なぜイタリアはシチリア島に橋を架けられないのか【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 今回は「なぜイタリアはシチリア島に橋を架けられないのか」について解説していくぞ!
    それじゃあ、ゆっくりしていってね♪
    ※コメントには全て目を通しています!
    応援してくださる皆様、本当にありがとうございます。
    #地理 #ゆっくり解説 #ゆっくり

КОМЕНТАРІ • 297

  • @ノクターナルライツ
    @ノクターナルライツ Рік тому +146

    このシリーズは茶番がなく、すぐ本題に入るので大変ありがたいです。

    • @windandmotocross
      @windandmotocross Рік тому +17

      それ!茶番があると即座に再生中止。

    • @akinasukizakura
      @akinasukizakura Рік тому +9

      茶番そんなに苦にならない。「ゆっくり」を求めない、ただの解説のみを求めるなら魔理沙や霊夢いなくてもいいな

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi Рік тому +1

      ゆっくりあるある

  • @masahatsu8920
    @masahatsu8920 Рік тому +200

    こうして見ると、瀬戸大橋や明石海峡大橋ってよく造ったよなあ…と思う。

    • @松賢-e3g
      @松賢-e3g Рік тому +4

      火山がない分作るやすかった

    • @コーヒーブレイク-d3z
      @コーヒーブレイク-d3z Рік тому +8

      めっちゃ大変だったわw

    • @p.x.
      @p.x. Рік тому

      @@コーヒーブレイク-d3z お疲れさまでした!

    • @superultrahypermiracleromantic
      @superultrahypermiracleromantic Рік тому +2

      しまなみ海道や鳴門大橋もね👍

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi Рік тому +2

      瀬戸大橋の映像記録はNPO法人科学映像館にあるね
      明石海峡大橋はJB本四高速てチャンネルでいっぱい投稿されてる

  • @djoppary
    @djoppary Рік тому +90

    結局のところ、橋がかからないのは「イタリア人だから」じゃないかと思ってしまう

    • @frats739
      @frats739 Рік тому +6

      その通り。

    • @雅人鶴井
      @雅人鶴井 Рік тому +12

      明石海峡大橋とさほど条件変わらないしな

    • @kunkun-
      @kunkun- 10 місяців тому

      最狂橋架民族日本人の感覚で言われるのはイタリア人が可哀想。

    • @clatro00
      @clatro00 9 місяців тому +2

      大正解

  • @TheHaimani
    @TheHaimani Рік тому +102

    シチリアは人口で見ると北海道とだいたい同じだから、青函トンネル作れるんならこっちも建設できるもんと思うがなぁ。地震とか言ってたら日本なんて何処にもトンネルや橋作れん

    • @luckytk5273
      @luckytk5273 7 місяців тому

      まあ地理的要因だけが原因じゃないからなぁ

  • @nukazi
    @nukazi Рік тому +130

    地理的要因だけ見たら、明石海峡大橋ができてこれができんことはないやろっと思った

    • @ねこちん-y8k
      @ねこちん-y8k Рік тому +6

      神戸 山本組

    • @oh_kuwa
      @oh_kuwa Рік тому +10

      青函トンネルもできたし

    • @ANGEL-x-DEVIL
      @ANGEL-x-DEVIL Рік тому +4

      淡路島には火山がないけどね

    • @bandana_rider
      @bandana_rider Рік тому +5

      けどプレートはあるけどな

    • @2236qawsedr
      @2236qawsedr Рік тому +14

      結局、技術的ではなく費用対効果やマフィアの影響というのが実は強かったりするからね
      イタリアとシチリアをつなげても日本未満のGDPのイタリアではコストに見合わない
      シチリア島は農業がメインだしイタリアの内需もしょぼいから本土に農作物を送る必要なんてなくて、シチリア島からそのまま輸出すれば良いからというのもありそうですね

  • @cowcow47238
    @cowcow47238 Рік тому +35

    若い頃にイタリア行った時に、電車で寝てる間にフェリーで渡ったなあ 電車を2両ずつぐらいに細切れに切り離して、フェリーの中まで線路があるのか台車に乗るのか、乗客は客車に乗せたままでフェリーに乗せられた 向こう岸でぶつ切りにしてた列車をまた列車をつなげてそのまま走る 面白かった

  • @designatedseeing3290
    @designatedseeing3290 Рік тому +49

    日本が離島でもない房総半島とつなげるために15キロのアクアラインをつなげたことを考えると、いかにイタリアの建築業界の景気が悪いかがわかるな

  • @gasa5004
    @gasa5004 Рік тому +39

    本土とやり取りしてる港の港湾労働者はマフィアの最古参構成員だからね。橋ができて港の運輸事業が縮小したら大打撃になる。

    • @ウツケタワケ
      @ウツケタワケ Рік тому +4

      その分をトラック輸送に参入すれば、
      ペイ出来るのでは?(;^_^A

    • @野森佳
      @野森佳 Рік тому +7

      それだと儲かるのは別の人間って事になるだろ。

    • @tillc8092
      @tillc8092 Рік тому +2

      すでにコンテナ化で大打撃受けてそう🙃

    • @gambasuki
      @gambasuki Рік тому +6

      日本で893が多いのも大概は港町ですね。

    • @shirogane_ALTO
      @shirogane_ALTO Рік тому

      むしろマフィアが増えた仕事請け負えばいいじゃん。
      ボンゴレファミリー喚んでこい(無茶)

  • @jiroizumi3870
    @jiroizumi3870 Рік тому +36

    昔フェリーで海峡を渡りました
    橋ができるなら凄いですね
    また行ってみたいです

  • @ペピ丸
    @ペピ丸 Рік тому +31

    20年以上前にツアー旅行でメッシーナ→サン・ジョバンニをバスごとフェリーで渡りました。
    本土に渡った後の街で、現地ガイドさんが
    「21世紀には橋がかかるので、フェリーで海峡を渡る事は出来なくなります。」
    と、おっしゃっていましたが…

    • @森小路
      @森小路 Рік тому +8

      21世紀が終わるまでにあと77年足らず……

    • @TheHaimani
      @TheHaimani Рік тому +2

      ちょっと調べたんだが、ローマとパレルモ(シチリア州都)の直線距離が400kmくらいで、日本のフェリー銀座の北九州-関西とほぼ同じ距離。
      ちょうど夜にローマでフェリーに乗り込んて一晩寝たら翌朝パレルモに着く距離なんだけど、長距離フェリーって日本以外ではメジャーじゃないんやっけ

    • @ペピ丸
      @ペピ丸 Рік тому +1

      @@森小路
      あっ、今は二十一世紀の途中だから、あと77年のうちに橋がかかればセーフですね…

    • @ペピ丸
      @ペピ丸 Рік тому +1

      @@TheHaimani
      日本には、サンフラワーなど色々なフェリーがありますね。
      ローマーパレルモのフェリーがあったら、観光に便利そうですね。

    • @TheHaimani
      @TheHaimani Рік тому +1

      @@ペピ丸
      少し調べたところ、もう少し南のナポリとパレルモの間がメインのフェリールートみたいですね。
      直線距離で300kmくらい。

  • @ddg183ddg183ddg183
    @ddg183ddg183ddg183 Рік тому +30

    イタリアが舞台のガンスリンガーガールでメッシーナ海峡大橋計画を知った。アニメ2期では橋脚部分の工事までは進んでいたけど、現実はまだまだというか、これからなんですね。

    • @tunotun
      @tunotun Рік тому +9

      SFではあるけど、設定や伏線を含めめちゃくちゃ良く出来てるからじっくり読んでほしいね
      アニメはスタッフですら作者の用意したオチを理解出来てなくてオチを台無しにされてるから漫画で読んでほしいところ

    • @こにゃん-h4h
      @こにゃん-h4h Рік тому +6

      良くできたアニメだったな。2期まで見たけど、萌え要素より政治、マフィアなどイタリアの負の部分に焦点を当てたリアルさがある。誤解が多い作品だけど。名作だと思う。

    • @tillc8092
      @tillc8092 Рік тому +2

      好きだけど前半と後半で主役交代してるイメージありますね。

    • @こにゃん-h4h
      @こにゃん-h4h Рік тому +2

      @@tillc8092 1期の出来が良すぎたため、2期はやや軽い印象がありますね。しかし、絵は萌えてるのに、話は対照的にハードな感じが良かったですね。

  • @sorenanikuman7644
    @sorenanikuman7644 10 місяців тому +2

    そんな事よりも美味しいパスタの茹で方を考えた方が彼らにとって有益なんだろう

  • @wanwan-o2k
    @wanwan-o2k Рік тому +24

    日本では橋がかかってるいる以上、地理の話は全部言い訳なんだよなぁ

  • @takehase9896
    @takehase9896 10 місяців тому +1

    一番ガンなのはマフィアって感じがする

  • @KenK-k3y
    @KenK-k3y Рік тому +30

    テーマ選定のセンスがいい

  • @ecriture-texture
    @ecriture-texture Рік тому +11

    地理的要因は例えば瀬戸大橋とかでは乗り越えられてる(水流、地震)わけだから、技術的に不可能ではないんだろう
    今度こそかかって欲しい

  • @manmosuP-man
    @manmosuP-man Рік тому +26

    瀬戸内海の爆流に橋をかけた技術力がある国があるだろ

  • @exn9855
    @exn9855 Рік тому +22

    財政的な意見は分かるんだけど、環境懸念はよくわからない。橋が架かればむしろ船舶の往来は減るから海洋生物への負荷や環境負荷は減ると思うんだけど。

  • @asaichban9842
    @asaichban9842 Рік тому +22

    イタリアの南南問題でしょ
    南北問題(北の工業地帯と南の農業地帯、民族・風習も違う)は知られているが 南にもいろいろあって 半島南部と島との関係

  • @ああああ-s6c
    @ああああ-s6c Рік тому +8

    ジョジョ2部!師範代のロギンズとメッシーナの「メッシーナ」!!海峡の名でしたか!!!
    あ、オススメ動画から来ました!アカデミックでありながら固すぎず分かりやすくて面白い!!
    ありがとうございます!!
    高評価&チャンネル登録しました!!

  • @onoteruzaki
    @onoteruzaki Рік тому +10

    25年前ローマからパレルモまで夜行列車で行きました。列車ごとフェリーに乗せて渡ります。

  • @ひらがなかいじ
    @ひらがなかいじ Рік тому +17

    地中海に鯨がいるとは知りませんでした。

  • @乾伊智_イヌイイチ
    @乾伊智_イヌイイチ Рік тому +19

    防災のことを考えれば、交通網が整備されていたほうがいいに決まっている

  • @premier3able
    @premier3able Рік тому +12

    経済的な合理性よりも、橋を架けてなるものかという北の憎しみのような心理が大きい気がするな

  • @ux-ss6ds
    @ux-ss6ds Рік тому +17

    15分しか短縮しないって純粋な移動時間だけしか計算してないんじゃないの
    乗り降り含めた拘束時間が極小になるような革新的な仕組みがあるのだろうか

  • @monoris2008
    @monoris2008 Рік тому +21

    マフィアだの環境団体だのクレーマーが多すぎて政治家の腰が引けてるんだろ

  • @チワワ-d2s
    @チワワ-d2s Рік тому +29

    飛行機と船の方がメンテナンスしやすいから、規模大きい程維持費かかる。

  • @Nolic_F
    @Nolic_F Рік тому +18

    マフィアの移動が楽になるね

  • @dpjv3497
    @dpjv3497 Рік тому +6

    海峡の距離や地震や水流なら明石海峡大橋も似たようなものだからイタリアがやる気になればできるだろうね。

    • @edogawasullivan9191
      @edogawasullivan9191 Рік тому

      オイルマネーが参入してイタリア政府の頭越しに建設を着々と進めちゃったりして。本命はその次のシチリア・チュニジア間

  • @hohi6130
    @hohi6130 Рік тому +5

    あちらは陸続きの国ばかりですし、観光地として考えると飛行機や船でしか渡れないという非日常感も必要なんじゃないかと

  • @bubbl1041
    @bubbl1041 Рік тому +7

    観光客は船でも良いだろうけどインフラ的にはバスやトラックが自走して渡れるのはかなりインパクトあると思うけどな

  • @nori1600
    @nori1600 Рік тому +10

    「いつ工事やりにくるの?」と聞かれたら「行けたら行く」と答えるみたいな

    • @ANGEL-x-DEVIL
      @ANGEL-x-DEVIL Рік тому

      行けたら行く=行かない
      だからカンペキに的を射てる🎯

  • @uzaing4971
    @uzaing4971 Рік тому +229

    おれ、メッシーナに橋がかかったら結婚するんだ

  • @MRiguana99
    @MRiguana99 Рік тому +4

    動画を見ている間ずーっと明石海峡大橋が頭にあった
    何もかも明石海峡以下の規模でなぜできないのかといえば、ギャングマフィアと環境マフィアの影響が大きそうだなぁ

  • @b.s.route2402
    @b.s.route2402 Рік тому +9

    デビッド・スタインマンってもしかして木曽川の旅足橋建てたのと同じ人?いろんな橋を設計してるんだね

  • @nkym6610
    @nkym6610 Рік тому +8

    マフィアは仕方ないとしてもそれ以外は海底トンネルにしたら解決しないのかな

  • @keikoyamamoto6337
    @keikoyamamoto6337 Рік тому +3

    日本には、海峡の流れの強い4kmもある明石大橋や、渦潮で潮流の難しい大鳴門橋や小鳴門橋もあるのにね🪜

  • @hidehide-d3g
    @hidehide-d3g Рік тому +19

    I'm so amazed that only 1making a bridge, so many factors against and become counter side opinions.

  • @imagawakiiti
    @imagawakiiti Рік тому +2

    技術力が無いから?海峡が深すぎるから?と思ったら以外にも自然災害とマフィアと環境のトリプル役満かと思いきや環境保護団体の横槍も有ったりと大変だったのか

  • @GO-ts1nu
    @GO-ts1nu Рік тому +6

    実は既に海底トンネルが存在してマフィアの密売ルートになってたりして

  • @sukapa1
    @sukapa1 Рік тому +11

    災害なんて言い出したら日本なんて何処にも橋架けられなくなる。これは日本が凄いのかイタリアが酷いのか。

    • @つゆき-b4o
      @つゆき-b4o Рік тому +2

      他の国でも存在できるレベルの橋だからイタリアがアレということなんだろうな

  • @yoheyhey177
    @yoheyhey177 Рік тому +13

    技術的な問題というよりは、イタリア特有のゴタゴタが問題で建設できないていうことねw

  • @84mocchi
    @84mocchi Рік тому +67

    日本に言わせてみれば「ちょっと何言ってんのかわかんない」って思われそう。

    • @Pascal_123
      @Pascal_123 Рік тому +22

      タイトルみただけで「橋がダメなたらトンネルを掘ればいいじゃない」って思っちゃうw

    • @84mocchi
      @84mocchi Рік тому

      @@Pascal_123
      日本人は軟弱な地層やら断層に平気でトンネル作りますからね(´∀`*)ケラケラ

    • @お前の言う通りだが
      @お前の言う通りだが Рік тому +9

      ​@garutyannanj
      しかもストロー効果で人口減って本当に良いことないよな

    • @84mocchi
      @84mocchi Рік тому

      @garutyannanj
      新幹線計画まであるとか()

    • @戸波信章
      @戸波信章 Рік тому +5

      日本には、話が来ない。日本に任せるのは完成が確定することを意味する。長い間の議論は無駄だったことの証明になってしまう。

  • @chanlee99
    @chanlee99 Рік тому +2

    シチリア島 は、 九州 より 小さく 四国 より 大きい島で人口500万人程度。イタリアの旅行番組でもフェリーに貨車を積載してシチリア島に運んでたのを思い出した。

  • @しだっち
    @しだっち Рік тому +11

    「明日行ける?」
    「メッシーナの橋が出来たら行くわ」

  • @futurefunk572
    @futurefunk572 Рік тому +1

    「マフィアが橋を架けさせないようにしている」と聞いたな。

  • @rasiraka305
    @rasiraka305 Рік тому +5

    明石大橋は建設中に阪神淡路大震災が起き、主塔間隔がズレた。橋桁付ける前だったので問題は起きなかったが建設後だったら・・。阪神淡路大震災のようなこの地での断層のズレはしばらく起きない?

  • @Mimimi-l2i
    @Mimimi-l2i 10 місяців тому

    イタリア大好きなフランス在住の私、歓喜✨
    週末にでも行けるし早く橋作ってほしい!

  • @otackie
    @otackie Рік тому +1

    日本「は?たった3キロ? 自動車用と鉄道用の海底トンネルを平行して2本作れば問題解決じゃね?」

  • @TBi-me6ye
    @TBi-me6ye Рік тому +3

    シチリアに電車ごとフェリーに乗って行くのが風情があって良いのよ

    • @gambasuki
      @gambasuki Рік тому

      デンマークには旅客を乗せたディーゼルカーをそのまま航走する連絡船が多くありましたが、大半は橋が架けられて廃止となりました。北欧は環境にうるさそうですが……

    • @clatro00
      @clatro00 9 місяців тому

      北海道だってそうだった。

  • @nightflight1975
    @nightflight1975 Рік тому +1

    同じEUの中でいうと、コペンハーゲンからマルメ(スウェーデン)の間にオレスンド橋が架かってます。スカンジナビアの飛行機でコペンハーゲン着陸時にはっきり見え長さはちょうど瀬戸大橋全体くらい。バルト海と北海の出入り口を跨ぐ橋。
    けど、やっぱイタリアとデンマーク・スウェーデンでは世界が全く違うのかなぁ。

  • @giantszero6962
    @giantszero6962 Рік тому +1

    今年夏には着工ということはすでに予算もついたのか。
    それまで作られなかっただけになぜ今回ゴーサインを出せたのか。

  • @wmdajtpg96325
    @wmdajtpg96325 Рік тому +9

    てことは、数年後にメッシーナに橋が掛かったら、約束を履行しないといけなくなるんですね😁

  • @ANGEL-x-DEVIL
    @ANGEL-x-DEVIL Рік тому +10

    近くに火山があるなら桜島みたいにつながる可能性あるな

  • @CHARIT303
    @CHARIT303 Рік тому +3

    橋の建設環境への悪影響を及ぼすというのもマフィアの御用研究機関のぽいですね。

  • @Q-Finch
    @Q-Finch Рік тому +3

    明石海峡大橋とほぼ同じ条件だから最初の①はクリアできるだろうけど、残りができない要因なんやろな。

  • @atomsmasher026
    @atomsmasher026 Рік тому +14

    南部は貧困地域だし経済効果自体も純粋に薄いからね

  • @新宿鮫-c5u
    @新宿鮫-c5u Рік тому +1

    日本だったら絶対に橋が架かる距離だな

  • @velvettom002
    @velvettom002 Рік тому +12

    「完成すれば主塔間の距離(スパン)が3,300mで、日本の明石海峡大橋(1,991m)を抜き世界最長になる予定であり、主塔の高さも382.6mと、フランスのミヨー橋(343m)を抜き世界一となる予定。」Wikipediaより
    橋の長さとスパンがごちゃ混ぜに解説されている。図もおかしい。

    • @みそ-h2l
      @みそ-h2l 11 місяців тому +1

      明石海峡大橋は橋長4kmくらいあるよなーと思ってたら、支間長か
      すっきりした
      ありがとう

  • @たなかたろう-h2k
    @たなかたろう-h2k Рік тому +18

    瀬戸内海には橋が掛かるのに…

  • @さがおいでやす
    @さがおいでやす Рік тому +6

    逆に今までなかったんや
    物資の郵送では効果覿面だが観光的にはあまり旨味がないように思える
    シチリアは半島の先の島なわけだから,橋が架かったとしても陸路で見ればイタリア半島が伸びただけでしかないからな

  • @ogawaandrew5540
    @ogawaandrew5540 Рік тому +3

    環境問題を前面に押し立てて基幹路線の建設を中断させているケース、既得権保護のために経済的合理性を無視しているケース、我々にも思い当たるふしがある。

  • @ペンタゴンチャートの魔道師

    日本は鳴門大橋や明石大橋、関門海峡をかけてますね

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 Рік тому +2

      鳴門大橋ではなく、大鳴門橋といいます。なお明石海峡大橋に関門橋💦

    • @tjmmwd
      @tjmmwd Рік тому

      関門橋と関門海峡を混同してる奴本当に多いよなwww

    • @ペンタゴンチャートの魔道師
      @ペンタゴンチャートの魔道師 Рік тому +1

      @@tjmmwd あー誤字ったな
      関門大橋だったわ

  • @シャーロックホームズ-b8t

    要は簡単だということがわかった

  • @PonPon-nm6ec
    @PonPon-nm6ec Рік тому +1

    マフィアが本土との海運関連仕切っててコントロールできる立場だからって聞いたことあるけどどうなんだろ?😮

  • @Chaikaist
    @Chaikaist Рік тому

    ここの鉄道連絡船に乗ってみたい。衛星写真で見るとフェリーが頭着けするドックみたいな埠頭があって軌道が続いている。

  • @taishi051215
    @taishi051215 Рік тому +11

    3kmなら海底トンネルでよくね?って思ってしまう

  • @ユフバリ
    @ユフバリ Рік тому +5

    アトラントローパ計画で陸続きになる

  • @okuto777
    @okuto777 Рік тому +1

    橋の必要性がないのが、地中海の場合シケがないこと、橋の距離が短いのにコストがかかること、島で行き止まりの道路は費用対効果が悪いのです。もしシチリアがチュニスに近いなら、そこに橋をかけて、今回の橋も何が何でもかけると思いますよ。

  • @井伊亜
    @井伊亜 Рік тому

    橋が架からない要因の大半は海底トンネルにすれば解決できる気がしたけど、それでも海底トンネルって手段をとらないところ見ていると海底トンネルも海底トンネルでより重大な作れない要因があるんだろうな。

  • @ヒカリ-i4o
    @ヒカリ-i4o Рік тому +3

    第二次世界大戦のシチリア島上陸作戦で有名な話

  • @Gレモン
    @Gレモン 10 місяців тому +1

    0:18 中央下側、この地図では「レッジョディカラブリア」と表記されているが、「レッジョカラブリア」と思っていた。アルファベットにdiはない。どっちが正しいのか?

    • @clatro00
      @clatro00 9 місяців тому +1

      近くの人だけを相手にするんなら「レッジョ」だけでも良いんだが、カラブリア以外にも「レッジョ」があるから、区別のため「カラブリア」をつけるらしい。カラブリアは州の名前ね。
      diって「〜の」って言う意味。「Reggio di Calabria」の方がちょっと丁寧な言い方だけど 「Reggio Calabria」でも良いとか。
      カラブリア以外のレッジョってレッジョエミリアしか知らんけど、こっちはよりキッチリ言えばReggio nell'Emiliaになるとか。
      エミリアって何だろう?州の名前ではなさそう。イタリア語って難しい。
      で、正式には?「Reggio」だけで良いんじゃない?多分。
      ドイツのフランクフルトにも、Frankfurt am MainとFrankfurt an der Oderがあって、Frankfurt/Main とFrankfurt/Oderとか、Frankfurt(Main)とFrankfurt(Oder)とか、いろんな表記があるとか。これも正式にはどっちも「Frankfurt」だろうね。

  • @kitten_anakin
    @kitten_anakin Рік тому +1

    マフィアの影響は予想通りだった

  • @kanatakanata112
    @kanatakanata112 Рік тому

    こう考えると、水流が激しい上に建設中に地震が襲ってきたにもかかわらず完成した明石海峡大橋ってバケモンだな……

  • @MK-mv9jw
    @MK-mv9jw Рік тому +14

    内容とは離れますが、教養をうたうお名前で、タイトルが「"ら"入り言葉」なのは安心しました。

  • @エフィ-c9m
    @エフィ-c9m Рік тому

    動画内では橋による効果を移動時間15分の短縮にしかならないという主張が語られているが、ここで重要なのは時間ではないね。橋が出来上がり船・飛行機でしか通れなかった大陸間を車が行き来出来るようになれば、それまで以上の量の物資がより低コストで移動出来ることになる。詳細なニーズは現地人や事情通じゃないと分からないから具体例は挙げられないけど、仮にそれまで海洋の隔たりがネックとなっていた事業が実現可能になるかもしれないことを考えれば経済効果は大きいだろう。

  • @MioMARU_17
    @MioMARU_17 Рік тому +1

    地中海の水全部抜いてみてはどうでしょうか?

  • @John-er4zf
    @John-er4zf Рік тому +5

    ンドランゲタってしりとりの敗北回避で使えそう

    • @ANGEL-x-DEVIL
      @ANGEL-x-DEVIL Рік тому +1

      アフリカにいっぱいありそう

  • @有井魚野
    @有井魚野 Рік тому

    コーサ・ノストラ…確かリンかけの必殺技だったがマフィアのことだったのか

  • @noka5977
    @noka5977 Рік тому +5

    3.2kmなら明石海峡大橋より短いのに…w
    建設中、阪神大震災に見舞われても、地殻変動で1m距離が伸びても橋はしっかり完全したのに…w
    火山大国日本でも掛けられるのに…w
    渦潮は明石海峡大橋と鳴門海峡大橋の名物なのに…www
    神戸は反社の本拠地なのに…w
    理由のほとんどが明石海峡大橋は掛けられるのに何故?!ってなるよね。

  • @shirogane_ALTO
    @shirogane_ALTO Рік тому +1

    青函トンネルとしまなみ海道作ったときのマニュアルで架けられそうだけど。
    まあ日本人じゃないと無理かもしれんが。
    欧米人さん、長期休暇やらお茶の時間やら、休憩多すぎだし。

  • @白石富三
    @白石富三 Рік тому

    ジブラルタル海峡トンネルや、ベーリング海峡トンネルも、昔から構想はあるけど、着工の見通しは立たないですね。

    • @edogawasullivan9191
      @edogawasullivan9191 Рік тому

      数十年内に実現しそうなのは海南島と中国本土の間くらいか

  • @DoReMiLight
    @DoReMiLight Рік тому +1

    橋が難しいなら海底トンネルで作ればいいのに。
    幅だってドーバー海峡の10分の1なのだし。

  • @ahahamach
    @ahahamach Рік тому +6

    イタリアに住んでいるのがイタリア人ではなく日本人だったら、とうの昔に話は完結してそう😂

  • @テルタロ
    @テルタロ Рік тому +1

    海底トンネルなら地震や海流の影響無し!火山噴火時の住民の避難ルートに!青函トンネルやドーバー海峡トンネル等で実績のある日本の出番でしょう!(o゜▽゜)🇮🇹

  • @yt16j5t1huet8yh
    @yt16j5t1huet8yh Рік тому +5

    素人目でも沈理工法の海底トンネルでいいんじゃねーのと思った
    環境負荷は空も海も最低限だし軟弱地盤に強いし
    マフィアの抵抗はちゃんとした国の海外に丸投げして軍がマフィアの妨害から外国の工事を守ればいい

    • @tjmmwd
      @tjmmwd Рік тому

      深過ぎて沈埋トンネル作れないんだと思う。

  • @graywolf8192
    @graywolf8192 Рік тому

    あそこはフェリーで列車も渡してるからどうするのかと思ったら、鉄道橋も込み込みなんですね。
    そりゃーインフラ建設費用もとんでもない金額になりますわな……

  • @SARUNAMI
    @SARUNAMI Рік тому +1

    近いなら橋かけろってのが世界に通用しない発想なんです

  • @kazutchi1910
    @kazutchi1910 Рік тому +4

    水流だけでいうと 鳴門海峡みたいな感じだね 火山がなければ 行けそうな気がする

  • @ravilsan1987
    @ravilsan1987 Рік тому +10

    ベルルスコーニのケツモチもマフィアだったからなあ

  • @user-pk5cy3dt2p
    @user-pk5cy3dt2p Рік тому +1

    地下道にするのは?

  • @anman1120_
    @anman1120_ Рік тому +2

    通行料高すぎてろくに使われなくなるのかなぁ

  • @関薫彦
    @関薫彦 Рік тому +9

    海底トンネルの案が出てないのかな?

    • @tjmmwd
      @tjmmwd Рік тому

      断層があるなら橋よりトンネルの方がリスクは大きいかと…
      地震の発生もそうですが、トンネル工事の際に断層にぶち当たると出水事故に繋がるらしいです。

  • @ポッバー
    @ポッバー Рік тому +1

    橋ないんですね💦絶対あると思ってた。

  • @yamaoyazi5989
    @yamaoyazi5989 Рік тому +3

    橋梁でも海底トンネルでも不可能の文字は無い日本のゼネコンならどの様な難問でも解決間違い無し😊唯一例外的にマフィアに関しては無理かも😇

  • @馬鹿旦那-n8u
    @馬鹿旦那-n8u Рік тому +1

    是非とも日本にお任せあれ!と言いたい所ですが、イタリアの財政状況や個々の問題を加味したら難しいかな?

  • @冒険者ぴろぴろ
    @冒険者ぴろぴろ Рік тому

    3:24 なんで?
    瀬戸大橋行けてるやん!!

  • @fujiwara_shino
    @fujiwara_shino Рік тому +1

    明石海峡大橋も建設中に阪神震災があって、橋げたはまだかかってなかったけど
    施工済みの橋脚間が地震で1mほど広がったと聞いたことがある。

  • @paranoia4423
    @paranoia4423 Рік тому +1

    俺も、メッシーナに橋がかかったらタバコやめる!

  • @luigip06
    @luigip06 Рік тому +33

    じゃあアルゼンチンにも
    「メッシが試合中歩かなくなったらやる」
    があってもいいと思います🙌