🏠【別荘へ路盤材を敷きに行く】中古別荘を買ったパート主婦/ぬかるみも私にとってはとてもラッキーだったりもします

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 16

  • @秋月しのじーちゃん-d8v
    @秋月しのじーちゃん-d8v 2 місяці тому +2

    「ぬかるみもラッキー」と夏の暑さをさけて山で育てる鉢植えってのが凄いなるほどと思いました😆紅葉も前回と比べても綺麗になりましたね✨

    • @yukuHanamodangomo
      @yukuHanamodangomo  2 місяці тому +1

      秋月さん、ありがとうございます😊
      園芸用語に「山上げ」というのがあって愛知県は花卉生産が盛んでシクラメンやシンビジュームもよく作られていますが夏は涼しい所へ持って行くと言われています。
      このぬかるみを見た時にこれなら水やりも大丈夫そうだから私も「山上げ」やってみようと思ったんです😄 
      来年も色々やってみようと思います😁

  • @よしだきよたか
    @よしだきよたか 2 місяці тому +2

    僕の所は、ぬかるみ防止と防犯用の為、5号の砕石を一面に敷き詰めています。不在時の水やりは畑とガーデンとも自動散水で対応しています! 確かにジャリ石の色違いは気になりますが直ぐに馴染みますから👍

    • @yukuHanamodangomo
      @yukuHanamodangomo  2 місяці тому

      自動散水ですか!そうですよね。
      離れた所で水やりはやっぱりそれですね。
      ぬかるみと植えるスペースもあるので家から寒さに強い植物を持ってきて地植しようと思っていますが自宅の水やりは自動散水だなぁと考えていました!
      整うまでにはまだまだかかりますね☺️
      砂利の色が鮮明に違いました💦
      これから車を止める所には砂利の上から路盤材を撒こうと思うので隠れてしまうかな?と思っていました。
      そしてその後にまた砂利を敷いてみたいと思います。
      それにしても撒いても撒いても雨が降った後は敵面に水が出ます😅

  • @suwannoouti
    @suwannoouti 2 місяці тому +1

    花団さん別荘管理には、外回りもしないといけないのですね。この12月の初めに本契約をしますが、もう山小屋仕舞いをして来年春までクローズとなります。手すりの鉄サビ留めも塗らないといけない感じです。何もかも初めてづくしで、できるのかなって不安だらけです。

    • @yukuHanamodangomo
      @yukuHanamodangomo  2 місяці тому +1

      そうですか!色々夢が膨らみますね♪
      別荘を購入してからホームセンターでペンキのコーナーもよく見るんですけど「錆びの上から塗れます」というペンキもありました。お互いどんどん好みに変えていかれたら良いですね!楽しみましょうね🏠✨✨

    • @suwannoouti
      @suwannoouti 2 місяці тому +1

      そういうペンキがあるのですね。なんだか、また主人のやり方私のやり方で喧嘩勃発しそうです。

    • @yukuHanamodangomo
      @yukuHanamodangomo  2 місяці тому

      そういう時ありますよね☺️

  • @3105LOVE
    @3105LOVE 2 місяці тому +1

    砂利には種類が沢山あります
    数字が大きければ粒も大きくなり例えば業者で言う40/0だと40サイズの砂利に砂状の粒、これが0に当たります
    0が多いほど転圧した時硬く締まり路盤材はこの0が多いものだと思ってください
    道路のアスファルトの下には必ず路盤材があります
    コンクリート等をリサイクルしたRCはゴミが多かったり、山から切り出し砕石したゴミの無いC等まぁほんと沢山
    撒いただけでは0部分が雨で流れるので転圧は必須でやらないのなら意味がないです

    • @yukuHanamodangomo
      @yukuHanamodangomo  2 місяці тому

      凄く分かりやすいアドバイスをありがとうございます!
      砂利の販売店の方が、多少ゴミが混じってますけどね、あれを敷く方が多いですよと言われた物が「路盤材」という物だったんだと思います。
      カインズのはゴミは混じっていませんでした☺️
      転圧は必須ですね。分かりました。
      車と手動で転圧していこうかなと考えています。
      ありがとうございました😊

  • @gatapishi1912
    @gatapishi1912 2 місяці тому

    いつも有難うございます。
    路盤材は主にアスファルト舗装の下に敷き、路盤を締め固めるために使うのでぬかるみなどを解消したい時には有効です。
    丸みのある砂利は景観性は良いですが締め固まらないかと思います。
    参考まで。

    • @yukuHanamodangomo
      @yukuHanamodangomo  2 місяці тому +1

      なるほど!勉強になります!
      アスファルトの下に敷くのに使われているんですね🤔
      砂利も下の方は安価なものを敷いてぬかるみが解消されたら好きな色を乗せていきたいと思います♪丸いのはやめておきます☺️
      ありがとうございました✨✨

  • @ruralmusic-fv1gv
    @ruralmusic-fv1gv 2 місяці тому +1

    お疲れ様です。私も砕石はそこまで詳しくありませんが、グレーの色の路盤材は多分リサイクルのコンクリートを含んだものと思われます。
    駐車場にするなら敷き詰めた後に転圧(たたいて固める)作業が必要になります。😓
    ただコンクリートはアルカリ性なので雑草対策にもなるので敷き詰めれば夏場の草刈りがすこしは楽になるはずです😁

    • @yukuHanamodangomo
      @yukuHanamodangomo  2 місяці тому +1

      こんばんは♪ありがとうございます。
      リサイクルのコンクリートですね。
      地元の業者さんに話を聞きに行った時に「まず、アレを敷きます。駐車場ならアレだけの方も多いですよ。」のアレがこの路盤材と言われる物だったんだと思います。
      その業者さんはゴミも多少混じっていますとの事でした。カインズのはそのゴミが取り除かれているような感じですね。
      そうです、転圧はしないとと思っています。
      ホームセンターで道具を買わないと、ですね☺️雑草に効くのは有難いですね!😄
      その場合鉢植えに危害が出ないように工夫もしないといけませんね🤔
      アドバイス頂きありがとうございました😄

    • @ruralmusic-fv1gv
      @ruralmusic-fv1gv 2 місяці тому +1

      @@yukuHanamodangomo
      ついでにおせっかいですが転圧するにはプレートと呼ばれる機械が必要です。(駐車場でしたら必須です。)
      お近くのカインズかコメリとかで多分レンタルできるところがあると思いますので
      一度調べてみてください。

    • @yukuHanamodangomo
      @yukuHanamodangomo  2 місяці тому +1

      ありがとうございます。
      結構大変なんですね😅棒状の物で少しずつやろうと思っていました😊