【具体例】人に見切りをつける判断ポイント/人間関係の終わりにつながるサインとは?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • 「モヤモヤする人間関係がいる。これって離れた方がいい?」
    人間関係の終わるポイントって悩みますよね。
    多くの人は「嫌い」で判断しようとします。
    実際は、嫌いになればなるほど相手を意識するのです。
    離れられなくなるのですね。
    そうではなくて、人間関係の終わり。終焉につながるポイントがあります。
    具体的にどういう人間関係は続けてはいけないのか。
    お話しました。
    【ココレター ⇒ 無料登録で毎月2回以上ホッとする言葉が届く】
    愛想のいい一匹狼で過ごすステップの限定記事プレゼント中。
    詳細はこちら:coco-letter.medy.jp/p/6e19aa3...
    ▼目次▼
    0:00 今日のテーマ
    0:44 ① 嫌い、ではなくあきれた時
    2:50 ② モヤモヤする言動が多い
    4:46 ③ 会った後にドッと疲れる
    7:37 ④ やめてと言ったことを繰り返す
    9:31 ⑤ 連絡が来るとドキッとする
    12:02 ⑥ 相手を変えたい気持ちがなくなる
    14:17 ⑦ 傷つけたことを覚えていない
    17:00 まとめ:今回のポイント
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    UA-camメンバーシップ
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    ーーさらに人間関係や生き方を学べる限定動画、全て視聴可能+毎日気づきの言葉が届く
    UA-camメンバーシップはこちらから
    ▶ / @cocoyowa
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    Ryotaの著書
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    ▼最新 Amazon『気疲れがスーッと消える 繊細な人の話し方』
    amzn.asia/d/fWSf2NS
    ▼Amazon『もう振り回されるのはやめることにした』
    amzn.to/3tFimKy
    ▶著書一覧はこちら
    brweb.jp/ryota_book/
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    繊細な方のコミュニティ
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    ーーココイロサロン
    ▶lounge.dmm.com/detail/3588/
    ☆HSP気質を持つ専門家の方の各発信を学んだり、参加している皆さんと交流が可能です。
    最初に自尊感情(自己肯定感)向上ワークを学び、そこから安心して人間関係を構築できます。
    何となく人間関係で失敗してきた方も学びつつお使いできる、
    学び+交流のハイブリッドなコミュニティです。
    各種イベント・毎週のラジオライブも実施中。
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    相談・HSPの生き方情報について
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    ☆主にHSPさん向けの学び・相談サービス【HSPの教科書】
    これまでに6,000名以上が購読されました。
    毎週2~5万文字の人間関係・HSP・HSS型HSP・HSE情報メルマガ。
    限定ライブ・限定ラジオ・限定動画・相談フォームの利用など、様々な内容が利用できます。
    Ryotaに悩み相談したい方もご利用ください。
    1つ1つ詳しく解説します。
    ※HSPさんと関係ない相談…仕事やご家族関係の内容でも大歓迎です。
    アドバイザーとしてお答えさせて頂きます。
    ーー詳細・登録はこちらから↓↓
    ▶cocoyowa.com/mail-magazine/hs...
    ※2020年まぐまぐ大賞新人賞1位獲得しました。
    ※2021年まぐまぐ大賞by them賞1位を獲得しました。
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    関連する、勉強になる動画
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    ●「穏便な離れ方」上手に人と縁を切る、正しいフェードアウトの7ポイント
    • 「穏便な離れ方」上手に人と縁を切る、正しいフ...
    ●【人から離れる基本知識】わずらわしい関係性を手放す7つの方法・考え方
    • 【人から離れる基本知識】わずらわしい関係性を...
    ●離れるが勝ち!「人をモノとして扱う人」の特徴・考え方7選
    • 離れるが勝ち!「人をモノとして扱う人」の特徴...
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    関連する、読んで欲しいBlog記事
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    ●HSP・繊細な人が生きやすくなるブログ
    cocoyowa.com/
    ●HSPの各診断テストのまとめ『内向型HSP・HSS型・HSEの3種類』
    cocoyowa.com/test/
    ●Ryotaのライフスタイル、コラムブログ
    brweb.jp/
    ●最強のお一人術。人間関係で悩んだ時は「愛想のいい一匹狼」で生きていこう。
    カウンセラーが教える敵を作らない秘訣とは?
    brweb.jp/life/lone-wolf/
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    RyotaのSNSアカウント
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    ● Blog【ココヨワ】
    cocoyowa.com/
    ● instagram
    / ryo_shigoto
    ● stand.fm(ラジオ-レターに答える)
    stand.fm/channels/5f5c6ddcf04...
    ● Voicy(ラジオ-生き方・のんびりな暮らし)
    voicy.jp/channel/1959
    ● Threads
    www.threads.net/@ryo_shigoto
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    簡単プロフィール
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    Ryota
    1984年生まれ。大学時代に癒しの音楽・聴覚・心理学・ジェンダー等を受講(学位:芸術)
    自身も強度のHSPであり、5回の転職や人間関係の悩みを経験。
    メンタル心理カウンセラー・行動心理士・作曲家・講師など複数の肩書きを持ちます。2児のパパ。
    ・HSPさん向けの相談窓口+生き方情報提供を目的とした『HSPの教科書』を運営。
    ・KADOKAWA社、SBクリエイティブ社、明日香出版社より著書が全国発売中。
    ・HSP向けコミュニティ『ココイロサロン』を運営、各種イベントを実施中。
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    当チャンネルについて
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    ※HSPは気質であり、環境感受性の強い人を表す心理学の言葉です。
    (良くも悪くも環境に影響されやすい。)
    HSPだからイコール「生きづらい」「〇〇なんだ」というものではありません。
    当チャンネルではあくまでHSPの皆さんから届く悩みについてアドバイザー目線で悩み解決を目指すお話をしております。
    その点ご了承ください。
    当チャンネル概要欄もあわせてご覧くださいませ。
    #人間関係
    #対人関係
    #心理学
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 92

  • @cocoyowa
    @cocoyowa  3 дні тому +50

    嫌い、だとより相手を意識します。嫌いではなく、あきれた時が終わりなのですね🤔
    【ココレター ⇒ 無料登録で毎月2回以上ホッとする言葉が届く】
    愛想のいい一匹狼で過ごすステップの限定記事プレゼント中。
    詳細はこちら:coco-letter.medy.jp/p/6e19aa3a-017b-45d8-900e-c38b1d76dd26

    • @user-ts5wz3ns8j
      @user-ts5wz3ns8j 3 дні тому +3

      呆れてしまい、、もうかかわりが、無理とお手上げというか、、嫌いなうちは、まだ意中にある段階ですね、、
      職場、友人関係すべての関係の適確な、アドバイスいつも、ありがとうございます!
      人間関係の維持、時間とお金が必要ですね!
      相手とカフェに行く度疲れ、
      嫌な目に毎回会うのは、 
      まさに接客しているのと、同じですね😂

    • @amaama7317
      @amaama7317 3 дні тому +1

      ご返信頂けるとは思わず恐縮しています。ありがとうございます。飲み始めた薬の副作用で眩暈が酷く本日は仕事を休みました。ご教示通り対応してみます。m(_ _)m

    • @user-zb6cu8jr8l
      @user-zb6cu8jr8l День тому

      @@cocoyowa 自分の意見を伝えてもまわりがいっしよになって攻撃してきて私も初めは良くなるかなあと期待してましたがさらに辛くなるだけでもう完全にかかわる事をやめました。ほっとこうと思いました。本当に家族であっても他人なんですね私が心配しなくてもいいんだと思うと心のつかえがなくなりモヤモヤもとれました。いつも為になるお話しを聞けて納得のできるアドバイスを頂きありがとうございました。落ち込んだりした時なんかとても背中を押して頂き勇気をもらって前向きに進む事ができました。ありがたかったです。

  • @sabasaga
    @sabasaga 3 дні тому +159

    相手が話しかけてきたり、自分の話を聴いてくれるうちが花。本当に呆れるとそこに心は無くなり、去っていくだけです。

  • @izumi6669
    @izumi6669 3 дні тому +97

    舐められたりマウント取られたり傷つけることを言われたりしても長年我慢していたせいで、その相手にどうやって意思表示したらいいかわからなくなり…思いきってグループラインを抜けました。
    自分の決断に良かったのかな?とも思いましたが、この動画見て「自分はいい判断したな」と思いました☺️
    素敵な動画をありがとうございます😊

  • @nnnnoooorrrriiii
    @nnnnoooorrrriiii 3 дні тому +121

    夫の義理家族、特に姑がこのタイプでした。本人たちは自分たちの事を優しいとか思ってますが、いつも人の妬みや悪口ばかり。聞いてるこっちが具合悪くなるほど。私には結婚当初から失礼なことしか言わなかった姑。そんな姑は私に向かって、義妹の夫には失礼なことはできないでしょ!と、はっきり言われました。その瞬間、ああ、私の事は本当にどう扱ってもいいと相手は思っていることに気付き、呆れたし、もうこれ以上の付き合いは無理だと思いました。人間、お互い歩み寄りと尊重の気持ちがないと、付き合うのは無理だと学習しました。

    • @ddddu9618
      @ddddu9618 3 дні тому +9

      うちの義母義姉かと思いました…!
      延々と人の悪口、息子の悪口
      不平不満愚痴文句、顔は般若のようにひん曲がっています。
      友達もいないのか、人間関係の距離感がおかしいです。

  • @sachi7508
    @sachi7508 3 дні тому +44

    8年友人と思ってましたが、依存されるようになり疲れてしまいました…私の時間を搾取するような人。自分本位な方。怒りを通り越して呆れてしまい、関係を終わらせる事にしました…もう疲れた…親友とは何?友達だから何でも許される訳ではありません。この選択は間違いないと思います。

  • @violetteblanche2759
    @violetteblanche2759 3 дні тому +63

    夫が全部当てはまりました。傷つくからやめてほしいと言うと、自分で勝手に傷ついてるだけ、と言ったり、逆にわたしのダメ出しをしたりするので、呆れて、距離をおくようにしています。次のステージに進むときかもしれませんね😊心が楽になるお話ありがとうございました😊

  • @user-rh1jr6di2j
    @user-rh1jr6di2j 3 дні тому +86

    親子関係で色々あって…
    私が嫌だなとかキツイな💧て長年耐えてきた事があって…
    今まで『3回』勇気を持って両親にうったえた事がありました。
    見事に『3回とも裏切られ』ました。💦
    最初は理解してそうに話をきいたりしているけれど…1週間も経たず元の木阿弥みたいになってしまって💦
    親を諦めました。
    連絡を絶って6年になります。😢
    親も高齢なので、心配もありますが、💦もう、本当に関わりたくないです💦🥺

    • @cuzzyjp
      @cuzzyjp 3 дні тому +1

      血の繋がりという呪縛から、自らを解放したのですね。
      家族なんだから、親なんだから、という水戸黄門の印籠みたいな台詞が通用しない家族もある、ということでしょう。
      構わぬ、斬れ、斬り捨てえ‼の態度を貫いてくださいね。

  • @user-ts5wz3ns8j
    @user-ts5wz3ns8j 3 дні тому +97

    縁を切る場合迷ったりしますが、いざ縁をきったら不思議と、新しい縁が来ました!
    何回かありました!
    無理に惰性でモヤモヤする相手を、無理に繋げていけない証拠のようです。
    必ず新しい縁がきます。
    数式みたいですね。

    • @user-br5zv1lw5g
      @user-br5zv1lw5g 3 дні тому +6

      私も、同じように感じていました😮
      空いた空席が、いつの間にか埋まるという感じです。。。
      モンシェールさん、良かったですね‼️(*゚▽゚*)💕💕
      だから、合わないと感じたら、早めに見切りをつけた方が、良いご縁と巡り合いやすいと思います。
      本当に、不思議ですねぇ💖😊

    • @user-ts5wz3ns8j
      @user-ts5wz3ns8j 3 дні тому +6

      コメントありがとうございます💕
      無理な関係時間が無駄ですし気がついたら、1年無駄になって、、
      思い切って切るが大切ですね。
      1年どころか、10年単位なら、取り返しが付かない、、
      ですし😂😢

  • @user-ud7ww4sd9i
    @user-ud7ww4sd9i 3 дні тому +59

    昔は『愛情の裏返しは憎しみ』だったけど今は『愛情の裏返しは無関心』なんですよね。私はそれで離婚しました。

  • @user-cz5vb8yd6w
    @user-cz5vb8yd6w 2 дні тому +6

    全て母親との関係に当てはまりました。長期間密に付き合うので当たり前ではあるのですが。兄は黙って安定した公務員の仕事を辞めて遠方へ逃げました。悪い人では決してないんです。感謝の気持ちも大きいですし。事情があってこの土地を離れられないので何度も動画を観て精神的依存を減らしていこうと思います。

  • @user-yo1jd7pw2l
    @user-yo1jd7pw2l 3 дні тому +30

    旦那と義理実家がこれに当てはまります。
    私がおかしいと反論すると変人扱い。
    悩みましたが少しずつ自立に向け準備することにしました。

  • @user-fe2yg8bs5i
    @user-fe2yg8bs5i 3 дні тому +38

    わたしも苦手な人から都合よく扱われたり、しつこく監視された経験ありました笑
    最初はその人から、離れることがいろんな意味で怖くて不安だったんですけど
    離れてから気持ちが軽くなり、毎日楽しくなりました!
    関わる人って大事ですよね🥲

  • @yoshirave
    @yoshirave 3 дні тому +44

    最近疎遠にした方がまさにお話しの通りの方でした。
    相手が改善してくれる事を期待して10年関わりましたがモヤモヤのコップがあと少しで満杯…というところで立て続けに残念な事があり、最後の水滴で受け止められなくなり、呆れてしまい冷静になれました。カウンセラーさんの力を借りて自己肯定感の低さから回復しかけているのに、我を押し付け否定したり価値観に干渉してくる彼女との関わりはデメリットしかないと納得しました。振り返ると早々に離れることができたご縁も「呆れ」がきっかけでした。
    呆れられたら終わり。私も肝に銘じて人と関わっていきます。

  • @user-xo8eq3il7d
    @user-xo8eq3il7d 3 дні тому +52

    自分自身が縁を切られ無いような人になりたいです、その為にも努力は欠かせませんね。

  • @user-bd7sq7ho5d
    @user-bd7sq7ho5d 3 дні тому +23

    わかりやすかったです。6つ目の「相手を変えたい気持ちがなくなる」が親兄弟に対して起きました。急に起きました。
    私にとって初めての感覚で違和感があったのですが、本日の動画を観て腑に落ちました。
    逆に、向こうも私の事を呆れただろうとも思います。
    やっと自分の人生を生きられるのかな。

  • @user-pu3im6gc6i
    @user-pu3im6gc6i 3 дні тому +35

    為になる動画をありがとう。
    やっぱり2人とも見切りつけようと思えた。私ばかり一方的に努力したり耐えるのはおかしいよ。
    お金出してるの毎回私だし。
    連絡を返さない、人の意見に一切耳を傾けない、人としてこんな当たり前のことも出来ないだなんて、呆れる。自分のために終わらせようと思った。

  • @user-sq9ym3fd8y
    @user-sq9ym3fd8y 3 дні тому +32

    見切りをつけたら、相手はこちらをこれまで長年粗末に扱ってどうでもいいとおもっているわりに、そこの感受性は敏感なんですよね😒 反発してなんか言ってきます。負けないこと。そもそもその反発の言動の内容からして、自分の人生に必要な人間関係かなって分析すると冷静になってきました。勉強は大事ですね

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  2 дні тому +15

      離れる時に「嫌なこと言われるだろうなー!」と怖くなるものですよね。
      それは一瞬のこと。ずっと続くストレスよりラクなんですよね😂
      このイメージを持てると離れやすくもなります。

  • @user-zb8hs1xn8v
    @user-zb8hs1xn8v 3 дні тому +25

    現在まさにモヤモヤしてるのですが、「自分が神経質だったりもするしなぁ、疲れてて過敏にもなってるだろうし」等「自分も性格がいいわけではない」を前提に考えると割り切り方が解らなくなります…🤔
    私自身が「~すべき」といった考え方が抜けきっていないのもあります
    以前の動画で「こういう人に気を付けよう」という内容で、「自分にも当てはまる所もあるなぁ」と顧みている最中でもあるので、自分の感覚みたいなものを疑ってしまっています
    まず1人でゆっくり休みます~いつもありがとうございます!

  • @user-qb9vi2kn8y
    @user-qb9vi2kn8y 3 дні тому +14

    すごく腑に落ちたお話でした。これまで縁を切ってきた人達も、自分の領域に踏み込まれたり、やめてと言った事を何度も繰り返しやってきたり、相談されたからこちらが助言しても、聞き入れなかったりまた同じ事を期間を置いて相談してきたり…モヤモヤすることばかりでした。
    そして、こちらの事を考えずに一方的に連絡してきたり自分の話ばかりしてくる、会うとすごく疲れる…そういう人ばかりでした。
    今、しつこくされて縁切るか検討してた友達ですが、今日のお話を観て、決断できました。
    ありがとうございます✨

  • @qoo4463
    @qoo4463 3 дні тому +19

    まさに関係を切ったらスッキリ楽になりました 傷つく事をズケズケ言っても覚えていないんです!疲れたし呆れてプッツリと精算しました

  • @user-mf7zm1dq3d
    @user-mf7zm1dq3d 3 дні тому +16

    はい、呆れると逆にもう無理と思って優しくなるというのは、既に心の中では終わっているんですね。モヤモヤを言語化して頂きありがとうございます。なるほど〜と感心しました😂

  • @user-gu3hj9si3l
    @user-gu3hj9si3l 3 дні тому +20

    呆れる、会った後どっと疲れる。解ります。
    なので、離れましたが最後は罵られました(笑)
    嫌いではなく呆れる。
    解りやすくて基準にしたいと思います。

  • @taekot2505
    @taekot2505 2 дні тому +5

    この特徴、聞けば聞くほどうちの母親です。毎日毎日、本当に疲れる😢

  • @user-oy5cl6zg1f
    @user-oy5cl6zg1f День тому +2

    ありがとうございました。「接待」、それこそ、まさに私のし続けてきたことだと思いました。
    小学校の道徳で刷り込まれたとおり「誰とでも仲間になって 仲良しになろう」とし、その上、来る者は拒まず、去る者はフォローする、でした。見切りをつけるとか距離を取りたいとか人間関係を終わりにしたいとか思いませんでした。どちらかに限界が来たり、何かのきっかけがあったりして、縁の切れてしまった人たちのことも、思い出しては独り反省会を何度でもしておりました。
    今では、親きょうだい、親類縁者、友人知人のほとんどと縁が切れ、首の皮一枚でつながっていると思っている方々が何名かいらっしゃるだけです。新しく出会う方々とも全然上手く行かなくなりました。
    還暦を迎え、人間関係も整理した方が良いのだろうと思うようにはなりましたが、自分を責めがちです。
    今、また一人友達と思っていた人を失くし、喪失感を覚え、私の何がいけなかったのか、相手はどう思っているのか、など、考えても仕方のないことを考えてしまいます。「ひとりぼっちはつまらない」とは全然思わないにもかかわらずです。
    しかし、「接待」という言葉にハッとしました。たしかに私はいつも接待していた、「いいね!」したり、共感を示したり、一緒に喜んだり落ち込んだり、ほめたり、盛り立てたり、お祝い・お見舞い・お悔やみしたり、贈り物したり、ときには反省したり謝罪したり…一方通行だった、と気づきました。薄々感じていても、蓋をしていた、しんどくなっても、自分に鞭打って頑張っていた、もうこんな馬鹿なことはやめくてはいけない、と、自分のしてきたことに呆れました。
    これからは、一方通行の接待はせず、お互い様の心地よい関係性と、そのような相手を大切にします。そうして自分を大切にします。もう、無駄に自分を犠牲にして、意地の悪い人たちを悦ばせ、心ある方々を悲しませることはしないようにいたします。
    ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

  • @usacolonely6383
    @usacolonely6383 3 дні тому +7

    いろいろなきっかけをくれた年上の友人との付き合いをやめたいと考えいました。社交的で悪い人ではないのですが、私が言い返さないのをいいことに、
    「だからダメなのよ」とダメ出しやら、「そんなの気にしすぎ」「あなたが弱いだけ」とか言われ続けて、ついに堪忍袋の緒が切れました。
    そしてもう一つ別問題、上司の女で、ヒステリックな人がいます。
    自分のやり方=絶対で、他の人の指示でしていることも「違う違う、もうちゃんと話聞いてよ!」とブチ切れ気味に話してきます。
    プライベートなら即縁切りですが、流石に仕事関係の上司なので、無視もできず、相手も私を扱いづらい時思っているようで、特に当たりが強いです。
    どこの職場に行ってもなぜかターゲットにされるのは疲れます。

  • @user-wu8en3rv8x
    @user-wu8en3rv8x 3 дні тому +19

    お話の内容、本当にその通りだと思います。また、自分も人に甘え過ぎる面があるので、相手の気持ちを考えて、長く付き合える関係を築いていこうと思いました。

  • @user-mn1kb4ek9h
    @user-mn1kb4ek9h 3 дні тому +15

    疎遠になった学生時代の友人達。僕も多分疲れたんだろうなと思いました。

  • @user-zb6cu8jr8l
    @user-zb6cu8jr8l 3 дні тому +10

    身内の事で1年間頑張ってお世話してきましたがまわりが協力してくれず何かあると大きく問題化したりしてとても辛く、この1年間
    自分にとって無駄にしました。もう、あきれてお世話も無理だと思いかかわりたくないです

  • @user-dz2vz8bl3e
    @user-dz2vz8bl3e 3 дні тому +9

    すごく納得しました。上司が何を言っても否定で返してくるタイプで、まさにキャッチボールで暴投してくる感じです。対話は諦めましたが、仕事なので関係を終わらせるのが難しいところが悩みです。

  • @user-ih5vo8fj5g
    @user-ih5vo8fj5g День тому +1

    最近、急に暑くなったり
    涼しくなったりで体調崩してしまい、
    友達や支えてくれている人たちのありがたさに気づけました。

  • @kn1733
    @kn1733 3 дні тому +13

    とんでもないところにボールが返ってくる。接待。
    まさにそうでした…
    最後に接待したときにもうこの人はダメであることを自分の中で認め、その人への感情の電源オフにしてコンセント抜いて捨てました。
    その後何度か変なボールが飛んできましたが、頭上高く通過していった感覚です。頑張ってボール取りに行くよりも寝てゴロゴロしてるほうが断然有意義です😪

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  2 дні тому +4

      接待感覚になると、その関係性は良好と言えないんですよね😥

  • @user-xt5yt3fu1h
    @user-xt5yt3fu1h 3 дні тому +8

    疲れる、呆れる、連絡がきた時にドキッとする…まさにこれです😣
    距離をとりたいと思っている証拠ですよね💦
    身内だと難しくモヤモヤしてしまっていましたので、とても納得しました🐱
    ありがとうございます😊

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  2 дні тому +4

      自分の心に目を向けると、距離感の混同や間違いがなくなりますよね😊

  • @user-zj6ve7tf1l
    @user-zj6ve7tf1l 2 дні тому +6

    人は変わらない!

  • @user-ku9vj2ur6n
    @user-ku9vj2ur6n 3 дні тому +9

    お金を私にばかり払わせて平気顔。しかも他人を利用する事ばかり考える友達でした😂かのじよの周りの親友は誰も残っていない😅愛より金で儲ける事が優先😂離れて正解でした。。そういうズルいタイプばかり近付いて来る自分を見つめ直して冷静に生きてゆきます😅

  • @user-wv4yg4of5c
    @user-wv4yg4of5c 2 дні тому +3

    あの時、元恋人に呆れられたのだとこの動画を見て自覚しました。

  • @user-bp6lq2no9t
    @user-bp6lq2no9t 3 дні тому +8

    こんばんは。いつも心にストーンと落ちていくお話、ありがとうございます。
    とても良い人と思って10年間付き合ったけど、見切りをつけました。
    今の会社で冷遇されていると愚痴、こうしたらいいんじゃない?とアドバイスしても、闘おうとしない。いよいよ定年が迫り、給料が下がったと。起業したら、友達の会社で雇ってもらったら、派遣で食い繋ぐとか、いろいろアドバイスしましたが、薄給なのが嫌、スキルがあるのに、今の仕事はもう嫌だ、搾取のシステムだから嫌だ嫌だばかりで、、この人はもうダメだと、見切りをつけました。慣れて来て優しく無くなったのもあります。恋人を卒業と言ったら少しヘタレていましたがもうどうでもいいです。今までありがとう、さようならです。

  • @YK-fv1wn
    @YK-fv1wn 3 дні тому +3

    これほんと納得。でもなかなか気づけないと思います。逆に言うと、呆れるってよっぽどのことだと思います。そう思うのは私が最近本当に呆れるところまで来てるからだと思う。怒るのも馬鹿馬鹿しいというか、付き合いたくない。話もしたくないし、批判するのも面倒なんですよね。十分に出来ることもしてきたと思っています。うまく言葉に出来なくて、私は怒るべきなのか、わかってもらうべきなのか、まだ何かすべきなのか、悩んでました。何も言えないのも悔しい気がして。
    いつまでも罵り合って喧嘩してるのって仲いいよなって逆になりますもんね。理不尽って思いもあります。
    すごく傷つけられたのに、ずっとそんなことはどうでもいいかの扱われて辛かったです。

  • @atlvavdxrgjkpsjvnsyjj5079
    @atlvavdxrgjkpsjvnsyjj5079 День тому +3

    両親に結構当てはまる。。
    私自身呆れてしまって冷めてる状況ですが、やっぱり経済的にに支えてもらってるから縁は切れません。。うまく関わる方法を会うたびに考えています。

  • @user-bq5ix7ds9x
    @user-bq5ix7ds9x 16 годин тому +1

    人間関係が高コストと言語化されて気持ちに整理が付きました。納得しました。情にほだされて、なるべく時間を掛けて会っていましたが、今後は制限時間を使って会うようにしたいです。

  • @toshiko1121
    @toshiko1121 3 дні тому +9

    母親から☎あるとドキッとします😅☎に出ません😊

  • @user-cu1sm2pr9c
    @user-cu1sm2pr9c 3 дні тому +5

    自分でも原因はまだ理解出来ていないところもあるのですが、
    無理して人間関係を維持しようとしていたことに気づけました。
    自分の劣等感や価値観など内面的なことから目を逸らして、関係を維持しようとするのに最近疲れを感じています😓(接待も人に対する怯えもかなり自覚できるようになったので…)
    生き方の癖のようななっちゃってる節もあるので、少しずつ楽に自分らしく生きられるように工夫したいです

  • @f0h0f0
    @f0h0f0 День тому +2

    愛想を尽かす、っていうタイミングですね!

  • @user-mz9qo4jt5k
    @user-mz9qo4jt5k 3 дні тому +5

    ありがとうございます。相手の人はいい人で話は聴いてもらえたり、アドバイスしてくれたり、頼りになる方で好きだったけど、、問題は勧誘されてしまう。
    辞めてと言っても辞めてもらえなかった。ずっともやもやしたりしてた。もう限界を感じた。傷つけられたこともあって言ったこともあった。うやむやにされてきた。
    見捨てられ不安で離れると苦しくて、なかなか離れられなかったけど、もう無理。
    結局、勧誘の話になる。
    相手の方は幸せになることだと信じて勧誘するけど、 
    辞めてって言ったのに辞めないというのは我が強いってことなんですよね…。お互いの為に離れた方が幸せだった。
    りょうたさんの動画を見るようになって気持ちが安定してきました。
    本当にありがとうございます。

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  2 дні тому +1

      恐れ入ります。
      押し付けがある場合、その時点で関係性が終わることも多いです😥
      ともあれ、それも含めて相手が選ぶこと。無理して耐えるより、やはりモヤモヤするなら離れることなんですよね。

  • @user-ut9on9oq6g
    @user-ut9on9oq6g 3 дні тому +6

    食事行こう!と、言って、毎回居酒屋に長居する人…。
    縁、切りました。

  • @user-bb4sx8hw2h
    @user-bb4sx8hw2h 2 дні тому +4

    イラモヤしてがんばって付き合う努力してました! 
    あまりにも帰ってからダウンしていました。 
    ほどほどにして付き合うの大事にしてつきあう人を選ぶのはめっちゃ大事ですね!

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  2 дні тому

      付き合う人を選ぶ。無理しない、というのが人間関係のコツですよね😊

  • @miwakuma2525
    @miwakuma2525 3 дні тому +1

    わかりました。色々と、参考になりました🎉

  • @extraterrestre222
    @extraterrestre222 3 дні тому +5

    仕事ができて尊敬してる年上の女性と友達になりましたが、仲良くなるにつれてプライドの高さ故に私が言うことをいちいち歪んだ見方で捉えてマウントしてくるようになり、その割にかまってほしいようでちょくちょくLINEがくる。何か最近話すと疲れる😅

  • @user-hv2lp1vf9b
    @user-hv2lp1vf9b 3 дні тому +3

    こういう人たちいますよね。
    関わりたくないのでFBなどでブロックしているのに、仕事関係でリアルに会う機会があると平気で話しかけてきて、周囲に親しい友達アピールをしてきます。
    あるいは最初の職場の繋がりで、皆もうとっくに転勤したり、転職しているのに、飲み会などにずーっとしつこく誘われるなど。
    私の中ではとうに縁が切れているのですが、こうした人たちの中ではいつまでも繋がっていたいのか、理解に苦しみます。

  • @kumity4555
    @kumity4555 3 дні тому +12

    本当に複雑な問題ですよね
    でも整理されての解説とても納得します。
    やめてと言われたことを覚えていないお友達のお話しですが
    本当に覚えていないかもしれませんが
    覚えているのに負け惜しみで覚えていないといった可能性もあると思いました。
    そして勝手に縁を切られたと言って自分を正当化して守ったのではないでしょうか?
    でも頭のいい常識的な方ならきっとわかると思います。

  • @user-nj5kj5jl8x
    @user-nj5kj5jl8x 3 дні тому +11

    まさに今の私の状態かなと思いました。嫌だと言えないくらい関わりたくない職場のスタッフが2人いまして、上司に限界だと伝えたんですが、辞めてほしくないから協力すると言われました。嫌味や嫉妬からくる理解できない対応を半年以上耐えました。上司がなんとかすると言ってくださったけど、離れるべきですよね?😢

  • @tama-eh4vn
    @tama-eh4vn 2 дні тому +3

    これは重要😊
    大事なお話ありがとうございます✨

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  2 дні тому

      恐れ入ります、ありがとうございます😊

  • @MrMasanariharada
    @MrMasanariharada 3 дні тому +2

    とても勉強になります。😊

  • @kurotoraday
    @kurotoraday 2 дні тому +3

    実際、傷つける側にならないように、気をつけます。そして、自分が傷つけられるような相手とも、距離をとろうとおもいます。最初は、よかった相手なんですけど、結局ハッキリしてくれなかったんで。

  • @user-lo4po3qr4p
    @user-lo4po3qr4p 2 дні тому +1

    りょうたさん
    わかりやすいお話し
    参考になるお話し
    正に、今、役に立つアドバイス
    ありがとうございます
    いつも、有り難く
    感謝します🎉

  • @user-pp6ps2zy7g
    @user-pp6ps2zy7g 3 дні тому +1

    いつも有り難うございます。

  • @user-le1uj1ge7u
    @user-le1uj1ge7u 3 дні тому +1

    見切りをつけるって大事ですねここ1番って時っていつだろって思いますよね!

  • @user-lo4po3qr4p
    @user-lo4po3qr4p 2 дні тому +2

    りょうたさんのお話しは
    体験された事だから
    本当に、心に響くのですね
    うわべや頭だけじゃない
    なぜ、人の心がこんなに
    わかるのか少しわかっ気がしました
    りょうたさん🎉
    ありがとうございます

  • @user-ct3zw7wv9b
    @user-ct3zw7wv9b 2 дні тому +3

    職場で少人数なのでお互いどこかで強引に巻き込み有ったり仕事のやり方で言い合ったりが嫌です。そこにいると自分も合わせないといけないみたいな、
    向こうは経験が上だけど人格的には良くないとか一緒にいると錯覚したりとか、丸め込まれたりとかの繰り返し。
    私も人が良すぎるので
    距離の取り方を工夫したいです。

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  День тому +1

      職場の場合、ある程度ドライな方がラクであることが多いですね🤔
      距離感の話もまたお届けしますね😊

  • @MariaMagdalena-ly7xd
    @MariaMagdalena-ly7xd 3 дні тому +3

    凄く わかりました ありがとうございます。✨
    電話 LINE で ドキっとしてました。
    距離をとります。

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  2 дні тому +1

      恐れ入ります。試しに1ヶ月ほど距離を取り、自分のストレスがどうなったか。
      考えてみると決意しやすくなりますね😊

  • @yukky007
    @yukky007 3 дні тому +4

    もう既にわたしの中では終わっています。が、部署が同じなので仕事で最低限の会話をしないといけないし、向こうは隙あらばという感じで。。。もう本当に離れたいです😭

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  2 дні тому +3

      職場だとホント悩みますよね😥
      職場の人間関係系も少しずつ動画を増やそうと思ってます。
      引き続き楽しみにお待ちください。

  • @user-wd9je5is1v
    @user-wd9je5is1v 2 дні тому +2

    職場にモヤッと感じる人3人います。 気にしなければいいのですが、嫌でも毎日その人達の会話が聴こえてきます。 物凄いストレスに感じます。 私も完璧な人間ではないので、黙って仕事に集中していますが。 職場なので、我慢するしかないですね。

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  2 дні тому

      丁度この前、嫌な人を意識しなくなるコツの話をUA-camコミュニティにて箇条書きでまとめています。
      そちらなど参考になるかもしれません😊
      対応法は色々ありますので、ぜひお試し頂ければと思います。

  • @user-ou2hv5db3g
    @user-ou2hv5db3g День тому +1

    姑が全部当てはまってしまった😅
    嫁という立場上、縁を切ることが出来ない…😓

  • @user-nt9gl2ec8i
    @user-nt9gl2ec8i 3 дні тому +3

    例にほとんど合う縁を切った友人がいますが、間にいた友人は縁は繋がっていますが3人で遊べなくなり、
    なんとなくぎこち無い感じになりました。でも何でも上手く人任せにするタイプの人。3人で遊べなくて、ごめんねと思うけど…。
    仕方ないですよね…💦

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  2 дні тому +1

      私も過去の人間関係と共に、その周りの関係性がほぼなくなった経験があります。
      その分、この先の人間関係を作るイメージでお進みくださいね😊

    • @user-nt9gl2ec8i
      @user-nt9gl2ec8i 2 дні тому

      ご助言ありがとうございます🙇🏻
      そういうことなんですね…
      変化していくんですね

  • @user-js9yp6lb2l
    @user-js9yp6lb2l 14 годин тому +2

    お給料は我慢料😂
    社長と社員の溝が堀にまで広がっています¯⁠\⁠_⁠ಠ⁠_⁠ಠ⁠_⁠/⁠¯
    おいてけ堀
    堀から運河になったら🤔辞めるかなぁ〜

  • @user-xk1me9qj3v
    @user-xk1me9qj3v 2 дні тому +1

    私は呆れられる事が大多数です。急にLINEブロックされたりします。もちろん、理由は教えてくれない。察しろよ!なんですかね😅
    そんな私でも相手してくれる人がいたけど、愚痴り始めたら2時間以上喋るから疲れた。ある日、試しに私がちょっと相談してみたら自分の事にすりかえられて、呆れてしまった。1人になっちゃうけど、思い切って距離おいてみた。他に愚痴るとこあるみたいで、私はその1人だったようだ。友達いなくなったけど、仕方ない😢

  • @roppy-ot2bj
    @roppy-ot2bj 3 дні тому +6

    私は切られた側です。病気で見た目が悪くなってしまったから、病気で色々相手側に合わす事ができなくなったから、性格が弱いと見なされたからだと思います。女性はかなり見た目を気にしますからね。
    切られた側の心のケアはどうしたら良いでしょうか。

    • @user-kb6zh9uz1w
      @user-kb6zh9uz1w 3 дні тому +3

      息子が難病で腕に筋肉がつきませんが筋ト レして他脚など をきたえてます。
      ボイストレーニングもよいかも。良い方向になるように祈ってます😊

    • @cocoyowa
      @cocoyowa  2 дні тому +3

      人に嫌われた、などのお話も他動画…過去動画などで解説しております😊
      それぞれに合った動画を用意しておりますので、ぜひご覧頂ければと思います。

  • @user-rx4sg5ff9s
    @user-rx4sg5ff9s 3 дні тому +6

    こういう方が、上司の時はどうしたら良いですか?
    スタッフみんながもう無理と言っても、上司本人は変わらず、スタッフの意見はスルーです。スタッフがどんどん辞めていきます。辞めるしかないのでしょうか?

    • @amaama7317
      @amaama7317 3 дні тому +5

      意地悪で分け隔てをする女性上司の下で1年半我慢しています。辞めて行く人たちの理由も彼女です。私はストレスで病気が絶えません。女性上司の上の男性上司が新しく赴任し改革を進めましたが、3ヵ月弱で病気で休職し交替しました。代わった上司は管理人みたいで女性上司に何も言わない人です。何と念が強いのかと恐ろしく思っています。悪夢が続き手術が必要な病気に罹患してしまったので年貢の納め時かと。鬱屈して我慢しているので上手く行く仕事も躓きます。好きな仕事ですが転職を考えています。本当にどうしたら善いのでしょう。

    • @user-rx4sg5ff9s
      @user-rx4sg5ff9s 3 дні тому

      @@amaama7317 わかります。私も診断書ありで休職中なのに、週末には毎回来週からこれるかどうかの連絡をするように言われ、気持ちが休まりません。辛いですよね。わかります。気持ちをわかってくれる方がいて心強くなりました。ありがとうございます。お身体に気をつけてくださいね。

  • @user-ky8yn9el5t
    @user-ky8yn9el5t 3 дні тому +2

    ❤❤