山と道
山と道
  • 313
  • 854 648
寂しがり屋が行く初めてのロングハイク(10月の東海自然歩道)| 山と道京都スタッフのULハイキング研修
アンディのULハイキング研修 寂しがり屋が行くはじめてのロングハイク(東海自然歩道)
スタッフのJKです。山と道京都スタッフのアンディがULハイキング研修へ行ってきました。
昨年の3月にも東海自然歩道を歩き、準備と経験不足、さらには大寒波の日に当たってしまうということが重なり、撤退した経緯はすでにお伝えしたとおり(撤退報告動画もあるのでぜひご覧ください)。
その後、改めて計画や装備を練り直し、昨年10月にリベンジのため敗退場所から再度歩くことを決めたアンディ。
さて、無事歩き切れたのか? はたまたさらなるトラブルが待ち受けていたのか?
◼︎ 京都スタッフのアンディが10日間の山行に出発するも1泊2日でやむ得ず撤退した理由
ua-cam.com/video/Dxip3VtBBRQ/v-deo.html
#山と道
#yamatomichi
#山と道ULハイキング研修
#yamatomichi #山と道 #ULハイキング #ULhiking #ウルトラライト #登山
Переглядів: 3 527

Відео

山と道スタッフ JKがミシンを踏む? Stuff Pack XLをつくってみた
Переглядів 1,8 тис.21 день тому
山と道では、兵庫県豊岡市に開設した研修工場で学び、2026-2027年には鎌倉に、自社工場やオフィス機能を統合した本社ビルを建設しします。 今回はスタッフJKがその豊岡ファクトリーに訪れてミシン初心者ではありますが、Stuff Pack XLをつくってきました。 ■自社工場設立に向けた仲間を募集 | プロジェクトをリードする中川・北島が山と道で働く理由 ua-cam.com/video/Jep2szT3Qlo/v-deo.html ■#1 豊岡ファクトリーの設立と所信表明の巻 www.yamatomichi.com/journals_cat/the-way-to-our-own-factory ■チャプター 01:52 Stuff Pack XLとは? 02:14 生地の裁断 03:33 コンピューターミシンでデイジーチェーンを取付ける 06:53 ミシンで生地を袋状に縫い合わせる ...
山道祭2024 -琵琶湖・近江舞子- Yamatomichi HLC Hiking Festival 2024 at Lake Biwa
Переглядів 1,3 тис.Місяць тому
山道祭2024 -琵琶湖・近江舞子- Yamatomichi HLC Hiking Festival 2024 at Lake Biwa
Breathable Padの装着方法|ONE の場合
Переглядів 579Місяць тому
Breathable Padの装着方法|ONE の場合
Breathable Padの装着方法|THREE の場合
Переглядів 612Місяць тому
Breathable Padの装着方法|THREE の場合
Breathable Padの装着方法|MINI / MINI2 の場合
Переглядів 1,2 тис.Місяць тому
Breathable Padの装着方法|MINI / MINI2 の場合
山道祭2024 ゆっくり、じっくり振り返ろ〜!
Переглядів 3 тис.Місяць тому
山道祭2024 ゆっくり、じっくり振り返ろ〜!
手指をすぐ出せる蒸れない冬山のミトン AW Alpha Mittens
Переглядів 4,2 тис.Місяць тому
手指をすぐ出せる蒸れない冬山のミトン AW Alpha Mittens
R値ランキング大公開 | スリーピングパッドどう選ぶ?
Переглядів 6 тис.2 місяці тому
R値ランキング大公開 | スリーピングパッドどう選ぶ?
UL Hiking University: From Boots to Trail Running Shoes - First Period
Переглядів 12 тис.3 місяці тому
UL Hiking University: From Boots to Trail Running Shoes - First Period
【土屋智哉のULハイキング大学 in 山と道】シューズ編1/2 登山靴からトレイルランニングシューズへの変遷
Переглядів 18 тис.3 місяці тому
【土屋智哉のULハイキング大学 in 山と道】シューズ編1/2 登山靴からトレイルランニングシューズへの変遷
Recruiting Staff for Our Factory: Why Project Leaders Nakagawa and Kitajima Work at Yamatomichi
Переглядів 3,9 тис.3 місяці тому
Recruiting Staff for Our Factory: Why Project Leaders Nakagawa and Kitajima Work at Yamatomichi
ヨーロッパアルプスの名峰 モンブランからマッターホルンを結ぶ250kmを14日間 女子ひとり旅
Переглядів 6 тис.3 місяці тому
ヨーロッパアルプスの名峰 モンブランからマッターホルンを結ぶ250kmを14日間 女子ひとり旅
Yamatomichi HLC Hiking Festival 2024 Commemorative Video: Mountains in Kansai Area ‐ Kyoto and Shiga
Переглядів 8 тис.4 місяці тому
Yamatomichi HLC Hiking Festival 2024 Commemorative Video: Mountains in Kansai Area ‐ Kyoto and Shiga
Nutritious Food & Customized Gear for Trekking 600km Across Iceland
Переглядів 10 тис.4 місяці тому
Nutritious Food & Customized Gear for Trekking 600km Across Iceland
アイスランドってどんな景色? 南北縦断600kmを無補給で歩く
Переглядів 8 тис.4 місяці тому
アイスランドってどんな景色? 南北縦断600kmを無補給で歩く
【土屋智哉のULハイキング大学 in 山と道】講義2/2 バックパックから見るULハイキングの歴史
Переглядів 15 тис.4 місяці тому
【土屋智哉のULハイキング大学 in 山と道】講義2/2 バックパックから見るULハイキングの歴史
【土屋智哉のULハイキング大学 in 山と道】講義1/2 バックパックから見るULハイキングの歴史
Переглядів 24 тис.4 місяці тому
【土屋智哉のULハイキング大学 in 山と道】講義1/2 バックパックから見るULハイキングの歴史
台湾にある山と道直営店samplusのスタッフ4名をサクッと紹介
Переглядів 2,5 тис.5 місяців тому
台湾にある山と道直営店samplusのスタッフ4名をサクッと紹介
山と道京都 店長ジョージ 47歳 初海外 in香港
Переглядів 4 тис.5 місяців тому
山と道京都 店長ジョージ 47歳 初海 in香港
台湾にある山と道直営店samplusのヘクターさんを紹介させて!
Переглядів 2 тис.5 місяців тому
台湾にある山と道直営店samplusのヘクターさんを紹介させて!
3分パッキング!? ULハイカーならパッキングも速いのか検証
Переглядів 6 тис.5 місяців тому
3分パッキング!? ULハイカーならパッキングも速いのか検証
山道具大好きマブの出雲大社までのハンモック旅 9泊10日
Переглядів 4,1 тис.5 місяців тому
山道具大好きマブの出雲大社までのハンモック旅 9泊10日
エリアを越えてハイカーが交流 HLC関西・HLC四国1泊2日ミートアップハイキング 2024年6月1日(土)ー2日(日)
Переглядів 1,8 тис.5 місяців тому
エリアを越えてハイカーが交流 HLC関西・HLC四国1泊2日ミートアップハイキング 2024年6月1日(土)ー2日(日)
山と道スタッフのテント装備をサクッと紹介 in 香港
Переглядів 16 тис.6 місяців тому
山と道スタッフのテント装備をサクッと紹介 in 香港
Representative Natsume Shows His Ultralight Camping Gear [Hong Kong]
Переглядів 15 тис.6 місяців тому
Representative Natsume Shows His Ultralight Camping Gear [Hong Kong]
Base Weight of 1.9kg! Yamatomichi Hiker OJ Shows You How He Packs It!
Переглядів 18 тис.6 місяців тому
Base Weight of 1.9kg! Yamatomichi Hiker OJ Shows You How He Packs It!
トレイルで食料不足発覚! ニュージーランドでやらかすも、コミュ力だけで食料危機を乗り切った方法を聞いてみた
Переглядів 3,4 тис.6 місяців тому
トレイルで食料不足発覚! ニュージーランドでやらかすも、コミュ力だけで食料危機を乗り切った方法を聞いてみた
全裸ハイカーと遭遇⁉︎そんなこともあるアメリカのロングトレイルを120日間旅して思うこと
Переглядів 6 тис.7 місяців тому
全裸ハイカーと遭遇⁉︎そんなこともあるアメリカのロングトレイルを120日間旅して思うこと
1泊2日で80km?! 京都一周トレイルを歩いてきた山と道材木座スタッフ
Переглядів 9 тис.7 місяців тому
1泊2日で80km?! 京都一周トレイルを歩いてきた山と道材木座スタッフ

КОМЕНТАРІ

  • @yosotattoo
    @yosotattoo 3 дні тому

    🙏

  • @いぇん-q6s
    @いぇん-q6s 4 дні тому

    スノーシュー スルって抜けて落ちそうで心配になる

    • @yamatomichi_official
      @yamatomichi_official 3 дні тому

      動画で説明しているジョージです。 サイドコンプレッションストラップでスノーシューを取り付ける際にはバックパック自体が行動中に緩んでしまうと落ちる原因にもなるのでしっかりパッキングする事が大事ですね。

  • @コリーダ
    @コリーダ 10 днів тому

    アンディさんお疲れさまでした!ご自分の気持ちを正直に伝えられていて、なんかいいな〜と思いました。共感される方もたくさんいらっしゃると思います。次回も楽しみにしています!

  • @dffkh678
    @dffkh678 26 днів тому

    豊岡に反応笑

  • @msp240
    @msp240 Місяць тому

    日焼け対策に夏でも長袖のベースレイヤーを着ています。耳周りも日焼け対策をしたいところですが、夏はさすがに暑いでしょうか・・・

  • @alexanderslee
    @alexanderslee Місяць тому

    While I am glad to see that there are subtitles available in other languages, I found that the English subtitles are not in sync with the Japanese audio.

  • @usato6362
    @usato6362 Місяць тому

    大学マジでもっとやってほしい!内容がめっちゃ勉強になって楽しい!

  • @健一郎神田
    @健一郎神田 Місяць тому

    まだ余韻に浸ってるー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  • @OKA-LA
    @OKA-LA Місяць тому

    18時ジャストで購入連打でも買えないのはいつもながらおかしい ちょっとしか作ってないのかな

    • @hinatalongboard
      @hinatalongboard Місяць тому

      それ思いました!! 遅延してるんじゃないかな?

    • @OKA-LA
      @OKA-LA Місяць тому

      @ カートに入れることは出来たんですが購入確定前に在庫切れで消滅しました_(:3 」∠ )_ 買えましたか?

    • @磦田知士
      @磦田知士 Місяць тому

      18時ちょうどで、残りわずかカートに入れたら、完売て😅

    • @hinatalongboard
      @hinatalongboard Місяць тому

      @@磦田知士 それどうなの?って感じですね😂一気に熱冷めました

  • @aizawaaan1216
    @aizawaaan1216 Місяць тому

    先日試着させていただいた時に気になったのは、ラッセル時に雪が入ってしまったらその後の使用感はどうか?というところと雪侵入に限らず、雪山使用時に汗戻りでαとシールドエアの間で凍結しないか気になりました。

    • @yamatomichi_official
      @yamatomichi_official Місяць тому

      詳しくありがとうございます。もし直近でスタッフの雪山ハイクに参考になりそうなことがあれば、またコメントさせていただきますね。私JK個人的にはラッセル時は体温が上昇するため、自熱があり、雪はすぐに溶けるが、濡れている感じは残ると思います。また汗戻りですが、これも行動中は体温が維持できるので凍結の心配は少なく思います。雪山であればオーバーグローブは必須にしているのでもしもの時はさらに上に被せるか、予備のインナーグローブ+オーバーグローブで対応します。

  • @703naomi7
    @703naomi7 Місяць тому

    オンリーフード超絶気に入ってます。キャップとの相性良いですね♪バラクラバまでいかない程よい感じだし、小さくまとまるから荷物にならない。😊早く冬仕様のオンリーフード出ないかな。

    • @yamatomichi_official
      @yamatomichi_official Місяць тому

      ありがとうございます!稜線で風に吹かれてもOnly Hoodあれば安心ですしね〜!販売はもう少しお待ちください〜! by JK

  • @yasu6215
    @yasu6215 Місяць тому

    雪山登山用に早速購入してきました。どのようなインナーグローブをお使いなのか参考までに知りたいです。 オーバーグローブのインナーだと、ラックナーの手袋が定番だと思いますが、AW Alpha Mittensの場合は、そこまで分厚いのでなくてもいいのかな、と思ったりしてます。もちろん、個人差はあるし、気温によって変わってくると思いますが。

    • @yamatomichi_official
      @yamatomichi_official Місяць тому

      コメントありがとうございます! おっしゃる通り、訪れる雪山や標高、積雪量、また個人差はありますね。個人的に南アルプスに行くのであれば薄手と厚手のインナーグローブを2つ持って行きます。今回のAW Alpha Mittensは着用したままインナーグローブも変えられるので、登り始めや停滞後は厚手にし、登りラッセル等は薄手でいくことを考えています。もしも良き使い方がありましたらぜひまたインスタ等でシェアしてください。by JK

  • @toritori7334
    @toritori7334 2 місяці тому

    SサイズとMサイズの手首までの長さを知りたいです。

    • @yamatomichi_official
      @yamatomichi_official Місяць тому

      こちらからどうぞ! by JK www.yamatomichi.com/products/aw-alpha-mittens#sizeguide

  • @YosakuKitajima
    @YosakuKitajima 2 місяці тому

    モンベルのウィンドストッパートレッキングミトンみたい。

  • @harahara34
    @harahara34 2 місяці тому

    600km無補給すごいですね。 そこの煙草屋行ってきたみたいな感じで語るのはモノノフですな~。

    • @yamatomichi_official
      @yamatomichi_official Місяць тому

      コメントありがとうございます😊 ほんとそんな感じで語ってますね😂 by JK

  • @rohi6124
    @rohi6124 2 місяці тому

    どの程度の防寒性があるのかな🤔

    • @yamatomichi_official
      @yamatomichi_official Місяць тому

      コメントありがとうございます〜!山と道のAll-weather Alpha JacketやAlpha Anorakのような行動着を想像していただくのがイメージがわくと思います。それらと同じく、インナーグローブを厚手や薄手にしたり、さらにオーバーグローブを着用することで対応できる範囲を大きく変えられることも魅力的だと思います。もし購入されて良き使い方がありましたらぜひまたインスタ等でシェアしてください。by JK

  • @アムラタライ
    @アムラタライ 2 місяці тому

    各グローブに落下防止のドローコードを手首につけなくてよいストレスフリー構造ですね デザインを普段に寄せて貰えたら家や自転車でも使いたいくらい末端冷え性には画期的!

    • @yamatomichi_official
      @yamatomichi_official Місяць тому

      コメントありがとうございます! AW Alpha Mittensは基本取り外さなくても細かい作業やインナーグローブの交換等をおこなうことができるため、落下防止のドローコードはなくてもよいと個人的にも思います。by JK

  • @scon113
    @scon113 2 місяці тому

    プリマロフト・アクティブエボルブで何回NGだしたんだろうか

  • @alexanderslee
    @alexanderslee 2 місяці тому

    👏🏻

  • @alexanderslee
    @alexanderslee 2 місяці тому

    👏🏻

  • @yumashimoyama
    @yumashimoyama 2 місяці тому

    前編から最後までお茶の量が全く変わってない!土屋さん、飲んで...。

    • @yamatomichi_official
      @yamatomichi_official Місяць тому

      今度はストローをさして置いておきましょう〜!笑 by JK

  • @masayaiwai
    @masayaiwai 2 місяці тому

    スタビライザーとフレームがないザックの考え方、ありがとうございます❗️すごく大事なことなのに、今まで知らなかった。

  • @mitsunori502
    @mitsunori502 2 місяці тому

    ネイチャーハイクとかは入ってこないんですね。

    • @kiryuusan
      @kiryuusan 2 місяці тому

      ネイチャーハイクは寝心地、値段、R値で最強だと思います。普通に日本で買えますしね。確かに少し重いけど、寝心地考えたら多少重くてもこっちを愛用してます。脚鍛えて体重落とせばいいだけ。1kg荷物減らすのは大変だけど、1kg体重減らすのはすぐできる。

    • @yamatomichi_official
      @yamatomichi_official Місяць тому

      体重や筋力もハイキングには重要な考え方ですね。今年は筋トレをはじめたことで普段のハイキングがびっくりするほど楽になりました。by JK

  • @TYTTYYTTTYYY
    @TYTTYYTTTYYY 2 місяці тому

    しょうちゃんありがとう☺️

    • @しょうじまゆみ
      @しょうじまゆみ 2 місяці тому

      こちらこそありがとうございます。お役に立てたら幸いですー♪

  • @scon113
    @scon113 2 місяці тому

    ジャーナル記事内でも動画内でもATSMF3340-18と紹介されていますが、正しくはASTM F3340-18かと思われます。

    • @三田正明-s4y
      @三田正明-s4y 2 місяці тому

      ご指摘大変ありがとうございます。編集長三田です。修正させていただきます。

  • @woodvalley1997
    @woodvalley1997 2 місяці тому

    何を1番と取るかはひとそれぞれなので、視聴者の選択の幅を広げつつ山と道の提案を聞くことができてとてもお得な配信でした☺️

    • @yamatomichi_official
      @yamatomichi_official Місяць тому

      コメントありがとうございます!今後も良き情報が届けられるように試行錯誤していきますね~! by JK

  • @user-cb2io7sv7o
    @user-cb2io7sv7o 2 місяці тому

    フジキックスさんじゃんw

  • @ERIN_GI
    @ERIN_GI 2 місяці тому

    UL PAD 15+にワイド(64センチ)が欲しいです!ご検討下さい!

    • @yamatomichi_official
      @yamatomichi_official Місяць тому

      コメント&ご提案ありがとうございます!開発チームに伝えておきます。by JK

  • @tomo_mamma_mia
    @tomo_mamma_mia 2 місяці тому

    ULパッド15(1cm)に両面シボ加工(熱プレス処理)された物が欲しいです!!!ご検討よろしくお願いします!!!

    • @yamatomichi_official
      @yamatomichi_official Місяць тому

      コメントありがとうございます〜!UL Pad 15+では重いでしょうか? by JK

    • @tomo_mamma_mia
      @tomo_mamma_mia Місяць тому

      @ 返信感謝です!シボ加工される事で耐久性が増し、個人的に晩秋まで使えるULパッド15がシボ加工されることで、より耐久性が上がり良いのではと思った次第です。

  • @ヒロミツK
    @ヒロミツK 2 місяці тому

    山旅も軽いけどねー 最近はR値公表してますよー

    • @三田正明-s4y
      @三田正明-s4y 2 місяці тому

      編集長三田です。山旅さんはASTM F3340-18法のR値か確認が取れなかったため今回は掲載を見送りました🙏

  • @davinci_hiker
    @davinci_hiker 2 місяці тому

    😅やっぱメーカーが作るランキングを拭えない結果となりましたね、導きかなぁ〜って🤔思っちゃうね💦仕方ないけど😂

    • @三田正明-s4y
      @三田正明-s4y 2 місяці тому

      そこまで我田引水する気持ちはないのですが…精進します!

    • @davinci_hiker
      @davinci_hiker 2 місяці тому

      @三田正明-s4y 出来ましたら、今後何を目的とした道具選びでユーザーにアドバイスしてもらうと、ありがたいですね、この回はいっしょくたにされて比較⁉️って感じでした。薄くて短いのは軽くて当然の結果ですから。

  • @sprigganmt1432
    @sprigganmt1432 2 місяці тому

    流石土屋さん、根拠や論理がわかりやすく解説されていて腑に落ちます。私は、捻挫が怖いです。一発で行動不能になってしまいますから。私は、下駄履き骨折した事もあります。何故かグキるのは右足ばかりで、理由があると思うのですすが、わかりません。

  • @w.h_3nen
    @w.h_3nen 2 місяці тому

    日常でも山でも、ビボベアフット履いているので、パックウェイトの話は特に関心持って聞かせて頂きました。なぜ8㎏なのか気になるところではありましたが、もしかしたら理論云々じゃないある程度の目安的な位置づけなのかもしれませんが、自分の体力や筋力向上させつつ参考にしていきたいと思います。

  • @kutunoko6261
    @kutunoko6261 3 місяці тому

    パックライナーは、ゴミ袋でもいいですか?

    • @yamatomichi_official
      @yamatomichi_official 3 місяці тому

      ゴミ袋だと少し薄いので2枚重ねが良いと思います。by JK

  • @ボンドバカ
    @ボンドバカ 3 місяці тому

    まさに目から鱗なセミナーでした😮❤ モチベーションが上がりますね😆

  • @forcejxgrll4943
    @forcejxgrll4943 3 місяці тому

    ソールが柔らかいと、数時間超えてくると左足の足底筋膜が痛くなってきます。なので、ソールの硬い靴を履かざるをえない状況です。

  • @mitsunori502
    @mitsunori502 3 місяці тому

    濡れたままのテントいれたら縫い目部から水が滴って来たのでバスで少し困りましたね😭

  • @os9408
    @os9408 3 місяці тому

    登山の他に運動靴をはいてスポーツもするのですが、捻挫予防としてしっかり距骨をしめようと思いました。登山に限らず本当に為になる情報ありがとうございます。すごい方だ。。。

  • @hinatya
    @hinatya 3 місяці тому

    登山用品販売員です。 普段から登山靴、トレラン・アプローチ・ローカット・クライミングシューズ、冬靴、インソールなどを案内しています。土屋さんの偏らない総合的な観点でのお話がすごくわかりやすかったです。理学療法士さん界隈、バスケ界隈の観点も興味深かったです。その人の足の健康と筋力を向上していくという前向きな考え方、とても良いと思います。貴重なお話と動画ありがとうございました。

  • @ym-xw1gc
    @ym-xw1gc 3 місяці тому

    めっちゃ勉強になり過ぎて有料級、ほんとにUL大学

  • @8ch814
    @8ch814 3 місяці тому

    ハイキングを健康的続けるための考えやハイキング の行為そのものを哲学的に考える良いキッカケになりました。 ありがとうございました。

  • @user-mh2vk3hm8q
    @user-mh2vk3hm8q 3 місяці тому

    土屋さんと前原さんのダブルの説明がとても勉強になりました。足の骨の模型の動きがイメージしやすくて良かったです🦶😊

  • @yeyewu8767
    @yeyewu8767 3 місяці тому

    中文cc字幕好棒!!謝謝你們!

  • @jdniii
    @jdniii 3 місяці тому

    Thank you for adding subs!

  • @ppppppkej
    @ppppppkej 3 місяці тому

    この動画が経典

  • @sprigganmt1432
    @sprigganmt1432 3 місяці тому

    お疲れ様でした。お話を伺って、色んな感想がありますが、少し羨ましさを感じました。自然の中で、精神を研ぐと言う表現が、自分の感想では合ってると感じました。貴重なお話、ありがとうございました🙇

  • @yoriyoku
    @yoriyoku 3 місяці тому

    THREEで背面パッド抜いて入れ替えて使って7年。間違っていたのか…orz

  • @FK-vo1mg
    @FK-vo1mg 3 місяці тому

    背負う荷物によるシューズの選び方、とても参考になりました! ただ、ずっと気になっているのが 背負う荷物ではなく、自重での靴のチョイス おそらく平均体重くらいを想定されてるんだと思いますが そもそも平均体重より10キロ重い人はその分をバックパックの重さに加算するのか、そこは気にしなくても良いのか…(逆もしかり) 後編で語られるのでしょうか、気になります

  • @kazu8905
    @kazu8905 3 місяці тому

    トレランシューズを履いていて、縦走の最終日下山で足の疲労から踏ん張りが効かずに滑ることがあり、対策に悩んでいたので今回の講義は非常に参考になりました。早速アシックスのgel-trabuco 12gtx見てきましたが、アプローチシューズのようなプロテクションとソールの硬さがあり、試してみたくなりました。

  • @reirei0831
    @reirei0831 3 місяці тому

    面白い話ですが、リモートデスクワークで月2回ぐらいしかちゃんとした登山ができない、一般人のわたしの足は弱いので、名のある人たちや歩く機会が多い人たちと同じは難しいです。 高尾山レベルはローカットで行くものの、アルプスに行くならやっぱり自由度が少なくても、安定した登山靴がいいなあ~。最近買ったスカルパの靴はローカットに近いぐらい履きやすいですし。