*Ateitexe
*Ateitexe
  • 56
  • 165 800
#前編 実践Access連結フォーム 自動保存させないマクロ
#前編 実践Access連結フォーム 自動保存させないマクロ
* Chapter *
0:00 はじめに
0:47 サンプルの説明
1:38 ボタン作成、×の無効化
3:31 フラグの説明
4:31 開く/閉じる時イベント
5:52 更新前処理イベント
9:48 保存ボタンのクリック時イベント
10:51 閉じるボタンのクリック時イベント
14:02 戻すボタンのクリック時イベント
15:25 動作確認
16:48 おわりに
MicrosoftOfficeシリーズのデータベース管理ソフト、Accessに関する解説動画です。連結フォームで自動保存させない機能を、マクロツールで実装する方法を解説しています。
* はじめてのAccessシリーズ *
ua-cam.com/play/PLt5VPUoqajJIZzs78AbR-u2wHfXj6MCeo.html
* 執筆書籍 *
www.amazon.co.jp/-/e/B078H9KSTV
* ブログ *
ateitexe.com/
* X(twitter) *
ateitexe/
#Access #フォーム #マクロ
Переглядів: 220

Відео

#19完 はじめてのAccess プログラミング
Переглядів 561Місяць тому
#19完 はじめてのAccess プログラミング * Chapter * 0:00 はじめに 0:32 プログラムとは 3:54 ウィザードで作成 8:00 マクロツールで作成 12:35 VBAで作成 17:38 おわりに MicrosoftOfficeシリーズのデータベース管理ソフト、Access講座の19回目です。作ってきたオブジェクトに動きを付ける、「プログラミング」について解説しています。 * サンプルダウンロード * ateitexe.com/first-access/ * このシリーズの最初の動画 * ua-cam.com/video/wlthR0JtyfM/v-deo.html * 執筆書籍 * www.amazon.co.jp/-/e/B078H9KSTV * ブログ * ateitexe.com/ * X(twitter) * ateite...
#18 はじめてのAccess 連結と非連結
Переглядів 7172 місяці тому
#18 はじめてのAccess 連結と非連結 * Chapter * 0:00 はじめに 0:37 連結フォーム 2:14 非連結フォーム 3:19 データが勝手に保存されないフォームを作るには? 4:53 非連結フォームを作ってみよう 8:21 おわりに MicrosoftOfficeシリーズのデータベース管理ソフト、Access講座の18回目です。フォームがほかのオブジェクトのデータに依存する/しないを決定する「連結」「非連結」について解説しています。 * サンプルダウンロード * ateitexe.com/first-access/ * このシリーズの最初の動画 * ua-cam.com/video/wlthR0JtyfM/v-deo.html * 執筆書籍 * www.amazon.co.jp/-/e/B078H9KSTV * ブログ * ateitexe.com/ * X(...
Excelでスピンボタンを使って日付を増減させるマクロ
Переглядів 5033 місяці тому
Excelでスピンボタンを使って日付を増減させるマクロ * Chapter * 0:00 イントロ 0:39 スピンボタンを設置する 2:38 イベントプロシージャを挿入する 5:18 SpinDownイベントの実装 8:56 SpinUpイベントの実装 9:38 エラー処理の実装 12:13 おわりに ボタンクリックで日付を増減させるマクロを、VBAを使って作る方法を紹介しています。 * 執筆書籍 * www.amazon.co.jp/-/e/B078H9KSTV * ブログ * ateitexe.com/ * X(twitter) * ateitexe/ #ExcelVBA #SpinButton #マクロ入門
#17 はじめてのAccess フォーム
Переглядів 8444 місяці тому
#17 はじめてのAccess フォーム * Chapter * 0:00 はじめに 0:20 フォームとは 3:00 フォームを作成 4:34 デザインビュー 7:09 フォームビュー 11:00 レイアウトビュー 11:35 コンボボックスの利用 14:01 おわりに MicrosoftOfficeシリーズのデータベース管理ソフト、Access講座の17回目です。独自の操作画面を作るためのオブジェクトである「フォーム」について解説しています。 * サンプルダウンロード * ateitexe.com/first-access/ * このシリーズの最初の動画 * ua-cam.com/video/wlthR0JtyfM/v-deo.html * 執筆書籍 * www.amazon.co.jp/-/e/B078H9KSTV * ブログ * ateitexe.com/ * X(twitt...
#16 はじめてのAccess レイアウト
Переглядів 6645 місяців тому
#16 はじめてのAccess レイアウト
AccessVBAの実践的な小技をたくさん詰め込んだ本を書きました!
Переглядів 8876 місяців тому
AccessVBAの実践的な小技をたくさん詰め込んだ本を書きました!
#15 はじめてのAccess セクション
Переглядів 9267 місяців тому
#15 はじめてのAccess セクション
#14 はじめてのAccess 印刷範囲とコントロール
Переглядів 1,2 тис.7 місяців тому
#14 はじめてのAccess 印刷範囲とコントロール
Excelカレンダーのイベントをクラスモジュールで一括制御する
Переглядів 1,3 тис.8 місяців тому
Excelカレンダーのイベントをクラスモジュールで一括制御する
Excelで折れ線が0から始まるパレート図の作り方
Переглядів 6 тис.9 місяців тому
Excelで折れ線が0から始まるパレート図の作り方
【ラジオ風】プランクを始めたらダイエットの沼にハマった話
Переглядів 1629 місяців тому
【ラジオ風】プランクを始めたらダイエットの沼にハマった話
#13 はじめてのAccess レポート
Переглядів 1,9 тис.10 місяців тому
#13 はじめてのAccess レポート
#12 はじめてのAccess 削除クエリ
Переглядів 1,5 тис.11 місяців тому
#12 はじめてのAccess 削除クエリ
#11 はじめてのAccess 更新クエリ
Переглядів 2,5 тис.Рік тому
#11 はじめてのAccess 更新クエリ
StudioOneでクレッシェンドをつける
Переглядів 510Рік тому
StudioOneでクレッシェンドをつける
#10 はじめてのAccess 追加クエリ
Переглядів 3 тис.Рік тому
#10 はじめてのAccess 追加クエリ
ExcelVBAで次のループへスキップする
Переглядів 507Рік тому
ExcelVBAで次のループへスキップする
アプリ作成でAccessの使い方を学ぶ本を書きました!
Переглядів 3 тис.Рік тому
アプリ作成でAccessの使い方を学ぶ本を書きました!
#9 はじめてのAccess テーブル結合
Переглядів 3,6 тис.Рік тому
#9 はじめてのAccess テーブル結合
#8 はじめてのAccess 集計
Переглядів 2,7 тис.Рік тому
#8 はじめてのAccess 集計
【ラジオ風】YouTubeチャンネル開設1周年!
Переглядів 219Рік тому
【ラジオ風】UA-camチャンネル開設1周年!
#7 はじめてのAccess 抽出条件
Переглядів 3,5 тис.Рік тому
#7 はじめてのAccess 抽出条件
Excelマクロで作るキッチンタイマー
Переглядів 2 тис.Рік тому
Excelマクロで作るキッチンタイマー
#6 はじめてのAccess 選択クエリ
Переглядів 4 тис.Рік тому
#6 はじめてのAccess 選択クエリ
AccessVBAを基礎からじっくり学習する本を書きました
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
AccessVBAを基礎からじっくり学習する本を書きました
#5 はじめてのAccess リレーションシップ
Переглядів 5 тис.Рік тому
#5 はじめてのAccess リレーションシップ
機種変更したのにショートメールが前の携帯に届く! どうしたら直るの?
Переглядів 16 тис.Рік тому
機種変更したのにショートメールが前の携帯に届く! どうしたら直るの?
#4 はじめてのAccess テーブルの性質
Переглядів 3,4 тис.Рік тому
#4 はじめてのAccess テーブルの性質
【ラジオ風】プログラミングってどうやって覚えたらいいの?
Переглядів 305Рік тому
【ラジオ風】プログラミングってどうやって覚えたらいいの?

КОМЕНТАРІ

  • @Jumpstep265
    @Jumpstep265 21 день тому

    こちらのテキスト購入して勉強させて頂いています 販売IDのようなタイトルも一緒に転機させたいのですが、どのようなプログラムにしたらいいか教えて頂けますか?

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 21 день тому

      読んでいただいてありがとうございます! この本に関するプログラミングの記述をこの場でやりとりするのは難しいので、まずは本に記載されているサポートホームページより、該当ページ数や、どこをどうしたい、といった詳細を明記してお問い合わせください。できる限り努力したいところではありますが、内容によっては個別カスタマイズのサポートは対応しきれない場合がありますので、あらかじめご了承いただけますと幸いです。

  • @aki-kc4ur
    @aki-kc4ur Місяць тому

    説明の中で、管理と活用とありましたが、まさにその状況です。 育休からの復職後、管理系の部署になり、慌ててこちらを開いています。 はじめたばかりですが、とてもわかりやすいです!勉強させていただきます😊

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Місяць тому

      私も育休復帰経験者です!そんな大変な状況ななか、観ていただいてありがとうございます。 本当に大変な時期だと思いますので、どうぞお体大事にしてくださいね!そのうえでちょっとでもお役に立てていただけたら光栄です✨

  • @タンタカ-u9k
    @タンタカ-u9k Місяць тому

    はじめてシリーズ、お疲れさまでした。大変参考になりました。動画の作成は大変だと思いますが、次のシリーズを楽しみにしています。出来れば、VBA についてのシリーズに1票!

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Місяць тому

      ご視聴ありがとうございました✨ 書籍のほうとの兼ね合いも考えながら、ぜひ参考にさせていただきます!

  • @djsnow26
    @djsnow26 Місяць тому

    連作お疲れ様でございました。Accessはプライベートで常用しておりますが、Microsoft 365においても冷遇されているようにみえて悲しい限りです。Excelでは手に負えなくなったがSQL Serverは荷が重い、というニーズに対応するにはピッタリなプロダクトなのに……。今後ともAccessの灯が絶えることのないよう、ひっそりと応援を続けていく所存です。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Місяць тому

      ありがとうございます! > Excelでは手に負えなくなったがSQL Serverは荷が重い、というニーズに対応するにはピッタリなプロダクト まさにそのとおりですよね😂 流行の最先端を走るタイプではないでしょうが、「ちょうどいいデータベース」の位置づけで根強く残ると思っています!

  • @みるみる-j2x
    @みるみる-j2x Місяць тому

    いつも楽しく拝見しておりました。 おかげでとっつきやすくなりました。 書籍も拝見しながら勉強をがんばります。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Місяць тому

      とっても嬉しいお言葉ありがとうございます! お役に立てていたら光栄です✨

  • @misamiiki-dayo
    @misamiiki-dayo 2 місяці тому

    買いました😊🎉毎日読んで実践してレベルアップ目指してます😊🎉🎉

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 2 місяці тому

      ありがとうございます!お役に立てますように☺️

  • @タンタカ-u9k
    @タンタカ-u9k 2 місяці тому

    次回も期待しています😊

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 2 місяці тому

      ありがとうございます!今年中には出したいと思っています😊

  • @寒ブリ-i9c
    @寒ブリ-i9c 2 місяці тому

    結局なにをどうすれば…旧スマホのWiFiを切ればいいってこと??長い説明わかりやすい反面なにをどうすればいいかわからないっす…

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 2 місяці тому

      この動画で紹介している方法は、旧スマホの「プラスメッセージ」というアプリでメッセージを受け取っているのが前提です。 もしそうであった場合は、新スマホにも「プラスメッセージ」をインストールして、起動して、認証作業を行えば、宛先が新スマホに移動しますよ、という趣旨です。

  • @misamiiki-dayo
    @misamiiki-dayo 2 місяці тому

    Excelで毎日、20万行を超えるデータ処理に限界を感じていて、Accessを使えるようにならなきゃ!と思い、けど何から勉強すればわからない😂💦というときにこちらの動画に出会い、1〜17まで一気見しました😊😂✨️!!クエリのクロス集計ができるようになり、Excelで編集しなくてもほしい集計が出せるようになりました✨😊動画で、イメージを掴み、実践!してみると出来ることが増えて業務短縮に繋げることができました😊❤Accessでのグラフ作成とかも教えてほしいです😊✨️✨️動画から入ると分かりやすいです😊もちろん、amazonで本も買ってみますね😊✨️!!これからも頑張ってください😊❤❤

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 2 місяці тому

      とっっても嬉しいコメントありがとうございます😭✨ まさに届いてほしい方に情報が届いて、お役に立てて、動画作って本当に良かったです!!! このはじめてシリーズが終わったら、グラフの方も考えてみますね🥰 ただ、Accessはグラフ展開は得意じゃないので、ほしいデータだけ選択クエリで抽出したものをExcel形式へ書き出して、Excelでグラフにしたほうが便利に使えるのではないかと思います✨ ぜひお試しください🥰

    • @misamiiki-dayo
      @misamiiki-dayo 2 місяці тому

      お返事ありがとうございます!✨️✨️そうですね✨️✨️グラフにするまでのデータ編集の作業をAccessにしたら業務短縮になりますね😆✨✨作業時間が減り、分析する方へ時間が使えるようになりました✨️こちらの動画はイラストが綺麗でイメージと理論が掴みやすいので、引き続き動画と本でプロを目指していこうと思います😆✨応援してます✨️✨️

  • @katsutoshitakeda5384
    @katsutoshitakeda5384 3 місяці тому

    シート上に配置したボタンでカレンダー適用セルの設定は可能でしょうか。 シート毎にカレンダー適用セルが違った場合、コード書き換えに苦労してました。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 3 місяці тому

      コメントありがとうございます。 ボタンから起動するプロシージャで、以下のようにカレンダーを呼び出して、カッコの中でシートとセルを直接指定してください。 ----- Sub Button1_Click() Call setCalendarDateForCell(Sheets("sheet1").Range("A1")) End Sub

    • @katsutoshitakeda5384
      @katsutoshitakeda5384 3 місяці тому

      ご返信ありがとうございます。 こちらのコードはシートモジュールに書き込むのでしょうか? 動画解説あると助かりますが動画対応して頂くことはできませんでしょうか

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 3 місяці тому

      以前投稿した動画が参考になると思うので、以下の方法を試してみてください。 VBEの「挿入」→「標準モジュール」から新しいモジュール(Module1)を挿入して、そこに上のコードをコピペしてください。 ua-cam.com/video/xumuNy0njqA/v-deo.html こちらの動画の 8:56 あたりから、シート上のボタンからプロシージャを実行する解説があります。 「マクロの登録」ウィンドウでプロシージャを選ぶとき(9:29あたり)に、コピペしたプロシージャの名前(ここでは「Button1_Click」)を選択してください。これで、ボタンクリックでカレンダーが表示され、指定したセルに日付が入ります。

    • @katsutoshitakeda5384
      @katsutoshitakeda5384 3 місяці тому

      ご返信ありがとうございます。 試してみたのですが私には難易度が高の様です。 但し、標準モジュールとシートモジュールのコードを修正して 各シートで日付の書式設定されたセルのみでカレンダー機能を動作させる事に成功しました。 カレンダー機能、最高です♪これからも動画解説よろしくお願いします

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 3 місяці тому

      フィードバックありがとうございます。 ご自身の力で望む動作になったのであれば、それが一番です!

  • @yoshikazumotomiya5374
    @yoshikazumotomiya5374 4 місяці тому

    うれしすぎて涙出ました、公開いただきありがとうございます

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 4 місяці тому

      こちらこそ、嬉しいコメントありがとうございます!

  • @K.Nagamitsu
    @K.Nagamitsu 4 місяці тому

    すごく分かりやすい😭ありがとうございます!

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 4 місяці тому

      コメントありがとうございます!嬉しいです~😆

  • @タンタカ-u9k
    @タンタカ-u9k 6 місяців тому

    早速買って、勉強させてもらってます。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 6 місяців тому

      ありがとうございます!お役立ていただけてとっても嬉しいです✨

  • @横山暁
    @横山暁 6 місяців тому

    初心者です。ご教示願えませんでしょうか。 全社員を一つのテーブルを括る 中で、特定の社員の入社、結婚、異動、昇給等、個人の諸事情の変化を記録するのであれば 「アクションクエリ」によることは、適当でしょうか? 別の方法が良い、というのであれば、何かヒントや勘所を授けていただけないでしょうか。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 6 місяців тому

      コメントありがとうございます。 「どの手段が適当か」は「誰がデータの入力・更新を行うのか」で変わります。 データの更新とは、テーブルのデータを書き換えることです。 Accessでシステムを設計・作成する管理者自身が入力業務も担うなら、テーブルの「勝手に自動保存される」特性(第3回をご覧ください)を理解して、気をつけて利用すればテーブルを直接編集しても問題はありません。 管理者がシステムを作って、入力業務を別の方(データベースやAccessのしくみをまったく知らない方)が担うなら、テーブルを意図せず書き変えてしまう(本人は保存したつもりがないので気がつきにくい)恐れがあるため、アクションクエリを使った方が安全性が向上します。 さらにもうひと手間かけて、「フォーム」というオブジェクトで入力画面を作って、そこからテーブルを更新する仕掛けを作ると、作成の難易度は高くなりますが、利用する側は入力業務がとてもかんたんになります。 以下にざっくりとしたレベル感を挙げておきます。 ↑作成がかんたん/安全性・使いやすさ低 1.テーブルのみ 2.連結フォーム 3.アクションクエリ 4.非連結フォーム+マクロ+アクションクエリ 5.非連結フォーム+VBA+SQL ↓作成がむずかしい/安全性・使いやすさ高 「安全性・使いやすさ」と「作成の難易度」が比例していくので、「誰が使うか」によって「適当な手段はどれか」を選定していただければ良いと思います。 フォームについての解説は17回以降で順次やっていくつもりですが、お急ぎでしたら、現在発売されている私の著書の中では以下の本がこの内容に合致していると思いますので、よかったら参考にしてみてください。 紹介動画: ua-cam.com/video/oikS4BWxGmk/v-deo.html Amazon: www.amazon.co.jp/gp/product/4297138751/

  • @田中-d3c
    @田中-d3c 7 місяців тому

    🎉

  • @mfleetwood8795
    @mfleetwood8795 8 місяців тому

    テキパキかつ分かりやすい動画ありがとうございます。次回の動画を楽しみにしています。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 8 місяців тому

      こちらこそ見ていただいて暖かいコメントありがとうございます!励みになります!!

  • @むる-n7y
    @むる-n7y 8 місяців тому

    すごく分かりやすかったです!次の動画も楽しみにしています。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 8 місяців тому

      ありがとうございます!いまちょうど続きを編集しているところなので、もうちょっとでお目にかかれると思います!

  • @oliverdavis8122
    @oliverdavis8122 8 місяців тому

    この本をアマゾンで購入してから、1カ月。会社で誰でも使えるAccessアプリを作ることができました。Access、すごく便利ですね。今後も、現在の業務に役立つAccessアプリを作っていきたいと思います。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 8 місяців тому

      とっても嬉しいお言葉、ありがとうございます! いままで何冊も書いてきましたが、こんなふうに直接お声を聞かせていただけて、UA-camはじめて本当に良かったです。これからもぜひお仕事に役立てていただけたら嬉しいです✨

  • @adhd3147
    @adhd3147 9 місяців тому

    これを一から作る動画かブログが欲しい。会社のパソコンダウンロードできないから

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 9 місяців тому

      ブログに書きました! ateitexe.com/excel-vba-calendar-control2-manual/

  • @oliverdavis8122
    @oliverdavis8122 9 місяців тому

    おもしろく、大変参考になりました。私は、R、ExcelVBAを学んで、現在、今村さんの「Access VBA 実践マスターガイド」をパソコンの横に置いて勉強しています。同僚に使ってもらえるアプリケーション作成を目標として、少しずつ作っております。これまで、ChatGPTを使ってコピペしてプログラミングをしていて、よく分かっていないコードもあったのですが、一つずつ解読していって、全コード分かるようになりたいと思いました。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 9 місяців тому

      嬉しいご感想、ありがとうございます! 私もChatGPTはよく使います、便利ですよね! 曖昧なコードもきっちり理解できると、もっと楽しくなる思いますので、ぜひぜひがんばってみてください😆

  • @oliverdavis8122
    @oliverdavis8122 9 місяців тому

    先生の本、「Excel & Access 連携実践ガイド」を読むことによって、Accessがだいぶ使えるようになりました。「Access 実践マスターガイド~仕事の現場で即使える」も、すごく使える本ですね。確かに、仕事の現場で使えます。Accessを使いこなして、業務の効率化をしたいと思います。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 9 місяців тому

      とっても嬉しいコメント、ありがとうございます! お仕事のお役に立てていただけて光栄です☺️

  • @furuxchi
    @furuxchi Рік тому

    今日、アマゾンで紙の書籍を注文しました。ParadoxというデータベースソフトからACCESSに移行し、しばらくノンプログラミングのデータベース構築をしていたのですが、もう何年も触っていないので、改めて勉強するためです。本屋の店頭で見かけて、何か訴えかけてくる気配?を感じたので。手元に届くのが楽しみです。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      コメントありがとうございます、訴えかけてくる気配を感じていただけて嬉しいです! お役に立てますように。

  • @江川寛徳
    @江川寛徳 Рік тому

    アクセス初心者の60代です。 初めてアクセスを開いたときは何をして良いか全く分かりませんでした。 この動画を見て少しずつ分かってきました。 これからも勉強したいと思いますので頑張って下さい。 応援しています。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      励みになるコメントありがとうございます! がんばります😆

  • @タンタカ-u9k
    @タンタカ-u9k Рік тому

    否定の条件で書く方が、プログラムが読み易くなるのですね。勉強になりました。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      シンプルな条件ならTrueでも全然問題ないですが、条件が複雑になってネストが深くなるときなんかはオススメです☺️

  • @mogmog1968
    @mogmog1968 Рік тому

    小ネタ好きです。とても勉強になりますのでこれからもお願いします。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      いつも「こういうのはどうかな…?」と実験的な気持ちで作っているのでお声を聞かせていただいて有難いです~!励みになります、頑張ります😊

  • @mogmog1968
    @mogmog1968 Рік тому

    お世話になります。今回は少しだけ難しかったです。リレーションシップとテーブルの結合のところで思考が固まってしまい、それ以降ついていけなくなりました。あと 10回くらい繰り返し復習したいと思います。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      早速のコメントありがとうございます! テーブルの結合はここまでで一番難しい部分だと思っています。長くなりすぎないようにちょっと駆け足気味になってしまって申し訳ありません💦 最初からしっかり理解しなくても、なんとなく「こういうものなんだな」というニュアンスだけでも大丈夫です! 学習が進んでいって、また必要になったときに戻ってみると「こういうことだったのか」ということはよくありますので。 でも、とても熱心に見ていただけてとても嬉しいです。一時停止しながら、じっくりデータを見比べて変わった部分を観察してみたり、可能ならサンプルを使って、自分で動かしながらだと、より理解しやすいかと思います。

    • @gmml8688
      @gmml8688 7 місяців тому

      このような処理をaccess vbaで行う方法が知り合いのですか、教えてくださると助かります...

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt 7 місяців тому

      コメントありがとうございます。テーブル結合はSQL(データベース言語)のSELCET構文で行い、VBAと組み合わせて出力するという手順となります。以前寄稿した記事で詳しく説明しているものがあるので、ご覧ください。 VBAでSQL構文を使うためのテンプレート www.r-staffing.co.jp/engineer/entry/20210806_1 VBA内のSELECT構文でテーブル結合を行う www.r-staffing.co.jp/engineer/entry/20210910_1 また、2024/7/29発売のこちらの本でも解説していますので、もしよろしかったらご検討ください。 www.amazon.co.jp/dp/4297142872

  • @mogmog1968
    @mogmog1968 Рік тому

    ありがとうございました。続きが早く見たいです。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      コメントありがとうございます!励みになります✨

  • @datekin
    @datekin Рік тому

    わかりやすく聞きやすくて初学者には大変為になりました。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      嬉しいお言葉、ありがとうございます✨

  • @maron7185
    @maron7185 Рік тому

    会社の予約システムがAccessで作られており、この度リニューアルする事になったのですが、私はAccessを使った事がなく、UA-camを漁っているうちにこの動画へ辿り着きました! #7の時点でフォームはありませんが、Accessの基本が分かりやすく説明されていて、理解しやすいです。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      コメントありがとうございます! 今のところ、クエリ→レポート→フォームの順で計画していて、ちょっと先は長そうなのですが基礎はひととおりやりたいと思っています✨

  • @asamaiCTS
    @asamaiCTS Рік тому

    今まで自分がやってきた復習のために拝見させていただきました。 とても分かりやすい説明でした。 ありがとうございます!!

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      コメントありがとうございます!お役に立てて嬉しいです😊

  • @まっくろねり助
    @まっくろねり助 Рік тому

    はじめまして、こんにちは。 アクセス全く使ったこと無くて、 色々と『入門』『はじめて』と言葉を入れてなんとか、ここにたどり着きました。やっと自分にあった場所が見つかった感じで、メール致します。 Excelは並程度に使えますが、Accessは全く無知です。先生の著書で、始めの1冊目を良かったら紹介して下さい。 よろしくお願いいたします。すみません、藁をもつかむ糸口を探していました。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      こんにちは、コメントありがとうございます。はじめての学習に選んでいただけて嬉しいです😊 それなりに長くAccessについて書かせてもらっていますが、Accessはデータベースという概念の理解が難しいソフトなため、「その人に合う」理解の糸口がさまざまだなと感じています。 (同じ本でも「わかりやすかった!」という方もいれば「わからなかった」という方もいらっしゃるのが、自分自身でも歯痒く思っています。) そんな前提でもよろしければ、「まずは概要、おおまかな仕組みをざっくり理解したい」タイプの方にはこちらかな、と思います。概要説明に特化していて、操作説明がないタイプです。 スピードマスター 1時間でわかる Accessデータベース超入門 www.amazon.co.jp/gp/product/B01MR4G2PL/ 「手を動かしながら少しずつ理解を広げていきたい」タイプの方にはこちらかな、と思います。 Accessデータベース 本格作成入門 www.amazon.co.jp/gp/product/B071XT7JVV/ また、「知らない単語がたくさん出てきて無理!」という方にはこちらも便利です。操作説明などはありませんが、データベースがまったくの初めての方の副本として理解の助けになるかと思います。 スピードマスター Accessデータベース 用語図鑑 www.amazon.co.jp/gp/product/B0B1PKWD8C/ ua-cam.com/video/60gTAriHVUw/v-deo.html 2023年8月現在では以上を挙げさせていただきますが、現在執筆中で今年の冬ごろ発売予定の書籍は、Accessで3段階のレベルでアプリ作成を学習する内容になっていますので、こちらも興味がおありでしたらチェックしてみてください。来年以降もフルカラー大判ビギナー向けのAccess本が予定されています。 ただ、何冊も本を書いてきて、別の方法を模索してこの「はじめてのAccess」動画シリーズを始めたのですが、最初の一歩のわかりやすさは「動画>書籍」なんだな、という実感があります。書籍のほうがどうしても理解の難易度が高くなってしまうので、動画でイメージをつかんでから、書籍で具体的な成果物を作ってみる、という流れが良いのではと思っています。長くなってしまってすみません、学習の一助になれたら嬉しいです😆がんばってくださいね!

    • @まっくろねり助
      @まっくろねり助 Рік тому

      今村様 ご返信ありがとうございました。 書籍を実際に手にして、複数ある内から1冊目を決めたいと思います。 Accessが『はじめて』という事に不安があり、本をレコードの様にジャケット買いして、自分に合わなければ大嫌いに成ると思うので、この方法に致しました。 書籍を先生から出ているとなると、このUA-camも見れるので心強いです。色々と教えて下さり、誠にありがとうございました。 近くに書店が無いので購入するのに少し時間かかりますが、分からない事がありましたら、こちらで質問させて頂きますので、宜しく御願い致します。あと、私自身のパソコンにAccess入っているのか、まだ立ち上げていないので不明です。 Accessって、無料でインストール出来ますか?…すみません、こんな具合です。宜しく御願い申し上げます。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      Accessは有償のソフトウェアです。単体での購入、またはOfficeパッケージとして購入することができます。ExcelやWordに比べるとかなり癖の強いソフトだと思いますので、ご自身に合う学習方法が見つかりますようお祈りしております。 また、書籍に関するご質問やお問い合わせは出版社を通して対応させていただいておりますので、本に記載されているお問い合わせ先へお送りくださいね。よろしくお願いいたします🙇‍♀‍

  • @asamaiCTS
    @asamaiCTS Рік тому

    初回から拝見しています。 たいへん判りやすくお気に入りです #7が楽しみです

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      コメントありがとうございます!励みになります😆

  • @いなちん
    @いなちん Рік тому

    やっとCHAPTER10-3-3まで学習しました。 CHAPTER9辺りから、難易度が高くなり、進む速度が遅くなりましたが、頑張ります。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      終盤ですね!頑張っていただいてとっても嬉しいです!ありがとうございます😊最後のほうは難易度高めでご用意しているので、じっくりゆっくり進めてくださいね✨

  • @いなちん
    @いなちん Рік тому

    毎日この本で勉強してます。 やはりモチベーションはACCESSを習得擦ることで業務効率爆上がりすると確信しているからです。 本書は武井誠先生のACCESSのすゝめがきっかけで他の2冊を含め購入させていだきました。会社に予算で購入したので会社の図書室で保管しております。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      コメントありがとうございます。会社の図書室に置かせていただいているなんて!とってもとっても嬉しいです😆 効率爆上がり間違いないと思いますので、ぜひぜひがんばってくださいね✨

  • @mickey-job1334
    @mickey-job1334 Рік тому

    今村ゆうこ様 いつも動画楽しく拝見させて頂いております 今回の【ラジオ風】、終始話されている事に『そうそう!』と、うなづきながら聞いておりました 今回の内容、私のVBAにのめり込んだ内容そのものでした、特に【作りたい物が先にあって、それを実現する為に必要な言語を勉強する】 という言葉に共感致しました。 VBAはある程度出来る様になったので、今は今村さんの【Exel&Access連携】をUA-camと共に勉強している所です あと業務に必要なのでPowerAutomateとPowerAPPsの勉強も始めたばかりです いつもの動画も良いですが、今回の様な【ラジオ風】もラジオ風に聞き流すことができるので新鮮でした😄 これからも配信楽しみにしています!🤗

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      大変嬉しいお言葉を、ありがとうございます! ラジオ風コンテンツは実験的な試みだったので、こうして感想を聞かせていただいて、共感を抱いていただけて、とっても嬉しいです😆目的に向かって勉強していくのは楽しいですよね😊 これからも楽しく学べるコンテンツ制作を頑張っていきたいと思っておりますので、ステップアップの一助になれたら光栄です!

  • @滝直幸
    @滝直幸 Рік тому

    求めていたものが全く回り道せずにダイレクトに出来た…助かった

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      コメントありがとうございます!お役に立てて嬉しいです😊

  • @ateitexe_yt
    @ateitexe_yt Рік тому

    5:53 の3つのチェックの赤枠の位置を間違えていることに後から気が付きました!! 正しくは上の段の「自動メンバー表示」「自動クイックヒント」「自動データヒント」の3つです。コードを書いているときに候補やヒントを表示してくれる機能です。すぐに間違いに気づかずにすみません🙇‍♀💦

  • @きむにぃ-l6q
    @きむにぃ-l6q Рік тому

    コードを動画通り書いたのですが 8:26 マクロが表示されないのですが、 何か設定はいりますか? 初心者ですいません。 ご教授お願いします!

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      コメントありがとうございます。WindowsのExcelであれば特に必要な設定はないはずです。 マクロ一覧のウィンドウは開くけれど、そこにshowFormプロシージャが表示されないならば、書いたコードがプロシージャとして認識されていないのかなという気がします。 5:06からの標準モジュールの挿入、Sub showForm() ~ End Sub あたりの記述が、半角英数で書かれているか、適切な場所に半角スペースが入っているかなど、動画とよく見比べてみてください🙇‍♀️

    • @きむにぃ-l6q
      @きむにぃ-l6q Рік тому

      @@ateitexe_yt ありがとうございます! 見直してみたらできました。 この他も色々と動画見て勉強してみます!

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      解決してよかったです😆

  • @chisa6672
    @chisa6672 Рік тому

    とてもわかりやすい解説ありがとうございます😊

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      コメントありがとうございます! まだまだ続く予定ですので、よかったらまた見ていただけると嬉しいです☺️

  • @mickeynb6c
    @mickeynb6c Рік тому

    いつも動画を拝見し勉強しています アクセス動画シリーズを3話見てわかり易かったので この動画で紹介されてた本を今ポチリました 明日届くので今からワクワクしています😊

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      興味を持っていただいてありがとうございます! 動画のほうはまだまだ序盤なので、書籍の方で実践しながら読み進めていただけたらとっても嬉しいです😆

  • @uchidakozy304
    @uchidakozy304 Рік тому

    続編を待ってました!ありがとうございます!

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      嬉しいお言葉ありがとうございます! 説明したいものが多すぎてまだまだ続く予定です😂 執筆作業をしながらなのでペースが遅くて申し訳ないのですが、気長に見ていただけると嬉しいです✨

  • @uchidakozy304
    @uchidakozy304 Рік тому

    ご本人の声なのでしょうか?

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      自分で喋ってます!ちょっと加工してるので撮ってそのままではないですが🙇‍♀️

    • @uchidakozy304
      @uchidakozy304 Рік тому

      @@ateitexe_yt 書店で見かけて気になっている本でした。 早速購入させていただきます!

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      興味を持っていただけて嬉しいです、ありがとうございます!お役に立てたら光栄です~😆

  • @Y.I-w4o
    @Y.I-w4o Рік тому

    複数セルを指定した場合、5か所迄はうまくいくのですが、6か所以上指定した場合、最初のセルの場所が前後2か所作動してしまいます。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      複数セルには対応しておりません!申し訳ありません🙏💦

    • @Y.I-w4o
      @Y.I-w4o Рік тому

      返信ありがとうございます。 複数セルと言うのは、特定セルを複数選択した場合と言う意味です。 因みに、("$A$4", "$A$10", "$A$16", "$A$22", "$A$28", "$A$34", "$A$40", "$A$46", "$A$52")ですが、 (A4)セルの上下(A3,A5)も反応してしまいます。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      特定セルのことだったんですね、失礼しました💦 コードと現象を具体的に教えていただいてありがとうございます。おかげで原因がわかりました。ブログの「特定セルを複数にする」項を修正しましたので、コピペしなおして試してみてください🙏

    • @Y.I-w4o
      @Y.I-w4o Рік тому

      早速のご返答ありがとうございます。原因が判明したようで安心しました。おかげで無事解決しました。有難うございました。

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      フィードバックありがとうございます!無事動いてよかったです☺️

  • @mickeynb6c
    @mickeynb6c Рік тому

    UA-camあれこれ見ていて、たまたまaccessというサムネに惹かれ動画を拝見しました 今、2話見ましたが説明、音声、内容が聞き易くわかり易く 続けて見ていこうと思い早速チャネル登録しました❤ 子育てされながら執筆、ブログ、UA-camと凄いバイタリティーですね😊何だか凄くやる気が湧いてきました!明日からバリバリ頑張れそうです!有難う御座いました❤

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      とっても嬉しいお言葉、ありがとうございます! 続きを作る励みになります😆

  • @tofu7531
    @tofu7531 Рік тому

    私この本持ってます。私のはピンクの表紙ですね。タイトルまんまですが、Excelと Accessの連携構築するのにとても役立ってます。逆に言うと、この本以外で、Accessと Excelの連携を詳しく解説してる書籍無いです。本当にありがとうございます😊

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      読んでいただいてありがとうございます!ピンクの表紙は、改定前のものですね。私が初めて書いた本で、とっても思い入れのある1冊です。お役に立てていてとっても嬉しいです!お声を聴かせていただいてありがとうございます😊

    • @mickeynb6c
      @mickeynb6c Рік тому

      この本を買って勉強すれば、業務で即戦力として活用できそうできそうですね!

  • @イエロウタンゴサブマリン

    先生の本でAccessを覚えました。繰り返し読んでいるので勝手に親近感を抱いてます笑 大変感謝しております!!

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      たいへん嬉しいお言葉、ありがとうございます!!✨✨そんなお声を聞かせていただけるなんて、動画はじめてよかったです😭

  • @ATAKABE
    @ATAKABE Рік тому

    最高です!ありがとうございます!

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      ありがとうございます!嬉しいです~!!

  • @tkymakr
    @tkymakr Рік тому

    ものすごく分かりやすい説明で簡単に出来ました!ありがとうございます! それと声がものすごく聞き取りやすいです(#^.^#)

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      コメントありがとうございます。とっても嬉しいです😆

  • @佐藤貴志-m8d
    @佐藤貴志-m8d Рік тому

    素晴らしい! 有難うございます!

    • @ateitexe_yt
      @ateitexe_yt Рік тому

      こちらこそコメントありがとうございます!嬉しいです😆