【選択的夫婦別姓】来年成立のカギは「維新」に?“賛成”議員が約7割でも可決の可能性は半々な理由|Talk Gender~もっと話そう、ジェンダーのこと~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 夫婦が別姓を望む場合には、それを選ぶことができる「選択的夫婦別姓」。導入を目指す一般社団法人あすにはの井田奈穂代表は、「来年の通常国会で決められるように」と働きかけを強めています。法務大臣、衆議院法務委員長と重要ポストに“賛成”議員が就任し、停滞している議論に進展はあるのでしょうか?
    裏金、総裁選、衆院選…2024年の政界の大ニュースを、選択的夫婦別姓の観点から振り返ります。
    この動画の記事を読む>
    news.ntv.co.jp...
    ◇Talk Gender~もっと話そう、ジェンダーのこと~
    日テレ報道局ジェンダー班のメンバーが、ジェンダーに関するニュースを起点に記者やゲストとあれこれ話すPodcastプログラム。MCは、報道一筋35年以上、子育てや健康を専門とする庭野めぐみ解説委員と、カルチャーニュースやnews zeroを担当し、ゲイを公表して働く白川大介プロデューサー。 “話す”はインクルーシブな未来のきっかけ。あなたも輪に入りませんか?
    番組ハッシュタグ:#talkgender
    ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
    月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
    / @ntv_news
    ◇日本テレビ報道局のSNS
    X  / news24ntv
    TikTok  / ntv.news
    Facebook  / ntvnews24
    Instagram www.instagram....
    ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
    news.ntv.co.jp/
    #日テレ #ニュース
    ◾️“賛成”だけが当選割合を高めていた──選択的夫婦別姓への賛否で見る衆院選
    報道局ジェンダー班 庭野めぐみ解説委員:
    10月の衆議院選挙の際に日本テレビで候補者にアンケートを行いました。
    政治部 官邸サブキャップ 本岡英恵記者:
    当選した465人のうち、選択的夫婦別姓については「賛成」が52.3%、「やや賛成」が16.9%と、合わせて約7割でした。
    本岡:有権者の調査も行っていて、日本テレビ系列各局が行った出口調査によると、全ての年代で「賛成」が最多でした。「賛成」の割合が最も高かったのは18歳と19歳で、半数近くの48.1%でした。50代までの有権者でもいずれも「賛成」「どちらかといえば賛成」を合わせた人たちの割合が7割を超えました。
    また、60代と70代以上の有権者も「賛成」「どちらかといえば賛成」を合わせた割合が5割を超えました。
    庭野:60代、70代でも意外に半数以上なんですね。
    一般社団法人あすには 井田奈穂代表:
    熟年結婚が増えていて、「もし60代になって再婚する時にもう1回名前を変えなきゃいけなかったらとても大変よ」という方もいます。また、若い方がそれによって結婚できず、少子化につながっていることもよく知られてきています。
    庭野:あすにはでも衆院選について調査をしたんですよね?
    井田:候補者の段階で「賛成」とか「反対」を表明した人たちの選挙結果を調べました。2021年の前回衆院選と比べて、「賛成」「どちらかと言えば賛成」と答えた人だけ当選割合が若干上がっているんですが、それ以外の「反対」「どちらとも言えない」「無回答」の人たちは、当選割合が下がっているんです。
    やはり裏金の問題が非常に大きかったと思っていまして、裏金をやってしまったと公表されている議員さんで選択的夫婦別姓に消極的なのは92%とかなり高いマッチング率でした。
    本岡:10月の衆院選で議席を減らした政党のうち、自民党と日本維新の会は選択的夫婦別姓には慎重な方々が多いし、旧安倍派は反対の方が多いので、そことリンクしたのかなと思いますね。
    ■重要ポストに「賛成」議員が就任 “少数与党”の石破政権でどうなる?
    庭野:いろいろな委員会で与党が委員長を占めるのがよくあるパターンなのですが、衆院選を経て少数与党となったことから、今回は異例の人事になりましたね。
    本岡:衆議院の法務委員長に立憲民主党の西村智奈美氏が就任しました。立憲民主党は選挙の時も選択的夫婦別姓を実現することを掲げていたので、「通常国会で何としても実現したい」という野田代表の強いこだわりがあり、「獲得せよ」という直接指示があったといいます。
    井田:「法務委員会であれば“長”を取ってください」と、当事者団体や日本弁護士連合会からもお願いをしていました。委員長のポストに就ける数が決まっていたんですが、それを減らしてでも法務委員長をとってくれたことは心から嬉しく思います。
    もう1つ、法務大臣が、私たちの活動にずっと伴走して、自民党の中から「賛成」を言い続けてくれた鈴木馨祐大臣がなられたので、これは非常にいい座組で嬉しいです。
    本岡:でも、先日の予算委員会で、鈴木法務大臣は「法務大臣としては賛成、反対をお答えできません」と答えていましたね。
    庭野:苦渋の答弁ですよね。
    井田:(鈴木法務大臣は)一切ぶれずにどの調査でも選択的夫婦別姓に「賛成」と言い続けていました。同性婚に関してもですが、信念を持ってずっと「賛成」と言い続けてくれる議員さんは、自民党の中では数名しかいないです。
    庭野:こうして見ると、国会の中でも半数以上が賛成したり、衆議院では法務委員長に西村智奈美さんが就任したりと、かなり導入に近づいているのかなという雰囲気があります。
    井田:来年の通常国会で決められるように私たちも働きかけていますし、またそういう手ごたえを議員さん自身が持っておられる方が多いと思います。
    本岡:法務委員会の構成を調べたのですが、「反対」と「賛成」のスタンスの党が半々ぐらいでちょうど拮抗しています。カギを握っているのはもしかしたら日本維新の会なのかもしれません。維新の方々も法務委員会で自分たちがキャスティングボートを握るんじゃないかと自覚して準備しているようです。
    ■「私、名前まで変えたのよ」と泣かれて…賛成派だった石破首相は今
    庭野:総裁選のときにも話題になりましたね。
    本岡:自民党総裁選のとき、小泉進次郎さんが「選択的夫婦別姓を1年以内に実現する」と打ち出しました。
    その後、9月22日に日本テレビでは自民党員に対する調査を行いまして、選択的夫婦別姓制度の導入に「賛成」は30%、「反対」は35%、「どちらとも言えない」は34%という結果でした。当時、総裁選が終わったら衆院選が控えているとみんな思っていたので、自民党の岩盤層の支持が得られなくなってしまうというのは、大きなインパクトを残しました。
    庭野:本岡さんは石破首相の取材をずっとしていますが。
    本岡:石破さんは2023年の2月にラジオ出演した際に、自らの結婚した際のエピソードを紹介しました。新婚旅行から帰ってきたときに、多分、至らない点があったのか、ご夫人はあまり満足できなかったんでしょう。奥様に「私、名前まで変えたのよ」と泣かれた、と。相当ショックだったらしいんですね。石破さんご夫人のことがすごく好きなので。
    「女性がそんな思いだったことを初めて知った」と述べて、当時は「社会が壊れるというなら壊れないようにすればいい」「いろいろな問題があるなら、社会の仕組みを変える努力をしなきゃいけない」と、法整備に努める考えを強調していたんです。
    しかし、総裁選で石破さんは自民党内の基盤が弱かったので、ありとあらゆる議員に推薦人になってもらう中で、「選択的夫婦別姓のことは言わないでほしい」ということを言われたこともあり、少し主張を緩めている現状です。
    国会でも首相は「夫婦別姓については国民の意見が分かれている」「国会で建設的な議論をし、具体的な制度のあり方について、より幅広い国民の理解が形成されることが重要」と述べるにとどめて、早期導入については慎重な考えを示しています。
    ■「かわいそうというのは偏見」子どもとお墓の“姓”どう考える?
    庭野:政府の考え方はどうですか?
    本岡:法務省は5年間の長い審議を経て、1996年に夫婦別姓を実現する法案をまとめて公表しています。
    井田:ほぼ30年前ですよね。
    庭野:どんな内容ですか?
    本岡:「民法を改正し、夫婦で別の氏を名乗っても婚姻できることを認める」「子どもの氏は婚姻の際に決め、子の氏は統一する」「従来の戸籍と両立が可能で、戸籍制度は維持する」という内容です。しかし、当時は与党議員の反対が強く、法案を提出できなかったという経緯があります。
    庭野:「親子の姓が違うと“かわいそう”」という話があります。
    井田:別姓家庭で育った子どもって、実は日本にもわりとたくさんいます。国際結婚だと基本は別姓だし、名字の問題で婚姻できないままお子さんを育てているケース、里親というケースもあります。
    そうした子どもたちの座談会をやりました。「かわいそう」と言われることについてはどう思っているか聞くと、「それが当たり前だと思っていたから、なぜかわいそうと言われるのかわからないので、教えてほしい」という言葉や、「自分で自分をかわいそうだと思っていない人に対して『かわいそう』と言ってくるのにすごく不快感を覚える」などと言っていました。
    裁判所や国の検討会で専門家から出た意見としては、「“夫婦同姓でないとかわいそう”というのは偏見である」と。選択的夫婦別姓が導入されれば、より速やかにその偏見はなくなるだろうという結論が出ています。
    庭野:お墓をどうするかという意見についてはどうですか?
    井田:弔い方は時代によって変遷していて、先祖崇拝が国策になったのは明治期以降です。それまでは火葬ではなく土葬で、個人のお墓でした。大体戦後くらいに墓石とともに“○○家ノ墓”と記載するのが一般的になったといわれています。
    同じ墓の中に名字が違う人を入れることは、永代使用者が望めば今も普通にできます。そもそも、亡くなった後のお墓のために生きている自分が望まないのに「改姓しろ」と言われるのは、だいぶ人権侵害に基づく意見だと思います。
    庭野:来年、選択的夫婦別姓が成立するのでしょうか?
    本岡:自分たちの生存のためというより、これからの未来の社会のためにどうするべきかをしっかり議論して、国民が「この議論を聞けば納得できるな」というものが繰り広げられることが大事だと思っています。
    井田:そもそもこれってそんなに大きな議論ではなかったはずなんです。妻と夫の氏の2択から、どちらも変えないという1つ選択肢を増やすだけのことに30年もかかってしまうこと自体が、かなり硬直した政治のあり方だと思います。
    ジェンダー平等のためにやらなければいけないことは山積しています。若い人たちが選択肢を持って、自分が望む生き方ができるように社会制度を整えるというのは政治家の役目だと思っていますので、速やかに来年通常国会で時間をかけずに決めていただいて、もっと重要なことに労力を振り向けられるようにと考えています。

КОМЕНТАРІ • 29

  • @akam9422
    @akam9422 Місяць тому +23

    「現行の制度は変えないで旧姓使用を法制化する」の意見を加えると約7割の国民が選択的夫婦別姓に反対してる。既婚者やその子供が別姓化(離婚、別姓再婚できる)、皇統にも影響、子供の苗字を最後は裁判官が決める。でいいのか。

    • @Big-Castle
      @Big-Castle 15 днів тому +1

      データをどうやって取ったのかを、公表するべき。独身者限定でデータを取るべきです。そうしたら数字はもっと変わってきますよ。
      独身者に『あなたは結婚する時にどちらを選びたいですか?』と質問するべき。
      子供の姓に関しては婚姻届を提出する時に第3子まではどちらの姓にするかを決めておかないと受理出来ない様にすればよい。そうしたら子供が出来たとき揉めなくて済みます。
      本名以外の名前で活動出来てしまう旧姓、通称の利用は反対。犯罪の温床になる。

  • @user-yn5op3yy5u
    @user-yn5op3yy5u Місяць тому +9

    大事なことは急務ではない案件であるにもかかわらず、なぜここまで熱をいれて法案としてあげようとするのか。導入された場合、一番誰が喜ぶか。
    もっと慎重に考えるべきですよ。

  • @山田三郎-l6c
    @山田三郎-l6c 21 день тому +3

    夫婦間で結論が出ない場合に裁判官が何を基準にして子供の姓を決めるんですか?法律はどのような文言になる訳?具体的に条文の文言を提示してほしいね。

  • @Micchann0051
    @Micchann0051 Місяць тому +22

    選択的夫婦別姓は、以下のような大変な懸念があります。許してはなりません。
    選択的夫婦別姓の懸念 (以下)
    1. 一つの家庭に2つの姓が存在したら、結婚での一体感が損なわれるのではないか。
    2. 現行の戸籍制度でトラブルはほぼ解消されているので、特段変える必要がなくなっている。
    変更するとなると、銀行などの多くのシステムを改修せねばならず、コストが多くかかる。
    3. 子供が巻き込まれやすい。例:
    [どうして自分の両親は姓が違うの?愛情が薄いの?」
    [お兄ちゃんの姓と僕の姓は何故違うの?お母さんが僕が嫌いだからなの?」
    4. 家族のお墓の墓標に二つの姓を書かねばならず、何家かが分かりにくくなる。もはや、家制度は消滅している。
    5. 古墳時代に天皇が功績のあった臣下に氏(姓)を賜ったのが起源で、現行の戸籍制度はそれを踏襲している。
    6. 一旦選択的夫婦別姓制度になったら、元に戻すことは極めて困難である。不可逆的な変更だと考えられる。
    7. やはり「家」は大事だと思う。「あそこの家系の人がこの町を救った」とか「あそこの家系から泥棒が出た」とか。家系が、あるから天皇家は大切にされる。救い主イエスの出自も、母マリアと養父ヨセフの、双方の親から男系で系図が辿られダビデの家系の者であることが示される。
    1%のワガママのために、99%が迷惑を被ることは避けるべきです。
    何でも自由なのではなく、
    公共の福祉の中に、自由があるのです。

    • @Big-Castle
      @Big-Castle Місяць тому +7

      1.姓が違うだけで一体感が損なわれるなんてことはない。家族なんだから
      2.夫婦別姓でも戸籍制度に手を加えれば維持は出来ます。
      3.今でも両親の離婚等で兄弟間で姓が違うなんて当たり前にあります。
      キチンと大人が説明すればよいことです。
      4.お墓なんて親族で話し合って決めればよいこと。今は、樹木葬だってありますから。
      5.2と同じ答え。
      6.夫婦同姓婚じゃないとダメという人は今まで通り夫婦同姓婚でよいので問題ないと思いますよ。
      一旦導入してダメだったらもとに戻す事は出来ると思います。
      消費税を導入していますが、消費税廃止と運動をやっている人達もいます。
      7.『家』は大事だと言っていますが、一人っ子同士の婚姻はどうしますか?どちらか一方の家は無くなる事を意味しますが、家を大事に思うならば夫婦両家の姓を維持出来るようにするべきでは?
      夫婦別姓が導入されれば両家の姓が残っていく可能性を残せます。同姓婚ではそれも出来ません。

    • @松本善光-zm
      @松本善光-zm Місяць тому

      やるんだったらミドルネーム必須。それが無理なら夫婦別姓は無理だ。

  • @rebel457
    @rebel457 Місяць тому +21

    子供の名字は将来どうするの?子供がある年代になったら自分で決めるの?
    私は旦那さんと結婚して名字が変わって親戚も増えて沢山の子供に恵まれてすごく幸せだけどな😊

    • @user-pm1ew7gf6z
      @user-pm1ew7gf6z Місяць тому +7

      私もrebel457さんに同感です。

  • @user-pm1ew7gf6z
    @user-pm1ew7gf6z Місяць тому +8

    夫婦別姓の夫婦が子供の姓の問題で揉めたら、どうするんだろう?

    • @柳瀬華緒
      @柳瀬華緒 Місяць тому +3

      子供の姓で揉めたら家庭裁判所が決めるみたい。
      裁判でどんな判決がでても禍根残りそう

    • @user-pm1ew7gf6z
      @user-pm1ew7gf6z 26 днів тому +2

      ​@@柳瀬華緒うーん。やはり選択的夫婦別姓は今ひとつの制度だな。賛成できん。

  • @九州-u9r
    @九州-u9r Місяць тому +8

    出自誤魔たり隠す政治家いるからダメ。別姓反対!

    • @Big-Castle
      @Big-Castle 15 днів тому +2

      @@九州-u9r
      旧姓、通称利用が出来る様にした方がそらういう政治家が増えますよ。
      夫婦別姓を導入して旧姓、通称の利用は全面禁止するべき。

  • @まさ-p7p8x
    @まさ-p7p8x 17 днів тому +3

    兄弟でも別姓

  • @そーなんだー
    @そーなんだー Місяць тому +12

    高市早苗さんも言ってたけど戸籍制度が廃止されるので反対です!

    • @Big-Castle
      @Big-Castle Місяць тому +3

      @@そーなんだー
      戸籍制度と夫婦別姓は全く別の話ですよ。
      夫婦別姓を導入しても戸籍制度に手を入れれば、戸籍制度は維持できますよ。
      戸籍制度が廃止されるなんて話しが飛躍し過ぎ。

    • @akam9422
      @akam9422 15 днів тому +2

      ネームタグが将来に渡って増えていくのでやがて戸籍は壊れます。

  • @mmase-no6xm
    @mmase-no6xm 4 дні тому

    立法事実が薄い、今やることではない
    同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用を広げる(既にほぼ実現されている)これで法改正せずにほぼ解決する、書類上相手の姓が載ってることが気持ち的に許せないだけ
    無視していいとは言わないけど今やらなくて良い

  • @9999plus1
    @9999plus1 Місяць тому +4

    今度結婚する妻の会社は旧姓を使わないのが普通らしくて、名前が変わってしまうらしい。
    本人はまったく気にしてないけど、私的には女性のキャリアが途絶えるから良くないと考えている。
    外資のうちからすると、今の時代驚きだけど、
    早く法案通してあげたらいいのに。
    取り急ぎ会社にかけあえと伝えてみた。

  • @槙原圭佑
    @槙原圭佑 Місяць тому +7

    反対叫んでるの9割以上独身男だから無視して法案通しちゃうのが正しいね

    • @あかさたな-i3l
      @あかさたな-i3l Місяць тому

      むしろ、反対派は奥さんに改姓させたと思われる高齢男性の方が多いと思われます。

  • @あかさたな-i3l
    @あかさたな-i3l Місяць тому +4

    井田さんの仰るとおりだな。