリラ(理想郷)から来た」と法螺を吹いたのを、日本軍が「軍艦シャングリラから来た」と勘違いした、という逸話から命名された「軍艦シャングリラ」がいたような気がします
香格里拉(シャングリラ)という地名は中国に実在します。
テロリストの名前を艦名につける国もある。
@@user-mu5xc5wc8b 安重根
一定の国を"煽る"為の意味を持った人名や島名を名付ける国がありますねぇ😏
その割にポンコツ船だらけですな😁
ワスプ級強襲揚陸艦LHD-7イオージマ(三代目)は現役だね
訳分からん船名、軍艦に限らないと「アン女王の復讐号」がダントツだと思ってる
逆に短い艦名の中でも、日本語での語感が脱力系のために侮られるのが、キングジョージ五世級最終艦「ハウ」。
由来となったハウ提督自身はアメリカ独立戦争やフランス革命牽制に活躍した名将なんですけどね。
ありそうで無い艦名が駆逐艦「初潮(はつしお)」、朝潮級駆逐艦にいそうなものだけど。
駆逐艦マナート・L・エベールは1943年キスカ島沖で徴用商船鹿野丸に返り討ちにされた
ガトー級潜水艦グラニオンの艦長から命名、しかし1945年特攻機「桜花」の餌食になった。(桜花唯一の戦果)
商船に返り討ちにされた上に桜花の餌食、どんだけツイてないのやら。
フランス海軍のたしか海洋観測艦にプルクワ・パ(フランス語でどうして?と言う意味)と言う艦艇があったと思います。
艦名が長い艦艇はドイツ海軍のフリゲートでシュレースヴィヒ・ホルシュタインだったと思います。
2:10 日本海軍の創成期までに、対外戦争もそこで活躍した歴史的人物もあまりいなかったってのも理由な気がする。
挙国一致でやっていきたかった明治天皇にしたら、日本の内戦で活躍した戦国武将の名前は相応しくなかったのかもしれません。
薩摩、長州が徳川の武将などは採用しないでしょうね。
11:32
ご存じの方も多いと思いますが、日本にも日本の別称を艦名にした艦があります。
大和、瑞穂、敷島、扶桑。
駆逐艦葵も海外の方からすると
おっそろしく発音しにくい上に
(母音が三音続くのは中々無いらしい)
歴史的仮名遣いで「アフヒ」と
カタカナで艦名が書かれていた為
「あの船の名前はなんなんだ!?」
と思われてたそうですね(´・ω・`)
因みに、強襲揚陸艦にイオー・ジマは存在していて
あのアポロ13号の乗組員を救助した事で知った人もいたはず
5:59 提督の決断IVで艦船を建造する時
イタリア艦の艦名候補の中に「デュカ⋅アブルッチ」
というのがあったけどこれが元か😲
15:10 自殺した国防長官が空母に生まれ変わったか
>フォレスタル
艦名=国名、ではないけれども、扶桑も日本国の美称だったりする。
日本戦艦名は基本的に対になるように命名されていたと言われ
扶桑 山城
国そのものと平城京の所在地
伊勢 日向
どちらも有名な寺社を有する
長門 陸奥
本州の東端と北端
大和 武蔵
平安京と東京
などと言った関係があったとされる
大和は平城京
軍艦「扶桑」についての余談
1)「扶桑」は世界で最初に排水量3万トン鵜を超えた艦。
2)「扶桑」就役当時、世界最強だった。
3)「扶桑」はドックではなく船台で建造されたので進水が成功するか否かで在留外国人の間で賭けが行われた。
以上、半世紀ほど以前に読んだ雑誌記事の記憶なのでソースを示せと言われても出来ない。
仮想戦記では戦艦日本武命があった
同型艦{デコイ用木造艦}が八咫烏
扶桑も日本の異名だからある意味国の名前を冠した船ですな
イギリスの形容詞を名前にしちゃった艦もユニークだと思う。
空母フューリアスとか日本語でいうと空母「猛烈な」、空母フォーミダブルは空母「恐るべき」
ほかにイギリスの形容詞艦名といえばやっぱりインビンシブル級巡洋戦艦かな?
無敵、不撓、不屈だもんねw
フランスのル・ファンタスク級も形容詞ですね
駆逐艦「ズビアン」を挙げたい。
もともとWW1ごろに「ズールー」と「ヌビアン」という駆逐艦(両艦とも初代トライバル級)がいて、それぞれ艦尾と艦首を損傷したが、修理のために健在な部分同士をくっつけてしまった。
その際に艦名もニコイチにしてしまったというもの。
二代目トライバル級としてWW2前に、次代のズールーとヌビアンはそれぞれ建造されたが、さすがにズビアンは建造されなかった。
マジデスかって感じの逸話ですね。知りませんでした。
日本でやったら吹雪+白雪=吹雪、秋月+照月=秋月……無理だ
単艦でいいなら天津風が津風になれるが
「英国海軍さん、トライバル級駆逐艦9番艦"ヌビアン"が失ったのってどの部分だっけ?」
「ええと、艦首だね」
「同12番艦"ズールー"が失ったのは?」
「艦尾だね」
「もひとつ質問いいかな このトライバル級駆逐艦"ズビアン"とかいうの…どうやって建造した?」
「…君のような勘のいいガキは嫌いだよ」
シルエイティみたいなもんか
そこでズールーかヌビアンのどっちかを除籍、もう片方を修理した扱いにしないのはなんでなんだw😅
人名を艦名にするのは日本人からすると奇妙だが、さらに奇妙なのは外国人の名前を付ける例がかなり多いこと。
ソ連海軍のマラート(マラー 仏)、スペイン海軍のクリストバル・コロン(クリストファー・コロンブス ジェノヴァ共和国)、イタリア系フランス人ながらフランス以外の各国でつけられたいわゆるプリンツ・オイゲン。
アメリカ海軍に特に多くラファイエット(仏)、スチューベン(シュトイベン プロイセン王国)、チャーチル(英)、プラスキ(プワスキ ポーランド)、カメハメハ(ハワイ王国)、カボット(ジョヴァンニ・カボート ジェノヴァ共和国)、シモン・ボリバル(ベネズエラ)あたり。プリンツ・ユージン(鹵獲したドイツのプリンツ・オイゲン)もですな。
特に奇妙なのはカボットで、イタリア降伏前にこの艦名がついています。反対論とか出なかったのかな。
あと中国海軍の練習艦と台湾海軍のフリゲートになってる鄭成功も片親が日本人ですな。
動画中では戦勝地となってましたが、必ずしも勝ち戦だけとは限らず、死の行進があったバターンは敗北したが善戦した兵士を称揚するために空母や強襲揚陸艦になっているし、ホワイトプレインズのように大陸軍(独立戦争時のアメリカ軍)敗北説が濃厚ながら護衛空母になった例もあります。
また勝ち戦の地名となったものの空母ではなく巡洋艦につけられたコンコードやトレントンもあれば、いいところなく大敗北を喫しながらしれっと防護巡洋艦になったチャールストンのような例もあります。
あとイギリスは1415年のアジャンクールの戦いを、第一次大戦中に英語名のエジンコートとして戦艦につけてます。
日本海軍で最も奇妙な艦名はおそらく橘級の一隻に予定されていた飛梅・・・太宰府天満宮の空飛ぶ梅の木です。
これがアメリカ海軍のクラーケンやフェニックス(都市名だけど)、イギリス海軍のドラゴン、フランス海軍のドュランダル(聖剣の名称)なんかと一緒になったら、まさにファンタジーか異世界の艦隊ですな。
@@takonamasu 様
イオージマも戦勝地と思われますが、戦死傷者の合計は米軍側が日本軍側を上回っており
米海兵隊唯一の(損害数としての)敗北記録となったそうです。
@@takonamasu 竜とか鳳凰なら日本の空母にいっぱいいますがな。
ギリシャの 装甲巡洋艦イェロギオフ・アヴェロフは、建造費を寄付した大富豪の名前を付けた、世界で唯一のネーミングライツ艦名だと思います。
駆逐艦神風(KAMIKAZE)は、名前を聞くと米軍はビビるだろうね。
また、ダイヤモンドは日本語では金剛石だから、戦艦金剛は、対外的に 戦艦ダイヤモンド、空母蒼龍と飛竜はそれぞれ、ブルードラゴン・フライングドラゴンと呼ぶのもいいかも知れない。
駆逐艦神風といえば米潜ホークビルとの死闘が有名ですね。
しかも「強敵」と書いて「とも」と呼ぶになって艦長の友情が生まれたという。
日本にも「扶桑」って名前の戦艦があってだな、、、
長い艦名だと、敵が潜水艦や偵察機から発見報告を受けた時…1隻で無くて2~3隻居ると
勘違いする…その攪乱効果を狙ったのか?
楽しく拝見しました!!
僕が知ってる長い艦名は
「アドミラール・フロータ・サヴィエーツカヴァ・サユーザ・クズニェツォーフ」
所謂「アドミラル・クズネツォフ」かな。
現用艦で海自が運用している南極観測用の『砕氷艦しらせ』は、日本人で南極初探検をした帝国陸軍の白瀬矗中尉からではなくて、白瀬矗中尉の名をつけた南極の『白瀬海岸』が艦名の由来と説明されてます。
日本の旧海軍艦名。戦艦→旧国名 巡洋戦艦・巡洋艦→山河名 駆逐艦→季節・天候・植物 という規則がありました。戦後の護衛艦名は混じってしまいましたが、人名は基本的になし。唯一例外が砕氷艦しらせ。ですがこれも白瀬矗から直接ではなく南極の白瀬海岸から。
白瀬は南極の白瀬海岸という地名から。
実は現役のロシア空母、アドミラルクズネツォフの正式名称が、「ソビエト海軍元帥クズネツォフ(アドミラール・フロータ・サヴィエーツカヴァ・サユーザ・クズニェツォーフ)」で、凄い長かったり。
3:56 これ以外にも上陸艦ペリリューとかあるなぁ
アルファベット級はアルファベットの特性を生かしててデータベース的な意味で理に適ってる気がするw
頭文字だけで艦級が一目瞭然だし揃ってるのは頭文字だけだから艦の独自性や(文字での)識別も問題ないしね。
頭文字の階層で艦種も分けて、艦級内にもう一つくらい縛りを入れたらかなりわかりやすい規則になると思う。
ソ連の兵器にNATOがニックネームをつけるときにも頭文字を揃えてますね。
戦闘機はファイターのFでフランカー、フルクラム、フロッガー、爆撃機はボマーのBでバジャー、ベア、ブラックジャック、対空ミサイルはGでゲインフル、ガスキン、ゲッコーといったように。
日本も潜水艦の名前は排水量の大きさで伊号潜水艦、呂号潜水艦、波号潜水艦でいろはにほへとの順番になっていたので日本がもっと潜水艦を作っていればに号潜水艦、ほ号潜水艦、へ号潜水艦みたいな艦名なってたかもしれないからイギリスの駆逐艦の艦名もそこまでおかしくはないと個人的にはおもいます。
それはならない。伊、呂、波の区別は単にトン数で決められていたからである。あえて言うなら甲標的がホ号、回天艇がヘ号当たりでは。
いろは四十八組からも
「へ」「ひ」「ら」「ん」は除かれたからな
屁号の乗員ぜったい他の連中からイジられる😝
伊号潜水艦は水上排水量1,000t以上、呂号潜水艦は水上排水量1,000t以下、波号は水上排水量500t以下、だが波号という類別は廃止され大戦末期に潜高小(ハ201型)潜輸小(ハ101型)が計画されるまでは波号は無かった。
@@Chu2007pae イ号の上は必要だったのでア号はよく考えた創作だった思った。その上は・・・
@@TheBikkuri 鉄道車両の等級記号もイロハ順である。イ=一等車 ロ=二等車 ハ=三等車 二=荷物車
オハ、スハは三等、スロ、ナロは二等車(今のグリーン車)
イギリス海軍命名規則なら国王即位後初の戦艦には国王の名を命名するという規則がなかったっけ?例外的にジョージ五世即位時は海軍休日期間で新造艦がなかったから次の国王が新造戦艦一番艦に父のキングジョージ五世、二番艦に国王に即位するはずだった兄の称号プリンスオブウェールズ、三番艦に自身の以前の称号デュークオブヨークを命名したって話聞いたな、ちなみにエリザベス二世は戦艦が時代遅れになって新規開発されないから当時世界最大級の豪華客船とイギリスで久しぶりとなる大型空母に命名されてるよね。
ボルティモア級重巡洋艦3番艦のキャンベラ(オーストラリアの首都名)なんてのもいるしな…まあ第一次ソロモン海戦で米海軍の重巡洋艦3隻と一緒に撃沈されたオーストリア海軍のケント級重巡洋艦に因んでるんだけど(当初の予定の艦名はピッツバーグ、ボルティモア級重巡洋艦5番艦にスライドした)
船って女性名詞だったり慣用句でも女性に例えられる事が多いのに男性名を付けられているのが面白い
米国が作った仮想の日本の戦艦ヒラヌマ
戦艦カデクル(空母翔鶴を勘違いしたやつ)や駆逐艦イワナミ(実在せず)、空母リュウカク(こちらはアメリカ側のが掴んだ「第四航空戦隊に新しい空母が配備されたらしい」という情報に尾ひれがついたために生まれた実在しない翔鶴型航空母艦の3番艦)なんてのもありますね
第二次大戦中に建造・運用されたT級潜水艦53隻の内の23番艦、T級第3グループの1番艦 P311、他の52隻が全てTで始める艦名だがP311の予定艦名は「ツタンカーメン」ただ乗員に嫌がられ「ツタンカーメン」の名は使用されず計画番号のP311で就役した、ただT級第3グループ31隻でただ1隻未帰還になった、近年になってサルデーニャの沖の海底で発見された。
横須賀を母港としている空母は『ロナルドレーガン』先代は『ジョージワシントン』
最新型は『ジョージブッシュ』だって
と言ったら、「親父とセガレのどっちだ?」と返された
「あと、『ドナルド・トランプ』なんてのもできるのか?やだなあ」「まっすぐ走らなそう」「スイッチ入れた瞬間に原子炉が爆発しそう」
とかクソミソ言われてた
CVN-77の命名由来は海軍士官(パイロット)だった父親の方です。
命名式、就役式に本人が出席して乗艦したという珍しいことが起こりました。
インヴィシブルって空母あってもいいと思う。
ステルスはやってるし!
日本は明治天皇がやめておけと言わなければ戦艦は天皇の諡号になっていたとか言われているね。
この場合だと沈んだときの影響もさることながら歴史的に評価の低い暗君とかの名前が武勲艦に
なってしまったらどうするんだとも考えられますね。
(確かに戦艦「鳥羽」「後白河」とかが赫々たる武勲艦になったら始末に困る)
形容詞の艦名は世界的には意外に珍しくない気がしますね。
英海軍以外の有名そうな例だと Le Redoutable、Le Triomphant、Современный、Удалой などが挙げられます。
日本でも少し捻れば形容詞使えるかもしれませんね。護衛艦ぐうつよ、護衛艦ゴイゴイスーとか。
長いといえば現用艦だとクズネツォフとかも長いよね
「アドミラル フロータ ソヴィエツカバ ソユーザ クズネツォフ」
あとKGB国境警備軍の駆逐艦とかも長いのあるよね
キティーホーク級空母にアメリカってあったね
退役後、海中処分された軍艦としては世界最大
国名そのままのイタリアは?同型艦にローマもいるし。
ダントツに言いにくいのはイギリス空母のインディファティガブルかな。初見で言えなかった・・・。
国そのものを命名するというのは日本の戦艦扶桑や、捉え方によっては戦艦大和もそうですかね
大和型って昔の日本人がやまとって読んでたらしい、また、大和って日本そのもののことらしい
現代のアメリカ海軍には、一応、命名規則はあるのですが、その命名規則を破ることが利権になっているそうで…。
その影響をモロに受けたのがシーウルフ級だと噂されていますね。
シーウルフ、コネチカット、ジミーカーター。見事にバラバラ。
サーゴ級潜水艦シーウルフは1944年10月護衛駆逐艦シェルトンを撃沈したロ41号潜水艦に間違われて
護衛駆逐艦リチャード・M・ローウェルと護衛空母ミッドウェー(後にセント・ローと改名)との
同士討ちで撃沈されましたね。(苦笑)
(そしてセント・ローは最初の特攻機(敷島隊)の餌食に)
@@denjiko1372原潜「ジミー・カーター」は現職中は空母にするような功績が無いしサブマリナーだったから、だそうです、ただ公式には後者の説になっている様です。
エマヌエーレ フィリベルト ドゥーカ ダオスタという アブルッツィ君がいなければ名前の長さで注目されていたはずの軽巡がいてだなぁ……
個人的に印象的だったのはアルゼンチンの『ペインテシンコ・デ・マヨ(5月25日号)』だな。同国の独立記念日らしい。あと国の名前といえば『扶桑』も日本国の古名だな。
フォークランド紛争で一応有名?になりましたね。アルゼンチン空母
イオージマはアポロ13号を回収した強襲揚陸艦じゃない?
ドイッチュランドの画像がシュペーで草
戦艦第六天魔王とかなら、なんか敵がビビりそうでええやんw
駆逐艦薩摩隼人とかだと特定の味方がすくみ上がりそうだけどw
「ワレ オクチャプリスカヤ・レヴォリューツィヤヲハッケンセリ」「は?」「だからオクチャなんとかだよ、ちゃんと聞き取れカス」みたいなことになりそうだ
映画【日本海大海戦】の中で「三笠」の士官が乗員にロシア艦のシルエットを見せてこの艦は何か、とやるシーンがある、戦艦『アレクサンドル3世』呆れサンタ、『ボロジノ』がボロでろ、『クニャージ・スワロフ』が国親父座ろう、と言った具合。
この士官を演じていたのが【もののけ姫】でタタリ神を演じた「佐藤 充」氏。
K国のスットコドッコイの名前を付ける風習が草w
ドイッチュラントは賢明でしたよね。首都名の艦が沈んで世界中に恥をさらした国も有るんですよ。
ユナイッテッドステーツという艦名がなかなか採用されないのも、そこらを検討した結果でしょうかね。
おおっと、降伏後にかつての同盟国から攻撃を受けて世界で初めて誘導弾で撃沈された戦艦「ローマ」の悪口はそこまでだ!
思えば不憫な艦でしたなぁ。
でも、空母「アメリカ」はありましたね。
@@htht-rg9ib強襲揚陸艦に名前が受け継がれましたね。
モスクワ、、、
都市の名前は主力艦の名前には使われないことが多いんですよ
例えばモスクワの場合はww2の頃の駆逐艦に使われてます
某スツールさん戦艦沈めるとか相変わらず戦果エグいですね笑
宇佐(USA)と書いていれば攻撃して来ないかも知れないですね。
@@user-mu5xc5wc8b カナダ(金田)もあるでよ。
珍しい由来の艦名と聞いて真っ先に思いついたのがコンスティチューション
現在でもアメリカ級強襲揚陸艦とかがありますよね
米給兵艦かなんかに「スリバチ」もありますね
英護衛空母「ストーカー」は今日の感覚では嫌ですね
一応日本だと『扶桑』と『大和』が国名艦に該当するかもしれませんね。
ですね〜
八島、敷島、秋津洲,瑞穂
まあ日本の気候も海外から見たら変わってるって思われてそう
外国人から見たら「日本は、軍艦の名前でポエムでも作るつもりか?」なんて言われてたようです。
@@htht-rg9ib 俳句ですね、季語になりそうなのいっぱいあるから。
ヴィクトリオヴェネト級 二番艦イタリア 四番艦ローマとかも
プリンツオイゲン、グナイゼナウ、シャルンホルスト、ビスマルク、ティルピッツの艦名は神聖な響き。
イギリス戦艦のウォースパイト(戦争を嫌悪する)がなんか好き
河用砲艦の名称が名勝旧跡から取っているので、古戦場の名称をつけた艦があります。
都市名をつけた艦は、日露戦争時の水雷母艦に「豊橋」が存在します。
砲艦熱海もありますね
ソビエツキー・ソユース級は2番艦以降が女性の名前になってるのがモラハラ夫感が凄いわ。
あと、ドイツのカイザー・ヴィルヘルム・デア・グローセ「偉大なる皇帝ヴィルヘルム」もインパクトある。
日本なら「戦艦 天皇陛下万歳」みたいな感じ?
日本人名の艦でも、戦闘妖精雪風に出てくるアドミラル56なんてかっこいいけどなー
一番長い艦名は気球母艦「ジョージ・ワシントン・パーク・カスティス」だと思ってた時期がありました
国名の艦艇なら強襲揚陸艦の[アメリカ]が真っ先に上がったな~
空母「南雲」はやめてほしい。
敵施設を放置して帰投。
索敵に失敗、換装に手間取って被弾。
負け戦。
「東郷」はアリ。
海自の護衛艦に付けても良い。
名前が短い方の船は、大井を反対にした鵜来型海防艦の伊王(Io)がありますね。読み間違いが多いのは重巡利根(Tone)でしょうか。外国人は「トーン」と読みますので。
あと、トライバル級は植民地も含んでます。アシャンティとかもありますね。
利根を りね と読んでたバカがいた。
日本の艦名に、扶桑(戦艦)=日本、秋津洲(飛行艇母艦)=日本(本州)、瑞穂(水上機母艦)=日本、千代田(水上機母艦)=江戸(城)てのもある。日進(水上機母艦)←日進月歩、(千歳(水上機母艦)←万歳と同義。こちらは推測)は珍名に入れていいのでは。全部戦没してる。
アメリカでも戦艦の名前は州名がつけられたりしていた。
WW2を最後に戦艦が実質的に姿を消した後,SSBNに州名が付けられたのには考えさせられるものがありますね。国の運命を担う艦種という事なのでしょうか。
昔のイギリスの砲艦だと思ったけどモスって名前(娥)って見た時は驚いた
たしかに、今聞くと違和感があるけど、日本も最初から人名を艦名に採用してたら「空母織田信長」とか「戦艦源義経」とか「重巡石川五右衛門」とかも違和感なく聞けたのだろうか。
鉄道車両にはありますね。古くは弁慶、義経から、現代の桃太郎、金太郎、JR九州の列車名にもありましたね。
@@htht-rg9ib いさぶろう しんぺい
@@htht-rg9ib殿、蒸気機関車の「弁慶」号、「義経」号が雪に閉されて遭難しそうになった時に救援に向かった機関車が「静」号だった、と聞いた事がある、大昔の事なので名前が入れ替わっているかも知れないが。
@@矢後光規 様
北海道の蒸機ですから、そういうエピソードもさもありなんですね。
「それではみなさん、海上自衛隊の艦艇に人名が用いられることになりました。どんな名前ですか答えてください。はい、楽さん早かった」
救難目的の病院船になら人名はありじゃないかと。
工藤俊作・杉原千畝など想定
強襲揚陸艦にイオージマてありましたよね。
重航空巡洋艦アドミラール・フロータ・サヴィエーツカヴァ・サユーズ・クヅニェーツォフ「軽巡ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ? 寿限無寿限無みたいな名前だな」