- 136
- 486 309
agriコバショウ
Japan
Приєднався 25 січ 2021
信州松本で農業やってます。親からの継承農業なので、農業機械はそれなりにあると思います。
トラクターをはじめとして小型耕運機や作業機を使いながら、作業が楽になるよう日々作業しています。
栽培作物は、経営の柱としてスイカ、白ネギ、米です。
家庭菜園としては、基本のキュウリ、トマト、ナス、ピーマン、ジャガイモ、秋冬の大根、蕪、キャベツです。
また、珍しい種類の野菜も栽培しています。色や形だけで無く、普通栽培しないと思われる時期の野菜もやっています。
基本と、珍しいを組み合わせてやっています。
野菜の種は小袋でおそらく40以上は買っていると思います。当然ダブりもありますが、異品種もたくさんあります。少し料理方法で困ることもあると思います。
農業は種播きから始まって収穫・片付けまで長時間をようするので、その時々の作業風景や作業の仕方などを皆さんに見てもらいたいと思います
野菜はたくさん作ると消費するのが難しいので食品乾燥機で、ドライ野菜やドライ果物を作っています。まだ乾燥の方法や乾燥したものの使途が分からないので研究中です。
将来は、今の農業規模を維持することが難しいことも考えられるので、ドライ食品で6次産業も考えています。
でも、今は農業生産がメインなので、農業感を含めて動画にしていきたいと考えています。
トラクターをはじめとして小型耕運機や作業機を使いながら、作業が楽になるよう日々作業しています。
栽培作物は、経営の柱としてスイカ、白ネギ、米です。
家庭菜園としては、基本のキュウリ、トマト、ナス、ピーマン、ジャガイモ、秋冬の大根、蕪、キャベツです。
また、珍しい種類の野菜も栽培しています。色や形だけで無く、普通栽培しないと思われる時期の野菜もやっています。
基本と、珍しいを組み合わせてやっています。
野菜の種は小袋でおそらく40以上は買っていると思います。当然ダブりもありますが、異品種もたくさんあります。少し料理方法で困ることもあると思います。
農業は種播きから始まって収穫・片付けまで長時間をようするので、その時々の作業風景や作業の仕方などを皆さんに見てもらいたいと思います
野菜はたくさん作ると消費するのが難しいので食品乾燥機で、ドライ野菜やドライ果物を作っています。まだ乾燥の方法や乾燥したものの使途が分からないので研究中です。
将来は、今の農業規模を維持することが難しいことも考えられるので、ドライ食品で6次産業も考えています。
でも、今は農業生産がメインなので、農業感を含めて動画にしていきたいと考えています。
里芋定植2023 。去年収穫した里芋を種芋として定植したけど、スカスカで芽が出ているからどうかな?
里芋を定植するにはいい時期になりました。
だけど保存状況が悪すぎて、スカスカしているし腐りもあるものを種芋にして植えます。これで収穫量はどうなるでしょうか?
去年は、一株で3kg以上の収穫があったけど今年はdふぉうかな?
充分に灌水して大量収穫じゃ
#里芋 #定植 #5月の定植
だけど保存状況が悪すぎて、スカスカしているし腐りもあるものを種芋にして植えます。これで収穫量はどうなるでしょうか?
去年は、一株で3kg以上の収穫があったけど今年はdふぉうかな?
充分に灌水して大量収穫じゃ
#里芋 #定植 #5月の定植
Переглядів: 574
Відео
圃場整備後初代掻き 2023。20年以上前に圃場整備をして、初めての代掻きでトラクターは最後まで動くのか
Переглядів 718Рік тому
昨年草畑となった田んぼの続編です。圃場整備終了後、初の代掻きです 硬盤がしっかりできていないと、トラクターは動けなくなりますが,、結果的には思った通りできて良かったです。 アカザを中心に雑草の茎が地表面にたくさんあったので、茎がかなり浮いてしまい風でゴミが風下にたくさん漂流してました また、入水しながらの代掻きでもあったので、水深も10cm以上の所もあります このあと水は減り5日程度で地表面が60%位みえてきました #代掻き #田んぼ #トラクター作業
2023ジャガ定植定植 。定植直前に切り分けた種芋を切断面上向き定植して、土寄せ
Переглядів 347Рік тому
信州松本は霜の心配をしつつ、4月からジャガイモ定植が始まります。 早い人はマルチ栽培などの寒さ対策で3月から定植します 作業手順 ①植え溝掘り(白ネギ用の溝堀機で素早く50m位?) ②種芋のカット(種芋は大きさに関係なく芽をみながら2分割) ③肥料散布 ④溝に切断面を植えにして置いていく(株間は30cm前後) ⑤覆土(種芋を固定して土を5cm位) #ジャガイモ定植 #春植えジャガイモ #4月の家庭菜園
肥料散布後耕起2023。トラクター作業で肥料散布後した後の耕起整地作業。大きな土塊が残らないようにゆっくりめに耕起。
Переглядів 267Рік тому
肥料散布後の畑は轍で荒れてますよね? そんな畑を綺麗に整地することが畝立て前作業としては大事です。 今回は土壌水分が多い時にトラクターで肥料散布したので踏み固めた所は拳3つ分くらいの土塊がゴロゴロしそうなので、ゆっくり耕起です。 両端にある畝立て用の目印を目標に作業していきます 最後はタイヤ跡が残らないように作業していきます #整地作業 #トラクター作業 #3月後半農作業
ミキシングソワ肥料混合散布2023。複数資材を一度に散布できると作業は楽ちん。混合の仕方が時短の鍵
Переглядів 251Рік тому
3月も中旬を過ぎると、天気の良い日は農作業開始です 連日、暖かな日が続くと今年も頑張らないとですね 肥料の値段が高くなっても、肥料散布の重要性は変わりません 作物のできは肥料で大きく左右されますからね 注意点は ①複数肥料の混合はミキシングソワーを水平にしてオーガを動かす ②過剰に肥料を投入しない ③混合時間は充分に確保する ④作業速度にあわせた散布量 #肥料散布 #ミキシングソワ #トラクター作業
ケイカル散布2023。晴れた日は肥料散布。冬のなまった体にはトラクター作業が一番
Переглядів 1,2 тис.Рік тому
今年も農作業が始まりました。 冬の間になまった体には、肥料運びも大変な作業となりますが、ケイカルのような大量散布資材はキツいですね だから、トラクター作業で肥料を散布です 10a当たり200kg 田んぼも畑も散布です #ケイカル散布 #肥料散布 #トラクター作業
草畑アカザを耕起 。2m越えの草畑を引き継ぐことになったので、来年に向けて今から耕起して備えます
Переглядів 1,8 тис.2 роки тому
借りたいと思っていた畑が今借りている方が病気で撤退。 アカザをはじめとした雑草で覆われていた畑を来年から耕作するためにロータリー作業。 農業資材が高騰する中、規模拡大はどうなのかと思うけれど、今回は借りることにしました。 やはり耕起をする際には気を付けないといけないことが ①道路境はゴミが特にガラス製品には注意が必要です ②背丈が高い雑草が枯れているのでホコリでトラクターがオーバーヒートしないか 雑草を倒したので,次回以降でアカザの茎が土中に入るようにやらないと #雑草畑の耕起 #オーバーヒート #トラクター作業
肥料高騰時の緑肥すき込み2022 。12月降霜後のエン麦・ソルゴー・ヒマワリのロータリーすき込み。
Переглядів 6772 роки тому
出荷終了後は、畑の片付けとともに来年の作付を意識する中で、緑肥の処理が絶対的に必要ということでの作業です 例年、スイカ終了後は緑肥で畑の草を抑えてきたけれど、今年はそれだけでなく、肥料分補給という意味でも緑肥の栽培は重要です。そこで今年はエン麦だけでなくソルゴー、ヒマワリと混植をしてみました。 炭素固定や、可溶性リン酸の創出ということで、取り組みました。 結果はどうなるかは次回作での検証となります #緑肥 #ロータリーすき込み #トラクター作業
初冬のサトイモ収穫2022。降霜から1ヶ月以上経過ズイキは茶色、芋は大丈夫かな?
Переглядів 3272 роки тому
本業が忙しくて、里芋の収穫が12月になってしまいました。 試し掘りでは親芋まで含めて4kg以上あったけど、どうかな? 株数は試し掘りまで含めて50株以上あるので、ちょっと頑張らないと掘り上げできないくらいの量 最終的には親子孫ひっくるめて200kg以上ある模様。ただし、霜による腐りはなかったけど、生長過程での腐りはあったみたい 栽培品種は赤芽大吉(親も子も大きくなるタイプ) 親芋は1kg子芋は100g(手のひら位の長さ) 栽培方法 定植 ポット育苗したものと芽出ししたものをGW後に定植 畝 幅1mの2条植えで溝を掘って30cm間隔 肥料 14オールを元肥と追肥で適量散布 灌水 2回(散水チューブで36時間連続) 土寄せ 除草を含めて5回(3回は手で2回は機械で) #里芋収穫 #赤芽大吉 #初冬収穫
冬掘りジャガイモ2022 。初冬の収穫2022-①初冬収穫のジャガイモは量は少ないです。生育期間が問題です
Переглядів 1 тис.2 роки тому
ジャガイモは春定植でお盆前収穫が普通ですが、夏定植初冬収穫も近年は増えてますね。 晩秋から初冬収穫用の品種もありますが、昨年収穫の芋を種にして、今年も栽培しました。 赤皮系でレッドムーン 白黄色系の北あかり 秋栽培は上手にやらないと収量が極端に減ってしまいます。定植時期と晩秋に霜を考慮して栽培です 今年は例年よりも害虫による食害がなかったのですが、株事態が大きくならずに小さいものしか収穫できませんでした この時期収穫されたものは芽かき回数が少ないので、春先もシワシワしなくて食用として保存が可能です。春先の新ジャガの時期までのつなぎとして家庭菜園での栽培も良いのではないでしょうか? #ジャガイモ栽培 #初冬収穫 #秋ジャガ収穫
時期遅れ落花生収穫2022。11月になり何度も霜が降り、おおまさりを収穫。やっぱデカいのはいい。今年も豊作
Переглядів 3552 роки тому
時期遅れの落花生収穫となりました。 葉っぱは真っ黒です 地豆と言うくらいだから、土の中に埋もれている実を掘り出すのは楽しいです。 まるで宝探しのようです 落花生は小さめの品種が家庭菜園では主流だと思いますが、我が家は大きい実が採れるおおまさり さすがに何年も栽培収穫していると感動は小さくなるけど、やっぱ大きいと大豊作な感じがして嬉しいものです 晩秋を迎え、カラスや野ねずみが落花生を食べにくるので、慌てて収穫となりました #おおまさり収穫 #落花生 #収穫作業
稲刈り後麦播き前耕起2022。秋起こしを兼ねた耕起は麦播種直前で大忙し。稲わらが全面にある状況でとりあえずトラクターが爆走かな?
Переглядів 8602 роки тому
稲刈りが終わって1ヶ月が経ち、早くも来年の作付準備をする時期になりました。 今世界では小麦粉が足らないらしいけど、日本の小麦はそんな世界情勢とは無関係? 我が家は、集団転作で来年は1.7ha位が麦の作付となりました。それで慌てて秋起こしを兼ねたロータリー作業です。例年の2倍は麦作です(田んぼの活用割合では3倍以上) 耕起しても稲わらが土中には入っていかないけど、耕起は忙しくやりますよ そして、排水対策の畦際の溝切りもね 最近は畜産農家が廃業して、この近在でもワラ集めと堆肥の交換ができなくなってきたので、ワラをすき込みです。 #秋起こし #ロータリー作業 #トラクター作業
霜降り後サツマイモ掘り2022。蔓ぼけ傾向の葉っぱは真っ黒。収穫の猶予はないね。急いで急いで掘るよ。でもマルチの上には土が掻き出されてる
Переглядів 5432 роки тому
信州松本は例年10月20日頃になると降霜があります。 今年もそんな季節になりました そして、霜が降りて葉っぱが真っ黒になってしまったので、芋掘りです 定植は6月末~7月1日 品種 ベニアズマ(購入苗と自家苗) 定植方法 長いものは水平挿し 短いものは垂直挿し 畝 150幅の平畝マルチ使用(スイカ用マルチを使用) 2条植え 30株以上 収穫してみるとネズミがかなり食害をしていました。 でも焼き芋サイズ~4キロ以上まで生長してました 収穫量は50kg超えでした ネズミの食害がなければ、70kg超えも狙えたかな? #サツマイモ掘り #ベニアズマ #残念
ワラの一纏め2022。たまにしかやらないから難しい作業「ワラたばね」農家だからって誰でもうまくできるわけではないね
Переглядів 862 роки тому
最近は、コンバインで稲刈りなのでワラを運搬するための一纏めするのは簡単なようで難しい。 説明されてもコツを習得するまでは、まったくといっていいほどうまくできない 単純だけど農作業としては難しさピカイチ 多分稲作農家では小規模農家の人の方が上手なのかも 大型農家はおそらくやったことない人ばかりではないでしょうか? ハゼ掛けの経験のある人や、昭和の農業をした人なら簡単にやってしまうかも #ハゼ掛け #脱穀 #ワラ一まとめ
モチ米脱穀2022。平成29年以来の脱穀作業ということで、手持ちのハーベスターが使えない中、借り物で今回の作業
Переглядів 1612 роки тому
農家あるある長期間使わなかった機械は不具合があって動かない(笑) 農家はやっぱり美味しい米(モチ米)を食べないといけないと言うことで、今年もち米を作付しました。すると、途中までは順調でしたが、8月お盆の頃からヒエが稲の穂を超えて高くなりました。全然除草剤が効いてない状況でした。 それでも、収穫しないといけないので収穫し、今回の脱穀となりました。 いざハーベスタを動かしてみると、最初はエンジンが順調に始動しましたが、5分後急にエンジンの回転がおかしくなり、止まってしまいました。 不具合が分からなかったので、30分後再度みると、エアクリーナーからガソリンが溢れ出ていました。 自分では修正できないし、農機具屋さんに修理することを依頼して、代車を借りることになりました。スゲー焦りました でも、無事脱穀することができ予定通り終わらせることができました モチ米の収穫量 バインダー袋6.5袋(ヒエ...
里芋試し掘り2022。ポット育苗したものと芽が少し出たものを同一日定植で生育差がどうなるのか。
Переглядів 4552 роки тому
里芋試し掘り2022。ポット育苗したものと芽が少し出たものを同一日定植で生育差がどうなるのか。
バインダー刈り~はぜ掛け2022。6年ぶりにモチ米栽培をして、水田雑草多発、スズメに食べられかなりダメダメな中、稲刈りです
Переглядів 1452 роки тому
バインダー刈り~はぜ掛け2022。6年ぶりにモチ米栽培をして、水田雑草多発、スズメに食べられかなりダメダメな中、稲刈りです
台風直後のコンバイン稲刈り最終日2022。一人稲刈りしてみたら、普通にコンバイン刈りをしているだけの状態で、稲が少し乱れただけでした。
Переглядів 1,2 тис.2 роки тому
台風直後のコンバイン稲刈り最終日2022。一人稲刈りしてみたら、普通にコンバイン刈りをしているだけの状態で、稲が少し乱れただけでした。
スパイダーモアで草刈り&摘果したスイカ砕く。ロータリー作業で整地したかったけど、幅が合わなくて、草刈りに変更
Переглядів 4052 роки тому
スパイダーモアで草刈り&摘果したスイカ砕く。ロータリー作業で整地したかったけど、幅が合わなくて、草刈りに変更
スイカ収穫直前作業玉回し2022。熟度の均一化と日焼け防止の為に収穫直前にやるべきこと。カラス除けにもなるよ
Переглядів 5742 роки тому
スイカ収穫直前作業玉回し2022。熟度の均一化と日焼け防止の為に収穫直前にやるべきこと。カラス除けにもなるよ
スイカ収穫始まる2022。10,000玉収穫目指して頑張るぞ!!暑い夏はぜひスイカを食べてください
Переглядів 1,5 тис.2 роки тому
スイカ収穫始まる2022。10,000玉収穫目指して頑張るぞ!!暑い夏はぜひスイカを食べてください
一人作業の小麦刈り2022。今年は雨の心配の無い小麦刈り。コンバインは刈取部分が手動で上がらない状況で作業が進みます
Переглядів 2502 роки тому
一人作業の小麦刈り2022。今年は雨の心配の無い小麦刈り。コンバインは刈取部分が手動で上がらない状況で作業が進みます
ナスの芽かき。定植から1ヶ月以上何も手をかけなかったので、脇芽がたくさんでて、主線がわからない
Переглядів 562 роки тому
ナスの芽かき。定植から1ヶ月以上何も手をかけなかったので、脇芽がたくさんでて、主線がわからない
スイカ摘果2022。全体を大きく甘くするためには絶対に必要な摘果。遅くなってもやらないといけないよ
Переглядів 2,6 тис.2 роки тому
スイカ摘果2022。全体を大きく甘くするためには絶対に必要な摘果。遅くなってもやらないといけないよ
サツマイモ植え2022。今年はサツマイモの病気のために苗の確保が難しめの中、ようやく植えました
Переглядів 2762 роки тому
サツマイモ植え2022。今年はサツマイモの病気のために苗の確保が難しめの中、ようやく植えました
里芋ポット苗定植2022。親芋を使いたかったけど子芋を種にして50日育苗。芽出しした20g芋も栽培栽培
Переглядів 2642 роки тому
里芋ポット苗定植2022。親芋を使いたかったけど子芋を種にして50日育苗。芽出しした20g芋も栽培栽培
ジャガイモ土寄せ1回目。雑草が生えてきたので、中耕除草を目的にした土寄せとなります。穴あきホウで10cm雑草も退治
Переглядів 1332 роки тому
ジャガイモ土寄せ1回目。雑草が生えてきたので、中耕除草を目的にした土寄せとなります。穴あきホウで10cm雑草も退治
今年最後の田植え2022。大豆残渣がいっぱい浮いた状況で6条田植機で一人作業をして終わって良かった良かった。
Переглядів 3142 роки тому
今年最後の田植え2022。大豆残渣がいっぱい浮いた状況で6条田植機で一人作業をして終わって良かった良かった。
プール育苗の簡単分解そして苗積み込み。今シーズン最後の田植えなので、設置したプールを分解して、軽トラをハウス内に入れ一人で短時間苗の積み込み
Переглядів 7622 роки тому
プール育苗の簡単分解そして苗積み込み。今シーズン最後の田植えなので、設置したプールを分解して、軽トラをハウス内に入れ一人で短時間苗の積み込み
代掻き2022最終。最後の代掻きで大豆作後の代掻きで残渣が浮いてしまった。強風で大豆残渣が水にのってプカプカ寄って島ができた
Переглядів 1782 роки тому
代掻き2022最終。最後の代掻きで大豆作後の代掻きで残渣が浮いてしまった。強風で大豆残渣が水にのってプカプカ寄って島ができた
畝をたてないのは何故ですか。間引き作業のとき通路がないと不便ではないですか。
コメントありがとうございます 畝立てをしない理由ですが、できるだけ手をかけないで栽培するため畝立てをしないです 全面撒きになるので通路をとりませんし、途中で間引きもしません。ちなみに緑肥としての効果を考えているのでは種したもののうち、食用にするのは5%もないと思います
@@agrikobashow 様 ご返信ありがとうございます。 私も来年はもっと密度を高めて育てようと思います。 緑肥としても利用可能なんですね。 初めて知りました。謝々。
@Marhava2023 こんばんは 野沢菜を緑肥として考える件ですが、私の場合、スイカと白ネギを栽培しているので輪作の一環として位置付けています アブラナ科植物を栽培している方には向かないやり方です。 野沢菜はメインの栽培品目ではなく、あくまでも片手間なのでできることです(笑) 近年は少量の漬物しなくなったのと、失敗した人のために栽培しているので、ほぼ捨て作りです(笑)
@@agrikobashow 様 ご返信ありがとうございました。 今年初めて野沢菜を栽培しましたが 大きくなりすぎました。 来年は密度を高めてやってみます。
動画ありがとうございます。 見たところ花芽が見当たらないのですが、開花はしたのですか? 教えてください。
@@玄米元気-k2c コメントありがとうございます。返信が遅くてスミマセン 問い合わせの件ですが、この時は花は咲きませんでした。 蓮根栽培はこの後3回チャレンジしてますが失敗しています。失敗理由は桶に水だけをいれたところ、高温障害により枯れました。次回は水だけで栽培するのではなく、桶に土を入れ高温障害にならないようにしてチャレンジしてみたいと思います
ご返信ありがとうございます♪私は、種子から発芽させましたが花芽が無くて何が原因なのか?わからないでおります。 種子からなので、まだ蓮根が細くてちいさのかな??と、勝手に考えて植替えをしないで、どうなるのか?試したいのですが、植替えた方がいいでしょうか?
@玄米元気-k2c こんにちは 蓮根の植え替えの問い合わせですが、こちらは長野県松本市で蓮根産地ではないため花や植え替えについてアドバイス出来る程知識がありません。お役に立てず申し訳ありません。 これをふまえた上で言わせて頂ければ、冬越しができる状態なら来春までそのままでいいのではないかと思います。そして水が氷らなくなったら大きな器に入れて栽培を続ければいいのではないかと思います 花が咲くまでに蓮根栽培頑張って下さい
四隅が高くなっている場合は。スコップで手を加えるのもやり方としては1つの方法にはなると思いますが、「逆ロータリー(逆PTO)」を掛けるといとも簡単に平らになりますよ。この方法はロータリーに係る負担を考えると連続的に実施するのは避けた方がいいと思いますが、一度で平らにならなかったら複数回はやった方が良いかもしれません。上手くいけば一回で見事に平らになると思います。
@@精一渡辺 コメントありがとうございます さて、四角が高くならない方法ですが、ロータリーを逆転させれば簡単なのは知っています。とはいっても、やったことないんですけどね。 ちなみに映像のトラクターは反転機能がありません。忙しい時は75馬力のスペックが大活躍です。時間短縮だし、乗り心地もいいのでほとんど映像のトラクターで作業します 反転機能があるトラクターもあるのですか、27馬力と小さく、時間もかかるし乗り心地も悪いので、春先は使ってません 古い動画なのにご視聴ありがとうございます
トンネル造りは誰でもできるので詳しい説明はいりません。トンネル内に90センチ間隔で苗を植えて、どのように伸ばしていくのか、トンネルを出て次のトンネルに軽く達すると思いますがどのように伸ばしていくのか、また受粉などの説明が欲しいです。
ホームセンターでこの方法で発芽したのと、ポットに植え付ける前の苗がどちらも販売されていました。ポットのさつまいもの苗の根を半分カットする理由など、こちらの動画で苗の仕組みがわかって良かったです🎉📝 ありがとうございます✨🍠 ポットの苗は4個でワンセットだったので長い苗の2本分だったんだなと💡
コメントありがとうございます さて、さつま芋の苗がポット苗で売られてる理由ですが、買った人が定植をより失敗しないようにするためで、コメント頂いた動画のように長い苗だから分割した訳ではないかと思います。誤解をまねいたようですいません ちなみにポット苗を定植し、そのまま収穫時期まで放置すると、太すぎで曲がった芋になる確率が高くなります。ポット苗からでも適度な大きさでまっすぐな芋を収穫するための方法は、蔓が30cm程度あれば、その蔓も土に埋め根が出たのを見計らって、ポットの根の部分から切り離すことをすれば良いかと思います。この方法は日数を要するので実行するのは難しいです。 古い動画ではありますが見ていただき有り難うございます
@@agrikobashow ご返信ありがとうございます。 ポット苗は土を半分にカットし、ピンクのお芋らしき根を取り省き、ねかせて植え付けると説明が書いてありました。よくわからなかったので土ごと最初は植え付けてしまっていました。さつまいも🍠が育つのが楽しみです。ありがとうございます🌷✨
この続きが観たいですねぇ〜 根っこも芽も出てきたのか、どんな風に出てくるのか観たいですねぇ〜
コメントありがとうございます。 さて、質問のレンコン栽培はうまくいったのかが,気になるところかと思います。 結論はでそのまま腐ってしまったので失敗でした。やはり芽のないものを利用しても栽培はできないということが分かりました。 そして今年はこの失敗を踏まえて3月頃スーパーで購入した芽のあるレンコンをバケツに水を張り栽培をしています。 葉っぱが20枚以上、細根もそれなりにでてきていました。しかし、誰もがレンコンを想像するときに思い描くようなものとは成らなかったので、化成肥料をバケツに入れたところ、濃度傷害により、葉っぱが半分以上腐ってしまいました。そこで100リットルの桶に移して経過観察をしています。秋までうまく栽培できたら、動画にしたいと思います。 ただ、現状は目視観察のため動画はありません。期待にそえなくて申し訳ありません
ポットで発芽は無駄がなくて良いですね!発芽するまで、水は毎日与えるのでしょうか?
コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありませんでした さて、、落花生のポット蒔き育苗中の水管理ですが、連日灌水はしました 理由は、①ハウス内管理であったこと、②管理時期が5月~6月③育苗ポットが小さい④他の野菜苗に対して連日灌水していた等によります。 過度な灌水は種を腐らせることになるので、発芽するまでは注意が必要です。水はけが良ければ多灌水でも問題はないと思います。 家庭菜園においては雑草の管理ができるのであれば、直播きのほうが良いのではないかと思います。私は雑草管理ができない場面があるのでポット育苗をしました。 落花生は直播きのほうが推奨されると思います 種まきにはまだ時間があるかと思いますが、落花生栽培がう良いですね良いですね
無機農法なので肥料を買ったことがありませんua-cam.com/video/XRKlNCknYpg/v-deo.html
コメントありがとうございます 肥料を買わなくてやっていける農業いいですね。
@@agrikobashow 自然にあるものを、資源化するわけです。有機農法もいいですが、時間がかります。
茄子芽かきよくわからなかったけど、動画分かりやすです🎵今からやります❗️
コメントありがとうございます 芽かきは茄子だけでなく、トマトやピーマン類もわき芽をしっかり除去したほうがいいですよね。苗が小さい内は定芽かきをすると早く生長するので、面倒でも定期的に芽かきをやったほうがいいですね
何度も時計の反対回りを”右回り”と言ってるのが気になる
コメントありがとうございます ご指摘の右回りがおかしいはおっしゃるとおりです 間違った言い回しをしているとスルーしてください 時計回り半時計回りでご判断願います
私は床を平らにするのが下手くそで結局ハウスのなかに水を入れて代掻きして平らにしました。固まってから防草シートを敷きました。枠は19ミリのパイプにパッカーでビニールを留めるだけです。
育苗枚数が多いようなのでハウス全面をプールにしているのは、作業上手な証拠だと思います。 私はハウスの50%位しか使わないので簡単簡易にしてます。
綺麗に植わっていますね。私は密苗なので一人で田植えをして一日1町歩植えます。四日で4.2ha植えました。4条植です。
頑張って植えてますね!!4条で1haを一人なら大変だと思います。田植えが終わったなら一段落ですね。お疲れさまです ちなみに私は1日目の田植えは補助員2人です。苗箱を持って畦を移動しないといけないので
@@agrikobashow 様。私は種蒔以外はすべて一人でやるのがモットーです(笑)。奥さんや息子たち家族には外で現金を稼いできてもらった方が良いと思っています(笑)ヤンマーの密苗専用機の4条は5条のボディと同じなので非常に馬力があり早く植えられます。私が4条なのは軽トラで遠くの圃場迄運ぶためです。今年は一反8枚で植えました。350g撒きです。現在草刈り真っ最中です。
農家あるあるですね。家族は農業外収入。 4haを超えてくると草刈りが大変ですね。田んぼの作業の労力のほとんどが草頑張ってください頑張ってください
@@agrikobashow 様。草刈り1週間かかります。草刈りが一番キツイ作業です。コバショウサンの草刈り動画アップしてください。
@@じゅんちゃんファーム ロープを使ったスパイダー操作のような事はしませんが、草刈り動画 あげたいと思います
ポットの大きさは?
コメントありがとうございます ポットの大きさは正確にはわかりませんが直径6cm高さ6cmと
育苗用トレー1つで足りると思います。 ポットは小さいと根が巻いてしまうので、地上部が5cm位になったら根の状況を確認して定植することをお勧めします
@@agrikobashow
はじめまして。 育苗箱の底にはシートは敷いておられますか? また、 自分はこれまで、床土に赤土、覆土に専用培養土をして、箱を地面に直に置いていましたが、 床土に肥料をいれたほうがいいのでしょうか?特にプールにする場合。
コメントありがとうございます 使用している育苗箱は穴が小さくて少ないものなので、敷き紙やプラスティックシート等は使いません 10年前は網状で土がこぼれ落れてしまうので敷き紙を使っていました。根がよく張っていると田植え時に苦労するので、肥料袋を箱の大きさにして敷き紙の代わりしたことも有りました。ただ苗を田植え機にセットするときに面倒なのでやめました。 種まきから40日程度管理するので、床土には肥料分はあったほうがいいと思います。肥料分は水に溶かしてジョウロで散水という方法もあるので、最初から培土に肥料分がないといけないというわけではないと思います 保温折衷苗代のようなやり方ですか?プール育苗は地面を平にしてビニール等で地面と育苗箱を分離して水を貯めるのが基本だと思います。応用編は条件が分からないので何とも言えません 余談ですが、コメント初めてでしょうか?前にもコメントしていただいたような気がします。思い違いでしょうか?
@@agrikobashow お忙しい中、返信して頂きありがとうございます。 経緯を教えて貰えてありがたいです。 以前コメントしたかは、スミマセンが定かではありません。
@@agrikobashow お忙しい中、返信して頂きありがとうございます。 経緯を教えて貰えてありがたいです。 以前コメントしたかは、スミマセンが定かではありません。
地面直置きだと田植え時に苗を運び出す時、根切りをしないといけないですよね?その労力を省くためにビニール等を敷いて楽をするということだと思います。 ビニール等を敷いた上に育苗箱を並べ育苗管理だと、散水ムラや散水不足で苗が枯れてしまうことがあります。これを避けるために外周に枠を設置して水を溜めることができるようにしたのがプール育苗だと思いまいます。 育苗箱の多少に関わらずプール育苗の利点が実感できると思います。 但、箱によっては培土をあまり使わない方式のものだと、地面直置きしないといけないものもあるので、すべてがプール育苗に向いているわけではないと思います 過去にコメントされたかについてはあまり気にしないでください。コメントされた方の名前を覚えているわけでは有りませんので
@@agrikobashow 親がやっていた米作りを引き継いで、地面直置きでやっていたのですが、毎回、何でこんなにきついんだ!と思いながらも改善策を考えずにやっていました。 (ただ、やり方は少しずつ変えていて、失敗は経験しました。) しかし、思いきった転換をすると大失敗をするかも?という考えがあり、先送りしていました。 加齢の為、体力も落ちたので、 今年はプール育苗をします。 貴重な体験を教えて頂き、感謝しています。 ありがとうございました。
とにかく 管理が簡単 育苗の失敗も少ない
プール育苗は大きな失敗の少ないやり方ですね
ずいぶん伸ばしてから植えるんですね 我が家の田植えは5月下旬の予定です
コメントありがとうございます 田植えまで2週間前としては長いものも多いですね。20%くらいは15cm以上になっているようです。言い訳的には、今年夜温も含めて高い状態でしたから徒長傾向です。これからは抑制管理をし伸ばさないようにしたいと思います 稲作頑張りましょう
はじめまして、アルミのシートを使うの見るの初めてで勉強になりました! 山形県では種蒔き後の気温が例年より高く苗の生育が早いように感じられます。 今年も米作り、お互いがんばっていきましょう(^^)
コメントありがとうございます アルミ蒸着シートの役割は温度上昇軽減と緑化を促すなので、発芽施設を持っていたり、温度上昇が気にならない地域では必要の無いものです 山形県だと育苗温度の上昇はあまり気にならないんでしょうね。羨ましいです。発芽したばかりだと、晴れた日の日光には注意が必要ですから、アルミシートが適度な緑化をしてくれるので大変便利だと思います。種まき直後から使用しても10日程度ですから考えものだとは思います 今年の稲作頑張りましょうね!!
お疲れ様です。温度差によって、発芽の差が少し出ますね。
コメントありがとうございます 被覆資材を除去したときは大分差がありましたが、今は生長差は分からなくなってきました。ただ、種まき時に水分過多だった場所は未だに差があります。 田植えの時にはベストな状態になっていれば良いと思います GWになれば田植えになるかと思いますが、苗の管理をしかっりやっていきましょう!! レンコンも是非チャレンジしてみてくださいね
うちは最初50cmほど爪を逆回転してから進みますが、そのやり方をためしてみます!動画ありがとうございます!
コメントありがとうございます 4隅を平らにするのは結構面倒ですよね。気になると、何回もロータリー耕を繰り返してしまいます。 ちなみに、作業しているトラクターには逆転耕耘はできないので、動画のようなやり方をしています。 逆転回転と正転耕耘どちらが良かったか感想がありましたら教えていただければありがたいです。
ご苦労様です、8:12ころ箱の端にバカ苗らしき物が見えました、見間違いでしょうか?!
コメントありがとうございます バカ苗病の件ですが、昨年のことなのでハッキリは言えないのですが、バカ苗病はなかったと思います。画質の粗い動画でそんな風に気がつくのは凄いですね。プール育苗なので菌はあったかもしれません。4月半ばでないと今年の状況をおみせできませんが、その時同じ用な動画をアップしますのでよろしくお願いします
自分は大町で農家やっております!
コメントありがとうございます 今年は雪が多くて大変だったと思います。これから始まる農作業頑張りましょう!!
お疲れさまです。 水田?畑作?何するつもりですか? 稲作ならPTO:1で粗耕する事です。 見た限りかなり細かく耕してありますよね⁉️畑作なら納得ですが? 稲作で全て細かくすると酸欠状態になり根張りが悪く倒伏しやすくなります。下層はゴロゴロで表層はトロトロ(細かい)が理想です。
コメントありがとうございます 田植え前耕起で砕土し過ぎではないかとの指摘ですよね? 田んぼでも畑でも耕起下層は粗く、上層は細かくが基本だと思います 指摘のあった動画では四隅の状況が写ってましたが、確かに細かすぎですね。田んぼの場合、外周以外の場所はPTO450~500回転エンジン回転数2000回転主変速6段(段数6中)副変速1程度を心がけています。 ただこの動画の時は、草が大きかったので、通常よりも細かくなっていたと思います 耕起での土の大きさには注意をしていきたいと思います
四隅を何回もバックしたらだんだん高くなります、ニュウトラルでロータリーを下ろしゆっくり前進縦横1回。
コメントありがとうございます 確かに四隅で一方向に何回もロータリー作業をすると高くなりますね。一度高いと感じたら満足するまで何度もロータリーをやりたくなります 高くなっていないなら一方向に一回ですませたほうがいいですね。 ゆっくり前進も必要ですね
評価の動画を期待しています。大阪泉州ですが悩んでますので。
コメントありがとうございます 里芋の件ですが、同一条件なら種にするイモは大きいほうが良いということになります。今回は「赤芽大吉」という品種での回答になりますが、親イモが断然いいと言うことになります。 理由は赤芽大吉が親も子も大きくなる品種ということで、種芋にするのは子でも親でもいいと言うことになります。親イモは子イモの3~5倍は大きくなるので、親イモの方が初期のダッシュ力が勝り、手をかけずに収量をという方には向いています。子イモだと株が小さくなるので一回食べきりと考えるのであれば子イモを種にしても良いと思います この問題に対する動画は下をクリックしてください ua-cam.com/video/Yei8EReXDv8/v-deo.html agriコバショウのページへ飛んで最新の動画から里芋のことをアップしているサムネイルからみてください 里芋を栽培しているのであれば、親イモを種にし収量増を狙うことはいいと思います。種芋が大きいと植付け時に大きめの穴を掘ることが必要になります。 また、親イモの食感の問題で捨ててしまうのであれば、貯蔵して種イモにすることをお勧めします。
音楽が忙しなく、 多くな音でざ、お話聞きたいのに、音楽無くして下さい。
コメントありがとうございます。返信が遅くなりすみません。 さて、指摘のBGMの件ですが、確かに忙しい感じになる曲ですね。また、BGM音量が大きすぎるは今後もう少し小さくしたいと思います。 今まで、このような指摘は無かったので問題ないかと思っていました。 里芋収穫の動画だけで良ければ、BGM無し動画を期間限定で再アップしたいと思います。いかがでしょうか?特に必要なければ返信無しでお願いします
連絡有り難うございます。四隅を耕運前に動画を参考にしてしましたが、株が滑って耕運出来ません。ロータリーの深さが関係しているのでしょうか?又、耕運中にロータリーの中に土が少ないのですが、原因の一つに深さが関係しているのでしょうか?
こんばんは 角をやるときはギヤをニュートラルにして5~10秒動かずにロータリーを回すと刃が土に食い込むと思います。やり過ぎると土が後方に寄ってしまうので注意が必要です。ブレーキを踏んで前進しないようにすることができるならブレーキを踏んで車体が動かないようにすることもいいと思います。逆回転できるようなら逆回転でもいいと思います。 耕耘中に土が少ないのは、①トラクターの進む速度が速すぎてロータリーが浅い、②刃が削れて幅が無い、③土が乾きすぎている、④耕深調整が標準となっていると思い込んで実は調整していない(正副調整できていない)などが考えられるので対処してみてはいかがでしょうか?思い通りにならない場合は実際の様子を機械屋さんなどに見てもらってはどうでしょうか?
わかりました、農機具屋に聞いて見ます。
@@明神寛吏 的確なアドバイスがもらえるといいですね。
質問ですが、ターンした場所を外周の時に耕運しましたら、どうしても凸凹になります。ターンのやり方が駄目なのでしょうか?何かいい方法が有れば教えて下さい。ロータリーは、標準です。宜しくお願いします。
コメントありがとうございます 質問の件ですが、外周耕で凸凹が残るとのことですが、私の考えです ①タイヤ跡がそもそも深い②雨の後などで、水分がが多すぎて土が動かない③整地板が機能を果たしていない④ロータリーが浅すぎる⑤トラクターの速度が速すぎる等が考えられます。この他の理由が有れば教えてください。 ①場合は、ターンの時に内側になる後ろタイヤをブレーキでロックするのを弱めるか、無理矢理ターンするのをやめてハンドル操作を駆使して後進前進することによってトラクターの向きを変える ②の場合は乾くまで待って作業する ③の場合は整地版が地面に設置しているか確認し、接地してなければバネを効かせる ④の場合は少し深くする ⑤の場合は往復耕の時よりギヤを落とす 私の場合は①をしています。普通は外周3周で整地作業をすると思います。ですが、外周2周でやると決めています。そうするためには無理なターンをやめ、ハンドル操作と後進90度切り返し前進90度切り返しで往復耕をしていけば、後輪による穴掘りは無くなり、外周耕で凸凹は消えると思います。 ただ、凸凹を気にしなければならない場面でのロータリー作業でなければ、あまり気にする必要はないと思います
連絡有り難うございます。次回の耕運時に参考して見ます。気になっている事が有ります、ロータリーの左右のどちらかが土より浮きます。調整出来るのでしょうか?教えて下さい。
@@明神寛吏 お返事遅くなりました。 さて、ロータリーの左右バランスは最近のトラクターで25馬力以上なら大体左右バランスは自動調整だと思います。トラクターからロータリーにワイヤーが着いています。ですが20馬力以下や古い物は右ロアリンクに上げ下げ調整があり、平らなところで水平にするようになっていると思います。詳しくはトラクターの取説を見るか、機械屋さんに修理をするとき等に調整してもらうといいと思います
お疲れ様です。なるほど。この様にすればレンコンできるんですね。
コメントありがとうございます レンコンがお好きなら、ぜひ来年チャレンジしてみてください。 芽のあるレンコンを買ってきて、最初は小さな容器で葉っぱが出るまで管理したら、大きな桶に移せば良いと思います
私も今年初めてプール育苗にチャレンジしました。穴が開かない様に細心の注意を払いました。積み込みは一輪車で10枚づつ運びました。一輪車のタイヤ以外に接地するところはスポンジを巻きました。密苗なので運ぶ枚数が少ないので助かりました。私の場合3日毎に水を入れ替えました。種まきから一か月以内に田植えを終わらせました。
プール育苗が短期間で田植えができるのはいいですね。ちなみに私の場合、40日越えです。 プール育苗で穴が開いたのは、薄いビニールだったため、育苗箱を並べたときに穴が開いたと思われます。でも、水が抜けるのは悪くないと自分では思っています。水抜けがあることで、低い場所の水が無くなり、新鮮な水を供給することができていると思っています。
@@agrikobashow 様。去年の夏、ハウス内に水を引き込み代掻きをし平らにした後、防草シートを全面に敷きビニールを敷く前に防草シート上を綺麗に掃き掃除しました。今年は大丈夫でした。
@@じゅんちゃんファーム さま 凄いですね。前年の夏から代掻き準備できるのは普通ではできないですね。どんなに上手にやっても代掻きをした後、維持管理が大変ですから。 私はできるだけ簡単にやることだけを考えているので、3月でなければ準備しません。また、ハウス内は冬は貯蔵用の農産物を置いて有りますから,物理的にもプール育苗の準備は3月になります(笑)
@@agrikobashow 様。ハウスは他の事に一切使えなくなりました。(笑)洗濯物を干すくらい。本日溝切り動画アップしますので良かったら見てください。
@@じゅんちゃんファーム さま ハウスを物干し場にしか使わないのはもったいないですね。とは言っても、我が家では育苗ハウスを苗作りが終わると特に何も使わないんですけどね(笑)。 溝切りを私の家の周りでは見たこと無いですね。映像的には面白かったです
私は特別栽培米なので有機肥料を最初に撒いてしまいます。なので田植えは最高速で植えます。欠株も多いですが10年以上捕植はしないですね。意味がない気がします。初期除草剤の効きも悪くなる気がします。私は密苗なので苗が細くヘドロみたいなアオミドロが涌くと苗にこびりついて苗がとけてしまうことがありますので、中後期除草剤を撒く前に4隅だけ植えなおしをします。4隅は風によってアオミドロが集まってくるためです。去年は苗を失敗した関係で36株でさらに苗を一番少ないかきとりにしましたら、さすがに欠株だらけで少し植えなおししましたが途中で止めました。収量は変わりませんでした。多分植えなおをしても変わらないと思います。どちらかと言えば、性格というか性分の問題でしょう。昔のように3反部~1町くらいの自分の家だけの田んぼを丹精込めて作る時代までの話だと思っています。
じゅんちゃんファームでした。別アカウントですみません。
会社を定年退職した隠居です。自然観察のつもりで田圃に入ってます。笑い うちでは肥料はレンゲ草のみ農薬は使いません。水田除草機を3回入れます。あと何年できるか 自分との戦いです。爆笑 因みに差し苗遣っても収量は増えないですよね。大爆 飽くまでも自然観察です。
@@定年帰農武子農場 様 私も定年退職後5ヘクタール稲作やってます。私の子供の頃は除草剤なかったですからね。いろいろな形態があって良いと思います。頑張ってください。
こんばんは 四隅はやはり補植するのですね。欠株は補植しないということで、小作面積が増えると欠株部があってもなかなか手が回らないし、収量的に意味がないとは動画の中でも言っていますが、同感です。 疎植田植えだと欠株は気になりますね。とは言っても最高速での田植えだとしょうが無いですね。除草剤の効きを良くするのは確かに難しいと思います
@@bushido2520 大丈夫です。コメントをしていただける方が少ないので覚えてますよ。大町でスパイダー2台を駆使していると認識できてます。
お早う御座います 栃木の武子農場です。農作業お疲れ様です。うちでは差し苗入っています。45年前は当たり前でした。最近は機械立ちの四隅のみ 人によっては四隅も植えない農家があります。段々そうなっていくんでしょうね。
肥料撒き付の田植え機の場合4隅植えない農家多いみたいですね。肥料が重なるとそこから倒伏し始めるためだと言ってました。それに後から肥料撒いても不思議に追いつかないとも言っていました。
こんばんは。植え直しするんですね。お疲れ様です。 四隅は確かに周回の仕方で植えられない場合がありますが、草が生えないようにするためには必要ですね。 武子農場さんは綺麗に植えてると思いますが、これからも差し苗頑張ってください
別アカウントからすみません。じゅんちゃんファームです。除草剤の投入時期は難しいですね。ジャンボ剤や豆粒剤は風の影響もあるような気がしてなりません。私も一部の田んぼでヒエが生えてうろたえています。草との戦いが始まります。頑張りましょう。
農家の戦いは田畑関係なく雑草の戦い。篤農家になる日は遠いです。草退治頑張りましょう
丈は我が家と同じくらいですが 葉色はちょっと薄いですかね~ 我が家は23日に植えました
コメントありがとうございます 我が家は5月15日に田植えが終わりました。確かに葉色は薄いです。ホームセンターで購入した培土ですが、例年になく色が薄かった気がします。これからの生長に期待したいと思います。 久須田さんも田植えが終わっているような感じなので良かったですね
コバショウさんの動画の内容からしてもっと登録者が増えて良いと思いますので宣伝しておきます。
はじめまして。私は長野県大町市です。私はクボタとオーレック2台を使っています。いつも軽トラに2台積んで行きます。それは故障した時の為と各メーカー一長一短があるからです。前後切り返しが頻繁なときはクボタの方が良いですね。オーレックはエンジンの回転が落ちないと切り替えられないので、気の短い私は、馬入れなどはクボタで刈ります。長い距離の場合はオーレックに軍配が上がりますね。ただオーレックはエンジンが少しチープな気がします。エンジンの回転数が作業開始時とある程度作業していくと変化します。最近私もオーレックで法面ロープ刈りをアップしたので時間があったら見てください(笑)コナショウさんの動画はクオリティが高く内容も充実しています。いつも見させてもらって勉強しています。同郷なのでこれからもよろしくお願いします。 追伸。共立もオーレック制ですよね。 ua-cam.com/video/fdtJQz7qcXQ/v-deo.html
草刈り機スパイダーを2台持ちは手広くやられているのですね。共立がオーレックに発注しているのは、AF852に切り替わった時にしりました。 エンジンの回転数がもっとメリハリあるといいと思います。草刈りは常に大変ですが、スパイダーでかなり楽になったと思います。お互いに草刈りは頑張りましょう。もちろん農業も頑張りましょう。 法面ロープ刈り動画視聴させていただきます。
@@agrikobashow 様。手広くなんてお恥ずかしい。一人農業で米4haと減反1haほどそばを作っているだけです。家族は外で働いています。私は兼業農家で4年前までは会社員でした。自分の家の田んぼ1haをやっていただけですが、定年退職してそれから4haに増やしました。 オーレックも最近はフリー刃になったそうですね。私は十字刃ですが結構巻き付きますね。クボタは最近プロ仕様の草刈り機を発売したそうですね。34万だって・・高いですね。エンジンの出力切り替えがあるみたいですよ。使っている人に聞いたら、凄く燃料食うそうです。背の高い草でもどんどん刈っていくそうです。
@@じゅんちゃんファーム 一人農業で、5haは結構な面積ですね。単純面積だけではないので、大変だと思いますよ。付随した作業もたくさん有るでしょうから、頑張ってください。 スパイダーはどのメーカーでも高価なので導入には躊躇しますし、作業性を非常に考えますね。背の高い草がどんどん枯れるのは魅力的です
こんにちは!僕も田植えやりましたが説明がめっちゃ分かりやすかったです!外周1周なんですね!ウチは一応2周していますが、最後の隙間調整で2条植えたりするのを考えると1周でもいいかもしれませんね!
コメントありがとうございます 田植え機の条数によって外周1周か2周か決まりますが、6条植は2周することを機械屋さんには勧められました。真面目な方は後1条植えられるなら畦ぎりぎりでも植えたい広さが残ります。稲刈り作業を考えて周回数は決めた方がいいと思います。空きが2条は微妙ですね。最終的には自己満足出来るかどうかですね
👍😍🤩👏🇹🇭
thank you
👍😍😍🤩🤩👏👏👏🇹🇭
同じ事何回も言わなくても⁉️
コメントありがとうございます そうですね、同じこと何回も言わないよう気をつけたいと思います
はじめまして。 籾種は、結局発芽しないまま、ということはあるのでしょうか? 一面、発芽する箱と、全く発芽してない箱がありまして。
コメントありがとうございます 種籾が発芽しない可能性は①種籾が古すぎて発芽力がない②じゅうぶん吸水していなくて種籾の発芽準備が出来ていないうちに播いた③種まき後散水が多過ぎて苗箱が過湿になり籾が腐った④種まき後被覆資材の中が高温になりすぎたが考えられます。おそらく③が原因ではないでしょうか?対策は水のかけすぎに注意するです。過湿になると土壌酸素が減って嫌気性のカビが繁殖します。それで発芽しないことが有ります。育苗管理頑張ってください
@@agrikobashow 見ず知らずの私からの突然のコメントに対応頂き感謝します。 ありがとうございます。
こんばんは。ご丁寧にありがとうございます。 コメント数がまだ通算10件程度なので返信いたしました。コメント数が多くなったり、自分が忙しくなったりしたら、返信できないと思います。できる範囲でしか対応しませんが、コメントは必ず読みたいと思っています。
今日は栃木の武子農場です。農作業お疲れ様です。プール育苗は高いところに水深を合わせる。思い切り深水にしても苗は枯れません。広範囲に水平出すのは大変です。武子農場では水没プール育苗です。笑い チャンネル登録させて頂きました。プール育苗頑張りましょう。
コメントありがとうございます プール育苗では底面吸水以後に水没は有りだと思います。ただ高いところでは水持ちが悪くなるので、晴れが続くと乾いてしまうので水を足すことになり、結果として精度の高い均平な場合と比べて労力の低減にはならないような気がします。 水没による枯れは考えたことが有りませんでした。私の場合水漏れがあるので、3日程度で吸水してますから、むしろ心配しないといけないのは乾くことです(笑)。 来年以降はもっとお気楽ムードでプール育苗するために、高低差に関係なく19mmのパイプをビニールの下に置いてみたいと思います。 稲作頑張ってください。
プール育苗のメリットは、灌水を減らすことのほかに立枯れなどの病気を防ぐことがあります。病気を防ぐには箱上湛水が重要です。自分は今年、リゾープス菌で発芽に失敗しましたが、プールの水調整で復活することができました。水も出来れば入れ換えを行うと良いと思います。
復活したことは良かったですね。 病原菌を押さえ込むのは基本的に種籾の浸種の時にきちんと殺菌処理をすることと考えています。だから、環境負荷の問題もありますが、私は農薬処理をしています(作業の都合上、今回は指定時間より半日ほど長く消毒液に浸けてしまいましたが(笑)) また、種まき時の灌水量はやり過ぎないよう注意をして、発芽直後の灌水量も少なめです。第2葉~第3葉までは、上から灌水で、対応します。これで、カビ系の菌は発生を防げると考えています。なので、プール育苗に切り替える前にはかなり発生を抑えるために注意をしているつもりです。 数年前、種まき直後の灌水をやり過ぎて、一部発芽不良になってしまったことがあったので、それ以降、灌水量に注意を払っています。 プール育苗に切り替える前の段階までの水分量でカビ系の病気は発生するかどうか決まると思っています。 浸種時~種まき後の被覆資材を除去するまでが重要ですね
初めまして、逆ハン切って、逆側の片ブレーキをかけてフロントタイヤの溝で削りながら掻き出す方法があります。動画を載せてあります。
コメントアドバスありがとうございます。トラクターのブレーキ使用によって、4角の土削りはやったことがなかったので、次回以降でやってみたいと思います。でも、4角の均平化は面倒ですね。
@@agrikobashow そうですねぇ、四隅は永遠に課題です。片ブレーキは踏み加減を調整して逆ハンと相殺してトラクターは真っ直ぐ走るようにします。一番奥でさらにハンドルを切ると倍速が働き削り出します。タイヤが斜めになる分水の入る幅が広くなりますので、ハローを入れやすくなります。
我が家も今年は凸凹が多いです
高低差が少ないほうがいいのですが、こだわりすぎはいけないので来年は19mm直管を使って対処したいと思います
我が家よりは被覆をはぐのが早いですね プールは 世話が簡単でいいですね
コメントありがとうございます。 そうですね、今年は3月末から4月上旬にかけて温度が高かったので、成長が早かったと思います。 アルミ蒸着シートによって、緑化もしていたので、早めにとりました。 プール育苗はサラリーマン家庭や育苗枚数の少ない人こそやるべき技術だと思います。本当に楽ですからね
通常(前進)で行く時は水平で右傾きで、リバース(後進)は左傾きにすると押さえれますよ。
コメントありがとうございます 確かに後進の時は傾きを変えれば畦への接地力が高まりますね。来年は傾きを変えてやります
最近のは馬力ばかりで排気量が小さい。私はこれが不満です。
コメントありがとうございます(通算で第1号のコメントになります) 「馬力ばかりで排気量が小さい」に対してどうお答えすべきか迷います。 私としては、大型トラクターの方が安定性が良く、乗り心地もいいので、メインの作業は75馬力のトラクターです。ただ、農機屋さんから進められるのが、作業機の高馬力のものばかりのような気はします。
家の方は大規模農業じゃないのですが、やはり大型に乗ると余裕が有る❗同じ馬力でも方や全開、一方は七割位。やっぱり大きめがよいですね😃
作業能力に余裕があると確かにいいですね。でも大型農機は取り回しが良くないこともあるので適正規模は大事ですね。