日本オーディオ協会
日本オーディオ協会
  • 64
  • 804 207
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第2回 最優秀賞作品「Deep Sea」
◆作品概要
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】
第2回 2015年 最優秀賞作品「Deep Sea」(5.1ch 48kHz 24bit)
蓮尾 美沙希さん(東京芸術大学 音楽学部 音楽環境創造科 )
林 そよかさん(東京芸術大学 音楽研究科)
作曲:林そよか
チェロ演奏:林はるか、和泉景子、堀井龍太郎
※音源は2chに変換されたものです。
◆日本オーディオ協会(JAS)では
 毎年【学生の制作する音楽録音作品コンテスト(ReC♪ST)】を開催しています。
 詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/sound-day/contest
◆この作品のより詳しい情報はこちら→www.jas-audio.or.jp/events/post18701
 
◆メルマガ登録(無料)をするとJASの最新活動がご覧いただけます。
 詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/about/mail-magazine
◆X(旧Twitter)、FacebookでもオーディオやJASに関する情報を発信しています。
 X→ JASaudio
 Facebook→ JASaudio
Переглядів: 499

Відео

【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第3回 優秀音楽作品賞作品「Strasbourg St.Denis」
Переглядів 13111 місяців тому
◆作品概要 【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】 第3回 2016年 最優秀賞作品「Strasbourg St.Denis」(5.1ch 48kHz 24bit) 松本 日向子さん(東京芸術大学 音楽学部 音楽環境創造科) ※音源は2chに変換されたものです。 ◆日本オーディオ協会(JAS)では  毎年【学生の制作する音楽録音作品コンテスト(ReC♪ST)】を開催しています。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/sound-day/contest ◆この作品のより詳しい情報はこちら→www.jas-audio.or.jp/events/post18699   ◆メルマガ登録(無料)をするとJASの最新活動がご覧いただけます。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/about/mail-magazine ◆X(旧Twitter)、Faceb...
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第6回 最優秀賞作品「絶滅種の側から」
Переглядів 18011 місяців тому
◆作品概要 【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】 第6回 2019年 最優秀賞作品「絶滅種の側から」(5.1ch 96kHz 24bit) 田中 克さん(東京藝術大学大学院 音楽研究科 研究生課程) 増田 義基さん(東京藝術大学 音楽学部 音楽環境創造科) ※音源は2chに変換されたものです。 ◆日本オーディオ協会(JAS)では  毎年【学生の制作する音楽録音作品コンテスト(ReC♪ST)】を開催しています。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/sound-day/contest ◆この作品のより詳しい情報はこちら→www.jas-audio.or.jp/events/post18674   ◆メルマガ登録(無料)をするとJASの最新活動がご覧いただけます。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/about/mail-magazine ◆...
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第6回 優秀録音技術賞作品「All That Jazz」
Переглядів 14311 місяців тому
◆作品概要 【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】 第6回 2019年 優秀録音技術賞作品「All That Jazz」(5.1ch 96kHz 24bit) 岩本 双葉さん(洗足学園音楽大学 音楽・音響デザインコース) ※音源は2chに変換されたものです。 ◆日本オーディオ協会(JAS)では  毎年【学生の制作する音楽録音作品コンテスト(ReC♪ST)】を開催しています。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/sound-day/contest ◆この作品のより詳しい情報はこちら→www.jas-audio.or.jp/events/post18679   ◆メルマガ登録(無料)をするとJASの最新活動がご覧いただけます。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/about/mail-magazine ◆X(旧Twitter)、Faceboo...
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第7回 優秀音楽作品賞作品「ラヴェル :水の戯れ ホ長調」
Переглядів 9211 місяців тому
◆作品概要 【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】 第7回 2021年 優秀音楽作品賞作品「ラヴェル :水の戯れ ホ長調」 (Dolby Atmos 7.1.4ch 48kHz 24bit) 武石 智仁さん(名古屋芸術大学 芸術学部 芸術学科) ※音源は2chに変換されたものです。 ◆日本オーディオ協会(JAS)では  毎年【学生の制作する音楽録音作品コンテスト(ReC♪ST)】を開催しています。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/sound-day/contest ◆この作品のより詳しい情報はこちら→www.jas-audio.or.jp/events/post18669   ◆メルマガ登録(無料)をするとJASの最新活動がご覧いただけます。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/about/mail-magazine ◆X(旧Twit...
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第3回 最優秀賞作品「優しい朝に君と」
Переглядів 11711 місяців тому
◆作品概要 【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】 第3回 2016年 最優秀賞作品「優しい朝に君と」(2ch 48kHz 24bit) 弓立 寛子さん(洗足学園音楽大学 音楽音響デザイン録音コース ) 竹岡 修平さん、立花 陽平さん、宮島 れいらさん、関根 豊明さん、宮平 真帆さん ◆日本オーディオ協会(JAS)では  毎年【学生の制作する音楽録音作品コンテスト(ReC♪ST)】を開催しています。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/sound-day/contest ◆この作品のより詳しい情報はこちら→www.jas-audio.or.jp/events/post18696   ◆メルマガ登録(無料)をするとJASの最新活動がご覧いただけます。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/about/mail-magazine ◆X(旧Twi...
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第1回 音楽賞作品「ReBirth」
Переглядів 5811 місяців тому
◆作品概要 【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】 第1回 2014年 音楽賞作品「ReBirth」(5.1ch 44.1kHz 24bit) 松永 麻耶さん(名古屋芸術大学大学院) ※音源は2chに変換されたものです。 ◆日本オーディオ協会(JAS)では  毎年【学生の制作する音楽録音作品コンテスト(ReC♪ST)】を開催しています。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/sound-day/contest ◆この作品のより詳しい情報はこちら→www.jas-audio.or.jp/events/post18707   ◆メルマガ登録(無料)をするとJASの最新活動がご覧いただけます。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/about/mail-magazine ◆X(旧Twitter)、FacebookでもオーディオやJASに関する情報を...
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第5回 最優秀賞作品「for(art)est」
Переглядів 7711 місяців тому
◆作品概要 【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】 第5回 2018年 最優秀賞作品「for(art)est」(5.1ch 44.1kHz 24bit) 山下 真澄さん(名古屋芸術大学 既卒) ※音源は2chに変換されたものです。 ◆日本オーディオ協会(JAS)では  毎年【学生の制作する音楽録音作品コンテスト(ReC♪ST)】を開催しています。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/sound-day/contest ◆この作品のより詳しい情報はこちら→www.jas-audio.or.jp/events/post18689   ◆メルマガ登録(無料)をするとJASの最新活動がご覧いただけます。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/about/mail-magazine ◆X(旧Twitter)、FacebookでもオーディオやJASに関...
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第5回 優秀音楽作品賞作品「レイトショーの後に咲く花」
Переглядів 6811 місяців тому
◆作品概要 【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】 第5回 2018年 優秀音楽作品賞作品「レイトショーの後に咲く花」(2ch 48kHz 24bit) 横田 創平さん(日本工学院専門学校ミュージックカレッジ 音響芸術科 1年) 中臺 悠幸さん ◆日本オーディオ協会(JAS)では  毎年【学生の制作する音楽録音作品コンテスト(ReC♪ST)】を開催しています。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/sound-day/contest ◆この作品のより詳しい情報はこちら→www.jas-audio.or.jp/events/post18694   ◆メルマガ登録(無料)をするとJASの最新活動がご覧いただけます。  詳しくはこちら→www.jas-audio.or.jp/about/mail-magazine ◆X(旧Twitter)、Facebookでもオーディ...
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第5回 優秀企画賞作品「戸塚WINDSレコーディング」
Переглядів 7611 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第5回 優秀企画賞作品「戸塚WINDSレコーディング」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第7回 優秀音楽作品賞作品「空彩〜SORAIRO〜」
Переглядів 6311 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第7回 優秀音楽作品賞作品「空彩〜SORAIRO〜」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第1回 企画賞作品「祭り~3つのジャポニスムより~」
Переглядів 6411 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第1回 企画賞作品「祭り~3つのジャポニスムより~」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第7回 優秀企画賞作品「I've Been In Love」
Переглядів 10711 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第7回 優秀企画賞作品「I've Been In Love」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第7回 優秀企画賞作品「The North Star」
Переглядів 7911 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第7回 優秀企画賞作品「The North Star」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第7回 最優秀賞作品「ambit acoustics」
Переглядів 11911 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第7回 最優秀賞作品「ambit acoustics」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第8回 最優秀賞作品「舟」
Переглядів 7111 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第8回 最優秀賞作品「舟」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第8回 優秀録音技術賞作品「盛夏」
Переглядів 5311 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第8回 優秀録音技術賞作品「盛夏」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第8回 奨励賞作品「大阪芸術大学 学内定期演奏会」
Переглядів 3411 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第8回 奨励賞作品「大阪芸術大学 学内定期演奏会」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第6回 優秀音楽作品賞「Frank Martin/フルートとピアノのためのパレード」
Переглядів 4611 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第6回 優秀音楽作品賞「Frank Martin/フルートとピアノのためのパレード」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第8回 優秀企画賞作品「スピカ」
Переглядів 3711 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第8回 優秀企画賞作品「スピカ」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第8回 優秀企画賞作品「うたうまち」
Переглядів 5611 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第8回 優秀企画賞作品「うたうまち」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第8回 優秀音楽作品賞作品「涼風」
Переглядів 4611 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第8回 優秀音楽作品賞作品「涼風」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第8回 奨励賞作品「燃やせ」
Переглядів 6611 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第8回 奨励賞作品「燃やせ」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第7回 優秀録音技術賞作品「Prologue」
Переглядів 9211 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第7回 優秀録音技術賞作品「Prologue」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第2回 企画制作賞作品「煌めきと明日」
Переглядів 4311 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第2回 企画制作賞作品「煌めきと明日」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第2回 音楽賞作品「スクランブル」
Переглядів 1911 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第2回 音楽賞作品「スクランブル」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第2回 録音技術賞作品「大逆転の虹」
Переглядів 1611 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第2回 録音技術賞作品「大逆転の虹」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第3回 優秀企画賞作品「よじ登る植物~フルート・ピアノ・チェロのための~」
Переглядів 1611 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第3回 優秀企画賞作品「よじ登る植物~フルート・ピアノ・チェロのための~」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第4回 最優秀賞作品「CASCADE」
Переглядів 3511 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第4回 最優秀賞作品「CASCADE」
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第4回 優秀企画賞作品「楽器収音におけるマイキングの研究」
Переглядів 2811 місяців тому
【学生の制作する音楽録音作品コンテスト】第4回 優秀企画賞作品「楽器収音におけるマイキングの研究」

КОМЕНТАРІ

  • @faluzo1978
    @faluzo1978 2 місяці тому

    Great

  • @HIRAHIRA-SKY
    @HIRAHIRA-SKY 3 місяці тому

    UA-cam凄いなw貴重な視聴ができました。

  • @murgeshj
    @murgeshj 3 місяці тому

    Triode is sounding with more information, specially the female song the violin is clearly heard, other amplifiers the violin sound is not prominent, thanks for posting it

  • @江田島平八-w2j
    @江田島平八-w2j 3 місяці тому

    音が良いスピーカーから順番に並べてみて下さい。喜古英男さんならそうします。

  • @eisirouhuuzin
    @eisirouhuuzin 3 місяці тому

    ①SPEC(特に3曲目が圧倒的) ②TRIODE(特に1曲目が圧倒的、反面3曲目が物足りなかった) ③④⑤JBL(1曲目がすっきりして好き) マランツ(3曲目が定位がふらついてなくて気持ちいい) LUXMAN(全体的に安定感ある) ⑦Technics(すごく個性的な音)  高額なアンプでもここまで音に違いがあるのは面白いですね。

  • @risakiti911
    @risakiti911 4 місяці тому

    スペックの自然さが際立っていたと思います。

  • @JapanAudioSociety
    @JapanAudioSociety 5 місяців тому

    ua-cam.com/video/WldEdXNt9xs/v-deo.html スピーカーシステム10モデル一斉試聴《後編:フロアスタンディング編》 ナビゲーター:山之内 正

  • @JapanAudioSociety
    @JapanAudioSociety 5 місяців тому

    ua-cam.com/video/RN5nPI_yjT4/v-deo.html スピーカーシステム10モデル一斉試聴《前編:ブックシェルフ編》 ナビゲーター:山之内 正

  • @JapanAudioSociety
    @JapanAudioSociety 5 місяців тому

    ua-cam.com/video/weQ05tlIMzs/v-deo.html 日本オーディオ協会「音のサロン」による最新スピーカー4モデルの聴き比べ動画です。 ナビゲーター:生形 三郎

  • @JapanAudioSociety
    @JapanAudioSociety 5 місяців тому

    ua-cam.com/video/IBEMpviVhy4/v-deo.html 日本オーディオ協会「音のサロン」による最新プリメインアンプ6モデルの聴き比べ動画です。 ナビゲーター:土方 久明

  • @MASA-qx8ud
    @MASA-qx8ud 6 місяців тому

    良い音を鳴らして下さって有難う御座います。 ただ、小生の機器ではと言う所で御座います。(笑い)

  • @mitsukiojima4381
    @mitsukiojima4381 10 місяців тому

    マランツmodel30の音は色気がある

  • @Nestnestsoto
    @Nestnestsoto 11 місяців тому

    If this is the future of Japanese pop rock, then it looks real bright! It reminds me of Radwimps and Galileo Galilei, but in a good way. I hope these kids continue to make music!

  • @masatonagashima2115
    @masatonagashima2115 Рік тому

    JBLが一番好きな音でした。紹介されたJBLスピーカーで聴いてみたいです。国産ではラックスマンさんの音が素直で心地よかった。VUメーターは暗いオレンジ色にして欲しいですね。

  • @hontou-x5777
    @hontou-x5777 Рік тому

    アキュだとスピーカ駆動能力ありすぎて参考ならない。スピーカレベルに合わせてセットでなけれ

  • @yoshio.k71
    @yoshio.k71 Рік тому

    ヘッドホンMdr7506での試聴です。 Technics は細部まで見通しが良くて透明度があり、柔らかくて清々しい・・ボーカルをよく聴くのでこれが良かったですね。 私の駄耳では他の5機種はそれほど違わないように感じました。 このチャンネルのおかげでフルデジタルアンプに良い印象を持ちました、これの上位機種 Sur1000 に興味がわきました。

  • @山田案山子-i9w
    @山田案山子-i9w Рік тому

    スペックが最も自然で良かったです。変なふくらみも人工的な響きもなく素晴らしいです。

  • @kenjiishikawa7561
    @kenjiishikawa7561 Рік тому

    すごい、!

  • @partojabul8194
    @partojabul8194 Рік тому

    I listened through my crapy sound system. Technics; instruments were too dominant. The piano 'ruin' the songs. SPEC imaging is strong. In mysty,, I was conviced the real piano were in left, behind the speaker . And real drum in tbe middle behind the electronis. Owsome video🎉🎉🎉🎉

  • @nh2151
    @nh2151 Рік тому

    各スピーカーの音の特徴が良くわかり、かなり参考になりました。通常タンノイのSPを聞いていますがリンのスケール感、ボーカルの部屋への響き良いですね。

  • @syyy468
    @syyy468 Рік тому

    個人的にはL-507Z。イヤホン越しでもジャズの実在感が強いのがわかるほど。でも価格を考えるとマランツも悪くない。

  • @モノケロス千百フラットツイン

    テクニクスはハイエンド機の音がします。B&Wもこれでクラシックの弦楽器の音とか聞きたいですね。クリプトンは端正な音に感じます。じわっとくる味わいがあります。

  • @damedattakyoumo2844
    @damedattakyoumo2844 Рік тому

    Luxmanが1番良いですね🎉弦が艶を失わず、原音に近い感じがしました。声も肉質感のある表現でした。 また、真空管の音の楽しさも再認識しました。とても美味しい料理に出会えた様で、両方欲しい😂

  • @泰英田端
    @泰英田端 Рік тому

    B&Wの804D 4が一番好きな音です。音の解像度が高く、音場も広く聴こえます。

  • @568282
    @568282 Рік тому

    僭越ですが床の強度は無視ですか??

  • @gemabiem5584
    @gemabiem5584 Рік тому

    やはり一番、納得の出来るモデルは見て良し、聴いて良しのタンノイと思いました。Bluetooth スピーカーでも馴染みのあるJBLは一番分かり易い音だと思いますし最近のロックっぽいアップテンポな曲も普通に聴けると思いました。

  • @やまねこやまちゃん

    ダブルウーファーならパイオニアのバーチカルツイン・スピーカーシステムのように2つのウーファーの間にツイーターを配置したいなー 横置きにしてウーファーの間にツイーターを乗っけて聞いてみたい。しっかし、仕上がりが良いですねー、素晴らしい。

  • @ジャニー嘉多川
    @ジャニー嘉多川 Рік тому

    focalのがクリアな感じがして良かった。TANNOYもヴォーカルの質感が好き

  • @の一-h1b
    @の一-h1b Рік тому

    真剣に聴き比べた、 何れも甲乙つけがたい、 フルデジタルアンプは少し他とは違った音、マランツが全体的にバランス良い音、スペックも好き、JBLもまあまあかな、私も真空管アンプ常用してるので、トライオードは聴き易かった。

  • @ichirou459
    @ichirou459 Рік тому

    すごい音ですね。 パイプオルガンがそれらしく聴こえました。 マネしてみたい。

  • @東鱒恵冶孫
    @東鱒恵冶孫 Рік тому

    マイクとyoutube通して劣化しててもB&Wの圧倒的な音質と音楽的な魅力はわかりますね。 価値は自分の耳で聞かないとわからないだろうけど。 JBLは懐古ジャズかけないとかわいそうな気が、、、

  • @hirotanix
    @hirotanix Рік тому

    TRIODE「EVOLUTION」の低域の厚みのある音が好みです! スピーカーとの組み合わせによって違ってくるのでしょうが・・・。

  • @川井良隆
    @川井良隆 Рік тому

    箱なしだとパイプオルガンの音が小さいです。

  • @soulfunkjazz
    @soulfunkjazz Рік тому

    The SPEC was the best, no doubt.I would love to see this thing on the european market.

  • @AI-xq7pf
    @AI-xq7pf 2 роки тому

    空気録音での複数機器の比較とてもいいですね。想像以上に個性が感じられました。また企画いただきたいです。 クリプトンは音が濃密に感じました。

  • @AI-xq7pf
    @AI-xq7pf 2 роки тому

    多数のアンプの空気録音比較、興味深く拝見しました。 個人的にはLUXMANの密度と艶が好みです。Technicsはニュートラルな味付けだと思っていましたが他のブランドとこんなに違うとは思いませんでした。新しい気づきです。

  • @dragon77411
    @dragon77411 2 роки тому

    本来のバスレスならダクトが50㎜位で良いはずです。もともとf0が100~120Hz程度の小径フルレンジユニットに長いダクトを与えても低域は豊かにはならないと思います。自作スピーカー初心者の頃に低域を欲張りダクトを長くして失敗した経験から分かります。

  • @nebojsagrujovic3709
    @nebojsagrujovic3709 2 роки тому

    Luxman sounds terrific. natural and liquid with excellent timing, rhythm, definition and control and mid to high that are so sweet. My choice.

  • @okimunet
    @okimunet 2 роки тому

    たいへん参考になりました。 こういう比較試聴の企画をもっとやってください 他の比較試聴動画では空気録音の質が悪かったり、比較機種が少なすぎたり(2点ぐらいの試聴だと「このソースならこう聞こえて欲しい」というような音のリファレンスを思い描くことができないので善し悪しを判断できない)また、無駄話が多かったりであまり役に立たないんですよね

  • @Takao-jj3hg
    @Takao-jj3hg 2 роки тому

    どのAMP個性が有り聴きごたえあります、私にはトライオードが1番心地よく聴こえました、コレは同じKT 88 4発のパワーで鳴らして視聴したから自然と馴染んでで耳に入って来たかもしれません😊

  • @フォンダンショコラ-x1n

    昔サンスイのショールームでサンスイの固いとんがった薄っぺらな音に比べ、 JBLSG500に切り替えたとたんに、柔らかな安心感に包まれました。サンスイは 努力しても、JBL系の真似は出来ないと思いました。SG500の中身を見ても、 なんのことはないゲルマニウムのPNPトランジスターで組んでありました。 ココまで音が違うか?と思いました。外観も美しい。別物でした。

  • @8823Orange
    @8823Orange 2 роки тому

    いやー懐かしい三極管パワーアンプ。昔、三極管でNon-NFアンプを組み立てていた。前段が12AU7+KT88をドライバーとして使い、UV211を出力管として使っていました。UV211は電圧が1,000Voltになるので専用トランスが必要。すると、前段増幅段の電源は別シャーシになった。一番大きなシャーシを使っていたが、UV211のトランスが大きいので、電源+出力トランス3個でシャーシがいっぱいになったのです。Non-NFの音はボーカルがしびれるほど良かったです。スピーカーも効率が良いタンノイ38cmコアキシャルを使っていました。真空管が活躍していた良い時代でしたねー。 今は足を洗いましたが、ラジカセは真空管入りのSansui SMS-850BTになりました。ステレオアンプは手軽なトランジスタになり、4チャンネルをフロント・バイワイヤリングにしています。

  • @hirotones4347
    @hirotones4347 2 роки тому

    ギター 9:13 16:48

  • @masamasa1858
    @masamasa1858 2 роки тому

    これらのアンプや機器は初めて聞きましたが、ずっと聞き続けたく感じたのはトライオードでした。色気のある音は心地よかった。

  • @fumiosoeda6004
    @fumiosoeda6004 2 роки тому

    この動画の音を、聴き比べをするなら、どんな音響装置がいいですか。

  • @cozy7850
    @cozy7850 2 роки тому

    色々なスピーカーのご紹介ありがとうございます。 マイクセッティング工夫いただいてありがとうございます。 ヘッドホンで視聴しておりますが、それでも、部屋の反響が少なければとても嬉しいです。 あるいは、マイクを近づけるというのは、御方針には会いませんでしょうか。。 ご検討お願いいたします。

  • @Takao-jj3hg
    @Takao-jj3hg 2 роки тому

    初めてですが安物のヘッドホンで聴いてました、AMPの個性がよく聴き取れました、気に入ったのはL-507Zです、私の耳はL社向けかもです、SQ-507Xから現在所有の球プリ、球パワー含めアンプは5台使い続けてます、普段はAria 948ともう一種類🇫🇷の同軸2Wayでアナログ、デジタル両方聴いてます。

  • @ウィズ-h4p
    @ウィズ-h4p 2 роки тому

    今度、4305Pが出るの、話題になっていますね。 私からのリクエストなのですが、JBLの705Pと、JBLの4305P サウンド比較の動画を、見てみたいです。 同じく5インチの、モニタースピーカーで、705Pは、私がそれまで聞いたきたスピーカーの中で、特に衝撃を受けたスピーカーなので、もっと多くの人に知ってもらいたいなと思って。

  • @thejustsound9716
    @thejustsound9716 2 роки тому

    空気録音を通してながら、各アンプの違いが伝わって来ます。 それぞれが甲乙つけがたい持ち味を具えていて、現場で比較したならなおさら何か一つを選ぶ出すのは至難に感じました。 何よりメーカー各社のコンセプトが確かな説得力として結実している事に感銘を覚えます。 昔、故高島誠先生と色々と話をした事があり、その時に印象に残った「真面目に作ったものは全て良いです」という言葉を思い出しました。

  • @イケタンマン
    @イケタンマン 2 роки тому

    B&Wの804が解像度が凄い。