Documentrip - 湯宿手帖
Documentrip - 湯宿手帖
  • 12
  • 11 969
【900億円を投じた超豪華ホテル】ザ・ウィンザーホテル洞爺 洞爺湖温泉 / 北海道
洞爺湖温泉 ザ・ウィンザーホテル洞爺に宿泊してきました。
道民の私にとって洞爺湖は子供の頃から訪れていた場所。数十年おきに噴火を繰り返す有珠山の影響で温泉街は定期的に影響を受け、近年では2000年の噴火により温泉街は衰退することになりました。
一方で最近になりインバウンドの影響もあり徐々に温泉街はかつての活気を取り戻しています。
ザ・ウィンザーホテル洞爺はその中でもバブル末期に計画が開始され、その後紆余曲折の歴史を辿りました。一時期閉業に追い込まれたもののその後復活、更にサミット開催と衰退と栄光を繰り返し、コロナで影響を受け現在に至ります。
一時期有名レストランが入居していたものの、現在は一部が撤退、ホテルは独自路線での生き残りを図っています。
こちらの素晴らしさはその絶景。丘の上に立ち洞爺湖を見下ろす眺望はまさに絶景。条件が合うと雲海を望むことができ素晴らしい日の出が見れるホテルです。特に洞爺湖側の客室は洞爺湖を望む特等席。私も子供の頃から一度は行ってみたいと思いながらなかなか叶わず、今回ようやくお邪魔することが出来ました。
大規模豪華ホテルという難しい側面はあるものの、国内ではその後復活した旅館も多くあります。洞爺湖、北海道を代表するランドマークとして今後も頑張ってほしい、そう思います。
■温泉詳細
硫酸塩泉(無色透明)
■ザ・ウィンザーホテル洞爺
www.windsor-hotels.co.jp/ja/
* 動画内の一部情報はネットによる情報収集に基づいています。
* 温泉の撮影について許可を頂いています。
#vlog
#湯宿手帖
#ウィンザー洞爺
Переглядів: 47

Відео

【南八甲田 千年の秘湯】蔦温泉旅館 / 十和田 青森
Переглядів 5984 години тому
青森・南八甲田の名湯 蔦温泉旅館に投宿。 元日本秘湯を守る会の宿。平安時代には湯小屋があったと記録が残り、その歴史は千年に及びます。文人、大町桂月の活動もあり十和田湖や奥入瀬渓流が景勝地として有名になるにつれ名湯として日本に知られることとなりました。築100年を超える本館は歴史と伝統を残しつつ綺麗にリノベーションされ、歴史の重厚さと快適さを兼ね備えています。 『源泉湧き流し』と呼ぶ足元湧出の温泉がとにかく素晴らしい。大町桂月の詩が飾られた久安の湯、高さ12mの建物で泉の奏でる音を楽しむ泉響の湯。そして貸切温泉に至るまで全て足元湧出温泉で空気に触れていない出来立ての温泉を楽しむことができる日本でも数少ない貴重な宿です。 控えめな照明の中、湯玉が生まれる瞬間とその音を楽しみながら入る温泉はリラックス効果抜群、何度も入浴してしまいました。 熱めの浴槽の隣には水風呂が設置され、サウナ好きの方...
【モダン古民家宿で北国の美食を】ryugon 龍言 六日町温泉 / 南魚沼 新潟
Переглядів 67316 годин тому
新潟県南魚沼市 Ryugon 龍言に投宿してきました。 豪雪地帯の六日町。1969年に創業した温泉お宿龍言。創業50周年の節目にRyugonとして生まれ変わった湯宿です。 1500坪の敷地に8つの古民家が移築された宿はモダンにリノベーションされ、登録有形文化財を含む貴重な建屋は快適な空間として再出発しました。古民家風のお部屋と離れの部屋がありますが、我々は雰囲気を楽しむため古民家風のお部屋をチョイス。 館内にはryugon専用にデザインされたオリジナルソファが各所に置かれ、広大な敷地・中庭を望む開放的な空間が広がります。特にかまくらをイメージしたソファはお気に入りの場所。 食事は北国の献立をイメージした『北国ガストロノミー』。北国の保存食からインスピレーションを得た『雪国渡世』に加え、にいがた和牛のローストなど素晴らしい料理が提供されます。ごはんは当然魚沼産こしひかりの特別栽培品。北...
【東北一の極上料理宿】御宿かわせみ 飯坂温泉 / 福島
Переглядів 3,8 тис.День тому
福島県福島市 飯坂温泉 御宿かわせみに投宿してきました。 美食の宿として今や日本国内でもトップクラスのこちらのお宿。当初は飯坂温泉に位置しながらも料理宿として開業し、その後その実力が評価され温泉を引き現在に至ります。宿泊に供される料理ではなく、料理を食べるために宿泊に向かう、こちらがかわせみのコンセプトとのこと。 数寄屋造り建築の純日本風宿は美しい佇まい。今や数寄屋造りの旅館は多くありますが、控えめで且つ意匠をこらしたその造りも日本トップクラスの美しさだと感じます。 特筆すべきは絵画のようなロビー。大きな一枚ガラスからは美しい日本庭園を眺めることが出来、館内の橙色と庭園の緑のコントラストはまるで絵画のような空間。お部屋も十分快適でしたが、ロビーを気に入ってしまい、時間を見つけてはこちらでぼーっとしていました。 楽しみにしていた夕食は期待通りの内容。かわせみ流日本料理と名付けられた懐石...
【伊達政宗が愛した秘湯】湯元 不忘閣 青根温泉 / 蔵王 宮城
Переглядів 1,3 тис.14 днів тому
宮城県 青根温泉 不忘閣。 小さな温泉街はかつて丹野村と呼ばれ、鎌倉時代から宿が栄えていたと言われています。 江戸時代に仙台藩伊達家の御殿湯が置かれました。伊達政宗はかつてここを訪れ、その素晴らしさに感動したことから『不忘』と名付け、現在までその旅館名が受け継がれています。 日本秘湯を守る会を代表する歴史宿。不忘閣の当主は佐藤仁右衛門を襲名し、21代目の当主が今も湯守として旅館を守り続けています。代々の仙台藩主・伊達家に愛された御殿湯は現在も補修されながら維持され、その内の一つ大湯 金泉堂は約500年前30人の石工により組み上げられ造られたもの。その後大湯は青根温泉の公衆浴場として利用したものの、老朽化により2006年に廃止。しかし地元民の要望から最新の伝統工法を用いて復活、2008年から不忘閣の大浴場として利用されています。 そして新しいシンボルの蔵湯浴司は国登録有形文化財の蔵を改...
【元祖秘湯】法師温泉 長寿館 / みなかみ 群馬
Переглядів 3,1 тис.14 днів тому
関東屈指の秘湯宿、法師温泉 長寿館に投宿。 1200年以上前に弘法大師により発見されたと言われる法師温泉。明治時代にいくつかの宿が集まる温泉街として発展しましたが法師川の氾濫などにより現在は長寿館のみを残す温泉地となりました。 与謝野晶子や川端康成など文人墨客が愛した秘湯としても知られおり、明治時代に長寿館を創業した岡本貢氏は明治維新後の地域の発展に貢献、川端康成『雪国』のモデルで知られる上越線の基礎を築きました。こうした歴史的な関係を紐解くのも大変興味深い、そう感じます。 日本秘湯を守る会を代表する宿でもあります。初代会長は長寿館の岡本氏。ここは秘湯の元祖と言える場所。 3か所ある大浴場は全て魅力的ですが、やはり法師乃湯はその佇まいから別格と言っていいでしょう。雑誌の表紙を飾ることも多く、よく知られた温泉は源泉温度43度、足元にひかれた玉砂利からは新鮮な温泉が直接湧き出す足元湧出泉...
【日本最大の巨木・巨岩風呂】白壁 天城湯ヶ島温泉 / 伊豆 静岡
Переглядів 83221 день тому
天城湯ヶ島温泉の老舗旅館 白壁に投宿してきました。 昭和19年創業の白壁。当初は白壁荘という名前で井上靖などの文人墨客に愛された名旅館です。そして石川さゆりの『天城越え』の作詞・作曲家が曲を作った旅館としても知られています。2019年にリニューアルされ白壁として再出発しました。 雑誌や予約サイトの口コミを参考にしながら湯宿を探すことをルーティンとしていますが、まず目につくのが口コミのコメント。その多くが外国人の仲居さんの接客が素晴らしいというもの。 私たちも半信半疑であったものの到着後すぐにそれが本当だということを認識しました。元気よく、丁寧すぎる敬語を大きな声で話す仲居さん。気持ちよくチェックインを迎えることができました。 古民家の良さを残しつつ、モダンに仕上げられた館内はセンスのあるインテリアが飾られ、落ち着いた雰囲気を醸し出します。設計が古い分動線が長くなりがちという点はあるも...
【アート空間と最高級の加能蟹】べにや無何有 山代温泉 / 加賀 石川
Переглядів 29428 днів тому
加賀山代温泉、べにや無何有(むかゆう)。 能登地震直後の連休、飛騨の滞在を終えべにや無何有へ。 予め地震の影響がないことを確認した上での投宿となりましたが、チェックイン時にその件を尋ねたところやはり地震の影響は深刻でキャンセルが相次いでいるとのこと、胸に響き、来た甲斐があったと感じました。 秘湯から高級旅館まで幅広く好きな私ですが、アートやモダニズムにこだわった宿はチェックするようにしています。北陸随一のミニマリズムな雰囲気を備えたべにや無何有は以前から泊まってみたかった湯宿。 まず驚いたのが施設の大きさ。客室数16に対して余白を大きく取ったスペースづくりは素晴らしいの一言。人との距離感を感じずゆっくりと過ごすことが出来ます。計算された空間には現代アート作品が展示され館内はまるで美術館。 作品の一部は金沢の21世紀美術館に展示されていたものもあります。 山庭には苔むした立派な庭園。ど...
【花巻温泉郷 大人の隠れ家】山の神温泉 別墅 清流館 / 花巻 岩手
Переглядів 707Місяць тому
花巻温泉郷 山の神温泉 別墅清流館に投宿してきました。 多くの温泉宿が集まる花巻温泉郷。中で清流館は最も静かで大人の雰囲気をまとう隠れ家宿。 隣接する優香苑の別館となる清流館は客室数20の小さな湯宿。黒を基調にシックにまとめられた建物はこれから過ごす静かな時間を予感させ、高級感のあるロビーがゲストを出迎えてくれます。洗練された調度品や家具が置かれ、やや遅めのチェックインとなったことを少し後悔。 岩手の宿はネットでコスパが高いと言われることも多いようです。こちらも例にもれず、時期によってはお得に高級宿の雰囲気を楽しむことが可能です。 隣接する日帰り温泉施設・なごみの湯と優香苑のお風呂は入り放題。大きな風呂を楽しみ、部屋に備えられた源泉かけ流しの湯を夜から朝にかけてゆっくりと楽しむ。色々な過ごし方ができるのもこの宿の特徴です。温泉は強アルカリでとろみのある美人の湯。化粧水のような湯に何度...
【飛騨高山 極上の料理宿】飛騨古川 八ツ三館 / 飛騨高山 岐阜
Переглядів 602Місяць тому
飛騨高山の奥座敷 - 飛騨古川。 温泉を備える料理宿として有名な八ツ三館に宿泊してきました。 1月の岐阜。小松空港には定時に到着し一安心。一路南に向かい山々を超え飛騨古川へ。飛騨高山に編入された飛騨古川では条例により古い街並みが保たれ、水路の周りには白壁土蔵と呼ばれる建物が並び風情を残します。 軽く観光した後に八ツ三館へ。良い意味で予想を大きく裏切られました。 早速ロビーでは美しい和装の仲居さんがお出迎え。多くの仲居さんが忙しなく働く姿におもてなしの心が伝わります。一部が国登録有形文化財に指定された建物は毎月変わる季節の飾りに彩られ、江戸時代から続く歴史の詰まった博物館のよう。アンティークの雰囲気を残す調度品のセンスも素敵です。 皆さま、忙しなく動かれている中で撮影させて頂きありがとうございました。 2022年にリノベーションされたお部屋「たまゆら」。洋の要素を取りれた和室は手作りの...
【日本一の秘湯宿】 鶴の湯温泉 山の宿 乳頭温泉郷 / 仙北 秋田
Переглядів 411Місяць тому
秋田県仙北市 乳頭温泉郷 鶴の湯温泉。 日本で最も有名で、且つ最も予約の取りずらい秘湯宿と言われる鶴の湯温泉に宿泊してきました。秘湯を守る会の代表的な湯宿です。 今回宿泊したのは別館山の宿。以前本館に宿泊したため2回目以降選ばれる方も多いと言われる別館を予約しました。温泉のテーマパークのような本館とは異なり3つの温泉は全て貸切。静かに時が流れる大人の鶴の湯温泉。 賑わう本館は4つの源泉を直に楽しめる温泉のテーマパークのようで、素晴らしい泉質を十分堪能しました。温泉を楽しんだ後は山奥とは思えない洗練された料理と名物山の芋鍋。何度食べても飽きない優しい山の幸。 かつて田沢の湯と言われていた鶴の湯温泉。1638年秋田藩主 佐竹義隆が宿泊した記録が残っています。1708年、マタギの勘助が温泉で傷を癒している鶴を見つけたことから鶴の湯と呼ばれるようになり現在に至ります。 本陣と呼ばれる建屋は重...
【湯守が守る草津至高の湯】草津温泉 奈良屋 / 草津 群馬
Переглядів 838Місяць тому
群馬県草津町 草津温泉 日本で最も有名な温泉街の1つ草津温泉。草津を代表する温泉旅館、奈良屋に宿泊してきました。 創業140年を超える老舗旅館、奈良屋。草津では江戸時代に始まった湯守の文化を継承する草津では貴重な宿の1つです。 天下の名湯と呼ばれる草津の湯はpH2.1の硫黄泉。草津最古、白 源泉から引いた湯は奈良屋の湯守により24時間管理され、加水することなく源泉かけ流しの湯を楽しむことが出来ます。最高の温泉を最高の状態で楽しむことができる旅館と言えるでしょう。 泉質のみならず、素晴らしいお部屋、また懐石料理は素晴らしくサプライズの寿司カウンターに大満足。草津でもっともお勧めできる旅館の1つです。 ■温泉詳細 白 源泉 酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉 (pH 2.1) 源泉かけ流し ■草津温泉 奈良屋 www.kusatsu-naraya.co.jp/ ■草津温泉 ...

КОМЕНТАРІ

  • @ahumanbeing812
    @ahumanbeing812 День тому

    I am captivated by this resort. It is the epitome of Japanese style aesthetics, luxury, and hospitality. It is a tranquil sanctuary, a perfect escape from the hustle and bustle of city life. Thanks for sharing!

    • @Documentrip1
      @Documentrip1 11 годин тому

      Many thanks for your comment. Indeed, its one of the top resort you can forget about the hustle of busy life and there are many similar destination in Japan. Recently JPY is depreciating and there must be great chance to come, hope you can visit there to ease yourself.

  • @fgtmmmm
    @fgtmmmm День тому

    この旅館、こちらの動画を見てすごくいきたくなりました。 こちらの食事は基本の懐石プランですか?それとも追加オプション選択でかに懐石のようなものにされてますか??

    • @Documentrip1
      @Documentrip1 День тому

      コメントありがとうございます! お邪魔したのは冬で、加能蟹は冬限定の献立になるはずです。 蟹尽くしプランもありましたが、冬の基本プランをチョイスして加能蟹が付いてきた感じです。 蟹尽くしにするとご飯が蟹ご飯になった記憶ですが、私はのどぐろご飯で大満足だったので 丁度良いバランスで楽しめました。是非お越しください!

  • @fgtmmmm
    @fgtmmmm 6 днів тому

    お金を払ってもいいと思えるクオリティの動画ですね。プロの方ですかね。 たくさんある温泉旅館を紹介しているチャネルの中で一番好きです。 これからも動画楽しみにってます。

    • @Documentrip1
      @Documentrip1 6 днів тому

      ありがとうございます!励みになります。 映像は趣味で始めて1年半の素人なので、日々勉強と試行錯誤の毎日です。 他と差別化できるよう、なるべく映像に特化してVlog風の雰囲気を心がけていますが、まだまだですね。 お楽しみいただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。

    • @fgtmmmm
      @fgtmmmm 5 днів тому

      @@Documentrip1 画角や構成やつかっている音楽もすごく品のあるもので感動しました。素人さんときいて驚いています。はい、今後の動画もとっても楽しみにまっておきます。

    • @Documentrip1
      @Documentrip1 5 днів тому

      映像で差別化したいと思っており、また音楽も悩み抜いて決めているので嬉しいです。 動きのある早い映像がちょっと苦手なので、写真の延長を映像に収めるイメージを意識しています。 応援も兼ねて勝手にプロモーションビデオ作っている感じですね(笑)ありがとうございます!

  • @user-cb4rh7pw3o
    @user-cb4rh7pw3o Місяць тому

    飛騨古川へようこそ、市民です。近所ですが泊まった事はありません。

    • @Documentrip1
      @Documentrip1 Місяць тому

      ありがとうございます。飛騨古川の雰囲気素晴らしかったです。是非八ツ三館いかれてください。近くに住んでいたら毎月でも行きたい宿です。次は夏にお邪魔したいですね。