- 41
- 517 611
加藤功
Приєднався 3 січ 2013
佐潟・御手洗潟の自然環境の変化
ラムサール条約登録湿地の佐潟をご存知の方は多いと思います。
おだやかな角田山を背景に、冬は数万羽のガンやカモ、コハクチョウを見ることができます。
また、夏はオニバスや潟一面にハスが咲く景観をご存知の方も多いと思いますが、近年ハスが壊滅して、夏場はアオコの臭いが漂う佐潟となっています。
その環境変化について映像でまとめました。
おだやかな角田山を背景に、冬は数万羽のガンやカモ、コハクチョウを見ることができます。
また、夏はオニバスや潟一面にハスが咲く景観をご存知の方も多いと思いますが、近年ハスが壊滅して、夏場はアオコの臭いが漂う佐潟となっています。
その環境変化について映像でまとめました。
Переглядів: 1 058
Відео
『高山橋と蓮久寺』
Переглядів 971Рік тому
約200年前、新川を掘る時の約束で、この川には8本の橋が架けられ、高山往来橋はその一つでした。 この道は西川右岸の村々を結ぶ重要な往還道です。 この高山橋左岸に、新川開削の先達・伊藤五郎左衛門の菩提寺、日蓮宗の「伊藤山 蓮久寺」があります。
槇尾大橋と六字山遺跡
Переглядів 1,6 тис.Рік тому
槇尾大橋と六地山遺跡 「槇尾大橋」は昭和42年に、国道116号線(現在の西大通り)が開通した時架けられた橋です。川と川との立体交差の西川水路橋を眺められる橋です。 「六地山遺跡」は昭和31年、新潟市域で最初に本格発掘調査された遺跡です。 モミの痕が付いた土器片が八点発見され、弥生時代後期の越後新潟で、米作りが行われていた事が証明された遺跡です。
新川橋物語「西川水路橋」
Переглядів 1,8 тис.Рік тому
新川との立体交差橋「西川水路橋」 新川に架かる西川水路橋は、立体交差する川として知られています。 文政3(1820)年この地の先人たちが、最先端の土木技術を駆使して2年の歳月と約200万人の人手、2万両を費やし、 木製底樋二門の水路トンネルを西川の下に埋め込み、西蒲原二万町歩の悪水(湛水)を海に流し新川となりました。 93年後の大正2年、架け替えて新川九門暗閘となり、更に43年後の昭和30年、鋼造のトラス2連の橋に架け替えられた3代目の橋です。
今はない「新川九門暗閘」
Переглядів 1,2 тис.2 роки тому
「新川九門暗閘」は、昭和30年まで西川水路橋下流にあった内野の名物の河川構造物です。現在の西川水路橋と同じく新川の上の西川の水を流すもので、地元の方は「堤防」、「堤防」と呼んでいました。 今はない、「新川九門暗閘」を写真でたどります。
農林省橋と桜
Переглядів 6332 роки тому
新川橋物語「農林省橋と桜」 「農林省橋」は、橋の麓に旧農林省新川農業水利事務所があった事から命名されました。 橋は大正2年完成の新川九門暗閘が完成した際に架けられ、地元では「鉄工所橋」とも呼ばれていました。
内野の新川に架かる「三日月橋」
Переглядів 2,5 тис.2 роки тому
通称・弥彦街道(主要地方道新潟寺泊線)の新川に架けられている三日月橋は、200年前の新川開削当時から架けられ、北陸道(北国街道)が通っていました。 かつては「内野往来橋」と呼ばれ、いつの頃からか「三日月橋」と名を変えて現在に至っています。
越後線 新川橋梁
Переглядів 1,5 тис.2 роки тому
新川橋梁が架けられて110年が経ちました。 新潟市西区内野を流れる新川に、木製の鉄道橋梁が架けらましたが3年後の内野大火で焼け落ちました。 昭和53年6月25日からの雨で、昭和45年に完成した東洋一の毎秒240トンの排水量を誇る新川河口排水機場がフル稼働した処、急激な水の流れによって新川橋梁の土手が崩れ落ち、その後架け替えし現在に至る新川橋梁を映像にまとめました。
内野町 お筆山の『偕楽館』
Переглядів 10 тис.3 роки тому
戦後の昭和27年、内野町の新川沿いのお筆山に温泉割烹旅館として開業した「偕楽館」についてまとめました。 新川や佐渡ヶ島を眺める高台にあり、新川漁港で揚がる鮭の料理や、新川の鯉、うなぎ料理が食べられる事で、新潟の奥座敷として人気がありました。 裏にはゴルフ練習場もありましたが、惜しまれながら昭和46年閉館となった「偕楽館」の物語です。
11:43 「三島郡」の読み方は「みしまぐん」ではなく「さんとうぐん」ですね。 地元の河川の改修の歴史は、自分が小学生だった1990年代は、小学校社会科の「わたしたちの◯◯(市町村名)」みたいな副読本に載ってた記憶がありますね。今は合併しちゃったのでどこまで教えてるのか分からないですが。
新潟の治水の解像度が上がりました。 ありがとうございました。 何世代にもわたる先人達の苦悩が解決したことが喜ばしいです。
素晴らしい動画です、本当にありがとうございます❤
こんな池があるなんて知らなかった。この地域の池で、じゅんさい池は小学校の遠足でも行き、とても楽しかった。今でも大好きな場所だ。松浜の池は、新潟地震以降にできたというのだから、じゅんさい池や鳥屋野潟等に比べれば、歴史は新しいんだな。今度ぜひ行ってみたい。
母校が無くなるのは悲しいですね。せめて記念碑だけでも残るのならばよりどころになるでしょうか。これを残そうと賛同者が多いのは新潟市立工業高校卒業生が社会に貢献したからだと思います。同じ新潟市で工学を学んだ者として喜ばしく思います。
川の流れない動画で、潟の汚泥、濁りと後世に残すなら、水流も流れてほしい。見られて良かった。
関屋の競馬場の直ぐ側が関屋分水だったんですね、競馬場のうっすらとした記憶があります!
新発田川放水路と福島潟放水路が東港の汚水につながった❗️綺麗で泳げたのに😞
これは新潟の中学校で放映すべき動画です。ご自身ですべて撮影もされているのですか?かなりクオリティの高いドキュメンタリーでした。
三日月橋のたもとの割烹「いづも」の鰻は美味かったな 今でも食べれるのか店があるのか知りませんが
内野のすぐ近所に住んでました。歩いて5分閉館して放火される前よく敷地内で遊んでましたね 流石に建物内には入れませんでしたが懐かしいです。
この映像資料に何で文句を言う奴がいるのかわからん。文句言っているのは映像制作業者か何かか。 発災からまもない時期に訪れたことで非常に貴重な映像が撮れていると思う。津波に気を取られ、このような災害があったことを知らなかった自分を恥じる。
ありがとうございました。 12年経った藤沼ダムの様子を今年中に皆さんにお届けしますのでお待ちください。
はじめまして。 ややもすれば、今でも存続出来た可能性もあったとすれば、実に惜しいですね。
加藤さんの、郷土に対する愛情を感じました。
山田さん、ありがとうございました。内野へ来てください、ご案内します。
貴重な資料、映像等ありがとうございます。
大河津分水と関屋分水のことはもちろん承知していましたが、それ以外の放水路・河川の流路変更は初めて知りました。 現代に生まれた”新潟人” としては、ただただ先人達に感謝しか有りません。
もう一つの津波ですね… テレビでは津波や原発事故のことばかりで内陸部の揺れによる被害や栄村大震災についてはほとんど触れられていませんね。 危ないとは言われていたとはいえ、まさかこんな形で決壊するとは誰も考えなかったでしょうね… 幼い子からご老人まで8人の尊い命が奪われた藤沼ダムの悲劇を忘れてはなりませんね。
素敵な資料と動画ありがうごさます。見入ってしまいました。
あの辺りの電信柱に付された『ゴルフ場線』の名称の由来はそんなところにあったのか。 興味深い動画に感謝。
空撮映像含む動画、古い写真、古地図、解説等々素晴らしいです。ナレーションも心地いい。「いいろこ」を残すと活動とともに、まわりに伝える動画も素敵です。
子供のころ、幼稚園児か小学校低学年頃、父、母に連れられて偕楽館に行ったことがある。馬に乗ったのがほんとに楽しかった。未だに人生唯一の乗馬経験だ。本当に素晴らしい動画ありがとうございます。
学校の教材としてや、博物館、資料館等で放映できるクオリティーと内容ですね。
加藤功チャンネルにいつも感謝です。素晴らしい映像と功節の語りに引き込まれました。懐かしい第二の故郷内野でした。
サムネが何か、演歌のカラオケに見えました。
新潟県の水田では腰まで水につかり稲作作業していた古い映像を見て驚きました。長期にわたり河川改修に取り組む人たちの努力には敬服しかありません。
父方の祖父母の家が内野だったのでいつもあそこをミステリアスに思ってましたが、遂に謎が解けた気分です。 祖母や叔母が「あそこは宗教云々で…」と言ってましたが、やっぱそうだったんですね。
前扉開きます、後扉開きますって言ってたんですね。どこから聞こえてくるのか、何て言ってるのか、ずっと謎でした。
一个!怨!
レーヌの兄妹と暮らしています。ウチのコはキャリアチェンジです。お顔が似ています❤
そちらのメールを今気が付きました。 レーヌの兄弟犬は元気ですか、 レーヌは3年前に引退し、引退ボランティアさん宅で元気に過ごしていましたが、昨年暮れより体調を崩し、2月9日に12歳と1か月で亡くなりました。
@@加藤功 ご返信ありがとうございます。リーナは元気にしています。本日協会に連絡して、同胎児とコンタクト取れるか聞いてみたところです。昨年、ロマン君も虹の橋を渡ってしまったそうです。
このような動画を、待ち望んでおりました。繰り返し視聴いたしました。ありがとうございます。 中学生の社会科授業とか、みなとぴあ歴史博物館などでも、県内外の方々にご覧頂きたい内容ですよね。
すごく良いですね!
新川排水機場のお陰で今の美田が有ります。懐かしい風景の動画アップ有難う御座います。
今の越後平野は、信濃川、阿賀野川で作られた湿地帯。今の美田が先人のたゆまぬ努力で作られたと思うと感慨深い。小学校の地域学習に採用して欲しい動画です。
感動しかありませんでした。古い資料も良好な画質で見やすいです。 ここまでどうやって調べられたのか驚きです。
内沼潟の名前も存在も知りませんでした ありがとうございます 確かに地域に残る自然の宝ですね
素晴らしい動画をありがとうございます 私は1974~1979年度を内野で過ごした者で 丸々小学生時代は内野に住んでいました ですから「新川暗コウ」と言う言葉には馴染みがあります 内野小学校の校歌にも「静田の祠」「お筆山」などの文言がありますね 偕楽館の跡地(当時はまだ建物はありました)は幼少の頃の遊び場でした
ダムをぶち壊すのは洪水だけじゃない
新潟県内にこれ程たくさんの放水路があることに驚きました。2019年の大河津分水を流れる濁流の映像を見ましたが「放水路が無かったらこの水は全て蒲原平野に流れ込むのか」と考えたらゾッとしました。先人たちの努力に感謝です。
私たちも映像を作る際、初めて知った事が多くありました。
大変面白かったです。底樋の実物が今も新川のすぐそばに埋まっているとは! 当時の農民達の犠牲と努力、そして粘り強い話し合いにより大事業を成し遂げ事は、なんだか民主主義の原点を見たような気がします。
ウオロク内野店のところですか
いつも興味深い動画有難うございます! 内野周辺の動画が多いので、もしご存じでしたらお聞きしたいのですが、昔内野に「日東紡」の工場があったようですが、その現在地が知りたいです。どなたかご存じないでしょうか。 介護中のワタシの母が、まだ10代の頃働いていました。 (工場閉鎖時に作ったと思われる立派なアルバムが出てきたのですが、所在地の記載なし)
私は内野生まれではありませんが、日東紡は現在の第四銀行グランドになったと聞いています。詳しい資料を送りますので、ecoline@mvd.biglobe.ne.jpにメールを下さい。
お疲れ様でした😂
この様な内容を、公開して頂き感謝です。
見ていただきありがとうございました。
先人たちのおかげで、西蒲原の水田が生まれ、今のような美味しい、米を食べれるようになった。本当にありがたいことです。
見ていただき、ありがとうございました。 内野や西蒲原の古い写真などありましたら、お知らせいただけると幸いです。
あの神社には、そんな謂れがあろうとは・・・。 そしてそんな神事が毎年行われてるとは露知らず・・・。 地元なのに知らないコト多いなぁw
すごく面白かった。 自分が住んでる土地にはこのような先人たちの尽力があって、ようやく人が住むに耐える土地になったのか。 ストーリー形式で飽きることなく視聴できました。ありがとうございます。
貴重な記録ですね
地元民です。 あのあたり、なんか石垣というか、人工的なものがあって、さらに上の方に行く階段があって、ずっと「あそこにはなにがあったんや?」と思ってたけど、俺が生まれる前にそんな施設があったんですね。 非常に興味深い動画、ありがとうございました!
さすが加藤さん淡々とした語りにうまくまとめた動画、あの通船川の最期の筏の動画と同様、感動すら覚えます!
ありがとうございます。
次作も楽しみにしてます!(笑)
とても良いので感動しました。何回も見ても、素晴らしいので暇さいあると見ています。